トップページunix
1001コメント285KB

Emacs part 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs 2007/06/03(日) 08:46:53
Emacs は我々が毎日振れ合い愛憎する最強の汎用環境/エディタである.
このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか

EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/

最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.

ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 09:39:34
>>128
根本から間違えてたんですね。
ありがとうございました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 23:25:43
infoと言えば、
glibcみたいなヤツでc++用のinfoって配布してないのかな。
日本語じゃなくていいんだけどさ。

各種info集めてますよ的なサイトがあればいいんだけど
ちょっと検索して見つからないので一休み中。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 07:26:57
どう考えてもスレ違いなのはともかく
gccのinfoじゃいかんのか。
glibcみたいなヤツってのがようわからん
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 07:55:41
エスパーすると、C++標準ライブラリのリファレンスマニュアルを
infoで欲しいということじゃなかろうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 11:04:03
syntax の infoかもな。
実のところ ruby や perlの infoがほしい。
perl4のころの texinfoにはお世話になった。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:55:58
ecbでjavaの変数一覧が、メソッド窓に出ないのですが。
01351342007/06/19(火) 23:32:22
しかも、cedet-1.0pre4 + ecb-2.32でjavaのソース見ても、変数一覧が出てこない。。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 23:33:17
つか cedet とかってまともに動作してるの?
01371342007/06/19(火) 23:45:56
>>136
> つか cedet とかってまともに動作してるの?

Σ(()ω();)
0138sage2007/06/21(木) 20:50:33
M-x replace-regexpとかで指定する置換後の文字列を入力中、
対応する括弧を入力すると数秒間ミニバッファの中が消えて
Matchsと表示されます。

括弧の対応はハイライトで見ているので、この動作を止めさせたい
のですが良い用法ありますか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 22:21:44
>>138
emacs -q でおk
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 22:53:43
さすがにそれは悲しすぎるだろ。
M-x apropos-variable paren 辺りで当りをつけてみるのがいいかと。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 23:33:12
>139
う、確かにemacs -q だとMatchsと出ないです。
ってことは自分の.emacsか。
それっぽいのはshow-paren-modeしか設定してない。。。

>140
おお。
いろいろやってみたところ、blink-matching-parenを
nilにすることで出なくなりました。
emacs -q の時はblink-matching-parenがtでも
Matchsとはでないので私が間違っているかもしれませんが、
思い通りの挙動になりました。

お二方ともどうもありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 17:56:43
Emacsって、マーク一箇所しかできないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 17:57:59
いーまーくす
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 18:15:37
モードラインに行やカラムだけでなく(point)も表示したいけど
どうしたらいいのでしょう
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 20:31:28
'(つ (書く (を 'Emacs\ Lisp)))
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 20:52:04
mode-line-format の最後に
'(:eval (number-to-string (point)))
こんな要素を追加してみたけどうまくいかないな
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 20:55:08
>>142
register を使う
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 21:30:14
>>142
(setq transient-mark-mode nil)
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 22:03:11
(let ((cell (or (memq 'mode-line-position mode-line-format)
(memq 'mode-line-buffer-identification mode-line-format)))
(newcdr '(point-indication-mode
("" point-indication-mode-string))))
(unless (member newcdr mode-line-format)
(setcdr cell (cons newcdr (cdr cell)))))

(defvar point-indication-mode nil)
(defvar point-indication-mode-string "")

(define-minor-mode point-indication-mode
:global t :group 'mode-line)

(defun point-indication-mode-line-update ()
(setq point-indication-mode-string
(format "P%d" (point)))
(force-mode-line-update))

(add-hook 'post-command-hook 'point-indication-mode-line-update)
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 23:09:17
ありがと! こうしてみたよ。

(define-minor-mode point-indication-mode
"Toggle Point Indication mode.
With arg, turn Point Indication mode on iff arg is positive.
When Point Indication mode is enabled, the point appears
in the mode line."
:init-value nil :global nil :group 'mode-line)

(unless (member '(point-indication-mode
(:eval (concat "P" (number-to-string (point)))))
mode-line-position)
(setq mode-line-position
(add-to-list 'mode-line-position
'(point-indication-mode
(:eval (concat "P" (number-to-string (point)))))
t)))
0151sage2007/06/23(土) 01:21:51
>>150 さんの受けて修正しました。僕のところだと 21.4 で動かないので。

