Emacs part 22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/06/03(日) 08:46:53このスレッドは皆が Emacs に関しての情報を共有し合う場である.
まあ気楽にやっていこうではないか
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/emacs-22.1-bin-i386.zip (Windows)
からダウンロード可能である.
ちなみに吾の名は Zeno -- Emacs を使用した情報操作の魔術師である.
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 08:50:26( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
/ \
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
(_,ノ .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 08:51:53川
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 08:55:12> From: [1] あぼぼーん <sage>
> Date: 2007/06/03(日) 08:46:53
>
> あぼぼーん
> _______________________________________________________________________________
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 09:26:20■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:35:260007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:36:10セブン セブン セブン ぷるるぅー
セブン セブン セブン ぷるるぅー
もー ろ ぼ し だ ん のぉー
なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー
ぷるるぅー ぷるるぅー
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:36:508 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
光る海 光る大空 ひぃーかる大地
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:37:40お ば け の きゅっ
ぼ ー くぅっ わっ
おー ばー けーーーーの
きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:38:19__,,,,,.......,,,,,
,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:48:430012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:15:01/ ヽ / ヽ
: / >_/;,; ヽ
// ;;# ,;.;::. ヽ :::::\ :
: / -==、 ' 、==- ..::::::|
| "" _┃_ "" *.::::| :今日はこのぐらいで勘弁しといたるわ・・・・
: ! #;;:.. l/ニニ| .:::::::/
ヽ.;;;//;;.;`ー‐' ..;;#:::ノ
>;;;;::.. ..;,.;-
: / \
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 08:54:27, ─ヽ _________
________ /,/\ヾ\ /重い重いと声高に叫んでみれば、
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< 自分のパソコンのスペックがceleron500Mhz
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \ というオチだったとサ
||__| | | \´-`) / 丿/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
糸冬
--------------
制作・著作 NHK
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 13:20:172日、オープンソースのエディタ「GNU Emacs」のバージョン22.1が公開された。
EmacsはFree Software FoudationのRichard Stallman氏などを中心とするコミュニティで開発されており、
Emacs Lispの実行環境をそなえるなど、単なるテキストエディタを超えた拡張性と機能で人気がある。
Emacs 22.1ではGTK+ツールキットがサポートされ、マウス操作やキーボードマクロ、ユニコードサポートなども強化された。
Pythonモードを備えるなど、最近のテクノロジへの対応も実現されている。
また、Mac OS XやCygwin、X86-64システムが新たにサポートプラットフォームとなる。
操作面でも、マウスの第一ボタンでリンクを開くことができ、スペースキーでファイルネームが補完されなくなるなど、
いくつかの変更がある。Lispファイルもアップデートされており、外部ライブラリのなかには互換性の問題が発生するものもあるかもしれない。
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20350097,00.htm
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 13:25:150016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 13:40:07強力無比なテキストエディタの最新版「Emacs 22.1」が正式リリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/04/001/index.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 14:07:55> Emacs は我々が毎日振れ合い愛憎する最強の汎用環境/エディタである.
この表現結構好きかも
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 18:42:360019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 20:56:20Cywinの不平についてならLinux板、オープンソースのソフトウェア
産業に対する破壊的効果についてならム板。日記が書きたいなら
ブログが簡単だし、他のEmacsについて語りたい人たちの迷惑にならなくて
いいと思うんだけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 22:13:20Wii のリモコンでもサポートしたんじゃね。(w
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 00:53:26出来ないでしょうか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 14:00:49>機能面では、最大バッファサイズが倍加され32bitマシンでは最大256MBとなった
こ、これでNavi2chのバッファ開きすぎて怒られる心配も減るのですね……マンセー!!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 18:04:410024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 04:33:1122.1 にしたんだが、 replace-regexp で \# や \, が使えん。
emacs -q で起動すれば使えるから、.emacs の中のどれかが悪さしてるんだろうが、
多すぎてどこから手をつければいいやら。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 09:52:490026元nemacs user
2007/06/06(水) 10:34:280027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 16:16:03それってどういう効果があるの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 19:12:20滋養強壮とか
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 20:31:46に出てくるcl-prettyprintが使えないよぅ
ppで結果は出せるからとりあえず問題はないのだけど。
cl-prettyprintって普通に使えるべきもの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 21:12:33003129
2007/06/06(水) 23:19:130033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 02:15:330034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 02:59:180035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 05:14:59みなさんはどんなモードをつかってますか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 08:25:30NEWSに書いてあるよ。
C-h Nで表示できる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 11:09:570038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 12:55:03ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=ibuffer-scroll
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=ibuffer-save
かなしい
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 14:23:38nxml-mode
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 14:48:08- (let ((buf (ibuffer-current-buffer)))
+ (let ((buf (ibuffer-current-buffer))
+ (same-window-regexps nil)
+ (same-window-buffer-names nil))
+ (unless buf (error ""))
上のはこれで動いてるっぽいけど、まだ問題あるかも。
004140
2007/06/07(木) 14:57:46004238
2007/06/07(木) 16:00:57どうもありがとうございます。
まだ、*Ibuffer*が、アップデートできない不具合がありますが、
>40をヒントにしてガンバります。
004340
2007/06/07(木) 16:18:59;; ibuffer-visit-buffer-other-window-scroll
- (let ((buf (ibuffer-current-buffer)))
+ (let ((buf (ibuffer-current-buffer))
+ (same-window-regexps nil)
+ (same-window-buffer-names nil))
2つの関数のアドバイスをはずして、コマンドを定義する。
(define-key ibuffer-mode-map "n" 'ibuffer-forward-view)
(define-key ibuffer-mode-map "p" 'ibuffer-backward-view)
(defun ibuffer-forward-view ()
(interactive)
(ibuffer-forward-line 1 t)
(ibuffer-visit-buffer-other-window-scroll-down))
(defun ibuffer-backward-view ()
(interactive)
(ibuffer-backward-line 1 t)
(ibuffer-visit-buffer-other-window-scroll))
;; ibuffer-do-convert-coding-system
- #'(lambda (buf mark beg end)
+ #'(lambda (buf mark)
004438
2007/06/07(木) 17:42:42正常動作しました!
ibuffer-forward-line, ibuffer-backward-lineにひっかけないで
新しく関数をつくるとは、コロンブスの卵で目からウロコでした。
wrong-number-of-argumentsがでていた (buf mark beg end) →(buf mark) も
argの数を2つにすればよかったのですね。
ほんとうにありがとうございました。l
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:54:430048まさひろの♂
2007/06/08(金) 03:01:420049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 21:24:3322なら第三、四水準の漢字は出ないので人名を扱う場合は必要かな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 21:30:47「Igrep started at Fri Jun 08 21:26:08」
この部分が next-error のジャンプ対象となってしまいます。
色々やったのですが回避策がわかりませんでした。
どなたか回避できている方はいませんでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 22:44:07関数 igrep の compilation-start の2番目の引数を 'grep-mode にすると動くっぽい。
モード名変わるけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 23:41:530053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:23:21できないのかな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 21:49:50それは、見当がついたのですがソースを検索しても
同様の文字列が見つからなかったので、修正できなかったのです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:34:11んぐ、版が違う。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs-ja/igrep.el
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 15:52:04を評価すると cl をロードしたファイルが判る、みたいな関数があったと思う
んだけど、hogehoge の名前が思い出せん。apropos にも引っかからん。
なんて名前だっけ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 15:59:050058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:04:190059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:07:460060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:21:29(゚Д゚)ハァ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:25:000062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:03:21(require 'loadhist)
(file-dependents (feature-file 'cl))
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:35:170064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:09:350065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:19:39?
一応それ使っています。2年ぐらい修正されていないのですがその間に
>>50の現象が出ているのです。
どなたも22.1では、使っていないんでしょうか・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:57:42あ、そうそう、loadhist.el だった。
でも、前は一命令でやってたような気がするんだけど、記憶違いかなあ。
loadhist 見てもそんなのなさそうだし。
とりあえず目的は達せられたわ。
多謝ロット。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 03:15:30(defvar cvs-mode-hist nil)
(when (boundp 'cvs-diff-flags)
(makunbound 'cvs-diff-flags))
(cvs-flags-define cvs-diff-flags (cvs-defaults '("-u" "-N") '("-c" "-N") '("-u" "-b")) nil nil 'cvs-mode-hist)
こんな感じでいいのかな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 11:38:33「正の整数値を読み込み、逆順に出力するプログラムを作れ」
−例−
数を入力せよ:1895
5981
というので、whileを使うのはなんとなくわかるんですが
命令群がわからないので教えていただきたいのですが
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 11:59:360070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 12:08:15ほんとに関数がわからないだけなら、これこれを受け取ってこれこれを
返す(・出力するetc)関数はありませんか、と具体的にきくはずだけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 13:13:470072まさひろ
2007/06/11(月) 14:26:18つか整数リストを reverse して pop していけばいいだけじゃね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:46:46空気読め阿呆
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 16:57:17aset使えばよかったorz
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:45:45宿題は自分で解きましょうね^^
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:54:04もっと効率の良さそうな方法があれば教えてプリーズ。
----BEGIN BASE64----(my-reverse-number.el)
KGRlZnVuIG15LXJldmVyc2UtbnVtYmVyIChudW0pDQogIChpbnRlcmFjdGl2ZSAi
bpCUgvCT/JfNgrmC5jogIikNCiAgKG1lc3NhZ2UgIiVkIiAoc3RyaW5nLXRvLW51
bWJlcg0KICAgICAgICAgICAgICAgICAobWFwY29uY2F0DQogICAgICAgICAgICAg
ICAgICAnaWRlbnRpdHkNCiAgICAgICAgICAgICAgICAgIChucmV2ZXJzZSAoc3Bs
aXQtc3RyaW5nIChudW1iZXItdG8tc3RyaW5nIG51bSkgIiIpKQ0KICAgICAgICAg
ICAgICAgICAgIiIpKSkpDQo=
----END BASE64----
007776
2007/06/11(月) 20:08:19Emacs で扱える数値より大きい数値だとちゃんと動かないな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 20:12:51あと、elispの添削してほしいならこっち。
【叩かれて】Emacs Lisp道場【強くなれ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063880951/
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 20:58:10mapconcat -> concat
split-string -> string-to-list でいいんでない?
正の整数っていってるし>>77は無視してもいいんじゃ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 22:58:01ここ読んでると、「Common Lisp Object Systemは、… 他の類似の言語(EuLisp や Emacs Lisp)にも
導入されている」とありますが、標準elispでCLOSっぽい実装機能ってありますでしょうか?cl探しても
見つからなかったんですが・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:37:29emacs-w3m が luna と言うものを使ってるはず。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 04:46:460084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 15:48:59emacsで日本語入力する際、句読点を半角英数「,」「.」で表示できるように
するには、どのファイルをどのように変更すればよいのですか?
よろしくお願いします。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 15:51:240086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 15:53:44日本語入力に何を使ってるのかわからん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 16:17:590088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 16:24:550089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 17:14:23(let ((tab (make-display-table)))
(aset tab ?、 [?,])
(aset tab ?。 [?.])
(setq standard-display-table tab))
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:35:02[(wrong-type-argument integer-or-marker-p t)]
こんなのがちょくちょくでて邪魔くさい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:55:35(featurep 'cl)
じゃない?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:00:48(length features) で分かるよ。
; ちなみに 375 だった。
; navi2ch と skk と wl を使うと、それくらいになるのかな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:44:41同じく。でも最近日本語検索することが無いので放置してある。
>>92
> (length features) ==> 501
これはひどい…
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:57:12まじか?
Emacs22に移行して1年以上だけど、そんなエラー見た記憶ないなぁ。
isearch.el の変更で潜在していたバグが発見された?ってことがあったけど、
http://www.namazu.org/pipermail/migemo/2006-September/000023.html
それ以外、まったく問題なく使えてるけどねぇ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:23:18を使っているのですが、navi2chを使っていると
ホストに接続できないという、メッセージが頻繁に出てしまいます。
起動したときに、menu.htmlを取って来れないときもありますし、
スレッド一覧を表示して再リロードしようとしたときに、いわれることもあります。
基本的に最初の数回のリクエストしか、接続してくれません。
ですが、-nwを付けて起動すると上記のようなことが起こったことは1度もありません。
-nwを付けていないとの、つけているのでは何か環境が変わるのでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:27:45文字コードの設定のせいで保存したファイルがmacのテキストエディタ等で開けません。
文字コードの設定方法はわかるのですがどのコードで保存すればいいかわかりません。
誰か教えていただけると助かります。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:30:34ってコーディングシステムがあるけど、それじゃだめなんですかい?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:35:41テキストエディタで書いたファイルの文字コード見たら?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 02:09:44実害はナインだよな。それになぜか今は発症しないし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 02:50:17おれもたまに出る。いろんなところで出る。
が、面倒なんで原因を追及してない(ダメじゃん)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 02:50:59別にエラーじゃないんだが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 04:01:32このbugfix知らなかった。入れてみたら調子よくなった(ように感じるw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 07:28:09おれもutf-8で保存したファイルが開けなくて困ってたんだけど、
テキストエディットの環境設定で、ファイルを開くときのエンコードを自動から
utf-8に指定してやったら開けるようになった。
SJISなら自動でもいいみたいだが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 08:26:56「誰がそいつをロードしたか」を知りたい>>56って話なので。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:56:55sjisで日本語が表示できることと、テキストエディットの設定でも表示できるようになったのですが
emacsで作成したファイルをWindowsで見ると、改行コードが異なるため一行にまとまって表示されてしまいます。
macとwindowsどちらでも改行が使用できるようにはできないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがわかる人いましたら宜しくお願い致します。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 11:59:090107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 12:21:220108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 13:11:30教えてくださった皆さんありがとうございました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 08:04:25http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20350805,00.htm
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 08:58:57011195
2007/06/15(金) 15:45:04分かる方いませんでしょうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 18:14:35navi2chのバージョンは?
emacs -qでやってみたらどうなる?
> ホストに接続できないという、メッセージ
ホストに接続できない、とでるの?
011395
2007/06/15(金) 18:50:52半年以上前に使っていたときも同様の症状でした。
emacs -qで起動したときは、どのようにしてnavi2chを
読み込めばいいのでしょうか?
現在同じ動作をしてみると
Error: connection failed: operation already in progress, pc11.2ch.net, navi2ch connection
と言うエラーが出ました。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 19:16:050115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 19:41:47(autoload 'navi2ch "navi2ch" "2ch interface for Emacs." t)
てな感じのさがして)のうしろでC-xC-e
FAQのこれはだめなの?
Q. connection failed: operation already in progress, navi2ch.sourcefoge.net,
navi2ch connection って出て起動できないんだけど…。
A. とりあえずこうしとけば?
(setq navi2ch-open-network-stream-function
#'navi2ch-open-network-stream-with-retry)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 20:28:290117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 22:00:10ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1065246418.html#924
ググったらこんなん見つかったけど、FreeBSD 使ってたりする?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 22:35:490119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 23:52:03必要な定義が入っているとか
012095
2007/06/16(土) 00:09:29ありがとうございます。
emacs -qの方は、同様のエラーが出て接続できませんでした。
FAQの方を行うと、10回程リクエストを出してもエラーは出ませんでした。
>>117
NetBSDを使っています。
>>119
そのような振り分けは入っていないと思います。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 11:27:400122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:15:03(define-key function-key-map [linefeed] [13]) ;;C-j
(define-key function-key-map [return] [10]) ;;C-m
(put 'return 'ascii-character 10) ;;C-j
(put 'linefeed 'ascii-character 13) ;;C-m
と .emacs に設定したのですが、
Enterキーが C-j に設定した動作をするようになっただけでした。
M-x describe-key [Enterキー] の結果は
C-j (translated from <return>) runs the command newline-and-indent
M-x describe-key [Control + m} の結果は
RET runs the command ispell-minor-check
どのように設定すれば、C-j を RETにできるでしょうか。
アドバイスをよろしくおねがいいたします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 14:34:150124122
2007/06/17(日) 16:27:17"keyboard-translate-table"でググって一番上にあった、
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/faq-jp/faq-jp_78.htmlにある関数をつかって、
(swap-keys 10 13)
で望みどおりの動作をえられました。
FAQだったのですね。お恥ずかしい…
お手数おかけいたしました。
アドバイス、本当にありがとうございました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:04:34(info "(efaq)Swapping keys") に載ってるのではダメなの?
0126122
2007/06/17(日) 18:01:08シンプルな方法を教えてくださって、どうもありがとうございます。
こういう関数もあったのですね。
(keyboard-translate ?\C-m ?\C-j)
(keyboard-translate ?\C-j ?\C-m)
で、キーの交換ができました。
これまでなんとなくとっつきにくいと敬遠していたのですが、
これからは、Infoを大切にします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 06:21:36(global-set-key "\C-\;" 'execute-extended-command) としたのですが
Invalid modifier in string のエラーで怒られてしまいます。
セミコロンをキーに使いたい場合はどう入力すればよいのでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 07:31:360129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 09:39:34根本から間違えてたんですね。
ありがとうございました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 23:25:43glibcみたいなヤツでc++用のinfoって配布してないのかな。
日本語じゃなくていいんだけどさ。
各種info集めてますよ的なサイトがあればいいんだけど
ちょっと検索して見つからないので一休み中。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 07:26:57gccのinfoじゃいかんのか。
glibcみたいなヤツってのがようわからん
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 07:55:41infoで欲しいということじゃなかろうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 11:04:03実のところ ruby や perlの infoがほしい。
perl4のころの texinfoにはお世話になった。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 12:55:580135134
2007/06/19(火) 23:32:220136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:33:170138sage
2007/06/21(木) 20:50:33対応する括弧を入力すると数秒間ミニバッファの中が消えて
Matchsと表示されます。
括弧の対応はハイライトで見ているので、この動作を止めさせたい
のですが良い用法ありますか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:21:44emacs -q でおk
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:53:43M-x apropos-variable paren 辺りで当りをつけてみるのがいいかと。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:33:12う、確かにemacs -q だとMatchsと出ないです。
ってことは自分の.emacsか。
それっぽいのはshow-paren-modeしか設定してない。。。
>140
おお。
いろいろやってみたところ、blink-matching-parenを
nilにすることで出なくなりました。
emacs -q の時はblink-matching-parenがtでも
Matchsとはでないので私が間違っているかもしれませんが、
思い通りの挙動になりました。
お二方ともどうもありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 17:56:430143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 17:57:590144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 18:15:37どうしたらいいのでしょう
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 20:31:280146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 20:52:04'(:eval (number-to-string (point)))
こんな要素を追加してみたけどうまくいかないな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 20:55:08register を使う
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 21:30:14(setq transient-mark-mode nil)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 22:03:11(memq 'mode-line-buffer-identification mode-line-format)))
(newcdr '(point-indication-mode
("" point-indication-mode-string))))
(unless (member newcdr mode-line-format)
(setcdr cell (cons newcdr (cdr cell)))))
(defvar point-indication-mode nil)
(defvar point-indication-mode-string "")
(define-minor-mode point-indication-mode
:global t :group 'mode-line)
(defun point-indication-mode-line-update ()
(setq point-indication-mode-string
(format "P%d" (point)))
(force-mode-line-update))
(add-hook 'post-command-hook 'point-indication-mode-line-update)
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:09:17(define-minor-mode point-indication-mode
"Toggle Point Indication mode.
With arg, turn Point Indication mode on iff arg is positive.
When Point Indication mode is enabled, the point appears
in the mode line."
:init-value nil :global nil :group 'mode-line)
(unless (member '(point-indication-mode
(:eval (concat "P" (number-to-string (point)))))
mode-line-position)
(setq mode-line-position
(add-to-list 'mode-line-position
'(point-indication-mode
(:eval (concat "P" (number-to-string (point)))))
t)))
0151sage
2007/06/23(土) 01:21:51(define-minor-mode point-indication-mode
"Toggle Point Indication mode.
With arg, turn Point Indication mode on iff arg is positive.
When Point Indication mode is enabled, the point appears
in the mode line."
:init-value nil :global nil :group 'mode-line)
(let ((cell (or (memq 'mode-line-position mode-line-format)
(memq 'mode-line-buffer-identification mode-line-format)))
(new '(point-indication-mode
;;(:eval (format " P%-7d" (point)))
(:eval (format " P%d" (point)))
)))
(unless (member new mode-line-format)
(setcdr cell (cons new (cdr cell)))))
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 04:39:45一秒に何度も評価されてるんかな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 10:56:05■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
痴女達によるおちんちん鑑定団 part2 [女性]
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3 [新・mac]
あなたのおちんちん診察します [医歯薬看護]
満足するペニスサイズ [女性]
【♂増強】ペニス増大法を語ろう 24mm【エクササイズ】 [身体・健康]
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1181982908/l50x
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 12:28:14(unless (member '(:eval (format "Count %d " (incf cnt)))
mode-line-format)
(add-to-list 'mode-line-format
'(:eval (format "Count %d " (incf cnt)))))
:evalの頻度チェック
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 23:11:09動きがフツーになってるね。
最近 vertical-motion がまともになったのかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 01:03:57Overview
Emacs 21 allows user-assisted attackers to cause a denial of service
(crash) via certain crafted images, as demonstrated
via a GIF image in vm mode, related to image size calculation.
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 14:27:47http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Mark-Ring.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 21:43:2721に比べて22ではvertical-motionはかなりまともになった。
まだおかしいところも残ってるけどね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 22:35:070160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:14:04ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/full-disclosure/2007.06/msg00448.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:25:45set-mark-command-repeat-pop が t ならば、
C-uC-SPC C-SPC C-SPC とC-SPCを打つたびに前にマークした位置に戻れるようになったこと。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:05:220163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:11:510164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:48:18多分俺は新しい機能の恩恵を全然受けてない部類に入るな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:51:29月に一回程度CVSでNEWSの差分を読むようにすれば、一回ごとの
分量はそんなにないかもよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:24:22太字にするにはどうすればいいですか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:33:34M-x customize-face で paren-face-match 変更、かな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:13:41こんな便利なモノがあったんですね
ありがとうございました.
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:20:55内容は同じでも項目の位置が変わっていたり
改行位置が変わっていたりする
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:57:220171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 00:56:37mode-info.elの 0.8.4 を使ってみたんだけど、
C++ の識別子 (privateとか) やライブラリなどなど (coutとか) が
引けるような info が欲しいなぁと思ったの。
index作成用のelispを書かなくちゃいけないみたいだけど…。
もちょっと捜してみます。ごめん。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:31:19読みとばしゃいいじゃん。diffも読めない?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 14:41:48画面一番上にとか画面一番下にとかやりたくてlisp 書いてて、
できあがってから recenter でできることに気付きました。orz
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 15:24:01C のファイルを開いたときに,semantic とかを使って,mini-buffer に現在行
の関数のプロトタイプを表示することってできますか?
モードラインだと右にはみ出てみれないです.
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:30:30debianのemacs22です。
Meadow3では動いて、cmigemoのコマンドラインをkonsoleから叩いても問題なし。
おそらく、emacs-snapshotの外部プロセス入出力が問題かと思うのですが、
どんな変数が怪しいんでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 00:46:150177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:34:29"migemo-test" "*migemo-test*" "cmigemo" '("-q" "--emacs" "-i" "\g"))
して、*migemo-test* を見てみるとか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 03:49:38emacs --help で引数を見てみましたがそれらしい物が見つかりませんでした。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 04:05:520180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 04:33:480181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 06:31:430182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:57:460183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 12:50:30おれは、uninstallしちゃった。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 13:12:55入れるの面倒いね。
漏れはパッケージの中からgnuclientだけ抜き出して使ってるけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:19:41にgnuclient入ってるけど。
てかパッケージシステムってなにさ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 19:39:230187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 04:07:01ありがとうございます。
わからなかったところ検索してみたら
gnuserv が必要なようなのでインストールしてみましたが
それ以降がよくわからなかったのでもう少し勉強してきます。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 18:08:58emacs で gnuserv を動かすには、gnuserv-compat.el が必要。
後は以下の用に書けば動くんじゃね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 18:13:58(require 'gnuserv-compat)
(gnuserv-start)
環境によっては以下の変数を書き換えると幸せになれるかも。
gnuserv-program, gnuserv-frame, gnuserv-find-file-function
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 01:59:39ありがとうございます。
仕組みがいまいちよくわかっていませんが
それらしい値をGoogleさんに聞いて .emacs に書いてみました
(setq gnuserv-program "gnuserv-emacs")
(setq gnuserv-frame (selected-frame))
(setq gnuserv-find-file-function 'gnuserv-find-file)
ですが、相変わらず複数起動してしまいます。
難しいです。 (multi-window nil) とかで設定できたら嬉しいんですけどね…。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 02:07:53> ですが、相変わらず複数起動してしまいます。
emacs じゃなくて、gnuclient にファイル渡すんだぜ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 00:57:03CVS に対して、Emacs の VCSモードを使おうとしているのですが、例えばコミット
しようとすると、以下のようなエラーが出て、コミットできません。
Permission denied, please try again.
Permission denied, please try again.
Permission denied (publickey,gssapi-with-mic,password).
cvs [commit aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
コマンドラインからCVSを呼び出すと、問題なくコミットできます。なぜなので
しょうか?
コマンドラインからだとパスワードを聞いてきますが、Emacs の VCSモードだと聞いてきません。これが原因かなと思っていますが。
Emacs は 22.0.94.1、CVS は 1.12.9、OS は debian_version が4.0です。
0194193
2007/07/04(水) 11:53:20すみません。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 20:26:42gnuclient ファイル名
だと unble to connect to local になってしまいます。
設定を間違えてるんだと思うんですが
試しにemacsclient を使ってみると問題なく動いたので
こちらを使うことにしました。
ありがとうございました。
もう少し慣れてきたらまたgnuclient を試してみます
0196193
2007/07/04(水) 22:14:57何のことはなく、鍵の登録をすればいいだけでした。お騒がせしてすみません。
@IT:sshでパスワードなしにログインするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 20:35:07emacsを使わないといけない環境なのですが、
.emacsの設定で、
1. キーボード入力を英語配列、
2. CapsLockとCtrlの入れ替え
は可能でしょうか?
端末の設定は変更は許されていないので
.emacsで設定するしかない状況です。
キーの入れ替え事態は >>126 のやりかたでいけそうですが
Caps Lockをあらわす文字列は何になるのかみつからなかった・・。
http://meadow.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki.cgi?%B0%EC%C8%CC%C5%AA%A4%CA%BE%F0%CA%F3#l4
試してみたけどMeadow用で駄目でした。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 20:54:350199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 23:43:30小指の付け根で Ctrl は慣れるとまじ快適だぜ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 00:01:190201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 00:30:46ノートで使えないからだめなんよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 00:46:33emacsから検索するようなelispないのかな?
0203197
2007/07/06(金) 05:38:59ありがとうございます。
今日試してみます。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 06:10:43w3でもw3mでも好きなのをどうぞ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 14:42:220206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 23:37:06なんかインデントおかしくない?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 10:47:41最悪キーボードをhhkにして対応かなぁ・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:10:52keyboard-translate-table いじればいいんじゃね?
CapsLock と CTRL は入れ替えれるのかシランが。
term/bobcat は C-h と DEL の入れ替えだっけ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 19:44:510210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 01:09:08クマー
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 01:10:16クマー
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 01:20:46クマァーー
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 01:44:37C-c C-f (TeX-font)とかで\kenten{}や\bou{}を入力できるようにしたいのですが、
同様のことを設定しておられる方がいらっしゃいましたら
見本をおねがいしたいです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 05:12:38EmacsWiki より
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/gds
試してないからどんなモンかは知らない
紹介だけで失礼
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 16:42:58どっちもイマイチだったよ。
自分では作れないヘタレなので今後に期待。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:28:10よく「Emacsだと、○○ができる」という文面を見ていたので、図書館に
行ったときにたまたまオライリーのEmacs入門と言うものを見つけ借りて
みました。 そのほんの基本的な編集を読み終えたのですが、Vimに比べて
非常に不便に思いました。
たしかに、いろいろと機能が豊富なのですがいろいろと覚えることが多い
上にタイプ数も多く、どこが便利? と思った次第です。
実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:52:08> 実際にVimからEmacsに移った人って、どこがよくて移ったんですかね?
lispでなんでもかける
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:56:52VimもCでなんでも書けるぞ、クリティカルな部分じゃなきゃ
Perlでもなんでもいいが。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:59:430220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 18:02:03最初はEmacs上でメーラーとニューズリーダーを使うため
(ニューズリーダーってのは知らんかもしれんが気にすんな)
今はブラウザも使うな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 19:02:10バッファやモードの区別があるので独立したアプリも作りやすい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 20:55:220223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:20:54vim のほうが好きなんだけど、結局 MUA に引きずられて emacs 内で完結する
ようになった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:52:45http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=172
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:02:56うぉ。できるのか。
ごめん見直した。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:42:060227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:31:380228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 23:18:56どんだけ暇なんだよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 23:39:460230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:02:51設定できる項目が多すぎて捜すのが面倒だけど…。
News も読んでみるもんだ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:03:38でぃれど?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:12:140233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:20:060234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:23:52Open Tech Press | レビュー:Emacs 22:機能強化で再び注目を集める伝統的エディタ
ttp://opentechpress.jp/developer/07/07/05/0158251.shtml
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:29:37> 同様に、切り取り/コピー/貼り付け操作では、従来のキー
> バインドも健在だが、Ctrl-cでコピー、Ctrl-vで貼り付けと
> いった操作ができる、
そうなのか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:34:26一番重要なのは自分が愛用している拡張 Lisp が動くか、
動かないかだと思うが、その辺はスルーですか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:37:090238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:44:32その文章次の部分まで続いてる。
> オプションのCUA(Common User Access)モードも用意されている。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:55:13記事のターゲットが既存の Emacs ユーザではないのだろう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 02:34:00巨大な一枚画像が一文字分としてあつかわれるので
画像と並列に文字を複数行書くことはできなかったんだけど
emacs22でその辺改善された?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 03:04:22いや、全然改善されない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 13:11:130243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 13:15:430244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 18:53:22もしくは一行以下の単位でスクロールできるようにするとか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:41:19new-frameした際のhookってありますでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:54:24initial-flame-alist でなんとかならないんだっけ。
# 別 frame 開かない人なのでよく判ってないけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 01:06:09(setq default-frame-alist '(...))
しているんだろう。
(setq-default default-frame-alist '(...))
でどうよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 01:32:01frame を作るときは before-make-frame-hook
frame を消すときは delete-frame-functions (delete-frame-hook)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 22:59:080250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:13:52diredでディレクトリ移動(選択)してくとバッファが無限に増えていくんだけど、
これってそういうものなん? 古いバッファは自動で消えてくれたりしないの?
別にバッファが増えても実害は少ないんだけど、なんとなく気持ち悪い。
まあ、*Buffer List*でD押していけば消えるんだけど、他の人はどうしてるのかな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:55:300252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:24:300253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:36:23うまく動かねぇ。使えてる人います?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:47:52最近の Emacs だとバッファを増やさないような設定ってあるんでしたっけ?
>>250
定番でこーゆーの入れてみるとか。
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=dired%20single
個人的には ibuffer で dired-mode のバッファを確認した後、
こいつを改変した関数で一気に消してる。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1001393679.html#225
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:11:400256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:33:26g-clientってのはわかんないけど、google readerは自作elisp使ってshimbunで読んでる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:34:410258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:44:31(icalendar.el)、google calendarとうまくシンクロできないかなあ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:20:450260250
2007/07/13(金) 00:50:14思い込んでた。この10年くらいw>マニュアル嫁よ漏れ
>>255の通りaがいいみたいっすね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 18:02:56「システム」→「設定」→「キーボード」から「レイアウトのオプション」で、
「ctrl key position」→「swap ctrl and capslock」を選択してレイアウトを変更しています。
ところが、GNU Emacs 21.4.1でC-xC-fなどをタイプすると、eisu-toggleと出てしまいます。
capsキーはctrlキーとして動作するのでキーレイアウトの変更は反映されているようなのですが・・。
どうしたら解決するのでしょうか。よろしくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 21:07:410263261
2007/07/13(金) 21:35:22すみませんありがとうございます。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 22:48:370265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 23:58:390266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:35:270267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 14:42:260268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:46:050269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:04:550270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 04:32:41「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
kill-word の変わりに、kill しない delete-word が欲しいです。(一つの単語を複数回、
手動で置き換えるとき、いちいち置き換え元の単語が kill されていたたまれません。)
(emacs-version)"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2006-07-02 on W2ONE"
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 06:09:55>「delete-char があるのに、なにゆえ、delete-word は、ないのでしょうか?」
なくても困ってないから とか
lisp がわかる人なら簡単に作れるから とかじゃないか?
なければ作りゃいい。
kill-word をほんの少しいじるだけで作れる。
delete-region ってのがある。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 12:09:03C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。 どうすれば別のキーだと
認識させることができるでしょうか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 12:23:430274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 15:00:44何か裏技ないですかね。。。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 15:04:090276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 22:52:59れているんだろうと思ったら、7/2 にそういう変更が入っていたんだね...。
2007-07-02 Richard Stallman <rms@gnu.org>
* startup.el (command-line): Set buffer-offer-save in *scratch*
and enable auto-save in it.
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:06:170278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:21:23たぶん、putty単独では無理っぽいので、>>275案で。
teratermなら自分でキーマップをいじれるから、
適当に設定すればどうとでもなるんだけどな。
ところで、
>X 上での emacs と違い、
>C-i と [TAB] が同じものとして扱われてしまいます。
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
を実行したときに出る結果の、1行目がどれも
TAB runs the command ...
ってなるってことで合ってるかな?
で、X上なら何て出るの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 07:56:19AFFECTS: users of editors/emacs
AUTHOR: nobutaka@FreeBSD.org
editors/emacs port is upgraded to 22.1.
Since this is a major upgrade, all installed elisp ports should be
reinstalled.
Please add EMACS_PORT_NAME=emacs22 to /etc/make.conf and
upgrade Emacs and related ports with:
# portupgrade -fr emacs
If you want to keep using Emacs 21.3, please add EMACS_PORT_NAME=emacs21
to /etc/make.conf and reinstall Emacs from editors/emacs21 port:
# portupgrade -f -o editors/emacs21 emacs
こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 08:26:29フォルダ構成が変わったんじゃなかったっけ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 08:49:32あまりにもウザかったので速攻で ~/.emacs.el にこんなの入れてました。
変数で制御できるようにしておいてよ、ストールマン御大。
(add-hook
'emacs-startup-hook
(lambda ()
(setq buffer-offer-save nil)
(auto-save-mode -1)))
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 14:08:56> こんなことしなくても普通にportupgradeしただけで22.1にアップグレードされたんだが・・・
ワロタ
0283272
2007/07/19(木) 14:40:38わざわざ確認していただいてありがとうございます。
X上では
C-h k TAB
C-h k C-TAB
C-h k C-S-TAB
C-h k C-i
C-h k C-S-i
が入力キーのままで出ますが、putty 上では C-i → tab,
tab → tab と表示され、その他のキーシークエンスでは反応しません。
窓使いの憂鬱を使えばいいのでは?とのアドバイスを>>275さんから
いただきましたが、自分は xkeymacs にべったりなので(putty では無効にしてます)、
今のところ諦めようかと思ってます orz
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 15:13:43それはどう見ても変数で制御しているように見えるんだが、
一発で変更できる変数が欲しいとかそういう話?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 16:26:450286270
2007/07/20(金) 02:39:05でけた。ほんとに簡単だった。
(defun delete-word (arg)
"Delete characters forward until encountering the end of a word.
With argument, do this that many times."
(interactive "p")
(delete-region (point) (progn (forward-word arg) (point))))
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:49:54Emacs 22.1 でかんなを利用するにはどうすればよいのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 15:25:480291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 16:45:08実際の変換は esecannna 経由で VJE にやらせてます。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 17:07:570293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 20:57:11egg-canna
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:46:160295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:49:40emacs の mode line の太さを指定することってできますか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:52:420297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:15:31誰がおもしろいことを言えといった
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 04:14:360299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 12:59:25emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej された所は見比べればすぐ分かるようなものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 13:28:53emcws 化すればいいのなら
emcws-22.0.50-200505010707.gz
でいけないですか?
rej される所もありますが、見比べれば見当つくものばかりで、
どうしようもないような部分はないと思います。
今は 22.1.50.2 を emcws 化して使ってますけど、
自分で使う限りはそれで問題無いような。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 13:34:200302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:02:07Meta(ALT)キーってどの指で押していますか?
例えばM-fの場合、左ALTが左手親指、fが左手人差し指?
指つる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:13:36好きな指で押せばいいじゃん。
気に入らなかったらキーバインド変えれ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:27:410305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:32:58本来101キーボードではこれで自然なのだろうが、
106キーボードでは余計なものがついてるのでやりにくいのは確か
かといって入れ替えるほどでもなし
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:45:26M-C- だと C-[ 使うこともあるな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:25:17HHK Pro 英字で左右の小指。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 02:14:520309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 03:14:01手の角度変えてみたら?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 14:42:010311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 15:51:150312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 20:53:210313302
2007/07/27(金) 21:51:30>>303-312
ありがとう。
1. ESCは遠い
2. ALTを左手親指で押すのがつらい
3. キー入れ替えは嫌
4. 106/109じゃないキーボードなんて考えられへん
以上の理由によりemacsは今日で卒業します。
おとなしくnano板に戻ります。みんなありがとう!
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 22:10:360315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 22:19:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 23:27:42Altと違ってEscは同時に押すんじゃないんだぜ。M-x なら Esc → x。
遠くても押し間違えることはないし,手指にはやさしいと思うぞ。
・・・おすすめかといわれると,そうでもないけどね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 23:28:35俺使うことがないんだが・・。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 23:33:530319317
2007/07/27(金) 23:38:34Alt使ってるから全然つかってなかった。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:11:020321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:40:170322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 01:23:070323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 01:26:47使ってあげてください。
Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 02:41:28Altは基本的に使わない。 これって異端?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 02:47:080326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 04:05:19Firefox で copy しようとして Command + w 押して
窓閉じちゃったこと数知れず..
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 04:36:530328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 10:17:120329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 12:09:43C-[ でええやん。
自分では右Ctrl/Altは全く使わないな。
Aの左にCtrlがあればそれでいい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 13:29:39つ Firemacs
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 14:19:47応募者「は? マクロ? なぜマクロですか?」
面接者「……いえ、この質問はもう結構です」
面接者「emacsのショートカットはどれくらい覚えていますか?」
応募者「は? ショートカットってなんですか?」
面接者「……いえ、この質問はもう結構です(emacsの知識がある人を募集したのに……)」
という事態が発生しているらしい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 14:31:350333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 14:53:08助けて下さい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 15:02:200335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:00:58面接官の知識にも疑問をいだかせる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:10:430337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:23:39orや and特殊形式のこと??
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:25:090339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:32:17「orや and特殊形式」って何?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:51:05> まじで「emacsのショートカット」ってなに??
> orや and特殊形式のこと??
メニューを使わずにファイルを読み込んだりすることらすい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 17:24:44(and)の途中でnilが来たらそれ以降の評価をショートカットするってことだろ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 18:50:250343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 21:01:09すごいコーディングの効率上げられるらしいからな。
一見(一聴?)ヘボ面接官のふりして実はマニアックなんだったりして。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 21:39:270345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 21:55:120346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:21:570347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:28:480348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 09:51:40どんだけdefmacroあるんだよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 13:58:06emacs の定義の妥当性を証明しようとするストールマン
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 15:16:360351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:31:59〜中略〜
361574 total
$ find ~/emacs-21.4 -name "*.el" -print | xargs wc -l
〜中略〜
649992 total
まあ、LISP コードがすべてマクロじゃないし、そもそもどこまでを emacs
構成している奴と捉えるかにもよるだろうけど、半分はあながち大外れでも
ないように思う。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:50:540353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 23:11:31(Emacs Lisp用語での)関数とマクロがどう捉えられているかを
説明できる人はいないか
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 23:42:55いつから c のソースはマクロ扱いになったんだ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:15:000356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 08:26:200357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 09:07:330358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 09:53:47clパッケージ以後でしょ。
cl.elは1993のcopyright表示。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 17:45:230360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 21:33:51君は何を言ってるんだ?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 12:34:36ターミナルのなかで使っているときは問題ないのですが
Xウィンドウで立ち上がったときにフォントが四角い空白
になってしまいます。
必要なフォントを確認して簡単にインストールする方法は
ありませんか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 12:45:56Warning: Cannot convert string "-*-courier-medium-r-*-*-*-120-*-*-*-*-iso8859-*" to type FontStruct
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*--*-120-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
Warning: Unable to load any usable ISO8859 font
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 13:26:31(set-face-font 'default "7x14")
こんなふうにしてみる
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 17:52:09最初から。
>>358
マクロと cl は関係ないだろ。
もっと前から、たとえば↓とかで defmacro は使われてる。
http://cvs.savannah.gnu.org/viewvc/emacs/lisp/emulation/vip.el?revision=1.1&root=emacs&view=markup
0365361
2007/08/03(金) 19:50:07早速試しましたが、状況は変わりませんでした。
その後Xorgのアップグレードでこじらせてしまい
ポートの入れ直しをしています。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 12:52:200367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 13:36:230368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 08:25:31fill-paragraphやauto-fill-modeで
漢字熟語やカタカナ文字列の途中で改行されてしまうのは
どうにかならないでしょうか。あとで検索・置換するときにどうも具合が
悪いと思うのです。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:22:05なんか嫌なことでもあったんか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 13:31:360371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:24:07> fill-paragraphやauto-fill-modeで
> 漢字熟語やカタカナ文字列の途中で改行されてしまうのは
> どうにかならないでしょうか。
何でそんな変わった、珍しい、奇異な、奇抜な事がしたいの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:31:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:48:47fill-paragraphやauto-fill-modeの改行の問題じゃないだろ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:08:03http://www.srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/mg/
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:00:43> どうにかならないでしょうか。
どうにでもなるので頑張ってください。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:31:52あるので、そういう場合は手動で直してる。不便だ...。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:36:45単語の途中って、英単語を切っちゃうってこと?
0378368
2007/08/05(日) 16:53:25ありがとうございます。migemoは使ってましたが、好みの問題で現在はskk付属
のisearch使ってます(migemo便利ですが、登録されてない単語がひけないの
で)。(したがって一応のところ、emacsのバッファでは改行とか含んでても
isearchできることはできます。M-x grepとかでうまいことやりたいんです。)
mgはUTF-8使えないんですよね。lgrep (lv)使ってます。
置換はいまだにやりにくいです。
>>375
どうしたもんでしょうか。みんなあんまり気にならないんですかね。
>>373
たしかにfill-paragraphの問題ではないといえばないですね。
longlines.elが有望そうなんですが、いまのところ日本語うまくいきませんよね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:28:43fillのときはnormal-auto-fill-functionに設定された関数が呼ばれる。
デフォルトではdo-auto-fillで、そいつは行分割位置を決めるのに
fill-move-to-break-pointという関数を呼んでいる。
そいつの中身を見てみると、……と書いてたけど長くなったのでやめ。
途中端折って結論。次のどちらか。
1. 全ての漢字とカタカナについてcategoryから|を抜く。
(|はずばり「ここで行を切ってもいいよ」というカテゴリ)
2. fill-find-break-point、またはそこから呼ばれるkinsokuを改善。
どっちかというと前者かな。後者は行を長くはできても短くしてはいけないようだし。
ここでかっこよくコードの一つも書けりゃいいんだけど
全ての漢字とカタカナについて列挙するループの仕方がわからにゃい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:54:18新聞なんかでもそうだし。
改行は文節単位でしかおこなわないで
整形はブラウザやフォーマッタ側で調整するというのも一つの考えかただけど
72文字くらいで改行というテキスト文化も結構歴史長いしね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:05:120382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:37:58以下コピペ
PuTTYでLinuxに繋いでemacsを使おうとした時に気づいたのですが、
右Altキーがききません。
左Altキーはきいているようです。
どなたか解決法を知らないでしょうか。
環境
・接続側
PuTTY 0.60 + PuTTYjp
WindowsVista
キーボード:http://www.amazon.co.jp/Logicool-iK-37-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B0000VE14U
(公式からページがみつけられなかったので。。。)
・接続先
CentOS5
よろしくお願いします。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:39:36> どうしたもんでしょうか。みんなあんまり気にならないんですかね。
そもそも、「漢字熟語やカタカナ文字列」の途中で改行しないようにするためには、
そういう情報をもってないとダメだし、検索もそれなりに大変。
それに、それをやったとして助詞とか副詞が行頭に来るのもあまり見栄えがよくない。
検索側で何とかする方がいいと思う。
M-x grep なら、grep 自体を書き換えればいいんじゃないかな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:30:17スレ違い。マルチ氏ね。
0385368
2007/08/05(日) 20:24:12うーん、むずかしそうですね。
>>380 >>383
emacsで作るのは主にLaTeXやHTMLなんで、見栄えの問題ではないんですよね。
まあ自然言語はけっきょく最後は自分の目で確認しなきゃならないわけ
なので、きっとこの件であんまり困るべきではないんですね。しばらく
あきらめます。
(もうひとつの手は、emacsではfillせずに長い行で扱って、
カーソル移動をいじるというのがありますが、これもいろいろ問題があって・・・)
あと歌代さんのmgは、
いざというときのためにutf-8に対応しておいといてもらえないかなあ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 23:00:310387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 23:23:53エスカレートすると文脈とか解釈してほしくなるんだろうけどw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 23:48:11それで全体として最もデコボコにならない区切りを計算すれば出来なくはないんじゃないかな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:09:31思った人は作ってみるといいんじゃないかな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:20:330391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:21:290392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:19:44/ / パカ
//⌒)∩__∩
/.| .| ノ ヽ
/ | | ● ● |
/ | 彡 ( _●_) ミ
/ | ヽ |∪| /_
// │ ヽノ \/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:32:510394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 03:10:28切りがいいところで改行してる。
今みたいに。
HTML や TeXみたいに処理系で fill してくれるんなら
これがベストジャマイカ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 04:54:14正直、勝手に文字が挿入されるのはちょっと気持ち悪い。
Emacsは表示行で改行してくれないので、physical-line.elを使わせてもらってる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 04:59:110397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:35:30おまえソープで口で逝っちゃってそのあと
起たなくてでも苦労して半勃起で入れようとしたら
中折れになって嬢に「しょうがないよ」って言われた
俺のこと言ってるのか?あん?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:18:47Meadow使ってるんだが、そういうの使ったこと無くてよくわからない。
Icicles、CEDET?anything?
なんか調べてるとそれっぽそうなのは見つかったんだけどいまいちわからないわ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:05:300400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:24:27M-/ でいいんじゃないのかなー
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 23:43:57いやーdabbrevごときと比べちゃいかんだろ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 23:48:49いや、39才・魔法の使い手の俺のことだろうw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:06:420404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:35:05IntelliSense自体、dabbrevをインスパイヤしたんじゃないのw
0405398
2007/08/07(火) 03:46:03慣れたら便利になるだろうと思います。
出来れば補完候補一覧を表示する機能。。探します。
どのOSでも動く環境ってことで選ぶとEmacsとViくらいしか自分の中で選択肢がないです。
自分はRuby,C++,TeXを扱っているのでやはりEmacsが一番使いやすいかなーと。
安定してるし、VSに比べたら軽いし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 03:48:000407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 03:58:55;; Website: http://www.russet.org.uk
これってそういうのに使える?
IntelliSenseっていうのわからないし、こいつも話聞いただけなんで
よくわらないんだけど。
まあ、おれは dabbrevつかい。
typo した関数名が dabbrev で増殖してしまうのが悲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 07:36:08あるワードの上にカーソルを置くと、それに対応する部分のワードを
点滅させる(対応括弧での点滅みたいな感じで)には
どんな機能を使うのがよいのでしょうか?
0409408
2007/08/07(火) 07:37:370410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:17:24複数選択は作ろうとがんばってる人がいるよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/khiker/20070728/emacs_dabbrev#c
まだM-/の置き換えにはならないけどね(複数選択が必要になったときのみ実行かな)。
あとTAGSファイル作って読み込んでおけば補完されやすくなるし、
元関数に簡単にジャンプできるからメソッド(引数)の確認も簡単。
C++ならgtagsとetagsと併用すればなおいい。
etagsは、複数選択できないけどetags-select.el入れればできる。
おっと補完の話だった。おいらは使っていないけどabbrevも使いこなすといいらしい。
bookshelf でも読み直すといい。
IntelliSenseは、馬鹿でもある程度使いやすくするMSの文化。
Emacsを使うなら古くて回りくどい部分もあるけど、ちゃんと設定していけば使えないことも無い。
世界中の多くのプログラマが古くから使っているんで、Emacsの文化と思ってそれに慣れていけばいい。
どうしてもほしいのならElisp勉強して作ればいい。コードはたくさん転がっているし流用可能。
ま、がんばれ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:45:40後半要約するとロートルの使ってる使いにくい環境に慣れろと
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 09:01:06ttp://cedet.sourceforge.net/intellisense.shtml
これがそのまんまじゃねーの?
本家くらい調べろよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 09:30:24C-xC-cでも無反応で、何度かC-gしているうちに終了できるように
なるんだけど、原因は何だろうか。確実な再現手順は不明。
長く使ってる後におこりやすい。とりあえずmewと(server-start)と
navi2chとcvsとispellとw3mを使わないとだいじょうぶみたいだけど
正確なところは不明。
今朝のCVS先端で不定期に現象が出るが、22.1リリースのちょっと前
くらいからこうだった気がする。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 09:39:570415398
2007/08/07(火) 14:30:17SemanticのIntelliSense機能をドキュメントよんでインストールしてみたけど、そう簡単にいかないんですね。
CEDETをインスコしてみたけど、Semanticのロードでエラーがでるなぁ。。。
エディタの設定だけで時間が過ぎるとかなんかだめなので、暇を見て調べつつやってみようかと思います。
M-/をタブに割り当てて使ってみてます。毎回Escまで手を伸ばすのはちょっとめんどくさいので。
それなりに快適に使えてるけど。。。やっぱり読み込んだライブラリから補完する機能ってほしいね。
CEDETとか読んでるとSpeedbarとかがそれに該当するみたいだということまでは把握したんだけど。
>>410
これなんかすごく使いやすそうに見える。使ってみたいなぁ。
abbrev逝ってきます。やっぱり過去の情報はきちんと読み込まないとだめですね。
ばかな俺にはIntelliSenseが会っていたということか。。。
ぶっちゃけGUIアプリ組まないならそれほど巨大なプロジェクトは扱わないと思ってたんだけど、
研究室の大きなプロジェクトとかが結構半端内サイズに昇華していたので、探したりしてました。
いろいろ情報サンクス。
いろいろ使ってみて、自分なりな環境を再現できたらここにまた書きにこようかと思います。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 19:55:03kill-emacs-hook になんか変な関数が登録されてたりしない?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 20:09:44それ以後に追加された関数や引数を利用していると警告してくれる
シロモノはないですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:40:52それにdabbrevならあるし。
kill ringないけど。
javaの開発生産性はeclipse>超えられない壁>emacs
それ以外はemacs>>>>eclipse(jdt)
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 23:57:53jdeでとメソッドや変数の保管が出来るよ。
ただし、X使用時だけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 01:17:11Ctrl-Cでは効かないのですが、
どのようなコマンドを打てばいいのですか?
killではなく、SIGINTの割り込みを発生させたいのです。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 04:48:47C-c C-cじゃだめ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 06:08:47C-h C-m
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 08:22:550424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 10:06:320425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 11:07:01C-c C-cも試しましたが、shell画面に「C-c C-c」と表示されるだけで、
プロセスは終了されませんでした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 13:54:34っていうか環境ぐらい書け。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 13:59:260428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 14:59:54環境書き忘れていました。
申し訳ございません。
WindowsXP(Home) + Meadow3.00
ベースとなるEmacsのバージョンは22.0.90.1です。
>>427
はい、MeadowでCygwinのbashを起動したときに
C-c C-cによるプロセス制御が効かないのです。
eshellでもC-c C-cが効きませんでした。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 16:12:32無理なんだと諦めてた。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 01:56:390431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 21:57:020432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 03:43:330433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:14:370434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:17:25^Q^I
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 23:22:50C-q C-iってことですかね?
入力できませんでした
0436435
2007/08/13(月) 23:41:33C-q C-iを入力するとミニバッファに
C-q TAB is undefined
と表示されます
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:16:00emacs -q で起動した場合でもそうなる?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:33:040439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 08:09:53(add-hook 'find-file-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
(add-hook 'find-file-not-found-hooks
(function
(lambda () (if (string-match "[Mm]akefile" buffer-file-name)
(setq indent-tabs-mode t)
(setq indent-tabs-mode nil) ))))
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 08:35:55今のEmacsのmakefile-modeには不要。
普通にindent-tabs-modeという変数があるよと言えばいいのに。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 09:27:27つ 露出狂
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 01:00:32今どきのやり方じゃないな。
でも20年の歴代ものなら仕方ないか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:05:192つのファイルに違いがあるかどうかだけ知って、
それをifの条件で使用したいんだけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:17:47あるよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:49:22なんてコマンド?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:08:46コマンド? コマンドがどうかしたの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:10:190448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 23:25:550449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 00:00:51diffの使い方を教えてください。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:41:02「自分で書け」はわかってます。
aproposでbuffer-file-nameは見てみました。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:48:450452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 05:52:49"Copy BUFFER's full pathname into the kill ring.
If prefix arg is 0, copy the directory part.
If prefix arg is other than nil and 0, copy the basename."
(interactive)
(let ((s
(if (= 0 (prefix-numeric-value current-prefix-arg))
default-directory
(if (buffer-file-name)
(if (null current-prefix-arg)
(buffer-file-name)
(file-name-nondirectory (buffer-file-name)))
""))))
(kill-new s)))
0453450
2007/08/16(木) 06:27:260454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:08:42という言葉を思い出した。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 12:32:260456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 06:40:320457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 19:24:06なんで buffer-file-name を2回も呼び出してんの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:35:58emacsが立ち上がらなくなりました。
以下のエラーが出ます。
Xlib: connection to "localhost:10.0" refused by server
Xlib: Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 key
emacs: Cannot connect to X server localhost:10.0.
Check the DISPLAY environment variable or use `-d'.
Also use the `xhost' program to verify that it is set to permit
connections from your machine.
対処法が分かる方がいたら教えてもらえますか。
ちなみに、このマシンにはいる為に、間に2つのマシンを
通るのですが、この2つではemacsは立ち上がります。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 18:38:37じゃだめなんだろうなきっと。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 19:46:070461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:24:050462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:44:57ssh -Xはやってるんですけどね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:52:15ありがとうございます!
このモードでは立ち上がりました。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 21:25:280465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 21:26:47ところで、ずっと使っていたら左下にMEM FULLってでてかなり重くなった。
あまりに遅かったからkillしちゃったんだけど、これって何か対応策はあるの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 07:54:310467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 21:54:55どう書けばいいんでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:30:09マニュアルのCustomaizing Key Bindingsを見ると良い。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:36:19C-`は最初から何もバインドされていないからいいとして、
ESC ESC は prefix じゃない?
emacs19 だったら ESC ESC は eval-expression がバインドされていたんじゃなかったっけ。
それでもいいなら
(define-key global-map [?\C-`] 'undefined)
(define-key esc-map "\e" 'undefined)
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 04:44:25また、Vimみたく
:30,45s/^/okikae/gc
みたく1行で入力し置き換える方法はないでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 05:43:460472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 09:58:56置換すると範囲内のみになるよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 19:03:20thx.
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:22:27アレが好きだったのに。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:29:220476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 21:11:060477270
2007/08/22(水) 05:51:52うぇー、これ知らなかった。リージョンのマークだけかと思ってた。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 13:28:440479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 22:52:28lisp/startup.el で,
(defun normal-splash-screen (&optional hide-on-input)
が
(defun normal-splash-screen (&optional static)
に変更されていて,親切なのか余計なお世話なのか,スプラッシュがウザくなった.
いちいち q を押さないといけなくなった.
以前のようなスプラッシュ表示するためには,
normal-splash-screen を直接書き換えないとやっぱりダメ?
どうしたらいいでしょうか?
あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
あくまで以前のような(emacs 22.1 stable)スプラッシュにしたいだけだから.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 01:04:16> あ,(setq inhibit-startup-message t) とかは無しね.
t にした上で、
after-init-hook で昔の normal-splash-screen 呼べばいいと思うんだが。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 02:42:58CapsLockをCtrlにして使いたいのですが、
どのようにしたらそのようにできるでしょうか。
.emacs.elの中だけで対処できると有難いのですが。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 03:23:530483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 08:15:15この場合、可能でしょうか。
Meadowだと独自の関数があるっぽいですね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 09:00:47client が win なら mayu とか ahk 使えばいいんじゃない?
Cygwin/X の実装がどうなってるのかわからないから、
window class とか window title がどうなってるのか良くわからないが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 10:16:110486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:05:56In toplevel form:
emacs-lisp/byte-opt.el:288:51:Error: Wrong type argument: listp, restp
追っかけるのめんどくせー
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 11:09:530488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 16:02:51タイトルうまく指定すればemacsのみにしぼることができる。
0489484
2007/08/24(金) 16:33:41そうなんだ。
良く考えたら ahk の方は win の日本語ロケールじゃ CapsLock の状態取得できなかったから、
mayu でやればいいね。
後は .Xmodmap かえるのでもいいかな。
elisp だけでやるのは無理だと思う。
0490479
2007/08/24(金) 17:47:30以前の normal-splash-screen を old-normal-splash-screen として defun し、
(add-hook 'after-init-hook
(lambda nil
(setq inhibit-startup-message t)
(old-normal-splash-screen t)))
で基本的にいけたけど…、あと、fancy の方もやらなければならなかった。
全部 old 付けてやった。かなり面倒なので、
startup.el を直接書き換える以外の方法で、
フラグか何かで簡単に変更できひんもん?
# あそこまで button を付けられると参るな〜。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:17:21M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
M-0 の説明がでてしまいます
行頭までの削除をほかのキーに割り当てるために
まずM-0 C-kがどうなってるか引きたいのです
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:38:25> C-h kのヘルプで
> M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
一緒くたにひく方法はないんじゃないかなぁ。
C-h k M-0 すると digit-argument だと判る。
C-h k C-k すると kill-line は arg を取ることが判る。
これでどうよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:41:03M-0は、それ自体がコマンドなので
>M-0 C-k みたいなコマンドをひくにはどうしたいいんでしょうか?
というのは無理。別々に調べる。
M-0を引いたら
M-0 runs the command digit-argument
Part of the numeric argument for the next command.
C-u following digits or minus sign ends the argument.
って書いてあるでしょ。
C-kを引いたら
(kill-line &optional arg)
With prefix argument, kill that many lines from point.
Negative arguments kill lines backward.
With zero argument, kills the text before point on the current line.
って書いてあるでしょ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:08:42どうもありがとうございました
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:21:300496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:49:490497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 12:10:31なおってるね。ブートストラップ成功。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 07:20:18(global-set-key ほかのキー (lambda () (interactive) (kill-line 0)))
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 22:21:44ドキュメントのライセンス関連かな。不便だ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 22:49:49パッケージ名は何?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:01:30単にorphanされただけでライセンスは関係ないっぽい。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:06:03http://packages.qa.debian.org/e/elisp-manual.html
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:41:55ということで>>499の予感的中だな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 00:48:32プロのEmacserの方は自分用に適当にconfig書いてシェルスクリプトを実行するだけで
新しいシステム上ですぐ使えるようになるパッケージとか作ってるんですか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 00:51:06サーバ機では vi で済ますし。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:12:020507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:22:29設定ファイルは、普通、どんな環境でも動くように意識して書いておく。
ホストごとの設定も、そのホストでだけ有効になるようにして。
私のemacsの設定は、linux, ntemacs, cygwin, solaris全ての環境で動作するよ。
新しい環境へもっていくときも、設定ファイルをコピー(正確には、
バージョン管理システムからチェックアウト)するだけで、問題なく動く。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:22:42.emacs持ってくる以外になんか必要なのか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:35:520510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 04:02:32.emacsの行数どのくらい?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 08:04:386行
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 10:53:27自作のOS用にautomakeとかautoconf設定するのは確かに面倒
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 11:20:23なんで自作OSに話が飛躍するんだ。
新しくインストールした後の環境設定の話だろ。
漏れは自前パッケージは作っているが、
cvs版を追いかけている時は本体ビルドした後ビルドしなおしが面倒だな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 11:31:410515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 13:18:010516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 16:13:060517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 16:36:46unexecルーチンをがんばって作る
temacsができたら後は力作業
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 22:55:420519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 20:47:360520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 00:59:500521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 01:22:18のっこ〜
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 02:12:270523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 02:44:140524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 07:04:56短形
短形
短形
短形
矩形
短形
短形
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 10:31:020526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 13:52:340527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 13:56:370528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 14:18:43矩形ですよ"くけい"
C-SPC で範囲選択して、
C-x r kとか
C-x r yとか
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 14:43:13C-h a rectangle
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 15:45:14http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E6%89%8B+%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96+%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%80nec&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 17:04:460532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 18:01:27バッファが変更(例えばブックマークより前の行に空白行が追加)されても同じ場所を示しますが、
これをvisual studioみたいに行が追加されたらそれにともない位置を変更し
「内容が」同じ場所を指すようにする機能ってありませんかね?
(before)
a
b ←ここにブックマークaa
c
d
(after)
a
←通常C-r m b aa <RET>ならここに移動する
b ←C-r m b aa<RET>でここに移動したい
c
d
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 23:49:42>「内容が」同じ場所
「a」の次の行という意味では同じ場所を指していると思いますよ。
それに、(before)の方のbの行が削除されたら、(after)はどうなるのでしょうか?
もちょっと要求が明確になりませんか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 01:01:42でも,EMACS_22_BASE もおいつづけるけど.
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 07:38:41visual studioの場合を例にしますと
bの行が削除されたらafterではブックマークaaも消えます
改行の追加に連動して移動するaaはaの次の行を指すというより
さながらbのある行の最初の列とaの行の改行文字との間を指すと言った感じでしょうか
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 17:10:410537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 19:07:37昔試した時は使えたよ。
xft から見えるフォントは全部使えるはず。
でもどうやっても日本語とアルファベットの幅が揃わなかったんだよね。
たまに乗用してるって人を blog で見かけるけど、
どうやって設定してるんだろう。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 20:28:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 20:56:04別にプロポーショナルだからずれるというわけではなく、
日本語とアルファベットが2:1の幅にならないという意味。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:43:17それに不都合があるとはおもえんなあ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:06:24の評価結果が、emacs22.1.50 起動直後は
=> "2007 Aug 30"
なんだけど、いろいろ作業してるといつのまにか
=> "2007 8月 30"
に変わる。何が切っ掛けかは不明。
後者のだと C-xC-v= した時に diff のヘッダが化けることがあるので、最初の
奴にしたいんだけどどうすればいいでしょう。
format-time-string のドキュメントからすると locale ってことらしいけど、
具体的になにすればいいのかがよく判んなくて。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:48:33(setq system-time-locale "C")
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:53:11まぁ、人それぞれなんだろうね。
漏れは気になるから常用には使えない。
>>541
$LANG じゃね?
0544541
2007/08/30(木) 23:14:25$LANG の値は前者、後者共に "ja_JP.UTF-8" で変化ないっす。
ちなみに$LC_* 系はなんにも設定してない。
>>542
こっちも共に nil なんだけど、明示的に "C" にすれば前者の結果になった。
advice で束縛すれば C-xC-v= の問題は回避できそう。ありがとう。
でも、同じ nil でも結果が変わってるってことはこれ以外の部分も影響して
るってことだよね。なんなんだろう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:24:02問題があった気がする。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 06:02:540547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 07:15:06どうやるんでしたっけ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 09:58:300549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:48:24abcde
を
"abcde"
にしてくれるような感じの。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:53:260551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 22:08:50lisp っぽいやつで頼む
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 22:10:31call/cc は Scheme だけど。。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:39:500554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:36:46意味わからんとです。man asciiを見ろってこと?
っていうかasciiコードぐらい128個しかないんだから暗記しておくべきか。
日本語キーボードの記号の配置ってasciiコードの順番を意識した配置なのね。
英語キーボードやめてよかった^^
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:47:09移行してみたらどうかね。
そんなキーボード市販はしてないだろうが、Xmodmapとかでさ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:07:18それは野暮な極論ですね。
アルファベットはアルファベットの順番通りにコードが割り当てられてるし、、
ところで0x5fの"_"はshift押さずに打てるようにしなかったのはなんでなのかな?
JIS配列考えた人は馬鹿なのかな?
[\]^と来たらshift押さずに _ が打てる方が順番的にも綺麗だし。
バックスラッシュが重複してるのも意味不明だし。
それかもしくは0x5b〜0x5eと0x7b〜0x7eに割り当てられた文字を逆にするとか
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 10:36:31こいつらタッチタイプのことは全然考えていなかったらしい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 14:50:150559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:37:280560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:44:170561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 22:33:530562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 07:05:45Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:05:170564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:16:540565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 19:24:100566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 20:58:01あほな質問多すぎ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:28:14C-M-p backward-list
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:32:40移動するコマンドはありますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:38:410570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:46:200571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 23:48:120572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 00:00:410573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 00:35:51か
C-x @ c f
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 09:42:090576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 11:44:330577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 11:52:220578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:59:070579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 16:34:33set-buffer-process-coding-system
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:54:270581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:23:28Alt押しながらx s e t - b u f f e r - p r o c e s s - c o d i n g - s y s t e TAB Enter
スペース入れて書いたけどスペースキーは押さなくていい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 00:13:530583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 02:52:16echo あああ
は日本語で表示されるのですが、その他はダメでした
output, input 共に euc-jp です
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:32:04基本的な編集操作は覚えたのですが、Vimで使っていた便利な昨日の使い方が分かりません。
1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/") // :1,5s/abc/def/ 1〜5行目の最初だけ置き換え
このような編集を、Emacsで行う方法が分かりません。
もしよろしければ、VimとEmacsの対応する操作を記述しているサイトなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。
どうか宜しくお願いします。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:36:44> 1. 直前に行った操作の繰り返し(Vimで言う、 ".")
C-u 使え。
使い方は C-u 繰り返したい数字 繰り返したい操作。
例えば、C-u 5 C-n すれば下に 5 行移動。
または、直前に行った操作だけでいいのなら下のでどうよ?
C-: (eval (cdar command-history))
面倒くさいだろうから適当な関数定義してどっかのキーに割り当ててくれ。
後はマクロを使えばいけるかも。使ったこと無いが。
> 2. 指定キャラクタまで移動。(Vimで言う、 "f") // df>で、次に">"が現れるまでを削除等
C-s の isearch と C-Space の set-mark-command でいいんじゃね?
例えば、C-s > RET C-Space C-s > C-w
もしくは M-x replace-regexp
> 3. 現在の行の最初にヒットした部分の置き換え(Vimで言う、":s/abc/def/")
今ひとつよくわからんが、M-x replace-regexp \(^.*?\)abc RET \1def RET でどうよ?
現在の行だけということなら、query-replace-regexp 使って一回置き換えして
止めればいいし。
// :1,5s/abc/def/ 1〜5行目の最初だけ置き換え
C-x n n の narrow-to-region 使ってください。
でもきっと VIPER-mode とか使えば問題無いです:-)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:55:26無理に vi の常識持ち込まずに
頭切り替えて使った方がいいよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:05:58これは M-z > でいけるかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:29:43そうそう。そのままあてはめるのは辛いだけ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:36:141 は繰り返しで何をしたいかによって
適したやり方は違ってくると思う。
C-u とかキーボードマクロもあるけど、
たとえば各行のある特定のカラムに aaa を挿入したい
なんて場合は region 選択して C-x r t aaa RET とか。
2 は C-s > C-x C-x C-w だな。おれは。
3 はおれなら M-% しちゃう。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:50:41あとは repeat(C-x z) とか、
repeat-complex-command(C-x Esc Esc) とかですかね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 02:56:55>>>>>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
uim スレッド 7 [Linux]
【名古屋】脱ヲタクファッションオフin名古屋 4着目【脱ヲタ】 [定期OFF]
京都市内の道路事情・道路整備について Part8 [運輸・交通]
東北学院大学part84 [大学生活]
Perlコーディング初心者質問スレ Part 55 [WebProg]
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:16:19それが記録されるのはIEだけ。
ここみたいにIE以外で見てるのが多そうな場所では意味なし。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:48:36普段は専ブラだけどもさ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:51:170595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:16:50emacs上のマウスカーソルは.emacsに何を書けば消せるのですか?
emacsで文章を書くとき
マウスカーソルが邪魔なので
フォーカスがemacsにあるときにはマウスカーソルを消したいのです。
googleで「emacs マウスカーソル 消去」で検索したら
Meadowでのマウスカーソルの消去法はわかりました。
(setq w32-hide-mouse-on-key t)
しかし肝心のemacsでのマウスカーソルの消去法がわかりません。
どなたか教えてください。
ちなみに
emacsはGNU Emacs 22.1.1
です。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 14:19:250597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 15:26:38(mouse-avoidance-mode 'banish)
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:31:510599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 19:09:43ワシもそれ使ってる
X限定だね
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:10:280601595
2007/09/13(木) 20:56:25そんなのがあるんですね。
(mouse-avoidance-mode 'banish)
を使ってみたんですけど、
悪くないですね。
ありがとうございました。
>>600
マウスカーソルが文字に重なるのが嫌なのです。
だからといって文字の色と同じにしようとしても
プログラムをするさい、宣言や関数名とかで
文字色が違うので・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:57:49Emacs 以外にも使えるし。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:38:54unclutter使ってるとき、OpenOffice.orgの上だと激しく点滅してCPU喰いまくる
んだけど対処法ある? スレ違いスマソ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 10:45:120605595
2007/09/14(金) 11:50:34unclutterを知りませんでしたので
調べて使ってみました。
これが一番いいな!と思いました。
結局unclutterを使っていこうと思いました。
ありがとうございました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 12:49:570607595
2007/09/14(金) 15:10:59マウスカーソルが文字の上に来て
微妙に文字が見えにくくなるのがいやなので
ちょっと求めるものじゃないです
unclutterを使ってると
emacsを終了した時点で
xtermにフォーカスが移らないというとこがたまに起こります。
(たぶん何か変な操作をした、するんだと思います)
何か微妙な感じがして
(mouse-avoidance-mode 'banish)
に戻しました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:16:06http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189722312/
米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:33:44つまんねーから氏ねよレス乞食
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 02:49:410611以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/15(土) 10:34:59(c-set-style "linux")
(setq tab-width 4)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq c-basic-offset tab-width))
(add-hook 'c-mode-hook 'my-4-mode-hook)
ってやるとc-modeでインデントがスペースになるのに
(defun my-ntabs-mode-hook ()
(setq indent-tabs-mode nil))
(add-hook 'yatex-mode 'my-ntabs-mode-hook)
ってやってもyatex-modeの行頭のインデントがスペースになりません
なんでですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 11:06:470613823
2007/09/15(土) 11:51:02キーにバインドさせるべき関数が分からなくて困っています。
Perlモードで使用すると、メニューバーに「Perl」が現れ、
そこから「Run」を選択すると、編集中のスクリプトを実行できます。
これを\C-tjにバインドしたいと思い、調べたところ、どうやら、
(add-hook 'perl-mode-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\C-tj" 'FUNCTION)))
のように.xemacs/init.elに書けばよいようなのですが、
ここのFUNCTIONに何を書けば良いのかが分かりません。
何と書けばよいでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 12:24:12(local-set-key [delete] 'delete-backward-char)
)
(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)
c-modeでdeleteを押したとき、タブをスペースに展開せずにタブごと消してほしいのですが、
うまくいきません。
どっかまちがってますか?
0615以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/15(土) 12:56:56言われて気づいた
yatex-mode-hookだわな
ありがとう、助かった
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 15:28:25M-x describe-key
で実際にdeleteで何が実行されたか確認したらいいんじゃね
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 15:57:54> どっかまちがってますか?
はい。圧倒的に間違っています。
> Add to the value of hook the function function.
> function is not added if already present.
> function is added (if necessary) at the beginning of the hook list
> unless the optional argument append is non-nil, in which case
> function is added at the end.
>
> The optional fourth argument, local, if non-nil, says to modify
> the hook's buffer-local value rather than its default value.
> This makes the hook buffer-local if needed, and it makes t a member
> of the buffer-local value. That acts as a flag to run the hook
> functions in the default value as well as in the local value.
>
> hook should be a symbol, and function may be any valid function. If
> hook is void, it is first set to nil. If hook's value is a single
> function, it is changed to a list of functions.
0618617
2007/09/15(土) 16:01:48お詫びの印に俺の.emacsの一部を進呈する。
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(define-key (current-local-map) "\C-c\C-c" 'compile)
....
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 17:29:160620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 17:30:15find . \( -type f -exec grep -q -e 文字 \{\} \; \) -exec ls -ld \{\} \;
が実行されますが、このコマンドを変更する方法はありませんか?
あったら教えて下さい
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 19:15:10c-mode-base-map を使った方がきれいじゃね?
(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
(define-key c-mode-base-map "\C-c\C-c" 'compile)))
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 19:19:52こんな関数があったんだ。find-grep-dired() 見たけど、似たような関数を
自前で用意するしかないような感じでした。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 09:20:270624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 09:24:04etagsを使う。これが無いと死ねる。
0625以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/16(日) 09:58:19使ってみたらプロトタイプ宣言に飛ばされるんですがどうしたらいいでしょうか?
できれば、内容定義してるところに飛びたいんです
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 11:14:24普通は飛ばないよ。普通は内容定義してるところに飛ぶと思うんだが。。
$ etags *.[ch]
ってやってからやってみ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 14:16:41C-uM-.で次のタグに飛べ。
0628以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/09/16(日) 14:31:59正直言うと使ってるのMeadowでした
linuxはいってるPCのほうではちゃんと動きました
ちなみに、Meadow の方がうまくいかなかったのは付属のetags.exeじゃなくてcygwinの方使ってたせいでした
ご迷惑おかけしました
しかしこれ凄いですね、とてもベンリです
ありがとうございました
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 18:50:34(インデントではなく、本当の意味でのマージン) のような動作は可能ですか?
例えば、ディフォルトでは "margin-left : 30px;" で、
outline のレベル 1 にマッチする行には "margin-left : 5px;" と同じようになる設定です。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 20:35:070631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 20:46:51りして、編集作業の方は使い物にならなくなると思う。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:36:400633629
2007/09/17(月) 00:29:50一応 text property 一覧全てを読んでみましたが、どれも駄目そうでした。。
>>632
でも、それではインデントと同じ意味合いのマージンになってしまいますよね?
(Emacsの set-left-margin 関数などの。)
僕の疑問は、文字を前方に prepend せずに、ブラウザがCSSの margin-left を処理するのと
同じような効果をEmacs上でも実現可能なのか、ということです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:47:33CSS もそちらの要望もよく判ってないけど overlay 使えばなんとかならんか
ね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 10:17:150636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 13:32:340637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 16:28:090638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 20:18:240639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 21:55:05/etc以下のファイルもemacsで編集したいのです
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:07:470641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:08:03Shellモードででも触っとけ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 23:37:350643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 00:06:020644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 01:09:170645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 07:44:380646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:19:400647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 12:06:560648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:01:20emacs本を買ってみたのですが、肝心の習得方法がどこにも載ってませんでした。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:30:01まずはチュートリアルをやってみるといい。
メニューが表示されていれば
ヘルプ(Help)ってところに 練習(Emacs Tutorial) ってのがあると思う。
emacs -e help-with-tutorial
か
emacs -e help-with-tutorial-spec-language
で emacs を起動すれば同じようにチュートリアルが始まる。
spec-language の時は言語を選べる。
J<Tab><Enter> とか押せば日本語を選べる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 15:24:15不可能なのでしょうか?
マクロ、define-key global-set-keyを使う方法で上手くいきませんでした。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 15:35:180652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:34:180653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 18:33:30ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=C-c&size=large
ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=Super&size=large
ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=Hyper&size=large
ttp://www.glassgiant.com/custom_keyboard/?l1=M-x+kill-emacs&size=large
お好きなキーをどぞー
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 18:55:41C-x o,C-x 1,C-x 2,C-x 3,C-x 0
英小文字oと数字の0が紛らわしいけど
この5つを覚えれば不意のバッファ分割にもマゴつかない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 00:10:59おぉ仲間。
春に半年振りにVerUPした時ぐらいから重たくなった(Meadowですが…)。
特に、でかいヘッダは気が遠くなるぐらいに・・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 10:37:21C-xやC-u,C-cもなんらかの関数で入力できないのかなぁと思いまして
キーボード自体はいたって普通のキーボードです
>>653のような商品があるくらいですから方法はあるはずなんですよね
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 13:14:12copy-keymapとかset-parent-keymapとかで
ctl-x-mapをマップするような方向でできそう。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 21:46:50C-uに至っては何をかいわんや。
>>656はelisp.info読むとかdescribe-keyしてみるとかすれ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:45:04おっしゃる通りにelisp-infoを参考に色々ためしてたらprefixキーの置換は
(-set-key 設定したいキー なんとか-map)
でできました
C-uはuniversal-argumentのようなのでそれを設定したらできました
あとは使いながらC-なんとか C-それとか のキーバインドをC-なんとか それとかに変えていけば
モディファイ同時押しありの2 ストロークから同時押しなしの2ストロークの環境のできあがりです
どうもありがとうございました
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 01:32:17listp じゃないものを対象としちゃってもいいやつ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:08:460662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:38:52... こんなのLISPじゃない!!!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:56:110664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:37:170665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 18:13:06setnu.el と比べてどう?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 21:25:13setnu.el はだいぶ昔に使ったことがあったけど、なんか常用
できないレベルだった気がする。
linum.el はいたって普通に使えてる。
emacs-devel を見ていて知ったんだけど、たぶん標準添付
されそうな感じだよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 22:50:15今使ってみたけど、フォントの設定とかfont-lockの性能に大きく左右されるね。
cperl-modeでスクロールが異常に遅くなって焦った。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 00:09:520669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 18:29:130670669
2007/09/23(日) 18:33:230671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:26:18HTMLも含め、JavaScriptを正しく再インデントできないでしょうか?
HTMLモードで再インデントを行うと、JavaScriptのインデントが、全て
同一になってしまいます。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:54:49mmm-mode
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:35:51Windows環境で使うならば、Meadowと(NT?)Emacsのどちらを選ぶのがベターでしょうか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:42:20skkとか使うなら関係ないけど。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:50:19なるほど。とりあえずMeadow3を"フル"インストールしてみました。
言われているほど遅くないけど、300M近い容量にちょっと引いたりしてw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:05:52軽いし
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:34:02初めはいろいろ試してみることにします。
SourceForge.jp: NTEmacs JP Project
https://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=12230
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 09:37:38VMでLinuxでも入れてCVS最先端
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 16:41:540680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:45:49本体フルに入れても300あるわけないじゃん。
追加パッケージ入れればそれくらいは行くけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 20:55:05あとどこかのエロイ人がほぼ最新のをwindows用にビルドして公開しているから
それを使わせてもらうとか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:55:190683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:40:23「特定のファイルのタブ幅を4にする方法はないか?」というコトだよね?
それならば、状況によってはできる。
できるかどうかは、そのファイルの内容による。
たとえば、どんなキーワードでも埋めておいていい (自分で日記とか書いている場合など) ならば、
Local Variable の機能を使う。
しかし、ファイル自体を修正してはいけない (人の書いたソースコードを読む場合など) ならば、
ファイル名とかディレクトリ名やファイル内の特定パターンの文字列をキーワードにして
find-file-hooks などで強引に変えてやるしかない。
なので、何か他と区別できるものがないならば、これは使えない。
最後の手段は自分でファイルを開いたあとに、
タブ4にしたいファイルの場合に手作業で tab-width を変更する。
これくらいは関数化しておくといいと思う。
雑に書くとこんな感じ。ここでは setq-default を使っているが、必要に応じて変えてくれ。
M-x tabx で 4 とか 8 とか入力してみ。
(defun tabx (width)
(interactive "ntab-width's span : ")
(let ((i 0) (tlist (list 0)))
(while (< i 160)
(setq i (+ i width))
(setq tlist (cons i tlist)))
(setq tab-stop-list (reverse tlist))
(setq-default tab-width width)))
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 08:00:44ベンチ取ったり、1行スクロールさせたりしたけど
NTのほうが少し重いよ(スクロールはよく引っかかるし)。
どんな根拠で軽いといっているの?教えて。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:04:43Meadowでbdfフォントを使うとV方向のスクロールが激重になる。
font-lockを殺さないとスムーズに動かない。
このへんは開発陣も認識しているっぽいんだけど。
上で紹介されているlinum.elを導入したら、もう…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:26:13古い話ですね。3.0じゃNTと比べても遜色なく逆に速かったと思います。
まぁもともとEmacs自体が重いので、遅いマシンで表示周りの
パッケージを入れるのもどうかと・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:33:15MeadowでTTフォントを使ったときとbdfフォントを使ったときの比較だよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:50:390689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 01:28:465,6レスで話が終わるなら別にいいんじゃねーの。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 03:03:030691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:03:57それでも激重というほどの差はない。話はこれでおしまい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:51:58人生
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 14:03:31いやいや、激重になるよ。
環境に依存するのかもしれないけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 20:22:010695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 22:16:44見事に予想が当たったな。
これだからドサは困るんだ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:02:590697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:05:52おもきしハマった。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 23:56:06いちいちシンボリックリンクだけどfollowするか?って聞かれてウザイんだけど
「シンボリックリンクだったからここにある実体をオープンしたよ」
っていう報告される程度がいいっす
elisp書ければできるに違いないんだけど、既にその手のものがあったら
教えてほしいっす
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:06:310700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 01:01:12find-file の中見れば分かるよ。
(setq vc-follow-symlinks t)
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 09:39:070702以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/01(月) 16:13:50windows.el 状態を保存できる
elscreen 保存できない、elscreen-tab.elを使うとタブ表示が可能
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:41:32文章の各行の行頭に番号を0,1,2,...,1000のように順に入力したいのですが、
外部プログラムを使わずにemacsだけで入力する方法はあるのでしょうか。
もしあれば教えていただけないでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:43:340705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:47:270706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:10:480707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:12:25C-x eeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
M-x replace-regexp <ret> ^ <ret> \,(1+ \#) <ret>
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:16:310709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:23:00f3 知らなかった……。
22 でできたの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:26:500711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 17:29:59いつからか知らないけど、少くとも去年の7月頃から使えてたよ。
>>707 ちがってた
f3 f3 C-a C-n f4
C-x eeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
みたいな感じ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:19:55あああその変数でビンゴでした
ありがとう
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:51:35Oct *, 2007 hoge
で表現できると思うのですが、
その週(日日の範囲)は、どのようにして表現したらいいのでしょうか?
また、月全体の指定をすると"m"したときに色が変わるのですが、
月全体の指定や、(できれば週の指定)の場合は"m"をしたときに、
ハイライト表示させないようにすることはできませんか?
0714以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/04(木) 18:40:15ここのlispを貼り付けて使ってみたんですが、
ブックマークを開いたときに
** assignment to free variable selected-bookmark
** reference to free variable selected-bookmark
という内容のウィンドウが開いてしまいます
どうしたら出ないようにできるんでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 18:45:03でないようにするには、該当箇所を表示してるところをコメントアウト
0716以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/05(金) 10:36:37誰か教えてください!!!
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:42:110718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:43:37コメント欄あるんだからそっちでやれ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 00:59:32されていれば定義を見たいので、どの辺に定義されているか教えてください。
meadow 21.4.1 を使っています。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:40:30M-x help [Enter] f scroll-up [Enter]
M-x help [Enter] f next-line [Enter]
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:48:59C-h を backward-delete-char にかえて
そのままヘルプの存在忘れてる初心者とか結構いそう。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:51:40C-h f scroll-up [Enter]
でええやん
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 01:53:270724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 02:38:510725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 02:50:50どうせ uptime と同じだしね、emacs の寿命。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:07:290727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:12:070728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:18:09怖くてしょうがないわな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 03:18:520730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 04:00:33巷ではHHKBがそれだよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 08:33:450732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 09:57:370733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 12:41:26ありがとう。
built-in function って書いてあるから、elisp では書かれて
いないということですね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 13:52:55next-line()はsimple.elにある、って出なかった?
0735733
2007/10/07(日) 17:03:35scroll-up だけみてました。
確かにそう出ました。これで定義まで飛べるのか。
これでいろいろコード見ながら elisp の勉強します。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:52:310737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 12:49:0422じゃなくても可能ですが。
きみんところでは22を自分でコンパイルしてインストールしただけでは?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 14:09:42自分でソースコンパイルすると表示されるようになるの?
設定済み Meadow でも表示されるようにできない?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 15:36:03俺それ23の新機能だと思ってたorz
これまではどうしてできなかったんだろう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 16:21:10CのだろうがLispのだろうがソースがない環境じゃ無理
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 16:41:44ソース引っぱってきて find-function-C-source-directory にセットしる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 19:38:10C-c leftをS-leftにバインドしたいのですが、書き方が良くわかりません。
どう書けばよいのでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:20:410744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:29:390745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:46:57キーについては>>743>>744が言ってくれているとおり。
ところで
>C-c leftをS-leftにバインドしたい
この意味が分からない。
C-c left にバインドされている機能を S-left にもバインドしたいということ?
それとも、S-left って押したら、C-c left を押したことにしたいということ?
要望によって、設定が変わると思うよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:11:34(local-set-key [(shift left)] (key-binding [(control c) left]))
みたいな。
後者ならキーマクロにしてしまう。
(local-set-key [(shift left)] [(control c) left])
キーの検索や設定の関数は用途に応じて適当に。
0747チラシの裏
2007/10/10(水) 16:48:47みんな尊敬する凄いなぁ〜。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 17:56:59設定があるんでしょうか?
かなり調べたんですがわからず…
indent-tabs-modeとかtab-widthは設定して、編集時には
タブが挿入できるんだけど、保存すると空白に展開される…
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 18:29:120750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 19:12:57ターミナルエミュレータのバグでしょう。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:08:09TeraTermから使おうとしているなら無理だ。通らない。
KEYBOARD.CNFで上手くやれば、いくつかはいけるかも。
X上で使おうとしているなら、.Xmodmap でなんとかなるだろう。
昨日から答えているけど、いかんせん環境が分からんので推量が多くなる。
環境を教えてくれれば、解決するかもよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:35:11-qで起動してもそうならない以上、
設定が悪さをしているとしか思えない。
どのメジャーモードでも同じ動きになるのかな?
あと、C-xC-s で保存しても、C-xs で保存しても同じかな?
だったら before-save-hook で untabify とか呼んでいるのかも。
それ以前に、タブが入っていなかったりして。
indent-tabs-mode とか変えるんじゃなくて、
C-q TAB で確実にタブを入れて確認してみよう。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:39:10メジャーモードによってはそういうユーザーの好みによって設定すべき変数を
上書きしているお節介なやつがあるよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:23:57知ってる知ってる。visual-basic-mode とか、まさに。
というか、これなんじゃないかと思っているんだけど。
でもまぁ本人に確認してもらわないことには分からないからね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:43:44lispの本一冊読んで
emacs lispのintroと
リファレンスマニュアル流し読みすれば
それなりに何話してるかわかるようになるよ。
0756748
2007/10/10(水) 22:58:29とりあえず使ってるのはruby-mode + rails-mode です。
ちょっと調べてみます。
0757748
2007/10/10(水) 23:08:28使ってました。なので、
(require 'untabify)
をコメントアウトして解決しました。ありがとうございました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:17:07rails-mode なんてのがあるのね。解決してよかったね。
ところで rails-mode の最新版だと思われる 0.5.99.1 をちょっと見てみたんだけど
0.5.99.1 のパッケージには rails-mode.el なんてのは無くなっていて
rails.el の中で (require 'untabify-file) していた。
その untabify-file.el の最後のほうで
(add-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)
とあるので、保存時に untabify-before-write() が呼ばれて、最終的には
(save-excursion
(untabify (point-min) (point-max))
(delete-trailing-whitespace))
かな。これだとタブが半角スペースに変換されてるね。
この挙動が気にいらなければ remove-hook すればいいよ。
(eval-after-load "untabify-file"
'(progn
(remove-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)))
とかでどうだろうか。
もしもバージョンアップすることがあれば参考にして。
0759748
2007/10/10(水) 23:36:13なるほどそちらのほうが、rails.elの中身に手を加えるよりも
スマートですね。ありがとうございます。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:36:400761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:55:560762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:58:51さすがにそんなはずはなかろうよ。
オレも「無変換」キーで H- にしていたことがあったけど、
変更したいキーバインドがなくてやめた。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:59:250764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:00:050765以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/11(木) 15:04:57俺がいるwww
そんな特異な割り当てでもなくね?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:44:42メンテまんどくせ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:06:400768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:28:46DeleteSelectionMode
かとも思ったのですが違うみたいです
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:44:06どうやって?
0771以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
2007/10/12(金) 00:23:030772714
2007/10/12(金) 00:28:140774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 04:02:330775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 08:35:42(let (selected-bookmark) ... ) と囲んでやればいいんだけど、
あまりコメントつかないのはそのコードの筋が悪いからじゃないかな。
俺ならafter adviceにするな。これでどう?
(setq bookmark-sort-flag nil)
(defadvice bookmark-jump-noselect (after my-prepend-mru activate compile)
"Move most recently used bookmark to the head of `bookmark-alist'."
(let ((elt (assoc (ad-get-arg 0) bookmark-alist)))
(when (and elt (not (eq elt (car bookmark-alist))))
(setq bookmark-alist (cons elt (delq elt bookmark-alist)))
(bookmark-bmenu-save nil)
(bookmark-bmenu-surreptitiously-rebuild-list))))
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:05:47どちらが使い易いですか。また、ほかにおすすめのメーラがあるでしょうか。
用途は、勤務先での個人使用です。メアドの複数管理が楽なのがいいの
ですが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:08:30他には Gnus とか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:52:41POP/SMTPを自前で実装していることをウリにしているくせに
gpgを外注してるなんてダブルスタンダードもいいところだろ。
ぶっちゃけgpgがなかったら使いものにならない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:02:540781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:36:58先に選択じゃないとだめかね。
選択せずに C-s して C-w してくと
単語単位で取り込んでくれるけどそれじゃだめかな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:37:34ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-09/msg00328.html
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 15:58:110784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:04:480785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 17:03:59エスケープのエスケープで\\\\nとか頭こんがらがる。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 18:52:360787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:16:360788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:50:41...あ、だからSyntax Sugarと言うのか。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 22:26:35ありがとうございます
おかげででなくなりました
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 22:33:05>>774 が言っているように autolookup.el ってのがあるよ。
ちなみに↓
;; * 利用に必要なもの
;; 単語の訳の取得するために,lookup(http://openlab.ring.gr.jp/lookup)か
;; sdic(http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/sdic/)が
;; 必要です.
>>776
オレは wl 使っているけど、不便だと思ったことは一度もない。
shimbun も namazu も便利だね。
あと、たまに分割メールの結合に失敗するな。
そのときだけ mew を起動してくっつけてる。
mew と wl で、同じ inbox を使えるんだから、
両方使ってみて決めらたらいいんじゃない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 22:57:55autolookup じゃなくて後継の eldic を薦めようや。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 23:50:340793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 00:41:02辞書10個位串刺し検索しても、軽いし。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 00:55:31保存はしないけど閲覧だけしたいような場合とかに
Emacs baseなメーラって不便じゃない?
いちいち保存してからdiredで!fiber &とかやってられないし。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:06:47クリックで渡せるけどね。なんでもoctet-streemで添付してくるAL-mailとか
Eudoraのユーザーから届くと確かに邪魔くさい。それはEmacsとMUAのせいでは
なく、まともな実装をしない送信側のせいだからなあ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 14:04:34うちではzshを使ってますが
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 14:07:47zsh: command not found: ^M
となったり
% ls
zsh: command not found: l
となったり滅茶苦茶です
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 17:46:45しかしcompinitとの相性が悪くうまくいきません
難しいの結局bashに戻しました
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 18:09:20Emacsもzshも昨日のCVS先端
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 18:29:090801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 23:51:480802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 08:47:22何か設定してたかも知れんが40KBを超える.zshrc見直すのやだ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 09:20:24ttp://dengaku.org/~naoki/zsh/FAQ-J/zshfaq03-j.html の3.10?
.zshrcに [[ $EMACS = t ]] && unsetopt zle を書く。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 11:27:130805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:43:41outlookからの乗り換えを検討中です
メールソフトとも連携したいです
outlookの「仕事」機能に相当するものがMHCにはないように見えたのですが
デモの画面にないだけで実際はあるのでしょうか?
0806713
2007/10/14(日) 21:46:340807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:07:17> emacsでスケジュール管理するとしたらMHCが一番おすすめでしょうか?
org の方が個人的には使いやすい。
けど、メールから全てが始まる人はMHCがいいのかな?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:19:510809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:32:56結局スケジューラ関係は個人の好き好きで、決定打は無いってことでしょ。
私は Planner 使いにくいと思うけど、
他の人に撮っては違うと思うし。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 23:06:580811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 23:28:40何をどうやりたいのかがサッパリわからんのは俺が普段calendarを使い慣れて
ないせいかね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:48:26compinit:507: can't set tty pgrp: operation not permitted
zsh: can't set tty pgrp: operation not permitted
こんな感じでエラーが出ます
Linuxの環境の方では問題なく成功したんですが
やはりcygwin環境というのがいけないんでしょうか…
そういえばこの環境-nwオプションでも
emacs: standard input is not a tty
と言って起動しませんがこれも関係ありそうですが、もうお手あげですね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 10:51:02どうしてもWinが必要ならVMPlayer使うのも手だ。おいらはUbuntuから
VMPlayerでWinを使ってるがね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:20:49exelのファイルを添付して自動返信
がしたいのですがelispだけじゃ無理でしょうか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:25:17の間違いです
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 12:35:21mewがelispだけで書かれていないので無理でしょう。
自分でコード部分はすべてelispで書きたいって言う話なら可能でしょう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 13:10:07高専の人?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 15:08:150820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 16:41:10高専の教員?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 19:55:54れる) なあと思ってたら partial-completion-mode のせいだった。
" *...*" な偶に見たいことがあるし、p-c-mode は便利なんで外したくない。
いちいち M-x p-c-mode するのも面倒…。
なんかいい方法ないすかね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 01:28:36partial-completion-modeなんて、しらないけれど、
C-q でどうだろう。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:03:190824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:27:590825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:30:48あ、いや、M-x switch-to-buffer C-q SPC * TAB しても No match と言われ
るんですわ。 うーん。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:24:52どうでもいいけど…と言いつつRSS読むのに使ってるし、まあGnusは
滅びないだろう。
>>825
バッファ切り替えの問題だけならiswitchbでいいんじゃないか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:30:43それが iswitchb でも No match になっちゃうんです><
p-c-mode 使ってる人少ないのかなあ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:47:58switch-to-buffer に advice かけりゃいいんじゃないの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:03:16ちょっと試してみるから、設定教えて。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:10:30それはやってみて駄目だった気がする。よく覚えてないや。やり方が悪かったのか
もしれないけど。
>>829
~/.emacs.el に (partial-completion-mode 1) と書いてあるだけっす。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:24:55たしかに補完もできないし、No match にもなったけど、
そのまま Enter すれば選べたよ。
-q で起動して、M-: (partial-completion-mode 1) して、
C-xb C-q SPC * t e s t * RET
適当に何か文字を入力して
C-h i (*info* を表示)
C-xb C-q SPC * t e s t * TAB (ここで No Match)
でも RET すれば *test* を開いたよ。
補完できないのがイヤ、ということならしょうがないかも知れないけど、
No match と表示されるのがイヤなのはどうしようもないんじゃないかなぁ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:26:57> -q で起動して、M-: (partial-completion-mode 1) して、
> C-xb C-q SPC * t e s t * RET
ここで作成したのも
> C-xb C-q SPC * t e s t * TAB (ここで No Match)
> でも RET すれば *test* を開いたよ。
ここで visit したのも、
どっちも " *test*" ね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 08:23:16嘔吐ロックでも使ってろ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 10:06:27激しく同意。でもあれ外すと依存関係があってエラーになっちゃうんだよね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 19:26:37該当する人は気をつけよう。
ttp://nvd.nist.gov/nvd.cfm?cvename=CVE-2007-5377
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 00:18:58ありがとう。" *" で始まる隠しバッファなんて名前覚えてないから補完した
かったんだよね。気が向いたらまた粘ってみるす。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 10:27:16(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
を設定したのだが、cc-modeとかを使ったあと保存すると
自動的にshift-jis(?)に文字コードが変わってしまう。
どうしたらいいのでしょうか?
OSはvine linuxです
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 11:27:340839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 14:17:21HogeFuga()なのにHogefugaと補完されるのはバグ?
バグじゃないなら結構致命的だと思うんだけど
どう対処してます?
22.1.1のcc-modeです。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 14:47:45どのmodeが shift-jis に変えてるのかを調べる必要があるけど
~/.emacs.my.el か ~/.emacs.el に
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
)
)
とか書いておけば c-mode,cc-mode では utf-8 になる。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 16:38:40このモードは html-helper-mode.el を拡張するかたちで実装されているようですが、
nxhtml.el と(mumamo.el を使って)併用できるようにするのは難しいでしょうか?
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/NxhtmlMode
ttp://svn.clouder.jp/repos/public/html-tt/trunk/html-tt.el
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 18:05:45case-fold-search が t だと case-sensitive になるのは仕様だろ。
nil にするか、dabbrev するときだけ nil に束縛しろ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 00:40:44HogeFまで入力してから補完したらいいんじゃね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 02:52:59それでもHogefugaになっちゃう。
他にもMonaをMから補完するとMONAになったり。
俺んとこだけなのかorz
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 03:15:40どうしたらいいですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 03:52:32(setq dabbrev-case-fold-search nil)
(setq case-replace nil)
(setq-default case-fold-search t)
こんな感じで、replace-string, replace-regex にはdefadviseで (case-fold-search nil) にしてる
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 05:27:58うかしてモノスペースフォント用の XLFD を指定すれば使えるようになります。
XLFD については、
ttp://homepage3.nifty.com/peterpan/Font/fonts-tipsfont-xlfd.html
フォントの設定については、
ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/download/index.html#emacs
が参考になるかと思います。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 22:08:06バッファーをグループ化する方法とかないでしょうか?
c++でヘッダーファイルを何個も開いていくとわからなくなりそう
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 23:42:59HogeFu で補完したらどうなる?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 00:11:00string = 'foobar'
flag = True
を
x = 10
string = 'foobar'
flag = True
に揃えてくれるコマンドがEmacsにあったような気がするのですが、誰か知りませんか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 00:17:01align かな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 00:37:26ありがとさんです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 01:02:51ibuffer して `sm' とかはどうだろう。
自分はファイルの絶対パスで sort したいときがあって、標準では用意されて
ないっぽいので自分で作ったけどなんでないんだろう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 14:53:11普通の同じ文字として扱うようにするにはどうしたらいい??
たとえば、aaa_bbb という文字があって、先頭のaで
C-s wを押したら、aaaまでがワード検索の対象になるけど、
これを一回wを押しただけでaaa_bbbまでを対象にしたい。
emacsハカーな、お前ら教えてください。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 17:28:03バッファのシンタクステーブルを変更すれば実現できる。
ただしM-fとかワード単位の他の処理全てに影響するよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 17:39:52(mapc (lambda (c) (modify-syntax-entry c "w" my-syntax-table)) '(?- ?_))
(defadvice isearch-yank-word-or-char (around skip-char-set activate)
(with-syntax-table my-syntax-table ad-do-it))
とかではどうだろう。
aaa_bbb_ccc
aaa-bbb-ccc
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 19:04:04ごめん間違えた。
C-s C-w だった。
>>856
できたーー!
マジで、ありがとう。
あとは、これをトグルコマンドにして、使わせてもらいます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 20:55:310859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 16:31:390860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 16:59:35dired-omit-mode
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 17:05:21して、dired-mode で M-o すればデフォルトで .svn は消える。
動作を変えたければ dired-omit-files 辺りを参照汁。
ただ、私の環境だと dired-mode-hook で (dired-omit-mode 1) するとたまにエラー出るが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 17:07:02(setq dired-listing-switches "-alF -I .svn")
も別解としてあり?
0863859
2007/10/22(月) 17:22:23(setq dired-omit-files (concat dired-omit-files "\\|^\\.svn$"))
として、M-oで消えるようになりました。
おまえらのおかげです。本当にこの節はありがとうございました。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 17:52:200865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 20:25:55見えなくするには消すのがいいだろ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 20:47:48ファイルの中からプロトタイプ宣言を生成することはできませんか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:35:34出来る。でもオススメはしない。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 22:58:44できるだろうけど、途中で追加更新したいときに
既にある宣言とのバッティングを避ける処理とかを入れる必要があるだろうから、
頑張ってもなかなか結果につながらないと思うよ。
occur とか使ってうまいことできないかと考えてみる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:08:320870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 22:20:490871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 23:55:44どうされているのでしょうか?
当方はwindows.elを導入しているのですが、
ウィンドウ(WMのウィンドウ)を3分割して2つのウィンドウで同じファイルを編集して、
3行くらいにしたshellで、makeや動作確認を行っています。
違うファイルを編集したくなると、windows.elで新しく作り移動しそこで編集し、
また、もとのファイルを編集したくなったらwindows.elで戻ると言う行為をしています。
ファイルが5つとかになると、違うファイルを編集するだけで結構な手間になります。
効率の言い方法や、お勧めの方法があれば教えて頂きたいです。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:01:34カーソルが載せてある単語を検索とかってできないですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:12:38> 3行くらいにしたshellで、makeや動作確認を行っています。
make は M-x compile をキーに割り当てて使いなさい。
後は gtags とか使うと便利。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:15:57etags, gtags, M-x find-tag
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 08:46:25ウインドーは横80縦いっぱいで埋める
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 08:49:16その手間を省くのが windows.el じゃないの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 09:01:29isearch-forward で、マークされたリージョンがある場合、そのリージョ
ン内の文字列をデフォルト値としてそのまま検索してほしいのですが、
そういうことは可能ですか?
ソースを少し読んでみたんですが、簡単にはできそうになかったので、
誰か知っている方がいらっしゃったら教えてください。。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 09:55:42ちょっと違うけど C-s の後 C-w じゃだめ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 10:32:48マシンスペックがあるならECBマジオヌヌメ
ffapと組み合わせればECBのメソッドビューから#includeしてる行にジャンプして
find-fileですぐ開ける
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 14:08:09jka-compr-compression-info-list
をどう編集すればいいのでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 19:36:31dabbrevでの展開をすると、その行のカーソルより後ろが消えちゃうんですが
これは仕様なのかそれともなんか設定おかしいのか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 19:41:430883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 20:43:55M-w で記憶した後、C-s RET C-y RET してる。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 21:02:22むしろarc-modeだろうが、かなり修正しないと使いものにならない
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:08:340886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:26:580887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:54:37(setq dired-guess-shell-alist-user '(("\\.lzh$" "lha x")))
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 01:37:50そっかバグなのか、ありがとう
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 11:21:20ファイルにはtabやspaceを書込まずに、
Emacsで表示した時だけインデントするような
モードをつくることは可能でしょうか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 11:46:100891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 20:10:43window1には、calendar
window2には、navi2ch
window3には、mew
window4には、eshell
みたいに、一連の操作を行わせることはできませんか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 20:46:20その状態でいつもつかうんなら、revive.elと併用するといいよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 21:25:41モードラインのフォントだけ設定ってできますか?モードラインだけサイズを変えたいんです
フォントの設定関係の語でぐぐっても通常の設定ばかりで
検索語にモードラインを足してみても表示内容の設定ばかりで見つからなくて・・・
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 21:28:390895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:05:20M-x customize-face RET mode TAB
でいいやん。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:19:24マニュアルすら見ないのならなおさら
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 23:34:45(win-switch-to-window 1 1)
(calendar)
(win-switch-to-window 1 2)
(navi2ch)
(win-switch-to-window 1 4)
(mew)
(win-switch-to-window 1 5)
(eshell)
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:01:43中括弧だけif文で使われています。
独自モードを作って色変更をしましたが括弧の対応がわかりませんでした。
forward-list等で中括弧だけ反応させる設定はありますでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:11:25状況がイマイチ分からないんだけど、相手はシェルスクリプトとかPerlとか?
できればソースの一部を見せてくれると話がしやすい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:20:11> forward-list等で中括弧だけ反応させる設定はありますでしょうか?
scan-lists の C Source code 書き換えればいいんじゃね?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:34:09syntax-tableを差し替えて括弧の片側とやらを括弧扱いでなくしてしまえばいい。
(set-syntax-table (make-syntax-table))
(aset (syntax-table) ?\( (list 3))
(aset (syntax-table) ?\) (list 3))
とかかな。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 01:46:12いけました。「()」が反応しなくなりました。
後は、作ったメジャーモードにくっつけて使います。
ありがとうございました。
>>899-900 さんも反応してくださってありがとうございました。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 12:35:49あったら教えて。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 16:58:17ありますでしょうか。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 18:46:13っつーか、まず C-h v しようや。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 22:52:06(interactive "Frename to:")
(rename-file (buffer-file-name) filename)
(rename-buffer (file-name-nondirectory filename))
)
というごっつ簡単なコマンドを使ってます。
(interactive "F...:") のおかげでミニバッファにファイル名をいれるように促されますが、
このデフォルト値がカレントディレクトリになってます。
これを、バッファのファイル名にしたいのですが、どうしたらいいですか。
イメージ的には
(interactive (format "Frename to: %s" (buffer-file-name)))
なんですが、エラーになりました。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 00:22:30期待しているのはこんな感じ?
(defun rename3 (filename)
(interactive
(list
(read-file-name "rename to: " nil nil t (buffer-file-name))))
(rename-file (buffer-file-name) filename)
(rename-buffer (file-name-nondirectory filename)))
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 02:25:32(defun rename-current-file (to)
(interactive
(let ((visited (buffer-file-name)))
(if (not visited)
(error "No visited file")
(list (read-file-name "Rename current file to: "
(file-name-directory visited) visited nil
(file-name-nondirectory visited))))))
(rename-file (buffer-file-name) to)
(rename-buffer (file-name-nondirectory to) 'unique)
(setq buffer-file-name (expand-file-name to)))
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 02:28:100911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 16:28:16どうもありがとうございます。
やりたいことは
(defun rename3 (filename)
(interactive
(list
(read-file-name "rename to: " (directory-of-file (buffer-file-name)) nil nil (file-name-nondirectory (buffer-file-name)))
))
(rename-file (buffer-file-name) filename)
(rename-buffer (file-name-nondirectory filename)))
でできるようになりました。
(buffer-file-name)が3回でてきてちょっと美しくないかなとも思いますが(interactive)をletで囲むわけにもいかないようなので、とりあえずこれでよしとします。
ただ、
・ファイル名の変更
・バッファ名の変更
はできるのですが
・バッファと結びついているファイル名の変更
が必要なようでして、そのやり方が分かりません。今のままだと、実際のファイル名は変更されているのに、バッファは古いファイル名と結びついたままになっています。
こちらにもアドバイスをお願いします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 07:03:45(rename-buffer (file-name-nondirectory filename))
を
(set-visited-file-name filename)
にしたらうまく行きました。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 04:49:31C-h で始まるキーバインドをすべて変えたいんですが
一括で変更することはできますか?
それとも一つ一つ変えていくしかないのでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 07:29:55(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 07:56:14?\^hとか?\034とか
その数字や記法はどこからでてきたんだ、じゃあ?とかどうやって指定すんだっていつも思ってます
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 08:51:06URL: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9285/ELISP-JA/elisp_26.html
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 20:37:01ispell-complete-word の中で complete した後のポイントの位置を計算しようと
(+ (- (length word) (- end start)) cursor-location)
とかやってるんだけど (delete-region start end) した後にやっているから、
(- end start) を評価すると 0 になるのがミソか。
completion ならもっと便利な M-/ とかあるから、もう使っている人がいない?
使っていても大抵の場合 eob な位置でやるから気が付かない?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 21:06:53help の prefix を KEY に割当てるだけでいいよ。
(define-key global-map KEY 'help-command)
prefix を C-c C-h にしたいなら (C-c C-h h で HELLO が出るようになる)
(define-key mode-specific-map "\C-h" 'help-command)
とかでもいい。
で、
(defile-key global-map "\C-h" 'any-command) して完了。
こんなコトしなくても help はデフォルトで F1 にバインドされているから、
C=h はさっさと潰してこれに慣れるのもアリだと思うよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 01:52:31Emacsって何かするたびに#hoge#とかのバックアップファイルに書き込んでいるのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 03:40:31レスありがとうございます
ですが、C-?に割り当てるとなぜか実行時に "C-? is undefined" のエラーが起こり
C-i に割り当てると実行時に何も変化がおきません(自分がわかる範囲内で)
>>918
色々と詳しくありがとうございます。
一番覚えやすくキーが被らないのでF1を使って行くことにします
0921908
2007/11/02(金) 04:37:40C-w でポイント位置の文字列を取り込みたいのですが、
invisible な属性が付いたテキストの部分も取り込んでしまいます。
これを回避する方法ってありますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 04:55:450923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 05:18:16global-set-keyはdefine-key global-mapのためのインタフェースである。
つまり2つは同等の効果があると理解して良いのでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 08:21:22M-x describe-function で global-set-key がどこで定義されてるか調べて
どう定義されてるか読んでみ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 09:59:11- (no-heading)
の行が表示されないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 20:19:53深い階層のあるファイルについて、next が深すぎるようで、
max-lisp-eval-depth のエラーを吐いて、アウトライン表示してくれません。
階層の深さ制限を大きくするためにはどうしたらよいのでしょうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 01:31:23それは、visible にするということですよね?
invisible なままで、見えてる部分だけを取り込んで、見えてる部分だけにマッチさせたい
ってことなので、やっぱり無理かなぁ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 02:54:36だから、invisible なタグがついてるところだけ remove しろ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 03:58:59global-map じゃなしに current-global-map を読み込んでる、と。
そう書いてありました。 が。
俺は今までglobal-mapはすべての状態で有効なmapだと思ってたので
それに種類があると言われると頭の中が混乱しております。
この事についてはもう少し慣れてから考えることにしました。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 04:14:02syms_of_keymap() 読むと次のようにしている。
current_global_map = global_map;
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 04:41:12なるほど、結局は同じものを参照しているんですね。
current を頭につけてるのは他の接頭語(?)をつける
必要性が生じる時、それと区別をするためであっていますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 05:17:05初期状態では同じものを参照してるけど、常に同じものを参照してるとは限らない。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 06:12:40言いたかったのは
「current-global-map と global-map の2つがバラバラに別のkey-mapを指すことはない」
ということです。 それならあってますよね?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 07:08:15use-global-map 呼ぶと、 (current-global-map) だけが変わる。
そのあと (use-global-map global-map) とかすると初期状態に戻せる。
逆に、 setq とかで global-map を書き換えても、 (current-global-map) は変わらない。
初期状態で同じ値になってるだけで、独立した別々のもの。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 07:26:00やっと自分の中でストンと落ちた感じです
0936270
2007/11/03(土) 09:55:32GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2006-07-02 on W2ONE [2 times]
をつかっていますが、arc-mode.el について質問です。
1) このモジュールの info はどこにありますか?(emacs info の中を探しましたが見つかりません)
2) Zip-archive mode のバッファ内で、archive-extract で開く時に、ファイルエンコードの指定はどこでするのでしょうか?
3) Zip-archive mode のバッファ内で、一つのファイルだけを解凍するようなことはできないのでしょうか?
アーカイブを扱う上で、これよりもいいモジュールでもありましたら教えてください。
ほな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 23:41:49しかし?\C-?はdelになってしまって割りあてられません
(define-key global-map [(shift ctrl ??)] 'redo)
のようにしてもできません
しかし、C-? is undefinedと表示がでたりglobal-set-keyでctrl + shift + /
そしてredoと入力すればbindできることから不可能ではないはずなんですが…
どうにか割りあてる方法はないんでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 23:52:260940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 23:57:12CUAモードを使ってもデフォルトの設定ですと選択しただけでコピーしてしまうので
選択した後にC-cして初めてコピーする設定にしたいのですが
簡単にできるものなのでしょうか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 14:27:18コマンドありますでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 14:33:270943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 14:36:150945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 22:30:05---
「Emacsは30年前には、すばらしいものだった。しかし、Emacsは消滅すべき。
現在のEmacsが30年前のものと似ているのを見るのは、何だか寂しい」
---
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 22:44:45Javaのコードがelispに見えて仕方ない時期があったよ。
しかしmalloc/freeよりガベージコレクタの方がはるかに高速。。。なのか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 23:36:09あと誰もがいつでもマルチコア、G単位メモリの環境を持てるわけじゃないしね
eclipseは最低でも1Gぐらい無いと厳しいしね、満足に使うなら2Gぐらいは欲しい所
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 23:38:220949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 23:46:08Emacs は好き。だから余計なことを言わないでよね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 00:28:08まぁおまいの断片化バリバリのメモリ管理 VS 10年かけて鍛え抜かれたJVMのGC
となると…
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 00:30:46Javaは起動時にmallocを済ませて、後はJVM内部でのポインタの移動だから、
そういうケースもあるかも知れない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 00:57:18http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-jtp09275/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 01:07:510954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 01:32:10emacsを初めて使ったのは15年前だけど、15年間操作性が変わらずに使えて
るのは、いいことじゃないか
viやメモ帳もそうだがw
0955940
2007/11/09(金) 04:31:480956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 06:09:43Garbage Collection Can Be Faster Than Stack Allocation
http://citeseer.ist.psu.edu/appel87garbage.html
を思い出しちゃう俺はふるいのかな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 06:39:38> http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/07/techday.html
> ---
> 「Emacsは30年前には、すばらしいものだった。しかし、Emacsは消滅すべき。
> 現在のEmacsが30年前のものと似ているのを見るのは、何だか寂しい」
> ---
> 「もうテキストエディタを使ってはいけない。NetBeansを使ってほしい」と語りかけた。
ビジネス乙!
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 07:56:10Javaとx86は人類の知的発展のために早くなくなってもらいたい
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 09:30:56いきなりEmacs氏ねな話を延々ぶったのか?
@ITの記者ってわりとDQN比が高いんで
おらてっきりGoslingは一部でちょろっと語っただけなのを
記事で膨張させたもんだと思ったが。
その場にいた人そこらへんどうよ?
5年前のCマガのインタビューじゃ「普通にEmacs使ってる」と
言ってたのにな。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 09:33:14さらばEmacs。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 12:43:450962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 17:16:510963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 19:29:31org-mode 5.13i を make しようとすると、次のエラーになります。
> make
> emacs -batch -q -eval "(add-to-list (quote load-path) \".\")" -f batch-byte-compile org.el
> Loading subst-ksc...
> Loading subst-gb2312...
> Loading subst-big5...
> Loading subst-jis...
> MS-Windows not in use or not initialized
原因がわからないのですが、対処方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 19:45:32もう5になってるのか。
入れてみるかな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 19:56:32> > MS-Windows not in use or not initialized
落としていれてみたけど、上みたいなエラー文はソースにはなかった。
多分 NTemacs の問題だと思うよ。
一度普通に起動して、手でコンパイルするか、コンパイルしないでロードして、
再現するか試してみたら?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 21:59:03NetBeans使って欲しいから、他をくさして、NetrBeansを持ち上げる
いつもの手法
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 22:01:06そういう正直なやつは好きだw
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 23:55:43まつあんのバイナリが腐ってる。
Meadowでも使えば?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 05:32:25簡単すぎるのか探しても見つかりませんでした. orz
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 05:46:19NetBeansにEmacsを移植してくれればいいんだが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 05:49:24そのものの関数はないかも
(directory-of-file (buffer-file-name))
でどうでしょう
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 06:46:14何故かvoid function だと怒られてしまいます. orz
ヘルプを directory, get-, file とかで総当りしてたらこれでいけることがわかりました。
(file-name-directory (buffer-file-name))
お騒がせしました。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 10:20:24前例あります?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 12:35:44(setq-default header-line-format mode-line-format)
(setq-default mode-line-format nil)
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 13:03:41返答ありがとうございます。
でも >>974 のやり方だと mode-line だったらそれでうまくいきますが、
僕がやりたいのは mode-line bフ移動ではなくbト、mode-line bフ下の
ミャjバッファの行bフ移動なんです=B。。
0976名無bオさん@お腹いbチぱい。
2007/11/10(土) 13:10:51window-system が nil じゃない環境ならフレームいじってできたような気がするけど、
それ以上はわからないや。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 13:42:390978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 14:06:32マネージャの設定でなんとかできそう。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 16:45:11バッファローカルなメニューならいいけど、global-map 用のメニューが File より前にあるとなんかマヌケ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:42:05(add-submenu nil hoge-mode-menu "Help") でできる。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 00:37:51ありがとう。
easy-menu 唯一の不満点が解消されたよ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:42:30http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1194537250/
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 02:54:460984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 03:01:43http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212668/
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 03:44:23とカーソル位置の一行下に aaa が挿入されない?
バグ?
(progn (scroll-down) (insert "aaa"))
0986Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/11/11(日) 11:27:58本物の次スレ:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1194747953/
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 23:41:040988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 00:07:540989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:30:250990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:23:290991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:24:010992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 00:49:520993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 04:08:510994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 04:43:280995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 06:18:070996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 06:18:400997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 06:19:140998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 06:20:020999小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2007/11/16(金) 06:20:581000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2007/11/16(金) 06:21:3310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。