トップページunix
1001コメント285KB

Emacs part 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs 2007/06/03(日) 08:46:53
Emacs は我々が毎日振れ合い愛憎する最強の汎用環境/エディタである.
このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか

EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/

最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.

ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 07:38:41
>>533
visual studioの場合を例にしますと
bの行が削除されたらafterではブックマークaaも消えます
改行の追加に連動して移動するaaはaの次の行を指すというより
さながらbのある行の最初の列とaの行の改行文字との間を指すと言った感じでしょうか
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 17:10:41
23.0.50 で freetype2 を使って、ヒラギノフォントとか otf を表示できんの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 19:07:37
>>536
昔試した時は使えたよ。
xft から見えるフォントは全部使えるはず。
でもどうやっても日本語とアルファベットの幅が揃わなかったんだよね。
たまに乗用してるって人を blog で見かけるけど、
どうやって設定してるんだろう。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 20:28:19
Monospaceのやつを使えば揃うだろ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 20:56:04
>>538
別にプロポーショナルだからずれるというわけではなく、
日本語とアルファベットが2:1の幅にならないという意味。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 21:43:17
日本語とアルファベットは2:1にはならないよ。Gtk全体でそうなってるんだし。
それに不都合があるとはおもえんなあ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 22:06:24
(format-time-string "%Y %b %d" (current-time))
の評価結果が、emacs22.1.50 起動直後は
=> "2007 Aug 30"
なんだけど、いろいろ作業してるといつのまにか
=> "2007 8月 30"
に変わる。何が切っ掛けかは不明。

後者のだと C-xC-v= した時に diff のヘッダが化けることがあるので、最初の
奴にしたいんだけどどうすればいいでしょう。

format-time-string のドキュメントからすると locale ってことらしいけど、
具体的になにすればいいのかがよく判んなくて。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 22:48:33
はずしてたらすまんが、これは?
(setq system-time-locale "C")
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 22:53:11
>>540
まぁ、人それぞれなんだろうね。
漏れは気になるから常用には使えない。

>>541
$LANG じゃね?
05445412007/08/30(木) 23:14:25
>>543
$LANG の値は前者、後者共に "ja_JP.UTF-8" で変化ないっす。
ちなみに$LC_* 系はなんにも設定してない。

>>542
こっちも共に nil なんだけど、明示的に "C" にすれば前者の結果になった。
advice で束縛すれば C-xC-v= の問題は回避できそう。ありがとう。

でも、同じ nil でも結果が変わってるってことはこれ以外の部分も影響して
るってことだよね。なんなんだろう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 00:24:02
vc-dired がロケールCにしないと
問題があった気がする。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 06:02:54
multi-ttyブランチとxftブランチって違うのでしょうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 07:15:06
ascii文字コードの一覧を表示させる方法、ありましたよね?
どうやるんでしたっけ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 09:58:30
\M-xman\C-jascii\C-j
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 21:48:24
リージョンを指定した文字で囲む方法ってありますか?
abcde

"abcde"
にしてくれるような感じの。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 21:53:26
insert-pair
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 22:08:50
美しい elisp コードを教えてくれ
lisp っぽいやつで頼む
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 22:10:31
美しい lisp コードならやはり再起と call/cc 使わないとな!
call/cc は Scheme だけど。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:39:50
再起不能
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:36:46
>>548
意味わからんとです。man asciiを見ろってこと?
っていうかasciiコードぐらい128個しかないんだから暗記しておくべきか。
日本語キーボードの記号の配置ってasciiコードの順番を意識した配置なのね。
英語キーボードやめてよかった^^
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:47:09
asciiコードの順番を意識してアルファベットも並べた配列に
移行してみたらどうかね。
そんなキーボード市販はしてないだろうが、Xmodmapとかでさ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:07:18
>>555
それは野暮な極論ですね。
アルファベットはアルファベットの順番通りにコードが割り当てられてるし、、

ところで0x5fの"_"はshift押さずに打てるようにしなかったのはなんでなのかな?
JIS配列考えた人は馬鹿なのかな?
[\]^と来たらshift押さずに _ が打てる方が順番的にも綺麗だし。
バックスラッシュが重複してるのも意味不明だし。
それかもしくは0x5b〜0x5eと0x7b〜0x7eに割り当てられた文字を逆にするとか
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 10:36:31
俺INSTACの委員やってるからJIS配列を決めた人に聞いたことがあるんだけど
こいつらタッチタイプのことは全然考えていなかったらしい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 14:50:15
US-Ascii 配列でも _ は Shift 押さないと入力できないわけだが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 21:37:28
むしろ右シフトが遠い件
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 21:44:17
日本語キーボードなら変換キーあたりにshift割り振ればいいんじゃないだろうか
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 22:33:53
shiftは親指で押させろ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 07:05:45
キーボード話はこっち使ってあげてよ。

Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 19:05:17
対応する括弧に移動するコマンドはありますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 19:16:54
ありますよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 19:24:10
コマンド名はなんですかね?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 20:58:01
ググれよカス。
あほな質問多すぎ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:28:14
C-M-n forward-list
C-M-p backward-list
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:32:40
カーソルキー使わずに、
移動するコマンドはありますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:38:41
はい。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:46:20
コマンド名はなんですかね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:48:12
forward-char
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:00:41
キーバインドもお願いします。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:35:51
M-x forward-char

C-x @ c f
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 09:04:42
>>563>>565>>568>>570>>572
それくらいググったらどうですか?
なぜ一度に聞かない?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 09:42:09
別人だから
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 11:44:33
ネタをネタと略
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 11:52:22
ネタならもうちょっとおもしろいこと書けばいいのにね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 15:59:07
シェルモードで日本語が化けるのですが、どうやったら直りますか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 16:34:33
>>578
set-buffer-process-coding-system
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:54:27
キーバインドもお願いします。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:23:28
>>580
Alt押しながらx s e t - b u f f e r - p r o c e s s - c o d i n g - s y s t e TAB Enter
スペース入れて書いたけどスペースキーは押さなくていい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 00:13:53
次はもうちょっと活躍させてくれってTABが言ってた
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 02:52:16
>>579
echo あああ
は日本語で表示されるのですが、その他はダメでした
output, input 共に euc-jp です
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 21:32:04
Vimを使っていたのですが、最近Emacsを使い始めました。
基本的な編集操作は覚えたのですが、Vimで使っていた便利な昨日の使い方が分かりません。
1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/") // :1,5s/abc/def/ 1〜5行目の最初だけ置き換え
このような編集を、Emacsで行う方法が分かりません。

もしよろしければ、VimとEmacsの対応する操作を記述しているサイトなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。

どうか宜しくお願いします。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 22:36:44
>>584
> 1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
C-u 使え。
使い方は C-u 繰り返したい数字 繰り返したい操作。
例えば、C-u 5 C-n すれば下に 5 行移動。

または、直前に行った操作だけでいいのなら下のでどうよ?
C-: (eval (cdar command-history))
面倒くさいだろうから適当な関数定義してどっかのキーに割り当ててくれ。

後はマクロを使えばいけるかも。使ったこと無いが。

> 2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等

C-s の isearch と C-Space の set-mark-command でいいんじゃね?
例えば、C-s > RET C-Space C-s > C-w
もしくは M-x replace-regexp

> 3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/")
今ひとつよくわからんが、M-x replace-regexp \(^.*?\)abc RET \1def RET でどうよ?
現在の行だけということなら、query-replace-regexp 使って一回置き換えして
止めればいいし。

// :1,5s/abc/def/ 1〜5行目の最初だけ置き換え
C-x n n の narrow-to-region 使ってください。

でもきっと VIPER-mode とか使えば問題無いです:-)
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 22:55:26
ぜんぜん別のエディタなんだから
無理に vi の常識持ち込まずに
頭切り替えて使った方がいいよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 23:05:58
> df>で、次に">"が現れるまでを削除等
これは M-z > でいけるかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 23:29:43
>>586
そうそう。そのままあてはめるのは辛いだけ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 23:36:14
>>584
1 は繰り返しで何をしたいかによって
適したやり方は違ってくると思う。
C-u とかキーボードマクロもあるけど、
たとえば各行のある特定のカラムに aaa を挿入したい
なんて場合は region 選択して C-x r t aaa RET とか。

2 は C-s > C-x C-x C-w だな。おれは。

3 はおれなら M-% しちゃう。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 00:50:41
>>589
あとは repeat(C-x z) とか、
repeat-complex-command(C-x Esc Esc) とかですかね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 02:56:55
一体、このスレの住人は何がしたいんだ。。。


>>>>>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
uim スレッド 7 [Linux]
【名古屋】脱ヲタクファッションオフin名古屋 4着目【脱ヲタ】 [定期OFF]
京都市内の道路事情・道路整備について Part8 [運輸・交通]
東北学院大学part84 [大学生活]
Perlコーディング初心者質問スレ Part 55 [WebProg]
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 12:16:19
>>591
それが記録されるのはIEだけ。
ここみたいにIE以外で見てるのが多そうな場所では意味なし。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 12:48:36
IEなんか使ってないけど良く見えるっすよ?
普段は専ブラだけどもさ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 12:51:17
dmacro.el - キー操作の繰返し検出 & 実行
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 14:16:50
教えて欲しいのですが
emacs上のマウスカーソルは.emacsに何を書けば消せるのですか?

emacsで文章を書くとき
マウスカーソルが邪魔なので
フォーカスがemacsにあるときにはマウスカーソルを消したいのです。

googleで「emacs マウスカーソル 消去」で検索したら
Meadowでのマウスカーソルの消去法はわかりました。
(setq w32-hide-mouse-on-key t)

しかし肝心のemacsでのマウスカーソルの消去法がわかりません。

どなたか教えてください。

ちなみに
emacsはGNU Emacs 22.1.1
です。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 14:19:25
そんなことできるの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 15:26:38
俺はこうしてる

(mouse-avoidance-mode 'banish)
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 16:31:51
環境が判らんが unclutter
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 19:09:43
>>598
ワシもそれ使ってる
X限定だね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 20:10:28
マウスカーソルの色と背景の色を同じにすれば?
06015952007/09/13(木) 20:56:25
>>597
そんなのがあるんですね。

(mouse-avoidance-mode 'banish)
を使ってみたんですけど、
悪くないですね。

ありがとうございました。

>>600
マウスカーソルが文字に重なるのが嫌なのです。
だからといって文字の色と同じにしようとしても
プログラムをするさい、宣言や関数名とかで
文字色が違うので・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 20:57:49
unclutter いいじゃん。
Emacs 以外にも使えるし。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 10:38:54
unclutterが出たついでに。
unclutter使ってるとき、OpenOffice.orgの上だと激しく点滅してCPU喰いまくる
んだけど対処法ある? スレ違いスマソ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 10:45:12
スレ違い。
06055952007/09/14(金) 11:50:34
>>598 & >> 602
unclutterを知りませんでしたので
調べて使ってみました。

これが一番いいな!と思いました。


結局unclutterを使っていこうと思いました。

ありがとうございました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 12:49:57
(mouse-avoidance-mode 'animate) は?
06075952007/09/14(金) 15:10:59
>>606
マウスカーソルが文字の上に来て
微妙に文字が見えにくくなるのがいやなので
ちょっと求めるものじゃないです

unclutterを使ってると
emacsを終了した時点で
xtermにフォーカスが移らないというとこがたまに起こります。
(たぶん何か変な操作をした、するんだと思います)

何か微妙な感じがして
(mouse-avoidance-mode 'banish)
に戻しました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 19:16:06
【IT/国際】Googe、「xyzzy」を154億円で買収
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189722312/

米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 20:33:44
ソースに2chのURLが貼られてる時点でどんなバーボンかな、と思うわけだが。
つまんねーから氏ねよレス乞食
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 02:49:41
Textmateを買収してフリーにした、とかいう方がまだしも信憑性がある。
0611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。2007/09/15(土) 10:34:59
(defun my-4-mode-hook ()
(c-set-style "linux")
(setq tab-width 4)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq c-basic-offset tab-width))
(add-hook 'c-mode-hook 'my-4-mode-hook)
ってやるとc-modeでインデントがスペースになるのに

(defun my-ntabs-mode-hook ()
(setq indent-tabs-mode nil))
(add-hook 'yatex-mode 'my-ntabs-mode-hook)
ってやってもyatex-modeの行頭のインデントがスペースになりません
なんでですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 11:06:47
hook の使いかたまちがってうりょ
06138232007/09/15(土) 11:51:02
XEmacsを使っています。
キーにバインドさせるべき関数が分からなくて困っています。

Perlモードで使用すると、メニューバーに「Perl」が現れ、
そこから「Run」を選択すると、編集中のスクリプトを実行できます。
これを\C-tjにバインドしたいと思い、調べたところ、どうやら、

(add-hook 'perl-mode-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\C-tj" 'FUNCTION)))

のように.xemacs/init.elに書けばよいようなのですが、
ここのFUNCTIONに何を書けば良いのかが分かりません。
何と書けばよいでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 12:24:12
(defun my-c-mode-hook ()
  (local-set-key [delete] 'delete-backward-char)
  )
(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)

c-modeでdeleteを押したとき、タブをスペースに展開せずにタブごと消してほしいのですが、
うまくいきません。

どっかまちがってますか?
0615以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。2007/09/15(土) 12:56:56
>>612
言われて気づいた
yatex-mode-hookだわな
ありがとう、助かった
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:28:25
>>614
M-x describe-key
で実際にdeleteで何が実行されたか確認したらいいんじゃね

0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:57:54
>>614
> どっかまちがってますか?
はい。圧倒的に間違っています。

> Add to the value of hook the function function.
> function is not added if already present.
> function is added (if necessary) at the beginning of the hook list
> unless the optional argument append is non-nil, in which case
> function is added at the end.
>
> The optional fourth argument, local, if non-nil, says to modify
> the hook's buffer-local value rather than its default value.
> This makes the hook buffer-local if needed, and it makes t a member
> of the buffer-local value. That acts as a flag to run the hook
> functions in the default value as well as in the local value.
>
> hook should be a symbol, and function may be any valid function. If
> hook is void, it is first set to nil. If hook's value is a single
> function, it is changed to a list of functions.
06186172007/09/15(土) 16:01:48
島った。圧倒的には間違っていない。
お詫びの印に俺の.emacsの一部を進呈する。

(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(define-key (current-local-map) "\C-c\C-c" 'compile)
....
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:29:16
どこまでも恥ずかしい奴だな
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:30:15
find-grep-diredすると
find . \( -type f -exec grep -q -e 文字 \{\} \; \) -exec ls -ld \{\} \;
が実行されますが、このコマンドを変更する方法はありませんか?
あったら教えて下さい
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 19:15:10
>>618
c-mode-base-map を使った方がきれいじゃね?

(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-base-map "\C-c\C-c" 'compile)))
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 19:19:52
>>620
こんな関数があったんだ。find-grep-dired() 見たけど、似たような関数を
自前で用意するしかないような感じでした。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:20:27
カーソルの下に関数があった場合、その定義をヘッダから探してきて表示するようなことは出来ますか。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:24:04
>>623
etagsを使う。これが無いと死ねる。
0625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。2007/09/16(日) 09:58:19
>>623
使ってみたらプロトタイプ宣言に飛ばされるんですがどうしたらいいでしょうか?
できれば、内容定義してるところに飛びたいんです
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 11:14:24
>>625
普通は飛ばないよ。普通は内容定義してるところに飛ぶと思うんだが。。
$ etags *.[ch]
ってやってからやってみ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 14:16:41
cとかだとそういうもんじゃね?
C-uM-.で次のタグに飛べ。
0628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。2007/09/16(日) 14:31:59
すいませんでした
正直言うと使ってるのMeadowでした

linuxはいってるPCのほうではちゃんと動きました

ちなみに、Meadow の方がうまくいかなかったのは付属のetags.exeじゃなくてcygwinの方使ってたせいでした
ご迷惑おかけしました

しかしこれ凄いですね、とてもベンリです
ありがとうございました
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 18:50:34
Emacs 上のテキストに対して、 CSS の `margin-left'
(インデントではなく、本当の意味でのマージン) のような動作は可能ですか?

例えば、ディフォルトでは "margin-left : 30px;" で、
outline のレベル 1 にマッチする行には "margin-left : 5px;" と同じようになる設定です。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 20:35:07
意味がわからん
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 20:46:51
text propertyの操作で表示は実現できそうだが、カラム位置計算が困難だった
りして、編集作業の方は使い物にならなくなると思う。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 23:36:40
pxだけでいいなら、1pxのスペースを含むフォントを生成すればいいんじゃね?
06336292007/09/17(月) 00:29:50
>>631
一応 text property 一覧全てを読んでみましたが、どれも駄目そうでした。。

>>632
でも、それではインデントと同じ意味合いのマージンになってしまいますよね?
(Emacsの set-left-margin 関数などの。)
僕の疑問は、文字を前方に prepend せずに、ブラウザがCSSの margin-left を処理するのと
同じような効果をEmacs上でも実現可能なのか、ということです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:47:33
>>633
CSS もそちらの要望もよく判ってないけど overlay 使えばなんとかならんか
ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています