Emacs part 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/06/03(日) 08:46:53このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.
ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:37:170665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 18:13:06setnu.el と比べてどう?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 21:25:13setnu.el はだいぶ昔に使ったことがあったけど、なんか常用
できないレベルだった気がする。
linum.el はいたって普通に使えてる。
emacs-devel を見ていて知ったんだけど、たぶん標準添付
されそうな感じだよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 22:50:15今使ってみたけど、フォントの設定とかfont-lockの性能に大きく左右されるね。
cperl-modeでスクロールが異常に遅くなって焦った。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 00:09:520669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 18:29:130670669
2007/09/23(日) 18:33:230671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:26:18HTMLも含め、JavaScriptを正しく再インデントできないでしょうか?
HTMLモードで再インデントを行うと、JavaScriptのインデントが、全て
同一になってしまいます。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:54:49mmm-mode
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:35:51Windows環境で使うならば、Meadowと(NT?)Emacsのどちらを選ぶのがベターでしょうか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:42:20skkとか使うなら関係ないけど。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:50:19なるほど。とりあえずMeadow3を"フル"インストールしてみました。
言われているほど遅くないけど、300M近い容量にちょっと引いたりしてw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:05:52軽いし
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:34:02初めはいろいろ試してみることにします。
SourceForge.jp: NTEmacs JP Project
https://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=12230
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 09:37:38VMでLinuxでも入れてCVS最先端
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 16:41:540680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:45:49本体フルに入れても300あるわけないじゃん。
追加パッケージ入れればそれくらいは行くけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 20:55:05あとどこかのエロイ人がほぼ最新のをwindows用にビルドして公開しているから
それを使わせてもらうとか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:55:190683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:40:23「特定のファイルのタブ幅を4にする方法はないか?」というコトだよね?
それならば、状況によってはできる。
できるかどうかは、そのファイルの内容による。
たとえば、どんなキーワードでも埋めておいていい (自分で日記とか書いている場合など) ならば、
Local Variable の機能を使う。
しかし、ファイル自体を修正してはいけない (人の書いたソースコードを読む場合など) ならば、
ファイル名とかディレクトリ名やファイル内の特定パターンの文字列をキーワードにして
find-file-hooks などで強引に変えてやるしかない。
なので、何か他と区別できるものがないならば、これは使えない。
最後の手段は自分でファイルを開いたあとに、
タブ4にしたいファイルの場合に手作業で tab-width を変更する。
これくらいは関数化しておくといいと思う。
雑に書くとこんな感じ。ここでは setq-default を使っているが、必要に応じて変えてくれ。
M-x tabx で 4 とか 8 とか入力してみ。
(defun tabx (width)
(interactive "ntab-width's span : ")
(let ((i 0) (tlist (list 0)))
(while (< i 160)
(setq i (+ i width))
(setq tlist (cons i tlist)))
(setq tab-stop-list (reverse tlist))
(setq-default tab-width width)))
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 08:00:44ベンチ取ったり、1行スクロールさせたりしたけど
NTのほうが少し重いよ(スクロールはよく引っかかるし)。
どんな根拠で軽いといっているの?教えて。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:04:43Meadowでbdfフォントを使うとV方向のスクロールが激重になる。
font-lockを殺さないとスムーズに動かない。
このへんは開発陣も認識しているっぽいんだけど。
上で紹介されているlinum.elを導入したら、もう…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:26:13古い話ですね。3.0じゃNTと比べても遜色なく逆に速かったと思います。
まぁもともとEmacs自体が重いので、遅いマシンで表示周りの
パッケージを入れるのもどうかと・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:33:15MeadowでTTフォントを使ったときとbdfフォントを使ったときの比較だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:50:390689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 01:28:465,6レスで話が終わるなら別にいいんじゃねーの。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 03:03:030691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:03:57それでも激重というほどの差はない。話はこれでおしまい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:51:58人生
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 14:03:31いやいや、激重になるよ。
環境に依存するのかもしれないけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 20:22:010695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 22:16:44見事に予想が当たったな。
これだからドサは困るんだ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:02:590697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:05:52おもきしハマった。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 23:56:06いちいちシンボリックリンクだけどfollowするか?って聞かれてウザイんだけど
「シンボリックリンクだったからここにある実体をオープンしたよ」
っていう報告される程度がいいっす
elisp書ければできるに違いないんだけど、既にその手のものがあったら
教えてほしいっす
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:06:310700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 01:01:12find-file の中見れば分かるよ。
(setq vc-follow-symlinks t)
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 09:39:070702以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/01(月) 16:13:50windows.el 状態を保存できる
elscreen 保存できない、elscreen-tab.elを使うとタブ表示が可能
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:41:32文章の各行の行頭に番号を0,1,2,...,1000のように順に入力したいのですが、
外部プログラムを使わずにemacsだけで入力する方法はあるのでしょうか。
もしあれば教えていただけないでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:43:340705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:47:270706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:10:480707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:12:25C-x eeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
M-x replace-regexp <ret> ^ <ret> \,(1+ \#) <ret>
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:16:310709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:23:00f3 知らなかった……。
22 でできたの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:26:500711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:29:59いつからか知らないけど、少くとも去年の7月頃から使えてたよ。
>>707 ちがってた
f3 f3 C-a C-n f4
C-x eeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
みたいな感じ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:19:55あああその変数でビンゴでした
ありがとう
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:51:35Oct *, 2007 hoge
で表現できると思うのですが、
その週(日日の範囲)は、どのようにして表現したらいいのでしょうか?
また、月全体の指定をすると"m"したときに色が変わるのですが、
月全体の指定や、(できれば週の指定)の場合は"m"をしたときに、
ハイライト表示させないようにすることはできませんか?
0714以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/04(木) 18:40:15ここのlispを貼り付けて使ってみたんですが、
ブックマークを開いたときに
** assignment to free variable selected-bookmark
** reference to free variable selected-bookmark
という内容のウィンドウが開いてしまいます
どうしたら出ないようにできるんでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 18:45:03でないようにするには、該当箇所を表示してるところをコメントアウト
0716以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/05(金) 10:36:37誰か教えてください!!!
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:42:110718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:43:37コメント欄あるんだからそっちでやれ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 00:59:32されていれば定義を見たいので、どの辺に定義されているか教えてください。
meadow 21.4.1 を使っています。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:40:30M-x help [Enter] f scroll-up [Enter]
M-x help [Enter] f next-line [Enter]
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:48:59C-h を backward-delete-char にかえて
そのままヘルプの存在忘れてる初心者とか結構いそう。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:51:40C-h f scroll-up [Enter]
でええやん
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:53:270724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 02:38:510725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 02:50:50どうせ uptime と同じだしね、emacs の寿命。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:07:290727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:12:070728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:18:09怖くてしょうがないわな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:18:520730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 04:00:33巷ではHHKBがそれだよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 08:33:450732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 09:57:370733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 12:41:26ありがとう。
built-in function って書いてあるから、elisp では書かれて
いないということですね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 13:52:55next-line()はsimple.elにある、って出なかった?
0735733
2007/10/07(日) 17:03:35scroll-up だけみてました。
確かにそう出ました。これで定義まで飛べるのか。
これでいろいろコード見ながら elisp の勉強します。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:52:310737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 12:49:0422じゃなくても可能ですが。
きみんところでは22を自分でコンパイルしてインストールしただけでは?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 14:09:42自分でソースコンパイルすると表示されるようになるの?
設定済み Meadow でも表示されるようにできない?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 15:36:03俺それ23の新機能だと思ってたorz
これまではどうしてできなかったんだろう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 16:21:10CのだろうがLispのだろうがソースがない環境じゃ無理
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 16:41:44ソース引っぱってきて find-function-C-source-directory にセットしる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 19:38:10C-c leftをS-leftにバインドしたいのですが、書き方が良くわかりません。
どう書けばよいのでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:20:410744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:29:390745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:46:57キーについては>>743>>744が言ってくれているとおり。
ところで
>C-c leftをS-leftにバインドしたい
この意味が分からない。
C-c left にバインドされている機能を S-left にもバインドしたいということ?
それとも、S-left って押したら、C-c left を押したことにしたいということ?
要望によって、設定が変わると思うよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:11:34(local-set-key [(shift left)] (key-binding [(control c) left]))
みたいな。
後者ならキーマクロにしてしまう。
(local-set-key [(shift left)] [(control c) left])
キーの検索や設定の関数は用途に応じて適当に。
0747チラシの裏
2007/10/10(水) 16:48:47みんな尊敬する凄いなぁ〜。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:56:59設定があるんでしょうか?
かなり調べたんですがわからず…
indent-tabs-modeとかtab-widthは設定して、編集時には
タブが挿入できるんだけど、保存すると空白に展開される…
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 18:29:120750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 19:12:57ターミナルエミュレータのバグでしょう。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:08:09TeraTermから使おうとしているなら無理だ。通らない。
KEYBOARD.CNFで上手くやれば、いくつかはいけるかも。
X上で使おうとしているなら、.Xmodmap でなんとかなるだろう。
昨日から答えているけど、いかんせん環境が分からんので推量が多くなる。
環境を教えてくれれば、解決するかもよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:35:11-qで起動してもそうならない以上、
設定が悪さをしているとしか思えない。
どのメジャーモードでも同じ動きになるのかな?
あと、C-xC-s で保存しても、C-xs で保存しても同じかな?
だったら before-save-hook で untabify とか呼んでいるのかも。
それ以前に、タブが入っていなかったりして。
indent-tabs-mode とか変えるんじゃなくて、
C-q TAB で確実にタブを入れて確認してみよう。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:39:10メジャーモードによってはそういうユーザーの好みによって設定すべき変数を
上書きしているお節介なやつがあるよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:23:57知ってる知ってる。visual-basic-mode とか、まさに。
というか、これなんじゃないかと思っているんだけど。
でもまぁ本人に確認してもらわないことには分からないからね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:43:44lispの本一冊読んで
emacs lispのintroと
リファレンスマニュアル流し読みすれば
それなりに何話してるかわかるようになるよ。
0756748
2007/10/10(水) 22:58:29とりあえず使ってるのはruby-mode + rails-mode です。
ちょっと調べてみます。
0757748
2007/10/10(水) 23:08:28使ってました。なので、
(require 'untabify)
をコメントアウトして解決しました。ありがとうございました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:17:07rails-mode なんてのがあるのね。解決してよかったね。
ところで rails-mode の最新版だと思われる 0.5.99.1 をちょっと見てみたんだけど
0.5.99.1 のパッケージには rails-mode.el なんてのは無くなっていて
rails.el の中で (require 'untabify-file) していた。
その untabify-file.el の最後のほうで
(add-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)
とあるので、保存時に untabify-before-write() が呼ばれて、最終的には
(save-excursion
(untabify (point-min) (point-max))
(delete-trailing-whitespace))
かな。これだとタブが半角スペースに変換されてるね。
この挙動が気にいらなければ remove-hook すればいいよ。
(eval-after-load "untabify-file"
'(progn
(remove-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)))
とかでどうだろうか。
もしもバージョンアップすることがあれば参考にして。
0759748
2007/10/10(水) 23:36:13なるほどそちらのほうが、rails.elの中身に手を加えるよりも
スマートですね。ありがとうございます。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:36:400761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:55:560762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:58:51さすがにそんなはずはなかろうよ。
オレも「無変換」キーで H- にしていたことがあったけど、
変更したいキーバインドがなくてやめた。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:59:25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています