Emacs part 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/06/03(日) 08:46:53このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.
ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0489484
2007/08/24(金) 16:33:41そうなんだ。
良く考えたら ahk の方は win の日本語ロケールじゃ CapsLock の状態取得できなかったから、
mayu でやればいいね。
後は .Xmodmap かえるのでもいいかな。
elisp だけでやるのは無理だと思う。
0490479
2007/08/24(金) 17:47:30以前の normal-splash-screen を old-normal-splash-screen として defun し、
(add-hook 'after-init-hook
(lambda nil
(setq inhibit-startup-message t)
(old-normal-splash-screen t)))
で基本的にいけたけど…、あと、fancy の方もやらなければならなかった。
全部 old 付けてやった。かなり面倒なので、
startup.el を直接書き換える以外の方法で、
フラグか何かで簡単に変更できひんもん?
# あそこまで button を付けられると参るな〜。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:17:21M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
M-0 の説明がでてしまいます
行頭までの削除をほかのキーに割り当てるために
まずM-0 C-kがどうなってるか引きたいのです
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:38:25> C-h kのヘルプで
> M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
一緒くたにひく方法はないんじゃないかなぁ。
C-h k M-0 すると digit-argument だと判る。
C-h k C-k すると kill-line は arg を取ることが判る。
これでどうよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:41:03M-0は、それ自体がコマンドなので
>M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
というのは無理。別々に調べる。
M-0を引いたら
M-0 runs the command digit-argument
Part of the numeric argument for the next command.
C-u following digits or minus sign ends the argument.
って書いてあるでしょ。
C-kを引いたら
(kill-line &optional arg)
With prefix argument, kill that many lines from point.
Negative arguments kill lines backward.
With zero argument, kills the text before point on the current line.
って書いてあるでしょ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:08:42どうもありがとうございました
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:21:300496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:49:490497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 12:10:31なおってるね。ブートストラップ成功。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 07:20:18(global-set-key ほかのキー (lambda () (interactive) (kill-line 0)))
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 22:21:44ドキュメントのライセンス関連かな。不便だ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 22:49:49パッケージ名は何?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:01:30単にorphanされただけでライセンスは関係ないっぽい。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:06:03http://packages.qa.debian.org/e/elisp-manual.html
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:41:55ということで>>499の予感的中だな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 00:48:32プロのEmacserの方は自分用に適当にconfig書いてシェルスクリプトを実行するだけで
新しいシステム上ですぐ使えるようになるパッケージとか作ってるんですか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 00:51:06サーバ機では vi で済ますし。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:12:020507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:22:29設定ファイルは、普通、どんな環境でも動くように意識して書いておく。
ホストごとの設定も、そのホストでだけ有効になるようにして。
私のemacsの設定は、linux, ntemacs, cygwin, solaris全ての環境で動作するよ。
新しい環境へもっていくときも、設定ファイルをコピー(正確には、
バージョン管理システムからチェックアウト)するだけで、問題なく動く。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:22:42.emacs持ってくる以外になんか必要なのか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:35:520510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 04:02:32.emacsの行数どのくらい?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 08:04:386行
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 10:53:27自作のOS用にautomakeとかautoconf設定するのは確かに面倒
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 11:20:23なんで自作OSに話が飛躍するんだ。
新しくインストールした後の環境設定の話だろ。
漏れは自前パッケージは作っているが、
cvs版を追いかけている時は本体ビルドした後ビルドしなおしが面倒だな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 11:31:410515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 13:18:010516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 16:13:060517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 16:36:46unexecルーチンをがんばって作る
temacsができたら後は力作業
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 22:55:420519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 20:47:360520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 00:59:500521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 01:22:18のっこ〜
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 02:12:270523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 02:44:140524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 07:04:56短形
短形
短形
短形
矩形
短形
短形
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 10:31:020526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 13:52:340527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 13:56:370528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 14:18:43矩形ですよ"くけい"
C-SPC で範囲選択して、
C-x r kとか
C-x r yとか
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 14:43:13C-h a rectangle
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 15:45:14http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E6%89%8B+%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96+%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%80nec&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 17:04:460532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 18:01:27バッファが変更(例えばブックマークより前の行に空白行が追加)されても同じ場所を示しますが、
これをvisual studioみたいに行が追加されたらそれにともない位置を変更し
「内容が」同じ場所を指すようにする機能ってありませんかね?
(before)
a
b ←ここにブックマークaa
c
d
(after)
a
←通常C-r m b aa <RET>ならここに移動する
b ←C-r m b aa<RET>でここに移動したい
c
d
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 23:49:42>「内容が」同じ場所
「a」の次の行という意味では同じ場所を指していると思いますよ。
それに、(before)の方のbの行が削除されたら、(after)はどうなるのでしょうか?
もちょっと要求が明確になりませんか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 01:01:42でも,EMACS_22_BASE もおいつづけるけど.
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 07:38:41visual studioの場合を例にしますと
bの行が削除されたらafterではブックマークaaも消えます
改行の追加に連動して移動するaaはaの次の行を指すというより
さながらbのある行の最初の列とaの行の改行文字との間を指すと言った感じでしょうか
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 17:10:410537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:07:37昔試した時は使えたよ。
xft から見えるフォントは全部使えるはず。
でもどうやっても日本語とアルファベットの幅が揃わなかったんだよね。
たまに乗用してるって人を blog で見かけるけど、
どうやって設定してるんだろう。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 20:28:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 20:56:04別にプロポーショナルだからずれるというわけではなく、
日本語とアルファベットが2:1の幅にならないという意味。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:43:17それに不都合があるとはおもえんなあ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:06:24の評価結果が、emacs22.1.50 起動直後は
=> "2007 Aug 30"
なんだけど、いろいろ作業してるといつのまにか
=> "2007 8月 30"
に変わる。何が切っ掛けかは不明。
後者のだと C-xC-v= した時に diff のヘッダが化けることがあるので、最初の
奴にしたいんだけどどうすればいいでしょう。
format-time-string のドキュメントからすると locale ってことらしいけど、
具体的になにすればいいのかがよく判んなくて。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:48:33(setq system-time-locale "C")
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:53:11まぁ、人それぞれなんだろうね。
漏れは気になるから常用には使えない。
>>541
$LANG じゃね?
0544541
2007/08/30(木) 23:14:25$LANG の値は前者、後者共に "ja_JP.UTF-8" で変化ないっす。
ちなみに$LC_* 系はなんにも設定してない。
>>542
こっちも共に nil なんだけど、明示的に "C" にすれば前者の結果になった。
advice で束縛すれば C-xC-v= の問題は回避できそう。ありがとう。
でも、同じ nil でも結果が変わってるってことはこれ以外の部分も影響して
るってことだよね。なんなんだろう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:24:02問題があった気がする。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 06:02:540547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 07:15:06どうやるんでしたっけ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 09:58:300549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:48:24abcde
を
"abcde"
にしてくれるような感じの。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:53:260551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 22:08:50lisp っぽいやつで頼む
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 22:10:31call/cc は Scheme だけど。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:39:500554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:36:46意味わからんとです。man asciiを見ろってこと?
っていうかasciiコードぐらい128個しかないんだから暗記しておくべきか。
日本語キーボードの記号の配置ってasciiコードの順番を意識した配置なのね。
英語キーボードやめてよかった^^
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:47:09移行してみたらどうかね。
そんなキーボード市販はしてないだろうが、Xmodmapとかでさ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:07:18それは野暮な極論ですね。
アルファベットはアルファベットの順番通りにコードが割り当てられてるし、、
ところで0x5fの"_"はshift押さずに打てるようにしなかったのはなんでなのかな?
JIS配列考えた人は馬鹿なのかな?
[\]^と来たらshift押さずに _ が打てる方が順番的にも綺麗だし。
バックスラッシュが重複してるのも意味不明だし。
それかもしくは0x5b〜0x5eと0x7b〜0x7eに割り当てられた文字を逆にするとか
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 10:36:31こいつらタッチタイプのことは全然考えていなかったらしい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 14:50:150559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:37:280560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:44:170561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 22:33:530562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 07:05:45Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:05:170564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:16:540565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:24:100566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 20:58:01あほな質問多すぎ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:28:14C-M-p backward-list
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:32:40移動するコマンドはありますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:38:410570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:46:200571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:48:120572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 00:00:410573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 00:35:51か
C-x @ c f
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 09:42:090576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 11:44:330577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 11:52:220578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:59:070579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 16:34:33set-buffer-process-coding-system
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:54:270581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:23:28Alt押しながらx s e t - b u f f e r - p r o c e s s - c o d i n g - s y s t e TAB Enter
スペース入れて書いたけどスペースキーは押さなくていい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 00:13:530583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 02:52:16echo あああ
は日本語で表示されるのですが、その他はダメでした
output, input 共に euc-jp です
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:32:04基本的な編集操作は覚えたのですが、Vimで使っていた便利な昨日の使い方が分かりません。
1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/") // :1,5s/abc/def/ 1〜5行目の最初だけ置き換え
このような編集を、Emacsで行う方法が分かりません。
もしよろしければ、VimとEmacsの対応する操作を記述しているサイトなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。
どうか宜しくお願いします。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:36:44> 1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
C-u 使え。
使い方は C-u 繰り返したい数字 繰り返したい操作。
例えば、C-u 5 C-n すれば下に 5 行移動。
または、直前に行った操作だけでいいのなら下のでどうよ?
C-: (eval (cdar command-history))
面倒くさいだろうから適当な関数定義してどっかのキーに割り当ててくれ。
後はマクロを使えばいけるかも。使ったこと無いが。
> 2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
C-s の isearch と C-Space の set-mark-command でいいんじゃね?
例えば、C-s > RET C-Space C-s > C-w
もしくは M-x replace-regexp
> 3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/")
今ひとつよくわからんが、M-x replace-regexp \(^.*?\)abc RET \1def RET でどうよ?
現在の行だけということなら、query-replace-regexp 使って一回置き換えして
止めればいいし。
// :1,5s/abc/def/ 1〜5行目の最初だけ置き換え
C-x n n の narrow-to-region 使ってください。
でもきっと VIPER-mode とか使えば問題無いです:-)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:55:26無理に vi の常識持ち込まずに
頭切り替えて使った方がいいよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:05:58これは M-z > でいけるかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:29:43そうそう。そのままあてはめるのは辛いだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています