Emacs part 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/06/03(日) 08:46:53このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.
ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 23:48:49いや、39才・魔法の使い手の俺のことだろうw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:06:420404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:35:05IntelliSense自体、dabbrevをインスパイヤしたんじゃないのw
0405398
2007/08/07(火) 03:46:03慣れたら便利になるだろうと思います。
出来れば補完候補一覧を表示する機能。。探します。
どのOSでも動く環境ってことで選ぶとEmacsとViくらいしか自分の中で選択肢がないです。
自分はRuby,C++,TeXを扱っているのでやはりEmacsが一番使いやすいかなーと。
安定してるし、VSに比べたら軽いし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 03:48:000407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 03:58:55;; Website: http://www.russet.org.uk
これってそういうのに使える?
IntelliSenseっていうのわからないし、こいつも話聞いただけなんで
よくわらないんだけど。
まあ、おれは dabbrevつかい。
typo した関数名が dabbrev で増殖してしまうのが悲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 07:36:08あるワードの上にカーソルを置くと、それに対応する部分のワードを
点滅させる(対応括弧での点滅みたいな感じで)には
どんな機能を使うのがよいのでしょうか?
0409408
2007/08/07(火) 07:37:370410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:17:24複数選択は作ろうとがんばってる人がいるよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/khiker/20070728/emacs_dabbrev#c
まだM-/の置き換えにはならないけどね(複数選択が必要になったときのみ実行かな)。
あとTAGSファイル作って読み込んでおけば補完されやすくなるし、
元関数に簡単にジャンプできるからメソッド(引数)の確認も簡単。
C++ならgtagsとetagsと併用すればなおいい。
etagsは、複数選択できないけどetags-select.el入れればできる。
おっと補完の話だった。おいらは使っていないけどabbrevも使いこなすといいらしい。
bookshelf でも読み直すといい。
IntelliSenseは、馬鹿でもある程度使いやすくするMSの文化。
Emacsを使うなら古くて回りくどい部分もあるけど、ちゃんと設定していけば使えないことも無い。
世界中の多くのプログラマが古くから使っているんで、Emacsの文化と思ってそれに慣れていけばいい。
どうしてもほしいのならElisp勉強して作ればいい。コードはたくさん転がっているし流用可能。
ま、がんばれ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:45:40後半要約するとロートルの使ってる使いにくい環境に慣れろと
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 09:01:06ttp://cedet.sourceforge.net/intellisense.shtml
これがそのまんまじゃねーの?
本家くらい調べろよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 09:30:24C-xC-cでも無反応で、何度かC-gしているうちに終了できるように
なるんだけど、原因は何だろうか。確実な再現手順は不明。
長く使ってる後におこりやすい。とりあえずmewと(server-start)と
navi2chとcvsとispellとw3mを使わないとだいじょうぶみたいだけど
正確なところは不明。
今朝のCVS先端で不定期に現象が出るが、22.1リリースのちょっと前
くらいからこうだった気がする。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 09:39:570415398
2007/08/07(火) 14:30:17SemanticのIntelliSense機能をドキュメントよんでインストールしてみたけど、そう簡単にいかないんですね。
CEDETをインスコしてみたけど、Semanticのロードでエラーがでるなぁ。。。
エディタの設定だけで時間が過ぎるとかなんかだめなので、暇を見て調べつつやってみようかと思います。
M-/をタブに割り当てて使ってみてます。毎回Escまで手を伸ばすのはちょっとめんどくさいので。
それなりに快適に使えてるけど。。。やっぱり読み込んだライブラリから補完する機能ってほしいね。
CEDETとか読んでるとSpeedbarとかがそれに該当するみたいだということまでは把握したんだけど。
>>410
これなんかすごく使いやすそうに見える。使ってみたいなぁ。
abbrev逝ってきます。やっぱり過去の情報はきちんと読み込まないとだめですね。
ばかな俺にはIntelliSenseが会っていたということか。。。
ぶっちゃけGUIアプリ組まないならそれほど巨大なプロジェクトは扱わないと思ってたんだけど、
研究室の大きなプロジェクトとかが結構半端内サイズに昇華していたので、探したりしてました。
いろいろ情報サンクス。
いろいろ使ってみて、自分なりな環境を再現できたらここにまた書きにこようかと思います。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 19:55:03kill-emacs-hook になんか変な関数が登録されてたりしない?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 20:09:44それ以後に追加された関数や引数を利用していると警告してくれる
シロモノはないですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:40:52それにdabbrevならあるし。
kill ringないけど。
javaの開発生産性はeclipse>超えられない壁>emacs
それ以外はemacs>>>>eclipse(jdt)
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 23:57:53jdeでとメソッドや変数の保管が出来るよ。
ただし、X使用時だけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 01:17:11Ctrl-Cでは効かないのですが、
どのようなコマンドを打てばいいのですか?
killではなく、SIGINTの割り込みを発生させたいのです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 04:48:47C-c C-cじゃだめ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 06:08:47C-h C-m
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 08:22:550424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 10:06:320425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 11:07:01C-c C-cも試しましたが、shell画面に「C-c C-c」と表示されるだけで、
プロセスは終了されませんでした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 13:54:34っていうか環境ぐらい書け。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 13:59:260428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 14:59:54環境書き忘れていました。
申し訳ございません。
WindowsXP(Home) + Meadow3.00
ベースとなるEmacsのバージョンは22.0.90.1です。
>>427
はい、MeadowでCygwinのbashを起動したときに
C-c C-cによるプロセス制御が効かないのです。
eshellでもC-c C-cが効きませんでした。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 16:12:32無理なんだと諦めてた。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 01:56:390431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 21:57:020432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 03:43:330433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:14:370434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:17:25^Q^I
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:22:50C-q C-iってことですかね?
入力できませんでした
0436435
2007/08/13(月) 23:41:33C-q C-iを入力するとミニバッファに
C-q TAB is undefined
と表示されます
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:16:00emacs -q で起動した場合でもそうなる?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:33:040439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 08:09:53(add-hook 'find-file-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
(add-hook 'find-file-not-found-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 08:35:55今のEmacsのmakefile-modeには不要。
普通にindent-tabs-modeという変数があるよと言えばいいのに。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 09:27:27つ 露出狂
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 01:00:32今どきのやり方じゃないな。
でも20年の歴代ものなら仕方ないか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:05:192つのファイルに違いがあるかどうかだけ知って、
それをifの条件で使用したいんだけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:17:47あるよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:49:22なんてコマンド?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:08:46コマンド? コマンドがどうかしたの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:10:190448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:25:550449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 00:00:51diffの使い方を教えてください。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:41:02「自分で書け」はわかってます。
aproposでbuffer-file-nameは見てみました。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:48:450452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:52:49"Copy BUFFER's full pathname into the kill ring.
If prefix arg is 0, copy the directory part.
If prefix arg is other than nil and 0, copy the basename."
(interactive)
(let ((s
(if (= 0 (prefix-numeric-value current-prefix-arg))
default-directory
(if (buffer-file-name)
(if (null current-prefix-arg)
(buffer-file-name)
(file-name-nondirectory (buffer-file-name)))
""))))
(kill-new s)))
0453450
2007/08/16(木) 06:27:260454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:08:42という言葉を思い出した。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 12:32:260456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 06:40:320457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 19:24:06なんで buffer-file-name を2回も呼び出してんの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:35:58emacsが立ち上がらなくなりました。
以下のエラーが出ます。
Xlib: connection to "localhost:10.0" refused by server
Xlib: Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 key
emacs: Cannot connect to X server localhost:10.0.
Check the DISPLAY environment variable or use `-d'.
Also use the `xhost' program to verify that it is set to permit
connections from your machine.
対処法が分かる方がいたら教えてもらえますか。
ちなみに、このマシンにはいる為に、間に2つのマシンを
通るのですが、この2つではemacsは立ち上がります。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:38:37じゃだめなんだろうなきっと。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 19:46:070461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:24:050462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:44:57ssh -Xはやってるんですけどね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:52:15ありがとうございます!
このモードでは立ち上がりました。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 21:25:280465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 21:26:47ところで、ずっと使っていたら左下にMEM FULLってでてかなり重くなった。
あまりに遅かったからkillしちゃったんだけど、これって何か対応策はあるの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 07:54:310467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 21:54:55どう書けばいいんでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:30:09マニュアルのCustomaizing Key Bindingsを見ると良い。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:36:19C-`は最初から何もバインドされていないからいいとして、
ESC ESC は prefix じゃない?
emacs19 だったら ESC ESC は eval-expression がバインドされていたんじゃなかったっけ。
それでもいいなら
(define-key global-map [?\C-`] 'undefined)
(define-key esc-map "\e" 'undefined)
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 04:44:25また、Vimみたく
:30,45s/^/okikae/gc
みたく1行で入力し置き換える方法はないでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 05:43:460472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 09:58:56置換すると範囲内のみになるよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 19:03:20thx.
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:22:27アレが好きだったのに。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:29:220476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 21:11:060477270
2007/08/22(水) 05:51:52うぇー、これ知らなかった。リージョンのマークだけかと思ってた。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 13:28:440479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 22:52:28lisp/startup.el で,
(defun normal-splash-screen (&optional hide-on-input)
が
(defun normal-splash-screen (&optional static)
に変更されていて,親切なのか余計なお世話なのか,スプラッシュがウザくなった.
いちいち q を押さないといけなくなった.
以前のようなスプラッシュ表示するためには,
normal-splash-screen を直接書き換えないとやっぱりダメ?
どうしたらいいでしょうか?
あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
あくまで以前のような(emacs 22.1 stable)スプラッシュにしたいだけだから.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 01:04:16> あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
t にした上で、
after-init-hook で昔の normal-splash-screen 呼べばいいと思うんだが。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 02:42:58CapsLockをCtrlにして使いたいのですが、
どのようにしたらそのようにできるでしょうか。
.emacs.elの中だけで対処できると有難いのですが。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 03:23:530483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 08:15:15この場合、可能でしょうか。
Meadowだと独自の関数があるっぽいですね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 09:00:47client が win なら mayu とか ahk 使えばいいんじゃない?
Cygwin/X の実装がどうなってるのかわからないから、
window class とか window title がどうなってるのか良くわからないが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 10:16:110486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:05:56In toplevel form:
emacs-lisp/byte-opt.el:288:51:Error: Wrong type argument: listp, restp
追っかけるのめんどくせー
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:09:530488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 16:02:51タイトルうまく指定すればemacsのみにしぼることができる。
0489484
2007/08/24(金) 16:33:41そうなんだ。
良く考えたら ahk の方は win の日本語ロケールじゃ CapsLock の状態取得できなかったから、
mayu でやればいいね。
後は .Xmodmap かえるのでもいいかな。
elisp だけでやるのは無理だと思う。
0490479
2007/08/24(金) 17:47:30以前の normal-splash-screen を old-normal-splash-screen として defun し、
(add-hook 'after-init-hook
(lambda nil
(setq inhibit-startup-message t)
(old-normal-splash-screen t)))
で基本的にいけたけど…、あと、fancy の方もやらなければならなかった。
全部 old 付けてやった。かなり面倒なので、
startup.el を直接書き換える以外の方法で、
フラグか何かで簡単に変更できひんもん?
# あそこまで button を付けられると参るな〜。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:17:21M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
M-0 の説明がでてしまいます
行頭までの削除をほかのキーに割り当てるために
まずM-0 C-kがどうなってるか引きたいのです
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:38:25> C-h kのヘルプで
> M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
一緒くたにひく方法はないんじゃないかなぁ。
C-h k M-0 すると digit-argument だと判る。
C-h k C-k すると kill-line は arg を取ることが判る。
これでどうよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:41:03M-0は、それ自体がコマンドなので
>M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
というのは無理。別々に調べる。
M-0を引いたら
M-0 runs the command digit-argument
Part of the numeric argument for the next command.
C-u following digits or minus sign ends the argument.
って書いてあるでしょ。
C-kを引いたら
(kill-line &optional arg)
With prefix argument, kill that many lines from point.
Negative arguments kill lines backward.
With zero argument, kills the text before point on the current line.
って書いてあるでしょ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:08:42どうもありがとうございました
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:21:300496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:49:490497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 12:10:31なおってるね。ブートストラップ成功。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 07:20:18(global-set-key ほかのキー (lambda () (interactive) (kill-line 0)))
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 22:21:44ドキュメントのライセンス関連かな。不便だ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 22:49:49パッケージ名は何?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:01:30単にorphanされただけでライセンスは関係ないっぽい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています