Emacs part 22
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/06/03(日) 08:46:53このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.
ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 19:36:31dabbrevでの展開をすると、その行のカーソルより後ろが消えちゃうんですが
これは仕様なのかそれともなんか設定おかしいのか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 19:41:430883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 20:43:55M-w で記憶した後、C-s RET C-y RET してる。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 21:02:22むしろarc-modeだろうが、かなり修正しないと使いものにならない
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:08:340886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:26:580887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:54:37(setq dired-guess-shell-alist-user '(("\\.lzh$" "lha x")))
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 01:37:50そっかバグなのか、ありがとう
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 11:21:20ファイルにはtabやspaceを書込まずに、
Emacsで表示した時だけインデントするような
モードをつくることは可能でしょうか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 11:46:100891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 20:10:43window1には、calendar
window2には、navi2ch
window3には、mew
window4には、eshell
みたいに、一連の操作を行わせることはできませんか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 20:46:20その状態でいつもつかうんなら、revive.elと併用するといいよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 21:25:41モードラインのフォントだけ設定ってできますか?モードラインだけサイズを変えたいんです
フォントの設定関係の語でぐぐっても通常の設定ばかりで
検索語にモードラインを足してみても表示内容の設定ばかりで見つからなくて・・・
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 21:28:390895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:05:20M-x customize-face RET mode TAB
でいいやん。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:19:24マニュアルすら見ないのならなおさら
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 23:34:45(win-switch-to-window 1 1)
(calendar)
(win-switch-to-window 1 2)
(navi2ch)
(win-switch-to-window 1 4)
(mew)
(win-switch-to-window 1 5)
(eshell)
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:01:43中括弧だけif文で使われています。
独自モードを作って色変更をしましたが括弧の対応がわかりませんでした。
forward-list等で中括弧だけ反応させる設定はありますでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:11:25状況がイマイチ分からないんだけど、相手はシェルスクリプトとかPerlとか?
できればソースの一部を見せてくれると話がしやすい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:20:11> forward-list等で中括弧だけ反応させる設定はありますでしょうか?
scan-lists の C Source code 書き換えればいいんじゃね?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:34:09syntax-tableを差し替えて括弧の片側とやらを括弧扱いでなくしてしまえばいい。
(set-syntax-table (make-syntax-table))
(aset (syntax-table) ?\( (list 3))
(aset (syntax-table) ?\) (list 3))
とかかな。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 01:46:12いけました。「()」が反応しなくなりました。
後は、作ったメジャーモードにくっつけて使います。
ありがとうございました。
>>899-900 さんも反応してくださってありがとうございました。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 12:35:49あったら教えて。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 16:58:17ありますでしょうか。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 18:46:13っつーか、まず C-h v しようや。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 22:52:06(interactive "Frename to:")
(rename-file (buffer-file-name) filename)
(rename-buffer (file-name-nondirectory filename))
)
というごっつ簡単なコマンドを使ってます。
(interactive "F...:") のおかげでミニバッファにファイル名をいれるように促されますが、
このデフォルト値がカレントディレクトリになってます。
これを、バッファのファイル名にしたいのですが、どうしたらいいですか。
イメージ的には
(interactive (format "Frename to: %s" (buffer-file-name)))
なんですが、エラーになりました。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 00:22:30期待しているのはこんな感じ?
(defun rename3 (filename)
(interactive
(list
(read-file-name "rename to: " nil nil t (buffer-file-name))))
(rename-file (buffer-file-name) filename)
(rename-buffer (file-name-nondirectory filename)))
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 02:25:32(defun rename-current-file (to)
(interactive
(let ((visited (buffer-file-name)))
(if (not visited)
(error "No visited file")
(list (read-file-name "Rename current file to: "
(file-name-directory visited) visited nil
(file-name-nondirectory visited))))))
(rename-file (buffer-file-name) to)
(rename-buffer (file-name-nondirectory to) 'unique)
(setq buffer-file-name (expand-file-name to)))
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 02:28:100911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 16:28:16どうもありがとうございます。
やりたいことは
(defun rename3 (filename)
(interactive
(list
(read-file-name "rename to: " (directory-of-file (buffer-file-name)) nil nil (file-name-nondirectory (buffer-file-name)))
))
(rename-file (buffer-file-name) filename)
(rename-buffer (file-name-nondirectory filename)))
でできるようになりました。
(buffer-file-name)が3回でてきてちょっと美しくないかなとも思いますが(interactive)をletで囲むわけにもいかないようなので、とりあえずこれでよしとします。
ただ、
・ファイル名の変更
・バッファ名の変更
はできるのですが
・バッファと結びついているファイル名の変更
が必要なようでして、そのやり方が分かりません。今のままだと、実際のファイル名は変更されているのに、バッファは古いファイル名と結びついたままになっています。
こちらにもアドバイスをお願いします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 07:03:45(rename-buffer (file-name-nondirectory filename))
を
(set-visited-file-name filename)
にしたらうまく行きました。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 04:49:31C-h で始まるキーバインドをすべて変えたいんですが
一括で変更することはできますか?
それとも一つ一つ変えていくしかないのでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 07:29:55(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 07:56:14?\^hとか?\034とか
その数字や記法はどこからでてきたんだ、じゃあ?とかどうやって指定すんだっていつも思ってます
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 08:51:06URL: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9285/ELISP-JA/elisp_26.html
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 20:37:01ispell-complete-word の中で complete した後のポイントの位置を計算しようと
(+ (- (length word) (- end start)) cursor-location)
とかやってるんだけど (delete-region start end) した後にやっているから、
(- end start) を評価すると 0 になるのがミソか。
completion ならもっと便利な M-/ とかあるから、もう使っている人がいない?
使っていても大抵の場合 eob な位置でやるから気が付かない?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 21:06:53help の prefix を KEY に割当てるだけでいいよ。
(define-key global-map KEY 'help-command)
prefix を C-c C-h にしたいなら (C-c C-h h で HELLO が出るようになる)
(define-key mode-specific-map "\C-h" 'help-command)
とかでもいい。
で、
(defile-key global-map "\C-h" 'any-command) して完了。
こんなコトしなくても help はデフォルトで F1 にバインドされているから、
C=h はさっさと潰してこれに慣れるのもアリだと思うよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 01:52:31Emacsって何かするたびに#hoge#とかのバックアップファイルに書き込んでいるのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 03:40:31レスありがとうございます
ですが、C-?に割り当てるとなぜか実行時に "C-? is undefined" のエラーが起こり
C-i に割り当てると実行時に何も変化がおきません(自分がわかる範囲内で)
>>918
色々と詳しくありがとうございます。
一番覚えやすくキーが被らないのでF1を使って行くことにします
0921908
2007/11/02(金) 04:37:40C-w でポイント位置の文字列を取り込みたいのですが、
invisible な属性が付いたテキストの部分も取り込んでしまいます。
これを回避する方法ってありますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 04:55:450923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 05:18:16global-set-keyはdefine-key global-mapのためのインタフェースである。
つまり2つは同等の効果があると理解して良いのでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 08:21:22M-x describe-function で global-set-key がどこで定義されてるか調べて
どう定義されてるか読んでみ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 09:59:11- (no-heading)
の行が表示されないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 20:19:53深い階層のあるファイルについて、next が深すぎるようで、
max-lisp-eval-depth のエラーを吐いて、アウトライン表示してくれません。
階層の深さ制限を大きくするためにはどうしたらよいのでしょうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 01:31:23それは、visible にするということですよね?
invisible なままで、見えてる部分だけを取り込んで、見えてる部分だけにマッチさせたい
ってことなので、やっぱり無理かなぁ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 02:54:36だから、invisible なタグがついてるところだけ remove しろ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 03:58:59global-map じゃなしに current-global-map を読み込んでる、と。
そう書いてありました。 が。
俺は今までglobal-mapはすべての状態で有効なmapだと思ってたので
それに種類があると言われると頭の中が混乱しております。
この事についてはもう少し慣れてから考えることにしました。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 04:14:02syms_of_keymap() 読むと次のようにしている。
current_global_map = global_map;
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 04:41:12なるほど、結局は同じものを参照しているんですね。
current を頭につけてるのは他の接頭語(?)をつける
必要性が生じる時、それと区別をするためであっていますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 05:17:05初期状態では同じものを参照してるけど、常に同じものを参照してるとは限らない。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 06:12:40言いたかったのは
「current-global-map と global-map の2つがバラバラに別のkey-mapを指すことはない」
ということです。 それならあってますよね?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 07:08:15use-global-map 呼ぶと、 (current-global-map) だけが変わる。
そのあと (use-global-map global-map) とかすると初期状態に戻せる。
逆に、 setq とかで global-map を書き換えても、 (current-global-map) は変わらない。
初期状態で同じ値になってるだけで、独立した別々のもの。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 07:26:00やっと自分の中でストンと落ちた感じです
0936270
2007/11/03(土) 09:55:32GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2006-07-02 on W2ONE [2 times]
をつかっていますが、arc-mode.el について質問です。
1) このモジュールの info はどこにありますか?(emacs info の中を探しましたが見つかりません)
2) Zip-archive mode のバッファ内で、archive-extract で開く時に、ファイルエンコードの指定はどこでするのでしょうか?
3) Zip-archive mode のバッファ内で、一つのファイルだけを解凍するようなことはできないのでしょうか?
アーカイブを扱う上で、これよりもいいモジュールでもありましたら教えてください。
ほな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 23:41:49しかし?\C-?はdelになってしまって割りあてられません
(define-key global-map [(shift ctrl ??)] 'redo)
のようにしてもできません
しかし、C-? is undefinedと表示がでたりglobal-set-keyでctrl + shift + /
そしてredoと入力すればbindできることから不可能ではないはずなんですが…
どうにか割りあてる方法はないんでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 23:52:260940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 23:57:12CUAモードを使ってもデフォルトの設定ですと選択しただけでコピーしてしまうので
選択した後にC-cして初めてコピーする設定にしたいのですが
簡単にできるものなのでしょうか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 14:27:18コマンドありますでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 14:33:270943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 14:36:150945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 22:30:05---
「Emacsは30年前には、すばらしいものだった。しかし、Emacsは消滅すべき。
現在のEmacsが30年前のものと似ているのを見るのは、何だか寂しい」
---
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 22:44:45Javaのコードがelispに見えて仕方ない時期があったよ。
しかしmalloc/freeよりガベージコレクタの方がはるかに高速。。。なのか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 23:36:09あと誰もがいつでもマルチコア、G単位メモリの環境を持てるわけじゃないしね
eclipseは最低でも1Gぐらい無いと厳しいしね、満足に使うなら2Gぐらいは欲しい所
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 23:38:220949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 23:46:08Emacs は好き。だから余計なことを言わないでよね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 00:28:08まぁおまいの断片化バリバリのメモリ管理 VS 10年かけて鍛え抜かれたJVMのGC
となると…
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 00:30:46Javaは起動時にmallocを済ませて、後はJVM内部でのポインタの移動だから、
そういうケースもあるかも知れない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 00:57:18http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jtp09275/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 01:07:510954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 01:32:10emacsを初めて使ったのは15年前だけど、15年間操作性が変わらずに使えて
るのは、いいことじゃないか
viやメモ帳もそうだがw
0955940
2007/11/09(金) 04:31:480956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 06:09:43Garbage Collection Can Be Faster Than Stack Allocation
http://citeseer.ist.psu.edu/appel87garbage.html
を思い出しちゃう俺はふるいのかな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 06:39:38> http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/07/techday.html
> ---
> 「Emacsは30年前には、すばらしいものだった。しかし、Emacsは消滅すべき。
> 現在のEmacsが30年前のものと似ているのを見るのは、何だか寂しい」
> ---
> 「もうテキストエディタを使ってはいけない。NetBeansを使ってほしい」と語りかけた。
ビジネス乙!
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 07:56:10Javaとx86は人類の知的発展のために早くなくなってもらいたい
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 09:30:56いきなりEmacs氏ねな話を延々ぶったのか?
@ITの記者ってわりとDQN比が高いんで
おらてっきりGoslingは一部でちょろっと語っただけなのを
記事で膨張させたもんだと思ったが。
その場にいた人そこらへんどうよ?
5年前のCマガのインタビューじゃ「普通にEmacs使ってる」と
言ってたのにな。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 09:33:14さらばEmacs。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 12:43:450962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 17:16:510963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 19:29:31org-mode 5.13i を make しようとすると、次のエラーになります。
> make
> emacs -batch -q -eval "(add-to-list (quote load-path) \".\")" -f batch-byte-compile org.el
> Loading subst-ksc...
> Loading subst-gb2312...
> Loading subst-big5...
> Loading subst-jis...
> MS-Windows not in use or not initialized
原因がわからないのですが、対処方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 19:45:32もう5になってるのか。
入れてみるかな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 19:56:32> > MS-Windows not in use or not initialized
落としていれてみたけど、上みたいなエラー文はソースにはなかった。
多分 NTemacs の問題だと思うよ。
一度普通に起動して、手でコンパイルするか、コンパイルしないでロードして、
再現するか試してみたら?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 21:59:03NetBeans使って欲しいから、他をくさして、NetrBeansを持ち上げる
いつもの手法
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 22:01:06そういう正直なやつは好きだw
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 23:55:43まつあんのバイナリが腐ってる。
Meadowでも使えば?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 05:32:25簡単すぎるのか探しても見つかりませんでした. orz
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 05:46:19NetBeansにEmacsを移植してくれればいいんだが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 05:49:24そのものの関数はないかも
(directory-of-file (buffer-file-name))
でどうでしょう
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 06:46:14何故かvoid function だと怒られてしまいます. orz
ヘルプを directory, get-, file とかで総当りしてたらこれでいけることがわかりました。
(file-name-directory (buffer-file-name))
お騒がせしました。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 10:20:24前例あります?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 12:35:44(setq-default header-line-format mode-line-format)
(setq-default mode-line-format nil)
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 13:03:41返答ありがとうございます。
でも >>974 のやり方だと mode-line だったらそれでうまくいきますが、
僕がやりたいのは mode-line bフ移動ではなくbト、mode-line bフ下の
ミャjバッファの行bフ移動なんです=B。。
0976名無bオさん@お腹いbチぱい。
2007/11/10(土) 13:10:51window-system が nil じゃない環境ならフレームいじってできたような気がするけど、
それ以上はわからないや。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 13:42:390978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 14:06:32マネージャの設定でなんとかできそう。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 16:45:11バッファローカルなメニューならいいけど、global-map 用のメニューが File より前にあるとなんかマヌケ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:42:05(add-submenu nil hoge-mode-menu "Help") でできる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。