(define-minor-mode point-indication-mode
"Toggle Point Indication mode.
With arg, turn Point Indication mode on iff arg is positive.
When Point Indication mode is enabled, the point appears
in the mode line."
:init-value nil :global nil :group 'mode-line)

(let ((cell (or (memq 'mode-line-position mode-line-format)
(memq 'mode-line-buffer-identification mode-line-format)))
(new '(point-indication-mode
;;(:eval (format " P%-7d" (point)))
(:eval (format " P%d" (point)))
)))
(unless (member new mode-line-format)
(setcdr cell (cons new (cdr cell)))))
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 04:39:45
:eval って、どんなタイミングで評価されてるんだろ。
一秒に何度も評価されてるんかな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 10:56:05
変態キモ女はMac使いwww

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
痴女達によるおちんちん鑑定団 part2 [女性]
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3 [新・mac]
あなたのおちんちん診察します [医歯薬看護]
満足するペニスサイズ [女性]
【♂増強】ペニス増大法を語ろう 24mm【エクササイズ】 [身体・健康]

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1181982908/l50x
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 12:28:14
(setq cnt 0)

(unless (member '(:eval (format "Count %d " (incf cnt)))
mode-line-format)
(add-to-list 'mode-line-format
'(:eval (format "Count %d " (incf cnt)))))

:evalの頻度チェック
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 23:11:09
ふと思って physical-line.el を試してみたけど、
動きがフツーになってるね。

最近 vertical-motion がまともになったのかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 01:03:57
http://nvd.nist.gov/nvd.cfm?cvename=CVE-2007-2833

Overview
Emacs 21 allows user-assisted attackers to cause a denial of service
(crash) via certain crafted images, as demonstrated
via a GIF image in vm mode, related to image size calculation.
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 14:27:47
>>142
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Mark-Ring.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 21:43:27
>>155
21に比べて22ではvertical-motionはかなりまともになった。
まだおかしいところも残ってるけどね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 22:35:07
そういや、このスレも part 22 なんだな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 00:14:04
そろそろ21.xは捨てようぜ
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/full-disclosure/2007.06/msg00448.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:25:45
22で便利だと感じたこと。
set-mark-command-repeat-pop が t ならば、
C-uC-SPC C-SPC C-SPC とC-SPCを打つたびに前にマークした位置に戻れるようになったこと。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 23:05:22
それって前からできなかったっけ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 00:11:51
cvs 追ってたんで定かじゃないけど、21でもできてたような気がする。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 00:48:18
NEWSファイルがたとえ日本語でも読む気がしないぐらい長いなあ
多分俺は新しい機能の恩恵を全然受けてない部類に入るな
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 17:51:29
>>164
月に一回程度CVSでNEWSの差分を読むようにすれば、一回ごとの
分量はそんなにないかもよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 18:24:22
(show-paren-mode t) でハイライトじゃ無しに
太字にするにはどうすればいいですか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 18:33:34
>>166
M-x customize-face で paren-face-match 変更、かな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 19:13:41
>>167
こんな便利なモノがあったんですね
ありがとうございました.
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 19:20:55
>>165
内容は同じでも項目の位置が変わっていたり
改行位置が変わっていたりする
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 21:57:22
そうそう、そんなのが結構あるから挫折しちゃうんだよな
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 00:56:37
>>130は確かに自分でも何言っているかわからんかった。

mode-info.elの 0.8.4 を使ってみたんだけど、
C++ の識別子 (privateとか) やライブラリなどなど (coutとか) が
引けるような info が欲しいなぁと思ったの。

index作成用のelispを書かなくちゃいけないみたいだけど…。

もちょっと捜してみます。ごめん。

0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 01:31:19
>>169,170
読みとばしゃいいじゃん。diffも読めない?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 14:41:48
(recenter) って引数与えられるんですね。

画面一番上にとか画面一番下にとかやりたくてlisp 書いてて、
できあがってから recenter でできることに気付きました。orz
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 15:24:01
質問です.

C のファイルを開いたときに,semantic とかを使って,mini-buffer に現在行
の関数のプロトタイプを表示することってできますか?

モードラインだと右にはみ出てみれないです.
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 23:30:30
cmigemoが動かなくなりました。
debianのemacs22です。
Meadow3では動いて、cmigemoのコマンドラインをkonsoleから叩いても問題なし。

おそらく、emacs-snapshotの外部プロセス入出力が問題かと思うのですが、
どんな変数が怪しいんでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 00:46:15
process-connection-type と言ってみる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 01:34:29
(migemo-start-process
"migemo-test" "*migemo-test*" "cmigemo" '("-q" "--emacs" "-i" "\g"))
して、*migemo-test* を見てみるとか
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 03:49:38
多重起動禁止はどう設定すればできるのでしょうか?
emacs --help で引数を見てみましたがそれらしい物が見つかりませんでした。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 04:05:52
emacsclient つかう
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 04:33:48
gnuclient の方が使いやすい気もする。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 06:31:43
わざわざgnuclient入れるのもめんどい。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 11:57:46
んなこたーない
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 12:50:30
けど、emacs22になって、gnuclient入れるメリットが薄れた。

おれは、uninstallしちゃった。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 13:12:55
パッケージシステム使ってるとgnuclientはxemacsの中に入ってるから、
入れるの面倒いね。

漏れはパッケージの中からgnuclientだけ抜き出して使ってるけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 16:19:41
おれもパッケージ(管理)システム使ってるが普通にgnuservぱけじ
にgnuclient入ってるけど。

てかパッケージシステムってなにさ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 19:39:23
他はパッケージ使っても、Emacsは素でビルド。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 04:07:01
>>179-180
ありがとうございます。
わからなかったところ検索してみたら
gnuserv が必要なようなのでインストールしてみましたが
それ以降がよくわからなかったのでもう少し勉強してきます。
01881752007/07/02(月) 15:53:38
>>176
えー、それだけですかw

>>177
バッファには、何も出て来ないです。。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 18:08:58
>>187
emacs で gnuserv を動かすには、gnuserv-compat.el が必要。
後は以下の用に書けば動くんじゃね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 18:13:58
書き忘れてた(´・ω・`)
(require 'gnuserv-compat)
(gnuserv-start)

環境によっては以下の変数を書き換えると幸せになれるかも。
gnuserv-program, gnuserv-frame, gnuserv-find-file-function
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 01:59:39
>>189-190
ありがとうございます。

仕組みがいまいちよくわかっていませんが
それらしい値をGoogleさんに聞いて .emacs に書いてみました

(setq gnuserv-program "gnuserv-emacs")
(setq gnuserv-frame (selected-frame))
(setq gnuserv-find-file-function 'gnuserv-find-file)

ですが、相変わらず複数起動してしまいます。
難しいです。 (multi-window nil) とかで設定できたら嬉しいんですけどね…。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 02:07:53
>>191
> ですが、相変わらず複数起動してしまいます。
emacs じゃなくて、gnuclient にファイル渡すんだぜ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 00:57:03
すみませんが、質問です。
CVS に対して、Emacs の VCSモードを使おうとしているのですが、例えばコミット
しようとすると、以下のようなエラーが出て、コミットできません。

Permission denied, please try again.
Permission denied, please try again.
Permission denied (publickey,gssapi-with-mic,password).
cvs [commit aborted]: end of file from server (consult above messages if any)

コマンドラインからCVSを呼び出すと、問題なくコミットできます。なぜなので
しょうか?

コマンドラインからだとパスワードを聞いてきますが、Emacs の VCSモードだと聞いてきません。これが原因かなと思っていますが。

Emacs は 22.0.94.1、CVS は 1.12.9、OS は debian_version が4.0です。
01941932007/07/04(水) 11:53:20
×VCSモード → ○VCモード
すみません。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 20:26:42
>>192
gnuclient ファイル名
だと unble to connect to local になってしまいます。
設定を間違えてるんだと思うんですが
試しにemacsclient を使ってみると問題なく動いたので
こちらを使うことにしました。

ありがとうございました。
もう少し慣れてきたらまたgnuclient を試してみます
01961932007/07/04(水) 22:14:57
自己解決しました。
何のことはなく、鍵の登録をすればいいだけでした。お騒がせしてすみません。

@IT:sshでパスワードなしにログインするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 20:35:07
日本語環境のsolaris端末(キーボードも日本語配列)から別サーバに入って
emacsを使わないといけない環境なのですが、
.emacsの設定で、

1. キーボード入力を英語配列、
2. CapsLockとCtrlの入れ替え

は可能でしょうか?
端末の設定は変更は許されていないので
.emacsで設定するしかない状況です。

キーの入れ替え事態は >>126 のやりかたでいけそうですが
Caps Lockをあらわす文字列は何になるのかみつからなかった・・。
http://meadow.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki.cgi?%B0%EC%C8%CC%C5%AA%A4%CA%BE%F0%CA%F3#l4
試してみたけどMeadow用で駄目でした。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 20:54:35
X端末ならxmodmapがいいんじゃないかな
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 23:43:30
Caps と Ctrl 入れ替えたい人って多いみたいだけど、
小指の付け根で Ctrl は慣れるとまじ快適だぜ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 00:01:19
入れ替えをやめて両方Ctrlにしようや。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 00:30:46
>>199
ノートで使えないからだめなんよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 00:46:33
linux用のgoogle desktop searchが出たけど、
emacsから検索するようなelispないのかな?
02031972007/07/06(金) 05:38:59
>> 198
ありがとうございます。
今日試してみます。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 06:10:43
>>202
w3でもw3mでも好きなのをどうぞ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 14:42:22
xmodmapは端末の設定じゃないの???
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 23:37:06
php-modeつかってる人いる?
なんかインデントおかしくない?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 10:47:41
xmodmap使えなかったら
最悪キーボードをhhkにして対応かなぁ・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:10:52
>>197
keyboard-translate-table いじればいいんじゃね?
CapsLock と CTRL は入れ替えれるのかシランが。

term/bobcat は C-h と DEL の入れ替えだっけ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 19:44:51
Mac方面ではTextMateとやらが人気らしいがEmacsとどう違うん?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 01:09:08
texmate に一致する日本語のページ 16 件中 11 - 16 件目 (0.20 秒)

クマー
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 01:10:16
>>210
クマー
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 01:20:46
>>210
クマァーー
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 01:44:37
AUCTeXの相談です。

C-c C-f (TeX-font)とかで\kenten{}や\bou{}を入力できるようにしたいのですが、
同様のことを設定しておられる方がいらっしゃいましたら
見本をおねがいしたいです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 05:12:38
>>202
EmacsWiki より
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/gds

試してないからどんなモンかは知らない
紹介だけで失礼
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 16:42:58
>>204
どっちもイマイチだったよ。
自分では作れないヘタレなので今後に期待。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:28:10
Vimをずっと使っていて、普通に文字の入力と編集ができるくらいです。
よく「Emacsだと、○○ができる」という文面を見ていたので、図書館に
行ったときにたまたまオライリーのEmacs入門と言うものを見つけ借りて
みました。 そのほんの基本的な編集を読み終えたのですが、Vimに比べて
非常に不便に思いました。
たしかに、いろいろと機能が豊富なのですがいろいろと覚えることが多い
上にタイプ数も多く、どこが便利? と思った次第です。

実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:52:08
>>216
> 実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
lispでなんでもかける
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:56:52
>>217
VimもCでなんでも書けるぞ、クリティカルな部分じゃなきゃ
Perlでもなんでもいいが。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:59:43
>>217を読む際、「なんでも」にではなく「lispで」に重点があることを忘れてはならない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:02:03
>216
最初はEmacs上でメーラーとニューズリーダーを使うため
(ニューズリーダーってのは知らんかもしれんが気にすんな)
今はブラウザも使うな
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 19:02:10
lispのおかげで既存の機能を改造しやすいとかもあるね。
バッファやモードの区別があるので独立したアプリも作りやすい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 20:55:22
vimじゃテトリスできないだろ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 21:20:54
自分も MUA がきっかけだなあ。
vim のほうが好きなんだけど、結局 MUA に引きずられて emacs 内で完結する
ようになった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 21:52:45
>>222
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=172
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 23:02:56
>>224
うぉ。できるのか。
ごめん見直した。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 01:42:06
つかテトリスで決まるエディタの価値って
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 17:31:38
>>222がテトリスしかできないような人間だから仕方が無い
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 23:18:56
あってもいちいちテトリスなんかやらんだろ常識的にry
どんだけ暇なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています