Emacs part 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/06/03(日) 08:46:53このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.
ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 01:20:46クマァーー
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 01:44:37C-c C-f (TeX-font)とかで\kenten{}や\bou{}を入力できるようにしたいのですが、
同様のことを設定しておられる方がいらっしゃいましたら
見本をおねがいしたいです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 05:12:38EmacsWiki より
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/gds
試してないからどんなモンかは知らない
紹介だけで失礼
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 16:42:58どっちもイマイチだったよ。
自分では作れないヘタレなので今後に期待。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:28:10よく「Emacsだと、○○ができる」という文面を見ていたので、図書館に
行ったときにたまたまオライリーのEmacs入門と言うものを見つけ借りて
みました。 そのほんの基本的な編集を読み終えたのですが、Vimに比べて
非常に不便に思いました。
たしかに、いろいろと機能が豊富なのですがいろいろと覚えることが多い
上にタイプ数も多く、どこが便利? と思った次第です。
実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:52:08> 実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
lispでなんでもかける
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:56:52VimもCでなんでも書けるぞ、クリティカルな部分じゃなきゃ
Perlでもなんでもいいが。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:59:430220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 18:02:03最初はEmacs上でメーラーとニューズリーダーを使うため
(ニューズリーダーってのは知らんかもしれんが気にすんな)
今はブラウザも使うな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 19:02:10バッファやモードの区別があるので独立したアプリも作りやすい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 20:55:220223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:20:54vim のほうが好きなんだけど、結局 MUA に引きずられて emacs 内で完結する
ようになった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:52:45http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=172
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:02:56うぉ。できるのか。
ごめん見直した。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:42:060227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:31:380228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 23:18:56どんだけ暇なんだよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 23:39:460230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:02:51設定できる項目が多すぎて捜すのが面倒だけど…。
News も読んでみるもんだ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:03:38でぃれど?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:12:140233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:20:060234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:23:52Open Tech Press | レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ
ttp://opentechpress.jp/developer/07/07/05/0158251.shtml
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:29:37> 同様に、切り取り/コピー/貼り付け操作では、従来のキー
> バインドも健在だが、Ctrl-cでコピー、Ctrl-vで貼り付けと
> いった操作ができる、
そうなのか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:34:26一番重要なのは自分が愛用している拡張 Lisp が動くか、
動かないかだと思うが、その辺はスルーですか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:37:090238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:44:32その文章次の部分まで続いてる。
> オプションのCUA(Common User Access)モードも用意されている。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:55:13記事のターゲットが既存の Emacs ユーザではないのだろう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 02:34:00巨大な一枚画像が一文字分としてあつかわれるので
画像と並列に文字を複数行書くことはできなかったんだけど
emacs22でその辺改善された?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 03:04:22いや、全然改善されない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 13:11:130243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 13:15:430244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 18:53:22もしくは一行以下の単位でスクロールできるようにするとか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:41:19new-frameした際のhookってありますでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:54:24initial-flame-alist でなんとかならないんだっけ。
# 別 frame 開かない人なのでよく判ってないけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 01:06:09(setq default-frame-alist '(...))
しているんだろう。
(setq-default default-frame-alist '(...))
でどうよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 01:32:01frame を作るときは before-make-frame-hook
frame を消すときは delete-frame-functions (delete-frame-hook)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:59:080250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:13:52diredでディレクトリ移動(選択)してくとバッファが無限に増えていくんだけど、
これってそういうものなん? 古いバッファは自動で消えてくれたりしないの?
別にバッファが増えても実害は少ないんだけど、なんとなく気持ち悪い。
まあ、*Buffer List*でD押していけば消えるんだけど、他の人はどうしてるのかな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:55:300252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:24:300253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:36:23うまく動かねぇ。使えてる人います?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:47:52最近の Emacs だとバッファを増やさないような設定ってあるんでしたっけ?
>>250
定番でこーゆーの入れてみるとか。
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=dired%20single
個人的には ibuffer で dired-mode のバッファを確認した後、
こいつを改変した関数で一気に消してる。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1001393679.html#225
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:11:400256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:33:26g-clientってのはわかんないけど、google readerは自作elisp使ってshimbunで読んでる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:34:410258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:44:31(icalendar.el)、google calendarとうまくシンクロできないかなあ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:20:450260250
2007/07/13(金) 00:50:14思い込んでた。この10年くらいw>マニュアル嫁よ漏れ
>>255の通りaがいいみたいっすね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 18:02:56「システム」→「設定」→「キーボード」から「レイアウトのオプション」で、
「ctrl key position」→「swap ctrl and capslock」を選択してレイアウトを変更しています。
ところが、GNU Emacs 21.4.1でC-xC-fなどをタイプすると、eisu-toggleと出てしまいます。
capsキーはctrlキーとして動作するのでキーレイアウトの変更は反映されているようなのですが・・。
どうしたら解決するのでしょうか。よろしくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 21:07:410263261
2007/07/13(金) 21:35:22すみませんありがとうございます。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 22:48:370265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 23:58:390266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:35:270267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 14:42:260268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:46:050269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:04:550270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 04:32:41「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
kill-word の変わりに、kill しない delete-word が欲しいです。(一つの単語を複数回、
手動で置き換えるとき、いちいち置き換え元の単語が kill されていたたまれません。)
(emacs-version)"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2006-07-02 on W2ONE"
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 06:09:55>「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
なくても困ってないから とか
lisp がわかる人なら簡単に作れるから とかじゃないか?
なければ作りゃいい。
kill-word をほんの少しいじるだけで作れる。
delete-region ってのがある。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 12:09:03C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。 どうすれば別のキーだと
認識させることができるでしょうか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 12:23:430274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 15:00:44何か裏技ないですかね。。。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 15:04:090276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 22:52:59れているんだろうと思ったら、7/2 にそういう変更が入っていたんだね...。
2007-07-02 Richard Stallman <rms@gnu.org>
* startup.el (command-line): Set buffer-offer-save in *scratch*
and enable auto-save in it.
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:06:170278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:21:23たぶん、putty単独では無理っぽいので、>>275案で。
teratermなら自分でキーマップをいじれるから、
適当に設定すればどうとでもなるんだけどな。
ところで、
>X 上での emacs と違い、
>C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
を実行したときに出る結果の、1行目がどれも
TAB runs the command ...
ってなるってことで合ってるかな?
で、X上なら何て出るの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 07:56:19AFFECTS: users of editors/emacs
AUTHOR: nobutaka@FreeBSD.org
editors/emacs port is upgraded to 22.1.
Since this is a major upgrade, all installed elisp ports should be
reinstalled.
Please add EMACS_PORT_NAME=emacs22 to /etc/make.conf and
upgrade Emacs and related ports with:
# portupgrade -fr emacs
If you want to keep using Emacs 21.3, please add EMACS_PORT_NAME=emacs21
to /etc/make.conf and reinstall Emacs from editors/emacs21 port:
# portupgrade -f -o editors/emacs21 emacs
こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 08:26:29フォルダ構成が変わったんじゃなかったっけ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 08:49:32あまりにもウザかったので速攻で ~/.emacs.el にこんなの入れてました。
変数で制御できるようにしておいてよ、ストールマン御大。
(add-hook
'emacs-startup-hook
(lambda ()
(setq buffer-offer-save nil)
(auto-save-mode -1)))
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 14:08:56> こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
ワロタ
0283272
2007/07/19(木) 14:40:38わざわざ確認していただいてありがとうございます。
X上では
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
が入力キーのままで出ますが、putty 上では C-i → tab,
tab → tab と表示され、その他のキーシークエンスでは反応しません。
窓使いの憂鬱を使えばいいのでは?とのアドバイスを>>275さんから
いただきましたが、自分は xkeymacs にべったりなので(putty では無効にしてます)、
今のところ諦めようかと思ってます orz
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:13:43それはどう見ても変数で制御しているように見えるんだが、
一発で変更できる変数が欲しいとかそういう話?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 16:26:450286270
2007/07/20(金) 02:39:05でけた。ほんとに簡単だった。
(defun delete-word (arg)
"Delete characters forward until encountering the end of a word.
With argument, do this that many times."
(interactive "p")
(delete-region (point) (progn (forward-word arg) (point))))
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:49:54Emacs 22.1 でかんなを利用するにはどうすればよいのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 15:25:480291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 16:45:08実際の変換は esecannna 経由で VJE にやらせてます。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 17:07:570293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 20:57:11egg-canna
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:46:160295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:49:40emacs の mode line の太さを指定することってできますか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:52:420297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:15:31誰がおもしろいことを言えといった
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 04:14:360299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 12:59:25emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej された所は見比べればすぐ分かるようなものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 13:28:53emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej される所もありますが、見比べれば見当つくものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 13:34:200302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:02:07Meta(ALT)キーってどの指で押していますか?
例えばM-fの場合、左ALTが左手親指、fが左手人差し指?
指つる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:13:36好きな指で押せばいいじゃん。
気に入らなかったらキーバインド変えれ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:27:410305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:32:58本来101キーボードではこれで自然なのだろうが、
106キーボードでは余計なものがついてるのでやりにくいのは確か
かといって入れ替えるほどでもなし
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:45:26M-C- だと C-[ 使うこともあるな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:25:17HHK Pro 英字で左右の小指。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 02:14:520309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 03:14:01手の角度変えてみたら?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 14:42:010311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 15:51:15■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています