FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:53:15姉妹スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 09:18:47何をしても普及するとは思わないけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 17:58:46FreeBSD思い出して「こりゃ普及しなかった訳だ」と納得した時
立て直してくれ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 23:33:28たてようとしたけど、
スレタイ長過ぎるからダメだって。
もう少し簡潔なスレタイ考えてくれ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:03:130020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:06:130021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 09:31:49こういうカキコを見て納得してしまう自分を感じたとき
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 09:54:510023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 12:38:21Dellが販売するから普及するんじゃないかな。
それよりOpenBSDの普及をですね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:37:320025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 17:17:040026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 18:58:15仕事にするなら普及しないといかん罠。
と、転職活動してて思た。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:25:28大丈夫だ!>>1000が必ず普及させてくれる。
頼んだぞ!!>>1000
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:54:30FreeBSDはUNIX
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:54:49これなしには大多数のダイアルアップユーザーには普及しない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:59:20ただ、開発者が逃げたOSは滅びるしかないことは歴史が証明してる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 23:03:03まずはインストールフロッピーの回覧制度を定着させることが先だと思う。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 01:25:020033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:48:500034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:13:35Unix互換OSじゃなくてLinuxOS互換
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:40:55sudo ln -sf /usr /usr/local
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 19:42:12抹消したら普及すると思う
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 19:59:520038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 22:20:09と思うが、それでも断言は出来無い。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 17:48:070040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 04:48:21そしてwin化へ。
BSDライセンスが仇にw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:50:020042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 15:46:450043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 21:05:35アプリがあればと思う!!
(#Oracleは、動作するみたいだけどね!!サポートされないだけで)
以前、Jordanが、ベンダーに働きかけたことがあったけど、
(働きかけを)続けてるのかな?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 14:30:15正直俺は、勉強不足で知らない。
ただ、(これまでの経験で感覚的に)linuxよりも安定してるとはおもう。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 14:37:29ゲームメーカあたりで CVS とか上げてると、
「誰かが画像ファイルをコミットすると犬は動かなくなる」
って、聞いたことがある
つか、新しく入ってきた人が Linux しかわからないって言う
ので、特定のサーバ群を Linux にしたらしいんだが…
結局、その人用に Linux エミュレーション環境作って
FreeBSD だけにしちゃったみたいだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 16:18:50attachやdettachが使える
これくらいしか思いつかないな
安定してるかどうかと言うのも目糞鼻糞ほど
ただFreeBSDはひとつのディストリビューションであって
それに対して比較対象をLinuxという一つの括りにするのは無理がある
>>45
ゲームとはいえメーカー。
なのにFreeBSDを採用してる時点で終わってるな
と言うかLinuxを犬と呼ぶ時点で既に信者だろ
FreeBSDが好きなのは解るが恋は盲目と言って冷静に判断できなくなるのさ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 16:20:03初期のNEWS-OSが何だったか知っているか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 16:45:49それに反応するのは更に虚しい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 02:17:01Win、Linuxと比べてマイナーなのでアタックされにくいんですよ(笑)
とか言ってて駄目だこりゃと思ったね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 13:58:52どこ?五反田にある会社?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 21:35:26さらにマイナーなCPU使えば...
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 01:24:09他BSDと比較すればportsの数が多いとか、インストーラとか、UFS2やjailとか
PC系CPUの対応が他BSDより速いとか、書籍がそれなりにあるとか。
Linuxと比較してのデメリットはビルド面倒なのと、
サポート受けられないのと、最新のハードやソフトに対応してないことか。
つーかattachやdettachて何? GNU Screen?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 14:34:380054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:45:39そうだね。 スタンダードだね。
いや。ガチでなんで普及してないのかがよくわかんないんだ。
とりあえず、M$社の台頭をLでもUでもいいからなんとかしてくれぇ。
*BSDをプリインストールしてOfficeやらを揃えて各メーカーが出したら急激にBSDユーザ増える。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:26:34別にそれがいいと思う人にはWでいい。
FreeBSDを使う人はメタボOSが嫌な人メイン
メタボ志向のユーザーの要望を聞いていると
FreeBSDのいいとこが削がれる。
汎用・高機能デスクトップFreeBSDはマックに任せればいい。
FreeBSDはデスクトップでも目的に絞って効率よくできるのがよい。
ブラウザーとエディターがあれば画像関連以外オフィス系はいらない。
スタンダードではなくてカスタム
あるいはシンプル
目的のある人が使うOSとしてじわじわ広がればいいと思う。
ゲーム用途にも向いていると思う。最近のゲームはプログラム本体ではなくて
サービスとかシナリオコンテンツが商品だからインターフェースはフリーかできる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:21:42黒でFreeBSDと書かれたTシャツを
よいしょよいしょでこれば普及すると思った
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:02:46>*BSDをプリインストールしてOfficeやらを揃えて
それ何てMacOSX?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:58:33最初インストールしたときWin機でviの使い方探索しながら
文字の入力すらままならなかった。
nanoは誰でも使えそう。
それと
X -configue のあと
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbModel" "jp106"
がちゃんとついてくれるだけでだいぶ違ったと思う。
vesa使ったりした無駄に重いのでなくて
コンソールでいいから日本語インストーラーあれば違う
これはむしろ昔はあったはずkonベースでもいいし
教育漢字程度表示できれば充分ダス。とりあえずutf-8対応マップで
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 12:13:54> Option "XkbRules" "xorg"
> Option "XkbLayout" "jp"
> Option "XkbModel" "jp106"
それは JPBSD とかいう独自ディストリに望むべきことだな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 22:08:25インストール時に日の丸をぽちっとしたらやって欲しいところだね。
独自ディストリにするって発想が真っ先に思い浮かぶ人たちが作っているのが
現状なんだろうけど。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 01:56:17次のキーボード選択では106がデフォっていう程度でもそれなりにいいような気がする
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 12:27:21でも>>61のいうように言語選択した段階でやるのが普通だと思う。
だめならまずツールでフォローが自然の流れ、ないなら作る。
LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいいから
ツールがあればだいぶ違う。
X_orgconf -key=j106.txt みたいなものをjasetting.shみたいにしておくとか
WinからUNIXにくるとそもそもコマンドは全然わかんないんだから
便利なツールが無くてもlsとかrmとかviぐらいの一覧がでるhelpってないんだっけ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 13:32:380064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 03:16:58テキストエディタならee(1)でいいだろ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 05:38:54> LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
> そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいい
そういうのは利用者に紐づけるべき情報だから
システムごと変えるのはマジ勘弁。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 04:52:22ライトユーザーがお手軽にWindows上で実行できて普及する!
・・・訳無いかw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 00:05:140068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 10:36:04摂南大のFreeSBIEがちゃんと動けばそうなったんだけど
nvidiaのカードでもインテルのカードでもXが立ち上がらなくて挫折した。
>>65 インストール段階の問題なんだしツール提供なんだからかんけいないっしょ。
いらないツールは使わなければいいだけ、
じゃあ >65はどうやって設定したんだ?
否定するならそれを書いてくれ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:12:341:Core2Duo に対応する。
2:WINパーディションを縮めてそこにインスコできる。
3:Vista対応のブートマネージャーをインスコできる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 04:31:030071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 08:03:04だから
>>1-1000
シネ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 08:06:300073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 01:37:040074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 02:02:500075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 03:23:55自分でやることが多ければ多いほどよりおもしろい。
雑誌やマスコミが流行らせれば多少は普及するんじゃないかな?
10年位前に比べて出版されるFreeBSD本がいやに少ないよね。
大ヒットはなくても本屋さんが地道に出版続ければ広がると思う。
まあ本屋さんも商売だからと言われれば仕方ないんだけど。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 08:03:380077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 08:09:51「創刊号は、fjのログを収録したDVD付きで500円!」とか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:15:080079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:06:540080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:04:04要求機能の代替とかいう以前に何がしたいのかわからない人がほとんど
本自体にできることならばウェブでも出きるはず
本にできる最大の事はDVDを添付してジャンルごとのソフトをURLか本体付きでインストールでき
かつ設定ファイルをそのまま使えるようにできる事で
ただ単にそれができるだけではダメで
整理されたレイアウトと魅力的な漫画かイラスト、ないしはアニメーション形態で
Q&Aできるものをつけないとはなしにならない。
そしてそれらはWebでもある程度までできることだから
試験的にそういうサイトをやってアクセスが上がらないようであれば
本をだしても売れるわけが無い。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 00:16:06Windowsのヘルプを多少は見習ったらいい。javaとかFlashとかscriptで
パラメータに基づいて表示を変えることができる。
cupsだけ突出して優秀、ローカルサーバーでブラウザでアクセスして
ソフトハードの設定ができるようになれば本はほんとに何も分からない人向けの
ていねいな内容とリファレンスだけですむ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 07:16:22しかし、あまりに利用者が少ないと
「あまり利用されないのに開発パワーをかけてもムダ」
となってしまう可能性も、否定できない
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:44:16自分でコマンド作っても、man書く時点で萎える。
いっそTeXかHTMLに統一して、オンラインで整形して
画面にも出せて、紙にも出せれば良いのに。
CUPSも優秀と言うより、今までのlprが設定面倒臭
過ぎただけなんじゃ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:56:10>>つーかattachやdettachて何? GNU Screen?
atacontrolかと思うが、
linuxであるかどうか知らん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:01:39>>Windowsのヘルプを多少は見習ったらいい
それだけは止めた方がいい。
manには非常にお世話になっているが、
win時代にhelpなんぞ見たことが無い。
あれは糞だ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:38:10適当に使ってみれば何となくわかるということではないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 01:38:06使用者に「バカになれ」と暗示かけてるようで嫌い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 12:22:42Flashとかjavaアプレットの探索窓がついていて便利だった。
最低限フラットなweb程度のリンク
できれば探索、もうちょっと進めれば関連語句のリストアップ
Windowsのヘルプは少なくとも2000年くらいにはその程度の機能はあった。
要するに
単語探索できるcgiなりローカルスプリプトかますという
いかにもunixの得意そうなものをperlでもpythonでもいいから
適当なポートでアクセスしてみらけけばいいということ
で例というとやっぱりCUPSかルータのhtmlメニューということになる。
取り合えずmanはあるわけだから
サーバーないしはローカルアプリ→manをブラウザに表示しつつ探索
ということなんじゃないか
ほんとはここに翻訳エンジンかませたいけれどどんなのあるかわからん。
でwebでもいいならとりあえずhtml化しているサイトもあるわけだけど
うまく探索とかでみつけにくいりが現状
>>87 windowsのヘルプってOSとしてのWindowsのヘルプじゃないよ。
システムとしてのWindows helpだ。内容の出来不出来は製作者次第
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:32:49機能として必要なら、自分でつくればいいじゃん
つくるまでに至らないということは、そこまで必要性を感じていないか
つくる能力がないかのどっちかだろ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 22:10:26つくればいいじゃんというけれど
自分は作ってるよ。必要な部分だけ、多分そういう人は多いんじゃない
個々でやっちゃうからほんとに必要な人のところには行き渡らないんだよね、
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 00:25:04「日本語で」プリーズ。俺、英語アレルギーなんだわ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 00:44:090093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 09:23:23それって、manでしょ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 09:24:59”内容の出来不出来は製作者次第”じゃなくて
みんな必要としていないのだから
お前が作れシネカス
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:28:500096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 01:33:24まずは急いでCore2Duoに対応するんだね。使える最新機種が大幅に増える。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:52:37Linuxでさえ普及してないのに後追いしても無理。
好きなようにしたらなるようになる。
そして時々思い出す、それでいいじゃないか。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:19:500099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 21:38:410100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 16:32:36http://www.pcbsd.org/content/view/106/11/#USB
数GBのUSBメモリがインストールメディアになら
CD-R3枚焼かすより手間は掛かんないと思うんだけど。
挫折してもフォーマットし直せばただのUSBメモリとして使えるし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:33:10USBについてはブートできなくてもMS-DOSフォーマットでもmountできるんだし
ブートディスクは最初のブートローダとかフォーマットまではめんどいけど
あとはコピーでほとんどすむはず。
ブートローダのインストールに必要な最小限だけCDに焼いて
あとはメモリーに入れとけばいいしあるいはそれがWindowsの管理領域でも読める。
あとPC-BSDとかに手を出すくらいならubuntuとかknoppixとかのがよい。
知らんけど
本家はPC-BSD的GUI路線なのでシンプルで実用的なのは3rd partyに期待した方がいいね、
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:06:490103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 21:59:320104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 09:21:07USBメモリをFDISKしてGRUBでもなんでもいいから適切なブートマネージャ入れ
てUFSのパーティション作ってDVD用のインストールイメージの中身をコピーす
ればインストールメディアになるよ。
あとはBIOS次第かもね。自分の持っている環境でUSBブートできる環境なら
大体大丈夫みたいだ。
現状はどうしても環境の依存性がありそうなので作らんのでは。どうもそうい
うポリシーがあるようなので。
個人的には2G/4G程度でそういうイメージを置いてもいいのではとは思うが
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 20:30:490106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 08:57:26悟りを捨てて片っ端からやる必要があるのかもね。
無意味に見える無数の試行をやるLinuxを見習っても良いかと。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 09:10:48変なの呼び寄せるだけだし・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:45:00定められたテストプロセスを経ないとコミット出来ないとか、
テストプロセスの評価とか改訂とか、その評価方法自体の評価とか改訂とか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 19:54:100110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 13:54:050111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 16:33:19>>104 インストールイメージというかグラフィックドライバさえ入れてあれば
実行時イメージがあれば普通に動く
無理にインストールとかでなくて動作環境まるまるコピーでいいんじゃないの
さらにブート用とデータ用をわけるとかシンボリックリンクのはりかえとかで
ユーザー領域だけの引越しとかも結構簡便だし
その一部分にFat32とか混ぜればWin機とのやりとりもしやすい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 19:04:32い(無かった頃より随分マシだけどさ)。どうしてもシングルユーザモードで
やらないといけないことがあるのはわかるけど、もうちょっとマルチユーザ
モードで準備出来ないもんかな。
今は 2ch で教えてもらった /etc/mergemaster.rc で大分楽してるけど、あの
I/F で手動マージはかなりキツイ。
それに /var/tmp/* 辺りも「消すか?」とか聞いてくるけど、作ったお前がわ
からんのに俺にわかるか!と言いたい(つまりは未だによくわからないで使っ
てる)。
0113ホ
2009/05/04(月) 19:14:23作業もiかd押すだけだし
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 19:16:38cp 自分が守らなきゃいけないファイル /どっかの/ディレクトリ
cd /usr/src
make distribution
cd /どっかの/ディレクトリ
for f in *; do diff ...; done
手動パッチ
cp * /etc
で OK
/var/tmp/* は ワーク消す消さないかだけだろ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 19:34:03いやいや、db の構築し直しとかあるでしょ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 19:35:02> db の構築し直し
どれだけあるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています