Emacs part 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/06/03(日) 08:46:53このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.
ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 19:09:43ワシもそれ使ってる
X限定だね
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:10:280601595
2007/09/13(木) 20:56:25そんなのがあるんですね。
(mouse-avoidance-mode 'banish)
を使ってみたんですけど、
悪くないですね。
ありがとうございました。
>>600
マウスカーソルが文字に重なるのが嫌なのです。
だからといって文字の色と同じにしようとしても
プログラムをするさい、宣言や関数名とかで
文字色が違うので・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:57:49Emacs 以外にも使えるし。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:38:54unclutter使ってるとき、OpenOffice.orgの上だと激しく点滅してCPU喰いまくる
んだけど対処法ある? スレ違いスマソ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:45:120605595
2007/09/14(金) 11:50:34unclutterを知りませんでしたので
調べて使ってみました。
これが一番いいな!と思いました。
結局unclutterを使っていこうと思いました。
ありがとうございました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 12:49:570607595
2007/09/14(金) 15:10:59マウスカーソルが文字の上に来て
微妙に文字が見えにくくなるのがいやなので
ちょっと求めるものじゃないです
unclutterを使ってると
emacsを終了した時点で
xtermにフォーカスが移らないというとこがたまに起こります。
(たぶん何か変な操作をした、するんだと思います)
何か微妙な感じがして
(mouse-avoidance-mode 'banish)
に戻しました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:16:06http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189722312/
米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:33:44つまんねーから氏ねよレス乞食
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 02:49:410611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/15(土) 10:34:59(c-set-style "linux")
(setq tab-width 4)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq c-basic-offset tab-width))
(add-hook 'c-mode-hook 'my-4-mode-hook)
ってやるとc-modeでインデントがスペースになるのに
(defun my-ntabs-mode-hook ()
(setq indent-tabs-mode nil))
(add-hook 'yatex-mode 'my-ntabs-mode-hook)
ってやってもyatex-modeの行頭のインデントがスペースになりません
なんでですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 11:06:470613823
2007/09/15(土) 11:51:02キーにバインドさせるべき関数が分からなくて困っています。
Perlモードで使用すると、メニューバーに「Perl」が現れ、
そこから「Run」を選択すると、編集中のスクリプトを実行できます。
これを\C-tjにバインドしたいと思い、調べたところ、どうやら、
(add-hook 'perl-mode-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\C-tj" 'FUNCTION)))
のように.xemacs/init.elに書けばよいようなのですが、
ここのFUNCTIONに何を書けば良いのかが分かりません。
何と書けばよいでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 12:24:12(local-set-key [delete] 'delete-backward-char)
)
(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)
c-modeでdeleteを押したとき、タブをスペースに展開せずにタブごと消してほしいのですが、
うまくいきません。
どっかまちがってますか?
0615以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/15(土) 12:56:56言われて気づいた
yatex-mode-hookだわな
ありがとう、助かった
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 15:28:25M-x describe-key
で実際にdeleteで何が実行されたか確認したらいいんじゃね
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 15:57:54> どっかまちがってますか?
はい。圧倒的に間違っています。
> Add to the value of hook the function function.
> function is not added if already present.
> function is added (if necessary) at the beginning of the hook list
> unless the optional argument append is non-nil, in which case
> function is added at the end.
>
> The optional fourth argument, local, if non-nil, says to modify
> the hook's buffer-local value rather than its default value.
> This makes the hook buffer-local if needed, and it makes t a member
> of the buffer-local value. That acts as a flag to run the hook
> functions in the default value as well as in the local value.
>
> hook should be a symbol, and function may be any valid function. If
> hook is void, it is first set to nil. If hook's value is a single
> function, it is changed to a list of functions.
0618617
2007/09/15(土) 16:01:48お詫びの印に俺の.emacsの一部を進呈する。
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(define-key (current-local-map) "\C-c\C-c" 'compile)
....
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 17:29:160620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 17:30:15find . \( -type f -exec grep -q -e 文字 \{\} \; \) -exec ls -ld \{\} \;
が実行されますが、このコマンドを変更する方法はありませんか?
あったら教えて下さい
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 19:15:10c-mode-base-map を使った方がきれいじゃね?
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-base-map "\C-c\C-c" 'compile)))
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 19:19:52こんな関数があったんだ。find-grep-dired() 見たけど、似たような関数を
自前で用意するしかないような感じでした。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 09:20:270624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 09:24:04etagsを使う。これが無いと死ねる。
0625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/16(日) 09:58:19使ってみたらプロトタイプ宣言に飛ばされるんですがどうしたらいいでしょうか?
できれば、内容定義してるところに飛びたいんです
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 11:14:24普通は飛ばないよ。普通は内容定義してるところに飛ぶと思うんだが。。
$ etags *.[ch]
ってやってからやってみ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 14:16:41C-uM-.で次のタグに飛べ。
0628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/16(日) 14:31:59正直言うと使ってるのMeadowでした
linuxはいってるPCのほうではちゃんと動きました
ちなみに、Meadow の方がうまくいかなかったのは付属のetags.exeじゃなくてcygwinの方使ってたせいでした
ご迷惑おかけしました
しかしこれ凄いですね、とてもベンリです
ありがとうございました
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 18:50:34(インデントではなく、本当の意味でのマージン) のような動作は可能ですか?
例えば、ディフォルトでは "margin-left : 30px;" で、
outline のレベル 1 にマッチする行には "margin-left : 5px;" と同じようになる設定です。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 20:35:070631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 20:46:51りして、編集作業の方は使い物にならなくなると思う。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:36:400633629
2007/09/17(月) 00:29:50一応 text property 一覧全てを読んでみましたが、どれも駄目そうでした。。
>>632
でも、それではインデントと同じ意味合いのマージンになってしまいますよね?
(Emacsの set-left-margin 関数などの。)
僕の疑問は、文字を前方に prepend せずに、ブラウザがCSSの margin-left を処理するのと
同じような効果をEmacs上でも実現可能なのか、ということです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:47:33CSS もそちらの要望もよく判ってないけど overlay 使えばなんとかならんか
ね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 10:17:150636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 13:32:340637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 16:28:090638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 20:18:240639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 21:55:05/etc以下のファイルもemacsで編集したいのです
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:07:470641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:08:03Shellモードででも触っとけ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 23:37:350643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 00:06:020644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:09:170645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 07:44:380646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:19:400647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 12:06:560648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:01:20emacs本を買ってみたのですが、肝心の習得方法がどこにも載ってませんでした。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:30:01まずはチュートリアルをやってみるといい。
メニューが表示されていれば
ヘルプ(Help)ってところに 練習(Emacs Tutorial) ってのがあると思う。
emacs -e help-with-tutorial
か
emacs -e help-with-tutorial-spec-language
で emacs を起動すれば同じようにチュートリアルが始まる。
spec-language の時は言語を選べる。
J<Tab><Enter> とか押せば日本語を選べる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 15:24:15不可能なのでしょうか?
マクロ、define-key global-set-keyを使う方法で上手くいきませんでした。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 15:35:180652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:34:180653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 18:33:30ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=C-c&size=large
ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=Super&size=large
ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=Hyper&size=large
ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=M-x+kill-emacs&size=large
お好きなキーをどぞー
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 18:55:41C-x o,C-x 1,C-x 2,C-x 3,C-x 0
英小文字oと数字の0が紛らわしいけど
この5つを覚えれば不意のバッファ分割にもマゴつかない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 00:10:59おぉ仲間。
春に半年振りにVerUPした時ぐらいから重たくなった(Meadowですが…)。
特に、でかいヘッダは気が遠くなるぐらいに・・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 10:37:21C-xやC-u,C-cもなんらかの関数で入力できないのかなぁと思いまして
キーボード自体はいたって普通のキーボードです
>>653のような商品があるくらいですから方法はあるはずなんですよね
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 13:14:12copy-keymapとかset-parent-keymapとかで
ctl-x-mapをマップするような方向でできそう。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 21:46:50C-uに至っては何をかいわんや。
>>656はelisp.info読むとかdescribe-keyしてみるとかすれ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:45:04おっしゃる通りにelisp-infoを参考に色々ためしてたらprefixキーの置換は
(-set-key 設定したいキー なんとか-map)
でできました
C-uはuniversal-argumentのようなのでそれを設定したらできました
あとは使いながらC-なんとか C-それとか のキーバインドをC-なんとか それとかに変えていけば
モディファイ同時押しありの2 ストロークから同時押しなしの2ストロークの環境のできあがりです
どうもありがとうございました
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 01:32:17listp じゃないものを対象としちゃってもいいやつ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:08:460662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:38:52... こんなのLISPじゃない!!!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:56:110664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:37:170665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 18:13:06setnu.el と比べてどう?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 21:25:13setnu.el はだいぶ昔に使ったことがあったけど、なんか常用
できないレベルだった気がする。
linum.el はいたって普通に使えてる。
emacs-devel を見ていて知ったんだけど、たぶん標準添付
されそうな感じだよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 22:50:15今使ってみたけど、フォントの設定とかfont-lockの性能に大きく左右されるね。
cperl-modeでスクロールが異常に遅くなって焦った。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 00:09:520669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 18:29:130670669
2007/09/23(日) 18:33:230671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:26:18HTMLも含め、JavaScriptを正しく再インデントできないでしょうか?
HTMLモードで再インデントを行うと、JavaScriptのインデントが、全て
同一になってしまいます。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:54:49mmm-mode
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:35:51Windows環境で使うならば、Meadowと(NT?)Emacsのどちらを選ぶのがベターでしょうか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:42:20skkとか使うなら関係ないけど。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:50:19なるほど。とりあえずMeadow3を"フル"インストールしてみました。
言われているほど遅くないけど、300M近い容量にちょっと引いたりしてw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:05:52軽いし
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:34:02初めはいろいろ試してみることにします。
SourceForge.jp: NTEmacs JP Project
https://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=12230
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 09:37:38VMでLinuxでも入れてCVS最先端
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 16:41:540680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:45:49本体フルに入れても300あるわけないじゃん。
追加パッケージ入れればそれくらいは行くけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 20:55:05あとどこかのエロイ人がほぼ最新のをwindows用にビルドして公開しているから
それを使わせてもらうとか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:55:190683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:40:23「特定のファイルのタブ幅を4にする方法はないか?」というコトだよね?
それならば、状況によってはできる。
できるかどうかは、そのファイルの内容による。
たとえば、どんなキーワードでも埋めておいていい (自分で日記とか書いている場合など) ならば、
Local Variable の機能を使う。
しかし、ファイル自体を修正してはいけない (人の書いたソースコードを読む場合など) ならば、
ファイル名とかディレクトリ名やファイル内の特定パターンの文字列をキーワードにして
find-file-hooks などで強引に変えてやるしかない。
なので、何か他と区別できるものがないならば、これは使えない。
最後の手段は自分でファイルを開いたあとに、
タブ4にしたいファイルの場合に手作業で tab-width を変更する。
これくらいは関数化しておくといいと思う。
雑に書くとこんな感じ。ここでは setq-default を使っているが、必要に応じて変えてくれ。
M-x tabx で 4 とか 8 とか入力してみ。
(defun tabx (width)
(interactive "ntab-width's span : ")
(let ((i 0) (tlist (list 0)))
(while (< i 160)
(setq i (+ i width))
(setq tlist (cons i tlist)))
(setq tab-stop-list (reverse tlist))
(setq-default tab-width width)))
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 08:00:44ベンチ取ったり、1行スクロールさせたりしたけど
NTのほうが少し重いよ(スクロールはよく引っかかるし)。
どんな根拠で軽いといっているの?教えて。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:04:43Meadowでbdfフォントを使うとV方向のスクロールが激重になる。
font-lockを殺さないとスムーズに動かない。
このへんは開発陣も認識しているっぽいんだけど。
上で紹介されているlinum.elを導入したら、もう…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:26:13古い話ですね。3.0じゃNTと比べても遜色なく逆に速かったと思います。
まぁもともとEmacs自体が重いので、遅いマシンで表示周りの
パッケージを入れるのもどうかと・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:33:15MeadowでTTフォントを使ったときとbdfフォントを使ったときの比較だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:50:390689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 01:28:465,6レスで話が終わるなら別にいいんじゃねーの。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 03:03:030691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:03:57それでも激重というほどの差はない。話はこれでおしまい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:51:58人生
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 14:03:31いやいや、激重になるよ。
環境に依存するのかもしれないけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 20:22:010695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 22:16:44見事に予想が当たったな。
これだからドサは困るんだ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:02:590697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:05:52おもきしハマった。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 23:56:06いちいちシンボリックリンクだけどfollowするか?って聞かれてウザイんだけど
「シンボリックリンクだったからここにある実体をオープンしたよ」
っていう報告される程度がいいっす
elisp書ければできるに違いないんだけど、既にその手のものがあったら
教えてほしいっす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています