Sun Microsystems 最後の提携
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:45:02【前スレ】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:46:22Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:47:23Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:50:16Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0005名無しさんお腹いっぱい
2007/06/10(日) 19:24:280006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:23:450007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:55:10Sun
富士通
一番最初にポシャるところ予想しようぜ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 00:06:210009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 12:12:260010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:40:00サーバ開発/販売をやめるべきか問題
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/08/fujitsu.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 00:36:340012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 00:57:270013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 09:53:56まるでないんですけど。マジでバカなのかやつらは?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 13:37:57ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ohkawara/2007/06/12/10478.html
> 収益性では懸念材料となっているサーバー事業に関しては、すでにメスを入れはじめている。
>
> 「サーバーの強い商品をどう作るのか。私は、社内には商品を3分の1にしろ、と言っている。
> 既存路線はあるが、営業、SE、マーケティング、開発が一体になって、もう一度議論をし直せといっている。
> PRIMEQUESTは、DBサーバーとして、あるいは統合サーバーとしての需要が見込まれ、1万台出荷するといったが、
> 実際にはそこまでは達していない。この事実も謙虚に学ぶべきである。
> 昨年夏からサーバーをどうするかという議論を続けてきたが、最終的には報告する会になってしまい、会議そのものを見直す必要に迫られた。
> その際に、それまでの組織で行く方法と、別の組織から人を入れて、別の見方でやり直す手法がある。サーバー事業では、後者を選んで取り組んでいる」
>
> こうした取り組みからも、これから思い切った構造改革に着手する雰囲気が感じられずにはいられなかったのは事実だ。
┐(´ー`)┌
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 13:55:040016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 16:09:31でもこのままだと共倒れだぜ?
30年ぐらい辛抱すれば今の造船業みたいに花開くこともあるかもしれんが・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 17:10:120018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 18:20:01「やめるべきか問題」とか見出しにつけといて
見出しと関係ある部分はライターが妄想垂れ流してるだけ。
アホかと。
>>14
「社長の本音」とか見出しにつけといて
見出しと関係ある部分はライターが妄想垂れ流してるだけ。
アホかと。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:29:220020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:44:02まともなOSのないハイエンドサーバーが売れるわけない
PCサーバーとは違うのだよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:44:49ブレードから入れば良かったんじゃないの?<ぷらくえ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:47:08まあ京速はオールジャパン(笑)らしいから
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 08:43:47HP-UX がのらないとすると... FreeBSD がいちばんマトモなんじゃねーかww?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 19:00:09日立・NEC・富士通が共同でスパコン開発やるってニュースがあった。
でも、ちょっとぐぐったら2月の時点で既に
386 :名無しのひみつ:2007/02/11(日) 13:07:35 ID:hfAASR01
知り合いの又聞きだから噂話レベルだけど、どうやら京速計算機はくだらないシステムになりそうだぞ。
富士通案とNEC+日立案の2案から理研が優秀な方を選ぶって話が、判断できなくて(横やりのせい?)
全社に金をばらまくプランが通りそうなんだと。
とか言われてるプロジェクトだw
この機に乗じて一応「国産(国内設計、国内製造)CPU」であるSPARC64
に予算がつけば、この先当面のロードマップは安泰かな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 19:19:46金だけは沢山かけて、IBMにまったく歯がたたないしろものw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 19:28:21ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note050.html
> と、この辺まで 6/3 に書いたのですが、 6/12 になって「三社連合でやる」と
> アナウンスがあった模様です。これはおそらくアーキテクチャを1つにはしなかった、
> ということですから、私としては間違った方向ではないと思います。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:10:020028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:07:370029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:42:23Hは何やんの?w
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:53:070031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 23:41:16地球シミュレータはN:Nのフルメッシュなんだよね。
そんなコストのかかる立派なハードウェアなのに、
それを使う人達は、
全体を半分とか1/4にパーティション区切って使うんだってさ。
もうね、アホかと。
そういう使い方をするならば、
半分のノード数を2セットにすれば、
スループットを変えずに、
メッシュのコストが半分で済むわけで。
どんなに全ノードを使えば計算が速くたって、
全ノードを使える時間が回ってくるまでの時間のほうが圧倒的に長いから、
意味ないっつーの。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 20:34:13とはいえ、1つになるときが無いのであれば確かに(ry
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 20:53:41メモリが足りるのであれば、
全部使うよりも、
1/4で4倍の時間をかけて計算するほうが、
はやくスケジュールが回ってくる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 15:33:12TI enters high-k dielectrics era
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=199903583
TIは45nmもやってくれる模様
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 15:41:380036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 21:18:18IBMに先んじて欲しいぞ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:36:560038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 00:04:350039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:14:23http://www.nsug.or.jp/seminar/0706farewell.html
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:52:150041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 09:34:120042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:36:25http://www.theregister.co.uk/2007/06/20/transitive_hp_novell_sun/
無駄なことを…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:37:21なんかすごいメンツだったらしいねw
さよならNSUG。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:57:460045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 18:03:45+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:00:42すごいメンツって?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 01:23:36歴代事務局の美女が勢揃いw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 17:27:110049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 21:19:36なわきゃない、、、
Compute node はブレードだから SPARC なブレード載せりゃ SPARC だけどね。
本流じゃぁない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 23:23:510051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 23:28:130052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 23:41:24省電力のPPC440と同コア数で比較して高性能ワロタ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:15:330054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:53:21http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20351637,00.htm
Advanced Micro Devices(AMD)から十分な数の「Barcelona」チップを調達
できれば、Constellation Systemは次回のスーパーコンピュータ「トップ500」
ランキングで首位に迫れると、Sunは述べている。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:59:43http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=40593
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 01:20:34ひぇ〜 あっさり京速マシンできちゃうねw
>最新のコンポーネントを最大限に搭載した場合、
>Constellation Systemのピーク性能は2ペタフロップス
>(1秒間に2000兆回の浮動小数点演算)に達する可能性がある。
しかし、6月の最新リストじゃ TSUBAME はベスト10からも落ちそうだね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 02:20:390058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 02:33:310059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 08:29:080060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 12:19:270061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 12:50:00\(.\ ノ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:28:350063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 23:20:51アンディが嬉しそうにしてるだけでいいよw
http://www.youtube.com/watch?v=Rwf4PVXP9lc
>>56
アジア1位はキープだけど世界で14位にランクダウンしたね > TSUBAME
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 23:38:090065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 23:04:17Sun好きなオレの目から見ても、コンパクトで拡張性が高いhp c-classの方が優れている。
いっその事、Egeneraでも買収して、Solarisベースに改修後、安く売ったらどうだろう?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 12:58:350067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 15:28:470068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:04:16|BOSTON (Reuters) - Sun Microsystems Inc. is revamping its Solaris
|operating system, incorporating key pieces of rival Linux software
| in a move that could gain better support from developers who have
| massed behind Linux.
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 07:12:22なんでCiscoの代理店みたいな情けないことになってんの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 11:33:22富士通は作ってるじゃん
LR とか SiR とか Geostream とか
売れてないけど(w
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 16:29:22だって、サンはルーター屋じゃないもんw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 17:58:140073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 18:25:060074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 18:29:380075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 20:10:580076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 20:33:16技術者かき集めて、うまくマーケティングすれば、案外シェア得られるかも
しれないけどな。Nortelも3comもFoundaryも敗退して言った中、Juniper
みたいな新興会社にチャンスがあるとは思わなかったわけで。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 14:17:150078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 14:41:13APLは駄目。今後のSunのサーバを期待していたユーザを完全に裏切った。
日本国内のSun系のユーザは富士通が扱うからこそのユーザが8割。
にも拘らず、APLでの富士通の失敗は、もう回復できない程、信用を失った。
今後、IBM、HP、及び日立、NECによるSunの市場の壮絶な奪い合いになる。
by某シンクタンク
だそうです。
どうなんだろうね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 18:26:51あくまでも Server間Switch だと言い張っていたわけだが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 22:26:45こないだ発表した Sun Constellation もスイッチのお化けなんじゃないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:11:41PCサーバの事を言っているんだろうか?
いずれにせよ、日立、NECがSunにダメージを与える事はないだろうな。
だって、国内でしか商売していないもん。情けな。。。
>>79 SunSwitchってAlteonのOEMじゃん。OEMなら3comのスイッチも使っていたよ。
>>80 そっちはInfinibandだろ?
ネットワーク機器ビジネスのメインストリームとは違う領域じゃん。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:16:180083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:35:50だからサーバー間スイッチなんだよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:18:380085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 11:44:44雑誌記事見ないでも Unix でルーター組める人なら Solaris でも楽勝で
組めるんだが。残念w
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 17:37:510087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 17:43:56ルーター自体より、電源プチ切りやブートまわりの対応の方が問題。
Linuxだとその辺のノウハウの蓄積があるが、
Solarisは、そういう使い方には向いていない。
だいたい、ブートが激遅だし。
「SolarisはLinuxよりブートが遅い」と指摘すると、
「リブートなんて滅多にする必要ないから無問題」と暢気に答えるのがSolaris。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:40:180089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:56:53お披露目ご苦労。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:30:15>>73 ルーティングに関しては、Quaggaやgatedの仕事でしょ。SolarisでもLinuxでも
動きは同じ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:30:19http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=201001517
提携の成果は着実に出ているようで
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:32:08カーネル自体のブートが遅い。あと、電源断の対応はどうするよ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:46:24近い将来、ZFSも使えるようになるし。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:51:46そーかな?
一番最初は確かに遅いがふつーに起動すればサクっと上がるだろ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:53:38お前日本語読めんだろ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:08:44solarisは電源がいきなり落ちるようなひどい環境での動作は
想定されてないのさ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:30:28ルーター BOX になんで電源断の心配するんだ? アホ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:36:50boot -rとかしたときじゃなければ
ってことじゃないの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:53:150100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:16:29ルーティングプロトコルもBGPやOSPFを不具合なしに動作させるのは大変だと思うよ
あとはキューイングの仕組みとか
今のルータは専用ハードウェアとの組み合わせがあってのあのスループットだから
簡単にはいかないでしょう
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:22:390102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:30:22ましてCiscoやJuniperの名前を出すなんて・・・
低価格のルータ作ってるメーカーは他にもたくさんある
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:39:270104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:48:22LinuxやBSDベースなOSで動いていたりするやん。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 07:53:37じゃあお前、「この機器はUPSが必須です。UPSなしの環境では使用できません」って
外箱に書いてPCショップの店頭に並べてみろよ。誰もそんなモン買わずに、
普通の数千円の、電源即断OKのルーター買って行くだろうな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:07:22IX のハブルーターでも立ち上げるつもりなのか?
ファイルシステムはメモリ上か Read-Only だろうが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:08:51も、まさにアホかと。どの「ルーティングソフト」が Solaris に対応してないって??
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:59:51で、ファイルシステムをメモリ上に持ったりReadOnlyにすることに、
Solarisは向いていない。そういう実装例がほとんどない。
LinuxやFreeBSDなら多数例がある。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 11:18:08おのれがやり方知らんだけやがなwwww
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 12:07:01>>108 や >>87 を読むと、やり方知らんわけじゃなくて、
実際にやってみた結果Solarisでは無駄が多くて使いものにならん、
と言っているように見えるが。
実際、中身Linuxの組み込み機器はあるが、Solarisは皆無に等しい。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 13:55:400112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:00:03製品名は? 差し支えのない範囲で答えてみろよw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:21:450114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:30:390115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:33:50今日も必死
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:39:42MRI機器とか
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:47:32ド高い商品でしか現実的じゃない気がする
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:51:030119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 15:39:310120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 00:29:26バッカじゃねーの? Linux の起動も十分遅いよ。つーか、Linux が登場した頃、
90 年代前半に Unix の技術的欠点と認識されてたことのなにかひとつでも Linux が
解決したかよ? 皆無だろうが。
MS-DOS のシェアごっこの亜流をきゃーきゃーいいながら騒いでただけだろうが。
再実装して見本以上に典型的な欠点抱えこんでりゃ世話ねーての。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 00:49:51initng使えば各種サーバも並列して起動出来るし
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 01:04:07Solaris はそういう用途には too much だからね。
つかそういう目的のためのOSじゃないし。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 01:28:380124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:07:400125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:18:470126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:08:380127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 03:16:500128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 11:23:490129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 02:22:27warata
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:22:35コワいよねぇ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:34:36tmpfsってメモリファイルシステムなんだけどな。
read onlyもro書くだけだし。ループバックファイルシステムにしてもいい。
カーネルが大きいというのもチューニングしていないからであって。
opensolarisになって誰でもいじれるようになったから、今後は実装例
増えてくるだろ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:39:55read onlyでのマウントの仕方や、tmpfs自体のことを問題にしてるんじゃない
ってことは理解してますか? 的外れまくりww
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 22:42:27電源投入でOSを真面目にブートする必要ないじゃん。
ハイバネーションした状態でフラッシュメモリに持っておけばいいじゃん。
ハードウェア構成なんて得体が知れているのだから、失敗しないだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 08:21:54>>131 「ReadOnlyはroって書くだけでできますが・・」
>>131 の上司「・・・」
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:29:19Linux と FreeBSD うれしがって使っとけや、ムリすんなw
もちょっと Unix の知識ついてから Solaris 使っても遅くないよwwww
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:32:080137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 11:01:470138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 11:05:03じゃあ、>>131 が見当はずれである件をわかりやすく説明してみな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:23:160140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:23:580141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:39:17ReadOnlyでmountするためのvfstabの書き方の話と、
ReadOnlyでのmountに対応するための話は全然別の次元www
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:41:392) Sun Ray の CPU が Alchemy なこと。
3) iPhone の CPU が ARM なこと。
これらが現在の問題点だ。早急にすべて OpenSPARC にすること。いいな?
あと、100ドルパソコンにも OpenSPARC だ。Unix なんだから x86 の必要はない!!!
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:42:470144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 17:16:16うごくのは Polaris 版 Solaris?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 18:17:580146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 19:08:40冷蔵庫くらいの筐体にVMEバスのでっかいボードを何枚も刺すような代物でしょ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 09:55:35せいぜいプリンターとか複合機だろ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 10:43:23インターフェースはたいてい毎号読んでるが。それがどうかしたか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 10:44:300150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 11:12:420151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 11:14:010152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 11:27:31ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050122.htm
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 12:33:480154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 13:15:500155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 13:38:060156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 13:58:59European Space Agency 周辺は結構 SPARC 使ってるみたいね。
こんなんとか。
ttp://api.sysvalue.com/apijp/site/api_casestudy_00.asp%BFlocal_id=48&page_id=22&categoria_id=4&artigo_id=1304.html
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 15:45:59http://www.theregister.com/2007/07/26/sun_2048_thread_niagara/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 05:05:10ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070726AT3L2605C26072007.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 11:33:480160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 14:38:45この株で損してる凍死家ってどんだけアホなの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 17:03:17投資家ってのは株を買うが、売らないんだよ。
株の配当で稼ぐのが投資家、
株を売って稼ぐのが投機家。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 17:13:060163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 17:24:310164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 19:13:54投資家は株を売らない?! なんじゃそりゃww
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 21:23:440166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 21:49:000167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 00:31:530168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 20:41:33ざまあwwwwww
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:18:44TFT の商品名教えて。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:08:060171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 06:29:47ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070801AT1D3101431072007.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 15:41:240173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 23:53:130174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 23:57:010175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 00:08:10Sunが金出して日経の1面に載せたんでそ?w
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 00:10:440177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 00:12:220178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 01:01:22サン電子しか思い浮かばないよな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 01:38:220180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 01:39:530181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 03:24:27ムニアン
ヌニアン
?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 16:36:080183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 16:45:56そもそも、
Dr. Noonien Soong
なのであって、Sunではないのだが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 17:59:550185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:14:000186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 00:53:250187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:42:000188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:00:020189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 18:18:190190MACオタ
2007/08/07(火) 18:27:15http://www.sun.com/featured-articles/2007-0807/feature/index.jsp?intcmp=hp2007aug06_ultrasparct2_curtain
0191MACオタ
2007/08/07(火) 22:20:46http://www.sun.com/processors/UltraSPARC-T2/index.xml
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:22:500193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 00:28:470194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 00:49:03http://www.sun.com/featured-articles/2007-0807/feature/index.jsp?intcmp=hp2007aug07_ultrasparct2_webcast
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 00:26:430196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 00:35:040197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 00:44:060198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 03:26:490199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:48:380200Sparc
2007/08/11(土) 22:59:16世界最速だそうだ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 23:03:240202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 01:00:320203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 07:41:50T2は4CPUとかできませんから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 09:40:260205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:48:520206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 16:28:400207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 16:47:15既存のものよりも、TOE付の10GbEのNICを安価に作れそうだから。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 16:57:44前倒しするらしいし
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 20:40:20Niagara終了?w
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:38:01PCサーバには勝てない。Victoria Fallsが出るのを待つしかない。
とは言え、SPARCチップの中では最強だから、IIIi捨ててT2に走ろう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:55:05http://rblog-tech.japan.cnet.com/0061/2007/08/sun64ultrasparc_658c.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 23:18:400213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 23:54:59SPARC64終了
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 00:32:36アイタニウム.... ぎゃははははははははっはははっはははっははっはhww
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 02:22:53OS がスレッドまともに扱えなきゃ、Niagara2 の圧勝だろ。
別にワードエクセル Web ブラウザーとかで勝つ必要はないし。
そもそも大幅に性能の違う x86 どうしでもほとんど差を体感できんしなwwww
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 04:28:160217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 09:55:54Itanium 2・・・遅いな。
これはもうだめかもね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 12:49:02まだうにしすしか登録してないぞ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 15:32:110220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 16:22:01将来はレア過ぎて鑑定価格ウナギのぼりだwwwwww プププぷー
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 17:28:17F は自分でそういう道選んだんだから、しょーもないブーばっかたれてないで
POWER6 と正面から闘え。Ita はもう脱落確定だから放置で可。
Xeon もメはない。敵は POWER 一つだけ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 20:29:16ここは自作PC板じゃない。UNIX板だぞ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:37:28http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
> 「PRIMEQUESTで行く」
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:41:24自分で Ita 板買ったイタいやつが必死で Ita 擁護してたからさ、ここでw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:53:34まじかよ。
具体的に、URL希望。
ぜひ、痛い香具師を見てみたい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:04:01ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/225
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:12:540228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:14:13たぶんまだここ見てるだろうからそのうち痛い連投が始まるんじゃね? オレ寝るわww
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:43:52話題がループしてる
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:54:40F 自身がループしとる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:03:12SunFire T1000/T2000は1core当たり0.25CPU係数だったのに、
名前が変わっただけのSPARC Enterprise T2000では、0.75CPU係数で計算しようと
しやがる。T2も同じ係数になるかもな。
もうOracle使うのよそうぜ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:14:450233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:21:48ttp://dw.diamond.ne.jp/number/070811.18/index.html
つかの間の宴だった。
東芝、富士通、NECエレクトロニクスの半導体大手三社が、回路線幅三二ナノ以下の
次世代プロセス技術を共同開発するという新連合構想が、一転振り出しに戻った。
構想の柱は、共同ファブである。富士通の三重工場をファンドリーとして法人化し、
東芝と富士通が四十%、NECELが二十%出資する方向で基本合意していた。
最後の関門は、七月三十日に開かれる三社の常務会だった。富士通が否決し、
事実上の破談となった。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:42:10こうなる前からそうしとけばよかったのにな.... 立ち直れるのか?!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:42:50ほとんどの場合 PostgreSQL で十分だろ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:53:23http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
> Jupiter後の富士通は、APL提携時の約束に従いRockを売ることになるはずである。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 02:06:27なんだよ妄想かよ。
>>228
はいはい妄想妄想。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 10:44:480239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 20:46:33てか、IBM と Sun はとっくに見抜いてた訳だが。日本企業終わってるなーw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 21:26:00現時点で必要なものを、現時点で手に入るものから、選ぶのが基本。
UNIXではなくWindows鯖で恐縮だが、
俺の知ってる現場では、IA-64に将来性がなくても、IA-64マシンを何台も入れてた。
SQL Serverだけが走っているXeonMPマシンをスケールアップするのが目的で、
その時点ではSQL Serverの走るAMD64マシンなんて絵に描いた餅状態だったから。
確実にリリースしてくるIBMならともかく、SunのFUDには困ったものだよ。
将来こんなに凄いプロセッサを出しますからと言って客を繋ぎ止めようとするのはヤメレ。
>>239
IBMとSunは自社のプロセッサを持っているが、日本企業は自社のプロセッサを持ってない。
だから、IA-64というババを引いてしまったし、引かざるをえなかった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 21:52:30将来の選択肢を狭める糞な設計じゃないか。
> その時点ではSQL Serverの走るAMD64マシンなんて絵に描いた餅状態だったから。
同情できないな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 22:09:300243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 22:17:270244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 23:44:49ふーん
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 23:57:30将来の選択肢を広げるために、現在の選択肢を狭めるよりは、マシだと思う。
スタートラインは、ユーザの担当者が自作した、MSDE2000(中身はSQL Serverと同じ) + VBのシステムなのよ。
最初のうちはハードの強化のほうが圧倒的に安く、変えるのはサーバとSQL Serverのエディションだけなので、
4CPUくらいのマシンで限界が見えるまでは、お声がかからないわけ。
声がかかっても、SQL Serverから変更したくないとか、ボトルネック解消だけで十分だとか、
もっとデカいサーバのノウハウだけでいいとか、そういうセコい話になるわけ。
えげつないのになると、スタートラインがMS-Accessどころか、MS-Excelだったりするのよ。
ExcelのシートをODBC経由でSQL文でアクセスする仕掛けがデフォルトで搭載されてるからね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 00:05:470247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 09:33:09「IA-64 はババ」。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 09:36:09キミキミ、SE としてそれじゃいかんよ。それ SQL Server を他のプロダクトに置き換えても
全くかわんないだろ? どんな間違いをやっても最初を免罪してあとは仕方ない?
役立たず穀潰しって言われても仕方ないよ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 09:48:36ババ取りゲームしてるんだから、構っちゃダメ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 09:52:530251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 10:12:03おまえ、手を後ろに縛って、目隠しされて
鼻つままされて、ラーメン喰えるか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 10:17:56いままで安価かつ安直に拡張してこれたのに、
ある一線を越えようとすると途端に桁違いのコストがかかるのは納得がいかない
しかも、ユーザの担当者が自分で弄り回せなくなるのは許せない。
そういうユーザさんが少なくないのですよ。
Oracleに切り替えましょうなんて言ったら、それこそ、穀潰しとか寄生虫とか言われます。
Oracle屋を食わせるためにシステムを使っているんじゃない! と。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 10:57:080254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 11:01:50Oracleを開発するコストよりもライセンスの方がずっと安いですよ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 12:38:14本当にスケールアウトが必要な案件には出会ったことないなぁ。
>>254
Oracleまがいのものを作ろうとしているわけではないから、それはナンセンス。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 14:19:320257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 14:24:590258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 15:27:57手縛られそうになった時点でラーメン蹴っ飛ばして逃げろよ。
しょーもない言い訳すな!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 15:30:29> そういうユーザさんが少なくないのですよ。
じゃあそれで結論じゃん。あとは全部グチww
> Oracleに切り替えましょうなんて言ったら、それこそ、穀潰しとか寄生虫とか言われます。
> Oracle屋を食わせるためにシステムを使っているんじゃない! と。
もちろん言われるさ。そこも Oracle じゃなくてもなんでも当てはまるだろ?
つーか、その客、なんであんたに金払ってんの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 15:31:560261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 15:34:280262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 16:28:39> じゃあそれで結論じゃん。あとは全部グチww
愚痴が言いたいのではなくて。
IA-64は将来性がないと言う人達の中には、
将来のためといって無駄なハードウェア投資をさせる連中がいて、
そして今もそういう連中は同じことをしている、ってことさ。
Sunの鯖を売ることが目的で、
その手段として客の案件を扱っている連中がね。
> もちろん言われるさ。そこも Oracle じゃなくてもなんでも当てはまるだろ?
Oracleの場合、Oracle屋というのがいるのですよ、Oracle一辺倒の。
> つーか、その客、なんであんたに金払ってんの?
客が自分では出来ないことと、客が自分ではやりたくないことを、やって金をもらってますが?
うちはハードを売らないので売上高は微々たるものだけれども、利益率は高いよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 17:36:53「IA-64は将来性がないと言う人達の中には、」
「SPARCは将来性がないと言う人達の中には、」
「POWERは将来性がないと言う人達の中には、」
「Oracleの場合、Oracle屋というのがいるのですよ、Oracle一辺倒の。」
「SQL Serverの場合、SQL Server屋というのがいるのですよ、SQL Server一辺倒の。」
「DBIIの場合、DBII屋というのがいるのですよ、DBII一辺倒の。」
「Symfowareの場合、Symfoware屋というのがいるのですよ、Symfoware一辺倒の。」
どう読み替えてもいっしょじゃん。ただの言い訳。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 17:50:45○○一辺倒の○○屋が多い筆頭が、Oracle
わかりますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 17:55:110266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 18:07:29ただの言い訳。そんなに証明したいの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 18:08:330268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 18:12:17だってIntelはプロセッサを提供してるだけじゃん。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 18:21:11終わってるな。評論しかできん SE。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 18:49:530271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 19:08:360272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 19:49:05By 惨営業
0273876
2007/08/15(水) 20:04:090274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 20:04:470275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 21:21:58そうなったらSPARCから撤退すればいいだけ
これからはx64の時代だよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:18:510277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:39:52「IA-64 はババ。」 >>247, >>240
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:43:530279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:45:210280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:24:040281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:31:030282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:52:07>○○一辺倒の○○屋が多い筆頭が、Oracle
案件が一番多いからそうなるだけじゃね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 00:10:340284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 00:20:41MSDE2000 + VB から育った怪物くんは悪いパターンの典型だな。出口コストはねあげてる
ベンダーも問題だし、いまだに言い訳しつづけてる SE もダメだね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 04:50:52oracleを使うメリットがあるならカネを出すしかないじゃん
客がカネを出す能力もoracleを扱う能力も無いのを
oracleのサポート会社に当たってもしょうがない
そこは子供じゃないんだからわきまえて欲しい
CPUで逃げられるなら4Coreの2ソケットXeonにでもすれば?
ただPCで出来ることにも限界ってものがありますわな
>>284
見せ玉のItaniumがあるじゃないすかw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:52:00> IA-64は将来性がないと言う人達の中には、
> 将来のためといって無駄なハードウェア投資をさせる連中がいて、
> そして今もそういう連中は同じことをしている、ってことさ。
( ゚д゚)ポカーン
もしかしてIA-64の妖精?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:58:24非常に効率のいい身の置き方だと思う。
ほとんど高い案件ばっかりだし。
いまやOcacleは、http://yamakk.com/tokyo.vs.nasdaq/ こんな巨人。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 09:21:09すべてのシステムが、コストが問題になるところまで、成長するとは限らない。
だから、コストがネックになる見込みが立ってから対処しても遅くはない。
ただ皮肉にも、ユーザ側の担当者がこまめに弄り回すほうが、成長しやすい。
ちなみにIA-64マシンを入れたところは、とっくにXeonにリプレースしている。
あの時あわててUNIX+Oracleにしなくて良かったと言われている。
IA-64は繋ぎとして重要な役割を担ったと思うよ。
>>285
Oracleを使うメリットのほうが大きければ、ね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 09:55:210290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:03:00>ちなみにIA-64マシンを入れたところは、とっくにXeonにリプレースしている。
>IA-64は繋ぎとして重要な役割を担ったと思うよ。
全然つなぎになってなくね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 11:49:36Oracle が潰れればいいと思ってるわけじゃないけど、今の状況はおかしいよね。
ほとんどの場合 PostgreSQL で十分。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 12:55:09後場で拾えばそこそこ儲かると思うんだが
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 13:54:43>ちなみにIA-64マシンを入れたところは、とっくにXeonにリプレースしている。
32CPUとか1TBメモリとかいけるPCってありますの?
それとももともと小さい構成で十分だったところなのかな
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 14:53:09どーしても単一OSイメージで巨大なマシンが必要になったら、XeonからIA-64に戻ることになるね。
0295MACオタ>293 さん
2007/08/16(木) 17:06:08-------------------
32CPUとか1TBメモリとかいけるPCってありますの?
-------------------
あるんじゃないすか?
http://www.unisys.com/products/enterprise__servers/high_d_end__servers/models/es7000_s_one__servers.htm
http://www.tpc.org/tpce/tpce_result_detail.asp?id=1
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 17:45:05あっても電源と冷房がすごいことに
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 18:07:57ES7000は嫌。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:07:37性能もすごいことだからぜんぜん売れないんだよwwww
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:19:09それ(単一OSイメージで巨大なIA-64)MS-Win や Linux でまともに動くか?
頭打ちまくりだろ? HP-UX じゃないと使いもんにならんだろうがw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:25:13SGIは512CPU,128TBまでの「製品」を出してるよ。
http://www.sgi.com/products/servers/altix/4000/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:41:260302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:45:55http://jp.sun.com/products/servers/highend/sunfire-e25k/
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 19:49:07TPC-Cベンチマークでは、UNIXマシンよりも遅いものの、健闘してますが?
WindowsのDatacenterEditionってのは、
SQL Server専用OSみたいなもので、
しかも、ハードウェアとセット販売only。
MSが対Oracleで顔真っ赤にしてチューニングしてる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 22:47:17NCR のも売れなかったしねぇww
資源ドブに捨てないで有効利用しようぜ? 人類の財産勝手に使うなよな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 23:17:020306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 23:23:410307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 23:30:50いやいや、Ita は HP-UX 動くからな、それが強みだよな!www
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 23:40:040309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 23:47:320310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 00:12:34誰も買わない?
日本国内で有名なところだと
ttp://www.kabu.com/feature/system/
とか。
最初は全てWindowsでと息巻いていたのに、結局Oracleも入れてて笑ったが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 00:32:380312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 01:12:263年間で1万台売るんだもん!
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 09:44:17WindowsとHP-UXが動くところだけ?
>>300のSGI機はDBが弱いのかな。
科学技術計算には良さそうだけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:34:29やっぱ起動時に DATE: とか TIME: とか聞かれるのがウザいんかなw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:11:05> WindowsとHP-UXが動くところだけ?
OracleとSQL Serverが動けば十分じゃないか。
客が欲しいのはプロセッサもOSでもない。
使いたいDBMSが速く走る冷蔵庫が欲しいのだ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:34:25おかしなこと言うね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:36:420318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 18:55:21そうだな。
Oracleを大きな鯖で動かすなら、hpだな。
Sunはハードウェアの信頼性が低いので論外。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 19:03:120320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 19:08:07運の悪いヤシはSEとして認められない、ってどう?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 19:47:470322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 20:29:50Sunはもっとハードウェアの品質向上しないとどうにもならないよな。
国内は富士Sunでいいけれど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 20:48:270324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 20:56:03【企業/米国】IBMとSunが提携--IBMがSolarisを販売へ[07/08/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187317552/
元のソースはこれ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/17/news017.html
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:20:330326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:22:07金融で基幹データセンターの場所晒してるのもここが唯一だろうな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:23:490328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:28:24各社の採用事例の広告塔になる代わりに多大な支援を受けることで格安にシステムを構築する
ってことだと思う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:45:410330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:12:51個人的に
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:19:18zx6000あたりからの伝統なのかな。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/01/epn42.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:27:42でもzx2になったrx2660がいい
開発者用と称して20マソで売ってくんないかなぁw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:37:190334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:39:18古いコア1.5GHz×2個
HDD 73GB 3本
メモリ24GB
くらいのが48万円で売られてるな。
OS付いてないけど。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:59:20そっか…ダメぽか
OSの入手性も難ありだし、Solarisみたいに純正コンパイラ無償ってこともないだろうから
大人しく巣に戻りまふわ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 11:41:07kabucomもCTCだよ。
HP-UXっていうより、HP製品として売ってる。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 15:13:02Sun3 まではさ、本体が VME ボードだったぜ。ピザ Box の Sun3/60 も
VME ボードが水平に挿してあった。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 14:38:14CTCが鞍替えする日も近いな
他にSolarisで構築してくれる大手SIerってどこだ?
NTTデータか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 14:58:06F2
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 00:09:010341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 00:28:15ま、性能でないんじゃぁのせたってしょうがないがなwwww
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 00:48:580343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 01:09:320344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 13:51:45もともとCTCは国内最大のHPパートナーなんだけど
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:16:06NECは?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:22:16国内最大のCompaqパートナーでしょ
国内最大のSunパートナーでもあったわけで
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 08:41:23節操無いよなぁ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 15:03:45CTCやNECがそれに当てはまるかどうかは知らんが。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 17:23:360350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:14:38サンもびっくり。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0821/tilera.htm
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:49:200352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:56:570353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:22:540354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 01:04:38データの入出力がスイッチ接続みたいだけど
実行するコアによっては経路が遠く複雑になって渋滞が発生するんじゃないかな。
しかしHDVideo2本同時エンコできるとかすげ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 11:52:47> なお、仕様書などにx86との互換性については言及されていない。
互換なわけねーしw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 14:09:3064コアを活用できるOS上でエミュ動かせばいいんじゃね?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 16:56:15誰が作るの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 17:33:480359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 20:22:330360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:44:14Sun slots transactional memory into Rock
http://www.theregister.co.uk/2007/08/21/sun_transactional_memory_rock/
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:55:09Sun eyes 256-threaded server
http://www.vnunet.com/vnunet/news/2197040/sun-eyes-256-threaded-server
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:40:05ビクフォーくれるんだったらがんばっちゃおうかなw
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 00:08:340364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 11:59:280365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:53:200366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:57:05ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187736400/
半導体大手がデジタル家電の頭脳に当たるシステムLSI(大規模集積回路)の最先端品を一斉に
量産する。ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが、市場に出回っている回路線幅65ナノ
(ナノは10億分の1)メートルより微細な45ナノ製品の量産を2008年度以降に始める。先行している
松下電器産業、08年度以降の量産を決めている東芝、富士通を加えた5社が先端品の量産体制に
入ることで、家電の高性能化が加速する。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 00:00:34Hot Chips 19 - 次世代プロセッサ技術が発表に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/22/hotchips/index.html
続報を待てっ!
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 00:05:380369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 00:08:480370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 00:30:26家電ってさ、ハードよりもソフトがネックだよね。
NECの立派なチップセットを使ったHDDレコーダを使っていて思うんだけど、
いったい、どんな酷い作りをしたら、こんなに画面描画が遅くなるんだろう、と。
リアルタイム性が要求されない画面描画を、
割り込みで駆動されている部分で行っていて、
CPUには空き時間がたっぷりあるものの、
一度に長時間CPUを使うのを避けるために、
次の割り込みまで処理を保留していて、
遅くなっているというような感じなんだよね。
そんなソフトを積むかぎり、
微細化してプロセッサコアを高速化しても、
意味ないじゃんと思うわけよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 00:43:23もっと慎重な人生を送りましょうw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 00:47:18えらくなったんだねー
つか、スタンフォードいきてーーw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 07:45:51http://blogs.sun.com/jag/date/20070823
パッケージ名もSUNW*→JAVA*か?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 08:57:280375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 10:04:25バイオ燃料精製して燃料電池内蔵するとか。
夢はひろがりんぐ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:19:260377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:46:56夢がひろがりんぐw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 12:21:03それだ!w
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 17:07:330380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 19:52:460381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:57:04【HOT CHIPS】米Sun社が「VictoriaFalls」の詳細を公表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070824/138166/
ちなみにT2はこんな感じ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1012/fmpf03_6.jpg
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:35:340383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 12:17:420384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:58:27いや、こんなこと言い出す社長はジャワ原人に違いないw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 18:08:100386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 18:08:550387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 13:14:49明日が楽しみw
ついでにアップルは IPOD になるの?w
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 09:52:46http://finance.yahoo.com/q/bc?s=JAVA&t=5d
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 23:03:41http://www.theregister.co.uk/2007/08/28/sun_ultrasparc_t2_processor/
で、Huronまだー?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 22:26:00巨大すぎる。
8コアもいらない。4コアで十分。
メモリも4chもいらない、2chで十分。
その代わり、もっと小さくて使いやすいパッケージに入れて欲しい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 22:46:500392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 23:06:25笑うとこ何処?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 23:09:410394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 23:15:290395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 00:14:500396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 00:54:120397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 01:03:41訂正も検出も出来ないのは事実だが、安いシステムでは普通そこまで対応してないぜ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 01:10:331コア死んだって報告があったら相手してやるよww
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 01:15:16ECCとかでも出るんだから。
mpstatを使う監視方法(OpenViewなど)でも検知できるような気もする。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 02:00:030401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 02:35:59>>400
390が言っているパッケージというのは、CPUのパッケージのことだと思われ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 02:45:54なんでも Sun に期待するなよ。もともとそういう全ジャンル取りそろえてるような会社じゃない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 06:43:55けど、せっかく性能がまともになってきたのに勿体ないね。
ローエンドのリプレースだけってのは。価格性能比じゃ x86 には勝てないし。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 07:28:03プロセッサは回路図だけあってもダメなんだよ。
回路図自体には大した価値がないからこそ、
Sunはそれをオープンにするんだろうに。
>>403
価格性能比でx86に勝とうとする、
面白いチャレンジだと思うよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 17:00:270406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 23:10:46寝言は自社fab建ててから
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 23:13:27そんなの建てたらあっという間に、日没ですよ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:23:440409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:55:16IDC Japan、WindowsとLinux搭載IA64サーバーの市場機会分析結果を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=168704&lindID=1
> 国内IA64サーバー市場をオペレーティングシステム別にみると、2004年下半期以降の成長は、
> UNIX搭載IA64サーバーによってもたらされています(図参照)。Windowsおよび
> Linux搭載サーバー市場では、システム導入コストの削減要求から、性能向上を加速させている
> x86サーバーの躍進が目立ち、市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 01:04:56> 市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
> 市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
> 市場の情勢は、むしろx86−64サーバーに向かっています。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 01:57:28付け加えるとすれば、
「ええ、Linux と MS-Windows のは売れてませんよ、いっさい売れてません。そうですとも。
:
:
プッ。」
くらいでいいんだよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 08:33:200413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 09:40:45インテルは濡れ手に粟で、飛びついた。
最初のMercedだっけ?
99年にリリースする予定が01年までズレ込んでしまった時点で、
失敗プロジェクトだと痛いほどわかったはずなんだよねぇ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 10:03:41IntelもMicrosoftも今頃はもっと縮小していると思われ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 11:21:29ちゃんと競争相手がいて競争原理が働いてれば CPU はもっとずっと安いはず。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 11:28:57AMDがIA-64互換を選び、なおかつ、素晴らしい仕事をしていればなぁ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 11:58:540418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 12:19:570419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 12:33:000420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 12:35:09僕らしもじもで罵り合うくらいしかないじゃないですか。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 12:56:570422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 13:21:16http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052555174/
CPUの話題ならハードウェア板だろ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 15:21:54> AMDがIA-64互換を選び、なおかつ、素晴らしい仕事をしていればなぁ。
そんなバカなwwww 本家がロクに完成できないのに、なんで互換品作れるんだよ
どういう頭ん中?w?w
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 20:37:20インテルはIA-64やNetBurstという大失敗をやらかすが、
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
x86の64ビット拡張はAMDが作ったものをインテルがパクったほどだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 21:11:590426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 21:21:05AMDはK7、K8と大成功続きだ。
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
AMDはK7、K8と大成功続きだ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:10:31巨人IntelのCPUロードマップを変えさせたくらいだから。
RISCショックに引き続く方向変換だった。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:48:06バイナリ互換を保たずに脱皮するチャンスをインテルがずっと無駄にしてきて、
64ビットになるときが最後のチャンスだったのに、AMDが無駄にしたんだよ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:51:12レジスタを倍にするために、prefixで1バイトもコードを肥大化させやがった。
どうせ64ビットのモードでは既存の32ビットのコードが走らないのだから、
命令セットを再設計すべきだった。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 04:19:33K8 K9 K10
全部キャンセルされてるんですけど
今のK8とK10はマーケティング上後から付けられた名称というのは常識
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 08:24:53>バイナリ互換を保たずに脱皮
64ビットが必要とされてるんならAlphaは成功してたはず。
おまけの64ビットが使いたいならペナルティを払うのは当たり前。
本当に32ビット以下が必要ないなら、32ビット以下の動作モードを撤去するだけの話だろ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 09:08:58SPARCが残っているのが奇跡に近いというか…
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 09:35:48> 64ビットが必要とされてるんならAlphaは成功してたはず。
Alphaとx86-64では時期がまるで違うので、同列に比較できない。
> おまけの64ビットが使いたいならペナルティを払うのは当たり前。
「おまけ」のうちはペナルティが大きくても構わないが、
命令セットにペナルティがあれば、それは将来にわたって払うことになる。
> 本当に32ビット以下が必要ないなら、32ビット以下の動作モードを撤去するだけの話だろ。
64ビットのモードで32ビットのコードは走らなくても、
32ビットのモードで32ビットのコードを走らせる意味は、当分はある。
x86がここまで来たのも、以前の命令セットを実行するモードを備えていたから。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 09:58:10486からPentiumになったときは16ビットが遅くて32ビットが早かったけどね
>Alphaとx86-64では時期がまるで違うので、同列に比較できない。
時期がまるで違うからこそ64ビット計算が必要なものは必ずAlphaを使ったはず。
今は普及したものでは、64ビットでも32ビットでも性能変わらないから、
64ビットが必要なのはメモリ空間のためだけだろ。
>x86がここまで来たのも、以前の命令セットを実行するモードを備えていたから。
うん。
だから反論した。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:05:520436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:18:03> 486からPentiumになったときは16ビットが遅くて32ビットが早かったけどね
だから何?
> 時期がまるで違うからこそ64ビット計算が必要なものは必ずAlphaを使ったはず。
64ビットはAlphaの専売ではなかった。UltraSPARCも64ビットだよ。
> うん。
> だから反論した。
私が言った「バイナリ互換を保たずに脱皮」というのは、互換モードを持たずに、という意味ではないよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:33:47ああそういえばそうだね。
UltraSPARCは当分つぶれる心配ないからインテルには永遠に32ビットで頑張ってもらえばいいんじゃね?
64ビット使いたければUNIX使え。
Windowsが使いたいなら32ビットで我慢しろ。
これでいいんだろ?
>だから何?
64ビットが必要なんならペナルティ払っても32ビットより早いはず。
32ビットより遅くなったとしたらそれは64ビットが必要なかったってことだろと。
>互換モードを持たずに、という意味ではないよ。
だから2人で来られるとメイワク。
過去の書込みの話するなら名前入れてね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:43:04富士通は PRIMEQUEST を出さなかった。
F2カワイソスwwww
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:48:41> これでいいんだろ?
いいわけないだろ。
> 64ビットが必要なんならペナルティ払っても32ビットより早いはず。
それと、
> 486からPentiumになったときは16ビットが遅くて32ビットが早かったけどね
は、話が繋がりませんが?
> 32ビットより遅くなったとしたらそれは64ビットが必要なかったってことだろと。
今は必要なくても将来は必要になるだろう。
いいかげんな64ビット拡張を普及させてしまうことは、今は問題なくても、将来に問題となる。
そういう話をしているのだが。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:19:17今更なに言ってんの?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:01:37マイクロソフトも売れもしない64ビットOSをなん通りも出したくないだろ。
客も迷惑だしな。
インテルは64ビットに関してはx86互換を捨てたけど、AMDはx86互換でいった。
ユーザーはx86互換を選んだ。
それが不満ならあんた1人で勝手にIA64使ってればいいんじゃね?
ほとんどのアプリケーションは永遠に32ビットで足りるんですよ。
ビデオエンコなんて64ビットの方が遅かったって話だし。
つまり64ビットのために32ビットの実効性能を落とす意味がない。
最高性能が必要な本格サーバーではそもそもx86とかWindowsとか使わないしな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:02:09まじで?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:25:58>ビデオエンコなんて64ビットの方が遅かったって話だし。
これってどんな環境で?
自分で試した範囲内ではPentium4とCore 2 DuoとOpteronでは、動画のエンコードみたいな処理で
いずれも64ビットモードの方が速くなったけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:57:05確か64エディションと32ビットのWindowsにそれぞれ付属のWindowsMediaEncoderで比較だったとおも
記事探したけど消されたのか埋もれたのか見つからん。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:51:1816ビットから32ビットになったときは、ハードウェアと命令セットが一対一だったから、仕方なかった。
32ビットから64ビットになったときは、内部命令に変換して実行するようになっていたので、改善可能だった。
>>441
> インテルは64ビットに関してはx86互換を捨てたけど、AMDはx86互換でいった。
> ユーザーはx86互換を選んだ。
IA-64とAMD64どちらも、
32ビットのモードはx86互換で、
64ビットのモードはx86非互換ですが?
> ほとんどのアプリケーションは永遠に32ビットで足りるんですよ。
ファイルポインタに64ビットが必要。
いくつものアプリが、2GBや4GBの制限を抱えている。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:59:42Sunがx64を選んだんだから間違いない
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:01:19ほとんどのアプリはフラットにメモリ2G不要。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:14:27x86-64の話をしていたところに、IA-64を持ち出したのは誰かな?
>>447
> off_tはCPUのビット数とは無関係。
じゃぁなんでファイルサイズに制限を抱えているアプリが多いんだ?
> ほとんどのアプリはフラットにメモリ2G不要。
知らぬが仏ってやつだな。
アプリを作る側が2GBのアドレス空間で足りるようにしてきたんだよ。
実際に使うサイズよりも、かなり広い空間が必要なんだよ。
たとえばスタック。スタックサイズを余裕をもって100MBにしようものなら、
スレッドが20個あれば、それだけで2GBだよ。
64ビット空間にすれば、スタックは事実上、無限大になる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:18:19>じゃぁなんでファイルサイズに制限を抱えているアプリが多いんだ?
開発者が無知だから
>スタックサイズを余裕をもって100MB
スタックを100MBとかアホですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:31:47さあ?誰なの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:34:50元祖 SPARC からずーっとバイナリ互換の Ultra SPARC シリーズは神w
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:44:55> 開発者が無知だから
そう考えているから>>447のような発言になるわけだ。
> スタックを100MBとかアホですか?
アドレス空間が狭いから、スタックの消費を控えるのが常識になってるの。
アドレス空間が広ければ、スタックの消費を控える必要はないんだよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:49:31ああそうだっけね。
まあDOSが動いてくれればなんでもいいよ。
>>448
システムで扱えるファイル・サイズの最大値(制限)を決める第一の要件は、ファイル・システムそのものに起因している。
あとは古いライブラリ使ったり95系専用API使ったりじゃないかな。
>>448
>スタックサイズを余裕をもって100MBにしようものなら、
64ビット信者は中身すかすかにするのが好きだから邪魔。
おまえみたいのがVistaみたいな百貫デブを生み出すんだよ。
>>452
>アドレス空間が狭いから
あんたパソコンに1TB(500万円)もメモリ積むつもりか?
メモリだけで何ワット消費するか計算できる?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:53:200455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:56:43> システムで扱えるファイル・サイズの最大値(制限)を決める第一の要件は、ファイル・システムそのものに起因している。
ファイルシステムにそのような制限があるのは、なぜか?
根っこはみな同じだよ。
> 64ビット信者は中身すかすかにするのが好きだから邪魔。
スカスカで何か問題でも?
むしろ、本来ならスタック上にあるべきものを、ヒープ上に置いて、
ヒープの断片化にまつわるトラブルを起すほうがマズいと思うよ。
> あんたパソコンに1TB(500万円)もメモリ積むつもりか?
アドレス空間を予約するのと、実際に物理メモリを消費するのとは、違いますが?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 15:04:55フラットに64ビットなんか不要。
とか言ってるけど、ほんの15年前はDS,SI,DIで
64kBでシコシコやってたんだよな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 15:07:16>スレッドが20個あれば、それだけで2GBだよ。
>アドレス空間を予約するのと、実際に物理メモリを消費するのとは、違いますが?
まあ確かにCOMオブジェクト128個起動したらメモリ100MBとか食っちゃったけどすごい非効率でしたよ。
物理メモリは消費しなくてもページファイル使うんじゃね?
>本来ならスタック上にあるべきものを、ヒープ上に置いて、
固定サイズで取れって?
>ファイルシステムにそのような制限があるのは、なぜか?
そんな先のこと考えてないからだね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 15:53:37> まあ確かにCOMオブジェクト128個起動したらメモリ100MBとか食っちゃったけどすごい非効率でしたよ。
話が飛んでますな。
> 物理メモリは消費しなくてもページファイル使うんじゃね?
そんな酷い実装のOS、どこの何ですか。
> 固定サイズで取れって?
それは、本来ならスタック上にあるべきもの、なんですかね。
> そんな先のこと考えてないからだね。
とりあえず全てを64ビットにしておかなかったのは、なぜかな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 15:55:50AMDサイテー
Sunサイナラー
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 16:03:08>とりあえず全てを64ビットにしておかなかったのは、なぜかな。
とりあえず128ビットじゃない理由は、何かな。
ところで、プログラム組めるの?
使える言語何?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 16:10:490462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 16:12:01128ビットなんて、今後100年内に、必要になることは、なさそうだぞ。
本当は64ビットあったほうがよくても、
メモリやディスクの容量や、計算コストの節約のために、
先のことを予測して考えた上で、ケチっているのだが、
>>457には、それが理解できていないようだ。
テストのことを考えたら、
ファイルポインタだけ64ビットにするのは、
怖くてできない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 16:25:23アンカー間違ってね?
>ファイルポインタだけ64ビットにするのは、怖くてできない。
その程度が出来ないなんていつからプログラマやってんの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 17:41:57開発中止?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:04:55> テストのことを考えたら、
> ファイルポインタだけ64ビットにするのは、
> 怖くてできない。
馬鹿ですか?
fpos_t使えばいいだけですが?
Integral typeのtypedefと思っているんじゃないだろうな?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:15:00MSサヨナラー
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 22:50:18AMDサイテー
IBMサイアクー
Sunサイナラー
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 23:00:480469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 23:23:300470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 23:54:01そんなに簡単な話なら、なぜ、制限を持ったアプリが多数あるのか。
>>469
mmapしまくるとパフォーマンスがね。
ディスクへのアクセスがランダムになりやすくなってしまう。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:28:39> Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 16:18:12突然変なのが湧いてて、日曜には出てこないからおかしいなと思ったら
今日は夏休み最終日だったんだね。
道理で・・・
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 23:43:280474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:06:420475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 02:32:320476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 03:02:190477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:15:510478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 13:05:05学生時代にSunのワークステーションでUNIXに初めて触れてカルチャーショックを受け夢中になった
そういう世代の半ば盲目的な支持で選択されてきと思うが、どうよ。
HP-UX? HPなんて触ったことないからダメ
Linux? あんなのオモチャ
IRIX? Onyxとか触ってみたかったなぁ
Solaris2? やっぱりSunOS 4がいいよ
そういう人をたくさん見てきた。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:26:21たくさんいたね。
盲目的ねぇ。今の若い連中の方がよっぽど盲目的だと思うけど。評価能力ないだろ。
Sun 好きな人はねぇ、たいがいネットワーク好きな人だよ。
ネットワークの意味分んなかったやつらが Sun を毛ぎらいしてる。
Linux はねぇ。Unix に MS-Windows のガワかぶせるのはやっぱくだらないでしょ。
結論自明。
やっぱ向かうべきは(本来の意味での)分散システムでしょ。
NAT(IP マスカレード)がネックだったね。功もあるが、罪の方が大きいんじゃ
ないかね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 15:35:36色んな特色(癖)を持ってる奴らばかりで、面白かったですよ。
今、残ってるのが少ないから選択肢がねぇ・・・
NeXTは綺麗な美術品。
Linuxマシンは僕の手にも届くおもちゃ。
Solarisマシンは前線で頑張るハイブリッド車。
SunOSはエコディーゼル車。
Alphaはレーシングカー。
NewsはダブルCDラジカセ。
HPはナーバスな温度計。
そんな当時のイメージを今風に喩えてみた。
>>479
いや、じゃあ当時どうやってIPが頻繁に必要になる状況を回避すべきだったかというのを考えると
既にIPv6とか他のプロトコルに全面差し替えできるホドの規模じゃ無くなってたし
局所的に対応するしかなかったんじゃないかなぁ・・・
それは良くも悪くも網を完全に管理しきれない"inter"netであるがためでしょう。
罪を負うべきはinternet。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:05:40IPv6:3ae3:90a0:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee
IPアドレスを手動設定したり割り当ての手間を考えれば最初にIPv6を採用するのはちょっとあり得ないでしょ。
だけど32ビットじゃなく64ビット割り当ててあれば枯渇は起きなかったし互換性も確保できたかもね。
けどIPアドレス不足のためのルータの発達と普及のおかげで、
末端では自由に端末を増やせるようになったし、セキュリティも確保できた。
完全IPアドレス割り当てだと、端末1こ当たりいくらって計算になってしまって
ブロードバンドもきっと使いにくく料金もお得じゃなかったと思うね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:59:58そういうサービスを生かした形でセキュリティ対策を施していくべきだった、
つまりそれは今 IPv6 を使うってことと等価だと思うけど。
つーか、IPv6 だと手動設定の手間? なに言ってんの????
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:02:21最善の策が NeXT や MacOS X だってことにそれほど異論はないけど、
誇大宣伝が過ぎるよ、Jobs は。そんなたいそうなもんじゃないじゃん。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:02:28YP(つーかNIS)やNFSは、clientがNATの中でもちゃんと使えるよ。なに言ってんの????
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:07:270486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:08:210487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:14:180488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:15:490489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:08:390490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:30:380491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 22:21:260492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 22:25:29ていうか、NATとIPマスカレードを同一視してる時点で...
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 00:34:13それとも日立の人かな?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 00:42:02今だとlinuxしか考慮してないモノがおおいね。
AIX/NEWS/SunOS/Solaris/DGとかいろいろ、条件コンパイルが通るようにしながら幅広く使ってもらえるようなコードを書いてた時代が懐かしいよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 00:48:00IP マスカレードは NAT じゃなくなったのか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 01:13:410497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:00:24こんなんかなり昔からの定義だよね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:17:52厳密にいえば、動的NATはIPアドレスだけの変換しか行わないものを指す。
動的NATのみで使われることがあまりないから、ほぼ同じものとして扱われているだけ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:52:21IPマスカレードは、NAPTの初期の実装例の名前。
油性フェルトペンという意味で「マジック」と言うのと同じだぞ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 06:45:46おまえら、集合論得意か?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 07:00:48オタマジャクシが1ccあたり何匹いるかって問題だよね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 09:20:07> 今だとlinuxしか考慮してないモノがおおいね。
メジャーだから目立つだけでしょ。
昔はSunOSしか考慮してないモノが多かった。
だからSunOSはいろいろと楽だと言われた。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 18:22:06この業界、メジャーが全てよ
バイナリ提供できないものはサポートされない
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 18:25:58最近 Oracle もHP-UXとかLinuxを優先してリリースするようになったね。
VeritasもLinux優先するようになったし。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:50:53お安いDB鯖→Linux
さてSunの行く先は?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:55:49それは、今のSolarisは面倒なOSだっていう意味?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:34:48まてまて、Solaris+PostgreSQLという線があるかもしれんぞ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:55:09可用性って意味じゃなくて、仕様のね。
バージョンがちょっと違っただけで、SQLの実行計画とか変わりまくり。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 00:04:1710.2のPSRを見る限りは、
Linux→Windows→Solaris(SPARC)→AIX/HP-UX(PA-RISC)
って感じだけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 01:09:21そんな寝言言ってるやつに Oracle が使えんのかよwwww
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 02:29:59インテルは2年ごとにコア数を倍にするらしいじゃないの
Solarisのチャンスちがいますんの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 07:25:120513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 09:19:30右に行くほど、鯖のサイズが大きくなるような気がする。
左に行くほど、フィールドテストっぽい気がする。
>>510
あなた、Oracleを使うことが目的ですか?
>>511
マイクロソフトの開発力をナメてはいけない。
WindowsNTは、もともとMach風に作られていて、最初からSMP対応のOSとして設計された。
DatacenterEditionという、ものすごい数のプロセッサに対応するという経験もある。
そして、WindowsはNUMAサポートもしている。
連中、LinuxやUNIXに対抗するのに、手を緩めることはない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 11:03:13でかいサーバに集中するような設計が必須、
そういう分野は相対的に市場規模が小さくなった。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 13:28:030516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 14:54:57NT3.51はよかったなぁ、という話・・・・ですかね?( ^ω^)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:03:23そう思いたいなら、思っていたほうがいい。
自らの精神の安寧は大切だからね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:30:18Windows Compute Cluster Server 2003 のことじゃないの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:48:41MSがいつの日か追いつくというのは
そんなにおかしなことではない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 09:58:410521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:30:350522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:07:15現実を直視したくない人は居るものです
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:14:070524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:30:00現実直視してねーのはおまえらだつーのww
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:33:50なぜかよく考えてみろよ。
「非互換性の恐怖」っつー太古の幻想で囲い込んでるどっかの組合せとはぜんぜん
違うんだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:07:08SunとHP、両方の鯖をOEMで売っているが、本当はHP一本に絞りたい。
だが、どうしてもSunご指名の客がいるんで、Sunも品揃えしているぞ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:27:150528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:46:58ということに(ry
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:57:13移行コストがネックになるのを、囲い込みっていうんですよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:29:26囲い込みっていうのは、SIerなどが自分のところのクローズドな技術と結びつけて開発して、
お金以上に技術的な面で縛り付けることを言うだろ、普通。
CPUやOSのアーキテクチャの違い位で移行できない、というような低次元なものは囲い込みでも何でもない。
それに、Sunオンリーのクローズドな技術なんてそんなにあるか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:18:09CTC社員乙
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:19:12NECっぽいけど>>89
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 18:44:29>それに、Sunオンリーのクローズドな技術なんてそんなにあるか?
マクネリのちょっと空気が寒くなる毒舌
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:09:090535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:28:40OEMって言ってんだからNECだろw
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:04:210537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:20:56まぁ、NECにおけるSunサーバの扱いなんて、HP見れば分かる
http://www.nec.co.jp/products/cx5000/
http://www.nec.co.jp/products/nx7700i/
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 09:15:05日立も両方OEMしてる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:06:56Windowsの欠点はマイクロソフトがハードの開発をしないソフトウェア専門会社ということだな
ハードからソフトのサポートまでを一貫してやるからハイエンドサーバは信頼性が高いのでは?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:12:35そういうハイエンドのサーバのメーカーはマイクロソフトに人を出向させて、
自社サーバ向けにの開発やテストしてるんですよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 13:07:42Windowsが食い込むのは難しいのでは?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 15:24:05Windowsのようなボトムアップ戦略で食い込むことができる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:02:08:
はずだったよなwwwwwwww
4.3BSD は手入れりゃ今でも実用になるけど、最初の NT や NT4 は
骨董品もいいとこだしププp
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:30:30Liteが付くBSDはSMPにすら対応していなかったような。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:42:03そりゃ「ほとんど何も知らない」に等しいぞw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:57:250547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:54:520548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:57:580549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:52:14どんだけ頭硬いんだよw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:05:29しかし、「味方」とは言い難い。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:07:12組み込み分野でJavaの敵になっただろうけど…
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:10:210553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 22:28:220554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 04:57:49うんk
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:31:21ジャマ代としては安すぎるくらいだもっと払えw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 09:44:18アテにできるかどうか、判断難しいとこだな。けど、まあ、他にがんばって
SPARC 作ってるとこもなくなっちゃったしな。
現 CEO は F とがんばったって感覚はないだろな。
やっぱ ROSS やその他が育つように持って行けなかったのは反省すべきだな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:03:120558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 10:24:53オーバーラップなさそうだし。SPARClite の残党とあわせて。
社名は、そうだな、「富士通スパ!」ぐらいでどうだ?!
あと「スパッF」とかw
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 10:31:380560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 11:04:170561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:06:13SPARCで湯でも沸かす?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:15:490563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 18:06:360564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:06:16http://www.theinquirer.net/?article=42266
500 TFLOPSだって
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:14:54これでOSがSolarisじゃなかったら笑えんな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:44:270567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 09:32:38スレの主旨を考えろ。
AMDのCPUを積んだSunの鯖を使って構築するからといって、
OSがLinuxならば、
SunはDELLと大差ない仕事をしているってこった。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 09:42:460569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 09:55:12TACCはCentOSだよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 11:11:24ふつーに Linux だろ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 16:03:49ConstellationとDell鯖を一緒にされるとは、Andyもとほほだな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 19:55:070573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:06:29お待たせー
Hot Chips 19 - Sunの超マルチスレッドシステム用プロセサ「Victoria Falls」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/11/hotchips2/index.html
4ソケットにするにはグルーチップ(?)がいるんだな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 22:06:40一生言っとけバカ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 22:32:43http://www.sun.com/aboutsun/media/presskits/2007-0912/index.jsp
何が出るかな、何が出るかな♪
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:40:160577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:53:290578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:08:39http://www.theinquirer.net/?article=42293
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 00:14:44こういうIAサーバって、海外で結構見かけるよね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 10:52:47一生言っとけバカ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:10:28http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-09/sunflash.20070912.2.xml
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:14:29ZFSはペタバイトまでスケールしないということですか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:17:510584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 11:30:49ZFSとは守備範囲が違うでしょ。
これは昔のスパコンのストレージみたいな特化版。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:37:14いたんだけど、ノード数が多い環境では使えなかった。
SunはOpteronベースのスーパーコンに力入れている。しかし、Solarisで動く
大規模向けクラスタファイルシステムが無いので、Linuxで組む事が多かった。
なので、Cluster File Systems社にSolaris10の対応強化を求めていたんだが
うまく進んでいないようだった。
結局、会社を買って、オーナーとして対応を求めるって事になったんだろうな。
SunのHPCビジネス的には朗報だよね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:45:15ということは>>564のTACC Projectのマシンって
lusterのSolarisへのポートが終わらないと
出ないってことですか。
なんか出るまでに時代遅れになりそう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:07:180588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:10:00だからTACCはSolarisなんか使わねぇってばよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:12:49ますますDellと区別がつかなくなりますね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:39:36だから TACC のは Linux だって散々ガイシュツ!!
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:45:320592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 13:48:40またその市場は成長の見込める市場?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:42:500594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:55:20HPCでSolarisのメリットなんかあんのか?
OFEDはサポートしない(ドライバだけ)、OpenMPIはCTとして出すんでバージョン古い。Lustre Clientは動かない。ISVアプリは動かない。Open Sourceなアプリもポーティングが必要等々。。。Linuxの方が簡単だろ。
唯一メリットがあるなら、Solarisのサポート契約の金がSunに入ることぐらいか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:02:20だから X4600 (バルセロナ)一杯売って儲けるんだろ?
どーせ Solaris はフリーだし、Linux のせようがサンには関係ないw
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:05:50バルセロナって売れるの?
Opteron 8CPUでググると、似たようなマシンがたくさん
見つかるけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:09:58これからだろ?w
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:35:41X4600最初の。シングルコアOpteron 8ソケット
X4600 M2。デュアルコアOpteron 8ソケット
X4600 ???。クアッドコアOpteron 8ソケット
という具合に、CPUだけが進化している。
Opteronは2ソケットまではいいけど、4ソケットとか8ソケットになると、NUMAしっかりやらないと、レイテンシで遅い。
逆に言うと、HPCのように特定の用途にOSやアプリをチューンして、
8ソケットを、8台のPCが超高速・超低レイテンシのインターコネクトで繋がっているものとして使えば、
安価で素晴らしいハードということになるね。
少なくとも8ソケット1台で完結する計算をする限りにおいては、非常にコストパフォーマンスがいい。
32コアを特別なハードウェアなしで並列で動かせるのだから。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:39:53まぁ、そんなクラスタを使うような人達は、
クアッドコアを16ノード128CPU512コアのクラスタにして使うかもしれないけどね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:00:14>>599
Opteron 8socket でスケールさせるのは、そんな簡単じゃない。。。
HT 3hops で coherency snoop がバンドを食いつぶすから。。。
affinityセットしてもsnoop filterがタコだから、local read でも必ず他に聞きに行く。
HT3.0なら足4本出せてバンド幅も上がるのでいいんだけど、shanghaiもHTは現状のままの HT になったので、ダメ。Bulldozer までダメだな、AMD。1or2 socket
で使ってりゃいいが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:00:16今回のクアッドコア版のX4600はTACC以外にも売れるのかね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:03:320603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:07:374ソケットではインテルの共有バスのSMPのほうがマシだったりするのかな。
>>601
数をたくさん売らないと、設計コストがペイしないよなぁ。
メインターゲットをHPCではなく、DBMSにしないとさ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:20:42TACCはX4600じゃないけどな
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 17:07:39どうなんでしょ。結局はIntelもAMDと同じ方向に進むみたいだけど。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 17:20:09ありえんな。スヌープの単位はコアだろ。ソケットじゃない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:02:29性能とかコストとかに特化してないと。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:14:23キャッシュコントローラに別の設定ができるんだから、
さらに押し進めて、
各コアがローカルメモリとして排他的に所有できればなぁ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:23:280610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:28:07何言ってんの。
4ソケットっていうのは、XeonMPを直にSMPできる数な。
クアッドコアを4ソケットでも、メモリまでの距離もやることも同じだ。
インテルの共有バスは帯域幅が狭いが、その代わり、
キャッシュラインを自分しか持っていなければ、
そのキャッシュラインを読んでも、FSBには何も出ない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:54:23何言ってんの。
4ソケットが直に並列繋ぎされてたのは昔の話。
ただでさえ共有FSBで帯域幅が足りないのに、
XeonMPだとFSBクロックがガクーンと落ちてた頃の。
だいぶ前からFSBのスピードを上げるために、
2ソケット+2ソケット構成。
そして今度の新しいクアッドコアのXeon7300から、
ポイントtoポイント接続になった。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:26:22プププメモリまでの距離ンプーププ笑かすなぁwww
まあ、x86 が SMP で使えるとか言うやつはその程度kkkk
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:29:28それっていわゆる単なる疎結合だろ? そこいらじゅうにあんがな、んなマシンは。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:26:45OpteronのHT並に高速・低レイテンシのインターコネクトは、
Opteron並のコストでは手に入らないっしょ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:18:23そうそう。Intel キチガイにはこの謙虚さがなくて困るね。
まあ、ホントの Intel ファンじゃなくて長いもんに巻かれてるだけの
バカなんだろうがw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:52:43何言ってんの。
614の話は現実のOpteronのことではないぞ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:16:330618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:33:190619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:38:49XeonとOpteron、五十歩百歩だ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:55:15Canerandと比較すると現行のOpteronは遅いじゃん
HT3.0が採用されるのは2009年以降ですよ?
#BarcelonaとShanghaiではスキップされました
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 14:58:260622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:13:01まぁ出る前から時代遅れの石もありますよってことで
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:18:560624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:41:220625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 15:51:12>>623はこのスレで唯一無二の名物キチガイだからスルーでおk
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:15:01−米Microsoftとの提携拡大
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/14/11168.html
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:34:43http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1189732409/
スレも立ちました
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:48:51立ち直れないよぉwww
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:53:56インテルCPUに猛烈にシェアをボトムアップで食われてきた
その歴史をみても、まだそういうことを言うか。
差が開いているならともかく、変らないか、縮まっているだろうに。
かつてはSOHO規模でのWebサーバですらSPARCだった。
それが今ではx86だろうに。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 16:58:31全くつかえないし。まともに評価されて売れたもんじゃないし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:05:24Opteronが思うように性能が伸びないからSPARCやめてないだけで、
一時期はSPARCやめるっていう噂もあったくらいだ。
まぁIA-64の時も最初はSPARCやめるって噂があったがね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:08:38老害認定
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:14:02フルスペックの OS が組込み用途の省電力 RISC に普通に載るようになってきた。
さあさあ、SMP ちゃんとできるようにならないと、どこにも居場所がなくなっちゃうよ?ww
まともな 2〜4 種くらいの RISC へ今 x86 に投下されてるリソースが回されて
健全な競争になればまだまだ性能はあがるだろうね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:15:46誘導低レベル過ぎてどうツッこんでいいかわからんわwwww
IA-64 ね、うまくいかなくて残念ねpppp
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:21:320636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:29:10組込みにもx86は使われているわけだが。
ARMは、カスタムLSIにコアを入れることができることに最大の価値がある。
カスタムLSI内に納める必要のない領域では、ARMである必要性が乏しい。
そこにはx86が控えている。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:30:17おいおい、OS X はMacOS Xじゃないぞ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:31:10わざわざSunからWindowsマシン買うかな。
HPなどに比べて明確なアドバンテージもないし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:32:29まあ、寝言は実績あげてからにしたら?ww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:34:02非IT企業が、SunRay入れてWindowsもRayの上で使いたい時とか
保守を一元化できて便利じゃない?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:39:41世界で初めて1テラFLOPSを達成したASCI RedはPentiumPro 200MHzを9300個。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:59:23役に立たんと何度言えば....
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:00:56RDB専用機?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:09:58カーネルサービスをほとんど使わない「CPU バウンドな」仕事でしか
役に立たんよ。そんなのは科学技術系しかない。
エンプラ分野じゃ RDB も含めてなにやらせてもダメだよ。
そうじゃなきゃ消えないわな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:26:05スパコンってディスク性能も半端じゃないんだけど
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:54:38それでも弱点はI/O系。
ご存知だと思うけど、PEへのデータの供給性能が今の超並列機でも、ベクトル系でも一番のネック。
日立とIBMの共闘の理由はそこだったはずなんだけど、現時点での世界最速は、何故かNEC。
あと、地道に性能のトータル的な上昇の技術については、富士通とNECがバランスがいい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:39:11FLOPS 値以外に何も主張できないからいつも無理なこじつけww
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:59:41おいおい。
ASCI Redなんて、本質的には、
普通のPentiumProのdual機を、ずらっと並べて、
PCIに専用の通信ボードをさして、接続しただけの、
PCクラスタですよ? ただ台数が多いってだけで。
そんなやり方では非効率で実アプリで性能が出ないため、
とっくの昔に方針転換しているぞ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:08:20ハードウェアのことだけ考えるなら、
CPUではなくメモリ容量と、I/OサブシステムとくにHDDの台数で決まる。
ストレージのアクセス待ちをすると、雪崩的に、リソースの消費が増えるからね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:19:150651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:24:05>CPUではなくメモリ容量と、I/OサブシステムとくにHDDの台数で決まる。
>ストレージのアクセス待ちをすると、雪崩的に、リソースの消費が増えるからね。
これは否定しないけどさあ
POWER4とPOWER5+だとPOWER5+のが同じようなシステムでもTPC-Cのスコア高いよね
正味な話
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:40:55もんのすごい負荷をかけると、そりゃぁCPU性能が影響するさ。
そういう巨大なのは、Opteron 8ソケットとか、そういうクラスじゃない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 23:09:40http://www.theregister.co.uk/2007/09/13/ibm_q7_chip/
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 00:31:580655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 04:15:490656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 09:04:460657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 17:09:520658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 12:56:50http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0916/kaigai386.htm
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 13:04:30http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2007/070914/index.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 13:17:40あいかわらず計画段階かよ。
シミュレーションによって性能予測値が出たとか、そういうのでないとな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 15:30:430662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 15:46:55それどころか、
地球シミュレータからも反省してない。
同じ予算を使うなら、
NECのSX-8iをたくさん買って、
あちこちの研究室に配ってしまったほうが、
よっぽど面白いと思うぞ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 21:25:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:38:17そなの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:20:45地球シミュレータは最近の話で、同じスパコン。
Σは忘却の彼方でも仕方ないが、
地球シミュレータで失敗したことについては、
それなりに生かすべきだと思うんだよね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 08:48:460667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:00:18大型とオフコンくらいしかやってなかった時代に。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:08:05そーかなー?
糞システム5の?w
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 12:59:07地味なニュースだけど、まだ取り上げられてなかったようなので
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:06:14>>581
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:05:01悪い
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:45:35日本語の記事は初めてじゃないの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:05:510674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 14:11:19usサイトにしか出てないけどIntel Quad。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 14:28:440676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 16:45:07>X4150は,「Quad-Core Intel Xeon processor 5300」製品系列のほか
>「Dual-Core Intel Xeon 5160」プロセサを2個搭載可能な1Uサーバー。
>最大HDD容量は1Tバイト以上あり,ストレージを大量に消費する用途に最適。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 17:38:09対応メモリが変るだけ、
コアが増えるだけ、
HTが速くなるだけ、
それじゃぁね。
根本的に新しいコアを出さないと。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:01:05http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/09/26/11235.html
ハイエンドはHarpertownに喰われるな。7ヶ月の遅延は大きい。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:33:25バルセロナは既存のコアの改良版かもしれないが
地味に1コアあたりの処理速度は上がってる
浮動小数点演算性能などは劇的に上がってるんじゃないかな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:53:32・ロナウジーニョ
・メッシ
・アンリ
・エトー
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:53:400682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:10:35あんなにバンバン新しいコアだせるのは Intel だけだよ。他にそんな財力ある会社はない。
逆に、あんだけ湯水のようにリソース使ってあの程度かよ? って思うけどな。
完全に独占の弊害。分社すべきだね。fab 所有の会社を分離してコアデザインは禁止、
他社設計の CPU 製造のみを行う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:39:100684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:08:42あの程度でなかったら、とっくにAMDが潰れてる。
IA-64とかNetBurstといった大冒険→大失敗も、
体力があってトップを走っているインテルだからこそ。
誰よりも果敢にチャレンジするのはトップの責任でもあるが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:24:26結局Rockしかないのか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:17:23笑うところですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:56:04○○が出れば!
と言ってるよな。
その○○が出たら、こんどは、
△△が出れば!
と言い出す。
もうね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:58:04継ぎ足しだらけのお化け煙突になっているHP-UX、
ベンチマークだけは早いけど実際は遅いPA-RISC & IA-64
を相手に楽勝で勝てないのは、おかしいっつーの。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 09:25:520690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 09:29:08そりゃつまり何やっても許される、って意味じゃねーか。バカか。
x86 が土台としてクズだからだよ。一番品質の悪かった頃のアメ車に
巨大な金額投資して出来たフランケンシュタインで道路が満たされてるような
状況だろうが。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:06:470692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:08:400693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:13:17しかしまあ、マルチコア化の流れはSPARCにとってはいい逃げ道になった思う。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:42:50巨大なレジスタ・ウィンドウや遅延分岐といった武器があるのにね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:08:490696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 13:05:46そんなわけない。ホントに決別しようとして選んだのが栄光の IA-64 なんだからさw
Intel は AMD64 を批判してたしその批判は間違ってないよ。
IA-64 がコケたのは大誤算。普通なら会社が終了してる。残ったのは独占企業だから。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 13:19:17独占企業とか関係なくて、失敗しても会社がコケない程度のリソースしか使わなかったんだ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:01:230699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:08:46絶賛量産中のパソコン向けCPUよりも、1〜2世代古いプロセスで生産とか、冷遇されまくり。
高信頼性が要求されているから枯れているのではなく、スタッフの人数が少ないから、だよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:10:080701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:12:34大体よっぽど独裁的な機構でもない限り社運をかけたビッグプロジェクトなんて動かない罠
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:16:390703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 14:25:54バイナリコンパチのために内部で変換して実行するなら、
x86のコードのほうがコンパクトでキャッシュメモリの容量を食わないため有利になってしまったんだな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 16:31:22プロセス技術が規模の恩恵で常に先行できる、ただそれだけのこと。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 16:32:43これも幻想なんだけどな。IA-64 のデキが悪かっただけ。IBM と Sun は
すぐ見抜いて手を引いたが、未だにずぶずぶはまってるあたりは終ってるわ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 23:51:140707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 18:36:310708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 20:45:15> サンもあまりにも革新的なRockの“もしも”に備える必要があるんだろうな。
> 以前は2008年秋にRockを出すと言っていたが、「2009年には出したい」にトーンダウンしてきた。
あらあら
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:39:21Rockは失敗しても良い様に、富士通を押さえてるんだべ。
でも、富士通がSPARCの製造を続ける可能性は低い。
ぶっちゃけ、独自のプロセッサを作った方が、富士通にとっては良いことだと・・・・
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:41:16CPU・OS・鯖を作ってるのは、SunとIBMのみになったけどね。
でも、Sunは、9割破綻する。
もう、Solのオープン化とかで終わってるしね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 00:30:110712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 00:33:44その割には酷い扱いだが。
Rock が失敗したときの保険は x64 でしょ w
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 01:04:31あともうちょっと注力すればやっと陽の目を見そうなのに、こんな時に
SPARCを捨ててしまったら二度と取り返せない失態になるだろう。
Itaniumにしがみつくしつこさを、本当はSPARC64の方で発揮すべき。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 04:40:06CPUのアーキテクチャに関してはゲームメーカー3社がPowerPCのアーキテクチャを
採用したんだからPowerPCが最も優れてるんだろうな
SPARC、PowerPC、MIPS、ARMと選択肢は他もあったのだからな
大規模なサーバに関しては知らないけど
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 05:25:22POWER、PowerPCとも命令セットアーキテクチャはほぼ一緒
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 06:16:25Sunの鯖の信頼性の低さからすれば、XeonやOpteronでも十分だな。
>>714
もともと組み込みでのシェアが高いのよ、PowerPCは。
SPARC-liteは、一部のデジカメで採用例があるけど、例外みたいなもの。
MIPSはNECのVR4000シリーズなどで単体の組み込み用で実績があるし、
さほど処理能力が要求されないタイプのLSI内のプロセッサコアとして実績がある。
そこに殴り込みをかけたのがARMで、けっこうなパイを食ったのだけれど、
いくら処理能力が高いといっても、しょせんはLSI内のプロセッサコアとして。
携帯電話や情報機器ならいいけど、強力な演算能力が求められるタイプのゲーム機には力不足。
その点、PowerPCは組み込み用といっても、LSI内のプロセッサコアとしてではなく、
組み込みに適したパッケージングでの単体のプロセッサだったし、バリエーションもあった。
そういうわけで、強力な演算能力が求められるタイプのゲーム機で採用できるプロセッサの選択肢は、
PowerPC一択だったわけですよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:57:230718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:02:11ARMの歴史は古いが、ブレークしたのはARM7TDMIあたりからだろ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:52:05上からプロセッサ崩れが,下からマイコン上がりが食っていった気はする.
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 12:03:19ぷ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 14:52:470722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:14:590723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:23:380724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:29:570725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 09:21:13POWER6 は? クロック高すぎるから控えられてんじゃないの?
熱出ると周辺回路の劣化も早いしな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 10:09:300727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 10:22:160728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 10:23:360729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 13:02:320730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 14:05:44Out of Order実行する代わりにSMTしたほうが、
コストパフォーマンスがいいってことだろうね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 15:21:20で、売れてんの? もう出荷してんだろ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 18:02:53どう考えても高杉晋作
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 22:23:180734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 01:21:400735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 02:16:313GHzのXeonの1割増しの性能しかでていないというのは笑える。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 04:33:140737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 05:52:17SPARKみたいにベンチマークは遅くても実アプリの性能は高いんだろう、きっと pppp
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 07:47:40何もかもが悪条件な場合の底力を評価するベンチマークが欲しくなるわ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 10:42:48判ってると思うが、SPARCごときの性能と比べられるようなボロイチップって存在しないぞ。w
Itanium(初期)より遅いんだから。
ショートトランザクションに特化!?はぁ!?
Web鯖しかつかえねぇ!
はやくPOWER4コアのT1レベルのチップをIBMが出してくれないと、IT業界は死ぬな。
それとItanium系もあと3年持たないだろうし。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 11:24:230741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:03:130742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 13:14:16http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000010-inet-sci
x86 サーバーで IBM > HP > Sun > Dell だってよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 13:33:490744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 15:41:46x86 でも Sun > Dell ってのが
ちょっと意外だったw
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:52:41じゃ、POWER の話しにここへ来なくていいから。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:54:07> 判ってると思うが、SPARCごときの性能と比べられるようなボロイチップって存在しないぞ。w
はぁ?? 近年の Sun 設計の、てならともかく、富士通のはかなりのレベルだけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 19:41:340748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 21:46:32ボンクラ SE ご用達マシンですか。SPARC をどうぞ、実アプリ性能ではピカ一です。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 21:49:08http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/03/news026.html
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:57:58はぁ? UIII/IIIi/IVは大した事なかったが。T1/T2は優れているぞ。
T1は信頼性も非常に高い。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:40:31正気か?SunのPCI-Eはトラブルばっか。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:43:28Sun Microsystems 最後の部門統合w
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:28:33伸びてるのはPCサーバだけ
そのPCサーバで実績No1のOSはWindows
だからSUNもWindows搭載サーバを売る羽目になった
SUNもがんばってx86 SolarisのPCサーバ上での実績を作って
Windowsを抜いて見せろ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 08:56:590755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:08:02実質UNIX使ったこと無いウーザーが増えているのだし、これからの経済規模
縮小と、代替するosとしてwindows選択でも本来の目的になんら支障が
ないとしたら、使える人が多いwindowsを選択するのが無難と考えても
間違いではない。他のUNIXも同じ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:37:47Linuxなんかよりは性能いいんだし。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:47:480758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 18:38:590759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:03:430760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:46:49http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071003/283701/
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 07:24:080762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 07:53:330763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:09:28普段は徹底的に空気の読めない富士通が、意外とまともな決断をしたな。
富士通はItaniumと心中して八方塞になるだろうと思ってたのに、まだ脳死
してない役員も存在したんだなw
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:34:17これからは SPARC でブイブイいわします。」
ウソでもいいからそれくらい言ったらんかい。どうせダメ元だろ?
SPARC 部隊もさっさと主導権にぎれよ。今しかないだろ!?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:07:42Sun情けなさ過ぎる。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:22:53x86市場にSolarisの入り込める隙間なんてないよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:22:18なんて控え目な発言w
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:41:39SPARC64 て SPARC 機のうちどれくらいのシェアかぜんぜん知らんのだろ?wwww
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:57:53京速スパコンや、メインフレームにも使われるからね。
そういう点では、IA-64に近いな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 12:02:150771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 14:17:24って政府におどしをかけて生き延びてるだけの会社。
そりゃリストラして生き延びる道もあるだろうけど、
計算機作るの辞めたら全然別の会社になちゃうねー
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 14:49:57プププ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:36:40> 京速スパコンや、メインフレームにも使われるからね。
SPARC64 に今のメインフレームのアプリ動かす機能を盛るってこと?
そんな話出てる?
> そういう点では、IA-64に近いな。
なんでそういう言い方になるかなw あんなゴミに並べなくていいよwww
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 16:16:15SPARC64をそのままメインフレームや京速で使うというわけではなく、
同一チームの同一人物によって設計されていて、ノウハウが共通。
だから、SPARC64がオワタになっても、まだ他に道が残る可能性がある。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 16:24:16Solarisがオワタになっても、SPARC64は道があるって事じゃなかったの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 16:25:58SPARC64 の SPARC 全体に占める割合とか、SPARC64 と富士通のメインフレームの
売上比とか、なんもわかってない連中ばっかり好き勝手なこと言ってねーか?
SPARC64 はジーメンスも扱っててそこそこ売れてるぜ? んでもって
そんでも SPARC 全体の売上から見ればごく限られたシェアなんだけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:07:540778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:23:400779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:33:33モニタ並みの軽量なものでよし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:36:08てーか京速って結局どこが作るんだっけ?
H なら HP-UX ベースの Hi-UX か?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:40:01アホか。
ストレージ関係が頭が禿げ上がるくらい複雑で金かかってる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:45:13「Solaris市場を維持するためにSPARC64を開発し続ける」との富士通役員発言は
富士通の既存Solaris顧客を維持すると言う意味だろ。
富士通のSPARC64開発が終了してしまうと、Sun的にも多少ダメージあるが、
Solarisが終焉に追い込まれるほどの話ではない。
オープンソース化が契機となり、利用者が増えている現在、Solarisの将来を
悲観する必要は無くなりつつある。Itaniumに依存しているHP-UXやPOWERに
依存しているAIXの方がやばいんじゃね? 特にHP-UXはやばい。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:49:210784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 21:07:52ベクトル機でOSが走っているのはスカラ・プロセッサだお。
>>781
そういう部分は計算用のプロセッサとは別の支援システムだお。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 09:41:19アホ抜かせ。
Visualizationで途中計算も必要とされる今では、
大型のように、バスに対して対等にCPUとストレージがぶらさがっとるわ。
それどころかCPUとボリュームが一対一対応で並んでぶらさがとっるつーの。
20年前からね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 11:22:27同じバスにぶら下がっていても、同一のOSを走らせる必要は、ない。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 12:50:53x86分が増えた分だけ、利用者は増えているが、タダ利用の奴ら
ばかりだろう?金を払う奴が増えないとサンの利益もでないし
有料アプリの移植もすすまなかいからマーケットは広がらないよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 14:38:35OSを生で走らせるのは、x86とかのパソコンのCPU。
信頼性を確保すべきマシンではモニタの上でOSを走らせる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:03:43を満たすための方便だろ。富士通もSPARC64搭載のSolarisマシンを堂々と
売り込める。
「利用者が増える」というよりは、「官需を失わずに済む」という話かと。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:17:160791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:19:24だね。自社製品として x86 サーバーも出してるのに、HP-UX や AIX はポーティングせずに
Linux 載せてるのをユーザーがどう取るか。「Linux 以下なの? それとも x86 顧客は
やっぱりナメてるの?」と考えるのが普通。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 09:10:360793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 09:49:480794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 12:54:16まずLinux、次にサポート、その次にハードウェア。
>>791>>792は笑止。
安くメインテナンス要員をそろえられるLinuxは大きな武器。
IBM/大塚のような会社がLinuxをメインで扱うのは当然。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:02:230796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:30:43話だろうが。Sun は x86(amd64) に Linux に加えて Solaris を
ポートしてる。
なにが「笑止」だボケ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:43:27自社技術製品を中心に考えているかの違いで、
HPはともかく、IBMが技術力がないなんて事はないよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 14:07:560799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 14:16:460800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 14:35:520801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 15:36:34なんて根拠無しに書いちゃうのは笑止 w
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:39:55メーカーとしては何が売れるかを考えているので、客がlinuxを求めていれば
それを売る。いまどき自社製・他社製という枠組みで考えていてはとっく
につぶれているよ。(その点でSunは甘ちゃん)
IBMは、Zの上にオープンソース環境がほしいのとXを売りたいという点でLinux
が一致したから全社をあげて担いでいるようにみえるが、ハードが売れてしまえ
ばそれでよいと割り切っている。HPもproliatうるためにOSを担いでいるだけ、
何でも良いんだよ。
今日もlinuxではethernetのマルチホーム構成がまともに動かないのがわかっ
て笑ったがね。そんなもんよ>linux
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:54:42With First Systems Based On The UltraSPARC T2 Processor
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-10/sunflash.20071009.2.xml
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:40:40Bugzilla No. ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:10:26バグジラ調べて、見つかったら「基地バグです」、なかったら「調べたけど
わかりません」その程度のことですんじゃうからね、linuxのサポートって。
パッチだすのはRHが断ってくれるしね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 09:25:07うーん、T1より高いな。
下がると思ってたんだが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:24:29いや、だからさー、それじゃなんの反論にもなってないつってっだろが。
AIX や HP-UX を x86 機に『載せない』(載せられない?)理由はなんなんだよ。
Linux を x86 には Sun も載せてるだろうがよ。
意味わかんねーのか? 違うよな? ごまかしてんじゃねーよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:45:44んな回答で満足する客いるわけねーだろ!
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:52:510810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 11:21:19なんて言われるとキツいのでは?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:51:290812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:57:58いよいよ、UltraSPARC T2サーバが発進する。リリース遅れて商機逃すかと
懸念していたが、良い時期に出たね。Itanium2は相手にならないし、Power6や
Xeonとも戦える性能を持っている。SunのCPUは歴史的に見ても、いつも
他社より劣っていたんだけど、今回は同等以上。珍しいよな。
Victoria Fallsも予定通り出してくれれば、本当に勢いつきそうだ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:02:350814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:08:400815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:09:32導入したユーザに聞くと、WebやWebAPは実際速いらしいね。
サーバも大量になると電気と熱がバカにならないので、データセンターでも
好評だとか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:12:50悪くは無い石なんだけどね。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:17:56T5120の一番安いやつって、コア欠けしてるやん。
すげー詐欺。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:19:16いないんだけど、セキュリティ上の理由や管理上の理由で箱を分けているような
サーバって結構あるじゃん。DNSやMail Relay、Syslog、Proxy、ftp、ssh。
1Core毎にZoneで割ってサーバを立てると便利。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:22:57おれががっかりしたのは、旧機種の値段。
SunはIIIiのラインを無くしてCoolThreadサーバに置き換えるストーリーを
描いていると聞いているので、T2サーバ発表と同時にT1サーバの価格を
大幅に下げてくるものと期待していた。その意味では、期待はずれだったよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:31:21自社のシェアを食っているだけで、他社のシェアを食えてない。
Itanium2のPA-RISCのシェアを食ってるだけで、
しかも、シェアを食い切れてなくて他社に取られている状況よりはマシだが。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:34:27だったんだから。最近、ようやく防衛出来るようになってきたわけで、その意味
では上出来と言って良いんでは?
ユーザのイメージも変わってきた。
SunとSPARC、Solarisが消滅する→あと5年は行けそう
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:41:56下からはマス・メリットでx64が攻めてくるけど、Sun自身がx64もやっているよね。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:51:52あるいは、PAやItanium、Powerに走った。
T2、続いてVictoria Fallsがリリースされていけば、SPARC Solaris使いたいと
言う人はまだまだいると思う。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:32:17以前の予定ではT2に含まれるハズの機能だったのに、
後回しになったということは、何か問題があって改善中
ということなんだろう。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:37:132CPUソケット構成のVictoria Fallsは前倒し。
以前は、もっとずっと先の話だった。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:39:57ハードを出してくれれば良いのになと。いつも思う。
ハードの値段下がった事だし。無停止機のチャンスあると思うんだが。
PC Linuxと差別化するには、そうした信頼性向上の策も重要じゃないかな
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:42:19いや、以前はT2は2ソケット構成をサポートすることになってた。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:49:31T2は高性能なので1ソケットで十分と言い出して、しばらく2ソケット対応は
忘れ去られていた。
その後、2ソケットのVictoria Fallsを計画していると発表。
これが大分後になって出てくると思ったら、T2のすぐ後にリリース予定。
うまく行けば数ヶ月遅れでVictoria Falls対応のサーバが発表されるはず
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:50:34そうだよね。
前倒しじゃなくて、実質大幅に遅れたってことだ。
Victoria Fallsが出るころには、45nmやDDR3がすでに当たり前になっているかもしれないw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:59:15マジレスすると、PC Linuxのユーザは信頼性よりも低価格を求めている
と思うので、ftServerは売れないと思う。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:12:05webアプリ意外は小型サーバはsparcは撤退だもの。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:13:46>>829 出る頃には45nm?
もうすぐVictoriaFalls出るって
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:16:160834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:19:090835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:28:490836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:37:10ここんとこ全然話出てこないけどw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:08:05流れを作ったのも事実。
>>836 RockはT2、Victoria Fallsの先の話だからなぁ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:09:280839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:13:20本当に久しぶりだぞ。もっと褒め称えろ。
お前らには判官びいきと言う、日本の麗しい習慣は無いのか。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:15:54>>708
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:15:58T1は期待を裏切り、8コア全部生きているのはプレミア価格だった。
実質的には、8コアではなく、4コア、6コアの製品だった。
T2は予定と違い、2ソケット構成をサポートしなかった。
予定の半分の性能しか実現してないね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:20:32何を言っているのか。。。
T2も予定通りだし。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:23:52予定では、T2は2ソケット構成でリリースされるはずだった。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:27:53しつこいねぇ。
でもさ。ちょいと待てば出るから。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:29:02ただ、NetAppに訴訟起こされているからな。延期されるかも。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:59:06T5120 T2 1.2GHz×8Core 16GB Memoryで238万。
4Core 4GB Memoryのモデルで97.1万。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 01:10:090848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 01:16:21価格を下げて欲しいな。
T2 4CoreとT1 4CoreではT2の方が速い可能性高いし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 01:19:41お馬鹿Sun営業のテンプレートみたいなレスだな
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:11:48http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5120/
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t5220/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:33:37あたま悪いやつは悪いなりの相手した方がいいよww
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:34:56はあ? 用途ぜんぜん限られませんけど。なんの話してんのww??
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:25:17シングルスレッド性能が要求される用途では、
遅いSPARCしか知らない人以外には、
まったく魅力なし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:43:40限られた用途だねww
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:47:430856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:50:550857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 16:24:21そしたら、好奇心で買ってみるのに。
クロックは1GHzを切っていても構わないから、とにかく、8コア全部使えること。
サーバに転用できないようにメモリスロットを4本に制限し、
出荷時はメモリ1本のみ搭載で本来の性能が出なくても構わないからさ。
なんならECCの類いの機能は全部切られていても、構わない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 16:29:14とても出来ません。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:57:10少し実績できてからだろうね。
まあ、T1 と違っていくらでも応用効くから、出るかもね。
8コア全部てのはどうかわからんが。4コアや 2コアでも十分楽しめそうな気はする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:57:53くくく、ほれほれ、いまのうちだぞwwww
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:04:058コアマストなのに何いってんの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:13:470863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:15:59新しいから、まだ実績がないから、風変わりだから、使ってみたいんだよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:18:35客の事馬鹿にしてなに考えてんだ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:19:16うまくスケールするかどうかを確かめたり、性能を引き出してやろうというモチベーションを
かきたてるためにも、安価でバラ撒いて欲しいのよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:37:52お客様は神様だが、あんたは馬鹿だなww
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:47:54サーバとして見れば、どーってことないな。
非常に有利なハズのベンチマークですら、
QuadコアXeonの2Pと同等のスコアだしさ。
T2を使って、
TOE & 暗号処理アクセラレータ付きの10GbE 2ポートのNIC
を作って欲しいな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:40:44Xenとかで、2つのOSを動かすって出来ないかな?
面白そうなんだけど。
メリット聞かれると困るけど。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:28:00それで何がうれしいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:34:040871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:55:02何が不足?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:57:15圧勝するわけだが。
このCPUも今期中には出てくる。intelの凄まじい開発能力をもってしても
あと数ヶ月でXeonの性能を2倍にする事は困難でしょう。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:00:30思いついた。
T2部分では、DBサーバもしくは、WEBサーバを動かして
x85部分では、アプリケーションサーバを動かす。
x86の方が、コア当たりの馬力があるから、こんな構成を考えてみた。
というのを1Uで実現できる、とか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:14:08足りないもの
根拠もなく「高信頼性」を謳うお馬鹿Sun営業の排除
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:15:13Oracle HA構成やOracle RAC構成が組めるよ。これは素敵。
ただ、ライセンスがなぁ。係数0.75はやめれ。0.25にしてくれと
Oracleに言いたい。
SunFire T2000がSPARC Enterprise T2000に改名しただけで、
係数0.25→0.75だからな。Oracleのライセンス政策はわけ分からん
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:19:55うちの会社も、ここ数年で商用UNIXサーバの台数をPC Linuxサーバの
台数が追い抜いたけど。故障率は後者の方が高いね。
PC Linuxやっていなかった頃は、Sunのローエンドサーバは本当に
壊れやすいと思っていたんだけど。ProLiantあたりでも、それ以上に
品質良くない事が分かった。値段安いんだから当然だけどさ。
国産、NECや富士通あたりのPCサーバだと違うんかね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:56:28昔から、経験的にSolarisは高負荷状態でも安定していると言われていたけど、
実際に負荷試験してみると、その通りの結果が出るんだね。
LinuxだとCPU100%になるとスループットが落ちるのに対し、Solarisは
がんばっている。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:12:53ttp://www.netbsd.org/~ober/
こんな話とか
ttp://www.netbsd.org/~ad/sysbench/netbsd-and-others.png
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:46:55× Quad Core×2CPUのPCサーバ以上の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
○ Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
ちなみに、T2で高信頼性なんて言ったら、従来のUltraSPARC系列は、何になるの?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:49:010881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:52:23○○が出れば・・・ですか。
その頃には、同じサイズでx86の4Pのサーバが出ていたりして。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:54:4464VIには敵わないけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:56:070884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:02:49> その頃には、同じサイズでx86の4Pのサーバが出ていたりして。
○○が出れば.. を批判するために ○○が出れば.. を言っているあなた、
左翼用語で自己矛盾に陥っていますよww
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:03:33頭だいじょうぶ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:05:13どハデな延命措置でしたね。究極の資源無駄使いでしょう。後世の笑いものですね。
「そんなイタニウムな」ということわざはここから生まれました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 10:10:27まともに Sun 使った人ならみんな知ってることなんだけどね。
ただ、SBus から PCI になった頃の IIi 機とかはけっこうダメだった。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:17:27× Quad Core×2CPUのPCサーバ以上の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
△ Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度の性能が出る高信頼性UNIXサーバ。
○ 並列処理に向くアプリケーションを動作させる場合においてのみ
Quad Core×2CPUのPCサーバと同程度のスループットが出る可能性のあるUNIXサーバ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:31:44常に3桁のクライアントからリクエストを受け続けて負荷が100%に張り付くような用途では、
ピーク性能が出ていいんじゃないかな。
そうではない、閑散としたサーバだと、実行状態のスレッドが64もなくて、
やるべき処理はあるのだけれどもCPUが遊んでしまうという、
もったいないことになると思う。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 12:10:08変な所で資源競合の待ちが発生するようなシステムだとそういうことが起きるね。
Sun は SMP 性能向上でもう 20年くらいそれやってるからメチャ有利だよ。
ひきかえ Intel は.....悲惨w まあ、FSB やめてシリアルバスでも、なんでも
やってみるといいよwwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 12:50:55889の後半の話は、SunのSolarisが走るT2のマシンで、CPUが遊ぶと言ってるのだが。
関係ない話でIntelを叩いて悦に入っている馬鹿にでもわかるように極端な例にすると、
T2で、シングルスレッドで書かれたプログラムを1つだけ走らせると、性能が出ないということ。
当たり前すぎる話だが、気をつけないといけない落とし穴なんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:12:15悦に言ってるのはだれかねぇww
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:17:05ところで、その「落し穴」ソフトは T2 だと CPU が遊んで遅いけど、
シングルスレッドの得意な CPU だと速いんだよな? そうだよな?
具体例よろしく。
CPU 遊んでも T2 より速いとはすごすぎるなノーベル賞取れそうだww
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:33:14ただ、OSが頑強なせいでハードに負荷が溜まって
ウン億のマシンの故障率が上がっているとかなんとか。
>>891
マーケティングの魔法ですね。
iMacがintelになってXX倍速くなったり、32bitCPUを2つ積んだら64bit級になったり。
>>893
話を極端に振りすぎです。
コア当たりの性能は、飛び抜けて良いわけではなく
T2の性能は、沢山のコアを生かしてこそ活用できるという事実です。
技術者は、別にそれに一喜一憂せず生かすことを考えればいいだけ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:46:39シングルスレッド特化の CPU は実際速くないのよ、と言ってるんだけど。
あんたらの方が我田引水だと言ってるんだが。
つーか、某社のヨタ話盲目信心してるだけじゃんかよ。SMP 機なんか
使ったことねーだろ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:51:430897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:56:490898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:34:27SPARC T2 ..... T5120/T5220 = 8 core 1.4GHz
AMD のバルサはまだぁ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:06:38UltraSPARC T2 8コア
SPECint_rate2006 → 78.3 コアあたり 9.8
※SPECに登録されていないので、スレッド数(Copies)不明。
Sun Fire V490 UltraSPARC IV+ 2.1GHz 2コア×4CPU = 8コア
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070331-00717.html
SPECint_rate2006 → 78.0 コアあたり 9.8
スレッド数(Copies)は8
Sun Blade X8420 Opteron 8220 2.8GHz 2コア×4CPU = 8コア
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q1/cpu2006-20070109-00214.html
SPECint_rate2006 → 93.1 コアあたり 11.6
スレッド数(Copies)は8
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:11:311ってことは、ないだろうな。
たとえ1だとしても、Opteron 8220よりも遅いってことだな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:27:33> ところで、その「落し穴」ソフトは T2 だと CPU が遊んで遅いけど、
> シングルスレッドの得意な CPU だと速いんだよな? そうだよな?
> 具体例よろしく。
サイズの大きなアプリ(例えば、gccとか、MySQLとか)を
並列度なしでビルドしてみれば、その差は歴然としていて、
泣けてくるほどだと思うよ。やってみたこと、ないんだろうか。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:29:210903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:35:56Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:37:45主なターゲットはエッジサーバなんだから。
今更、シングルスレッドが悪いことを指摘されて吠えなくてもねぇ。
いいマシンでも、変な信者がいると印象悪ー。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:50:10むしろ並列コンパイルこそ、T2が得意な分野だと思うが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:50:430907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:33:43不得意分野を捏造して特殊用途だと思い込みたいんだよ、かわいそうに。
よくいるタイプだね、相対位置を確かめ続けないと不安でしょうがないのww
T2 はかなりの領域に応用できるはず。不得意皆無とは言わないが、
シングルスレッド性能ばかり突出したプロセッサの方が変則的に
見られるようになるのは時間の問題だね。NetBurst みたいにさ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:55:01おりょ? >>895と同一人物っぽい文体だけど、別人ですか?
UltraSPARC IV+は、シングルスレッド性能ばかり突出した変則ですか?
私はUltraSPARC IV+ 8コア と T2 を比べたら、前者を使いたい。
トータルのスループットが同じで、なおかつ、シングルスレッド性能が高い。
苦労せずとも性能を使い切れるからね。
とはいえ、4CPU機になるのでT2搭載機とは値段がまるで違うけどね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:20:220910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:30:420911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:32:32IV+が速ければ苦労していないわさ。
ところで、T2を使うのに苦労するような書き方だけど、SPARC Solarisで
シングル性能を重視する場面って何?
実際、T1でも、WebやWebAPだけでなく、Oracleもファイルサービスも
認証サーバ、バックアップサーバ用途でも速いよ?
バッチ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:33:28それでもCPU使い切れないのなら、Zoneで分割ですね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:06:50相対評価でお願いしますw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:12:34そこが難しい。実際使おうと思うと
CPUよりもIOで詰まるから。
出来ないって言う訳じゃない、苦労するよねって話。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:13:38LTOの性能が台無しだな、なんて思うことはある。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:14:13まだ試していないけど、T2 1.2GHz×8Coreでは、IV+ 4CPU構成より速いと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:15:080918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:17:01相当金かけないと、性能を使い切れない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:22:12普通そんなことせんやろw
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:22:23CPUが遅いと言ってるんだと思うけど。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:22:45別にシングルスレッドどうとかじゃなくて、
単に、「T2の性能を使い切るのは大変だよね」って言いたいだけなんだけど・・・
シングルスレッド云々言っている人とは別人です。
ID付けて欲しいわ・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:26:040923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:28:20ちゃんとスケールする、Solaris は良いね。
アプリもスケールするように作らなきゃいけないのが、ちと厳しいが。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:28:290925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:29:250926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:33:50拡張スロットも5120で3スロット。
64台はともかくとして、16台は固いよな。32台も行けそう。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:34:57LTOを全力疾走させられる速度でgzip圧縮できるCPUなんて、あんのか?
>>924
最低でもHDDを64台に分散させないと、アクセスタイムがネックになりまくるぞ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:35:59だから、絵にかいたモチ。誇大広告にもほどがある。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:38:270930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:39:320931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:40:420932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:44:41そんなんで解決するわけないだろw
HBAも増設してチャンネル数を同等にしたとしても、同じだけの性能がだせるかどうかかなり怪しい。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:49:43桁違いにパフォーマンスは低下してしまう。ファイルシステムやRAIDが頑張っても、いかんとも。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:56:180935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:03:270936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:14:12加えて zfs ならスナップショット取り放題だから、開発/検証には向いているかもね。
ただ、同じような処理を多数同時にこなすのには向いているけど、
異なる性格の処理を混ぜたら悲惨なことになると思うけど。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:32:33SANストレージ統合もそんな感じでしょ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 21:47:30メモリもエアフロー方向に並んでいるし。増設しない場合はDIMMの
代わりに板を挿して置く念の入り用。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 00:14:460940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:47:42こう言う所が好きだ。
でも、くそブレード出してきたりもするし。当たり外れの大きい所も、Sunの
特徴だわな。V40zもひどかった
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 11:11:56ローカルなRAIDより、iSCSIでいい気がしてくる。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 15:20:22yyyyy /⌒ヽ
( `ω´)=つ≡つ 〃(^ω^ ) ミ
(っ ≡つ=つ (^ω^ ) O(^ω^ ) ヒュンヒュン
/ ) ババババ Oヽ( )〃ノO "
( / ̄∪ ∪∪
yyyy;,. /⌒ヽ
(;`ω(;;(⊂≡⊂=(^ω^ )
(っ つ ⊂=⊂≡ ⊂)
/ ) ババババ ( \
( / ̄∪ ∪ ̄ヽ_)
12R
/⌒ヽ
∩yyyyy∩ (^ω^;)<すごくロマンティックです。
/ノ;`ω´)ノ 彡 と と ノ
/ / と と ノ
/ )
( / ̄∪
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 13:50:160944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:03:170945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 22:22:080946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:05:17DellやIBMはまだしもProLiantの設計思想はSunに通じると思うけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:08:57簡単に言うと、どんな設計思想?
x86サーバに関しては、ProLiantのほうがファンの設計など
進んでいる印象があるが…
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:09:44各パーツの配置
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 01:30:03壊れても謝らないし原因を調べない。
たまたま壊れたんです。運が悪かったですねえと次を買ってもらう。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:20:210951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:46:55ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 19:21:580953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 19:42:480954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 20:06:440955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:07:380956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:25:070957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:52:000958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:05:110959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:33:170960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:33:490961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:12:570962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:14:090963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 17:59:410964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 14:06:190965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 21:18:270966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 00:41:420967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 00:54:05ちっとも面白くないけど、当初ダウンサイジングの旗手だったはずのSunが
今では相対的に「大きい」側のベンダーになってしまったという皮肉だろ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:28:410969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:32:12Sun はライトサイジングって言ってたと思う。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:47:170971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:52:050972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 02:00:32SPARCstation IPC、IPXとか、
そのあたりは、
素晴らしく小型で高性能なステキなマシンだったのにね。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 21:04:46小さくなるものもあるが大きいまま残るものもある。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 01:05:520975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 07:01:530976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 08:23:14ELCは使ったこと無いけど、SLCは使ってた。
iMacみたとき、SLCは早すぎたのかと思ったね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 09:30:10両者は決定的に違うと思う。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 13:00:07LTでかすぎw
それをいうなら Leia ?
Mac mini で Solaris x86 すればいーじゃん?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 21:01:130980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 23:31:56Sun Microsystems 最大の黒箱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/l50
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 23:42:35ゴルァ
スレ重複させんな。
次スレは↓だ
Sun Microsystems 最大の日本撤退
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149692672/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 00:11:11レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。