トップページunix
211コメント59KB

FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 11:53:15
zfs

姉妹スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 19:54:10
OpenBSD がリリースエンジニアリングもちゃんとやってるのは見習って欲しいところ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 13:54:05
FreeBSDのインストーラーをウィザード形式にする。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:33:19
>>107 >>108 いいこといってる。

>>104 インストールイメージというかグラフィックドライバさえ入れてあれば
実行時イメージがあれば普通に動く
無理にインストールとかでなくて動作環境まるまるコピーでいいんじゃないの
さらにブート用とデータ用をわけるとかシンボリックリンクのはりかえとかで
ユーザー領域だけの引越しとかも結構簡便だし
その一部分にFat32とか混ぜればWin機とのやりとりもしやすい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:04:32
7.2 入れたついでに思い出したが mergemaster ももう少しなんとかして欲し
い(無かった頃より随分マシだけどさ)。どうしてもシングルユーザモードで
やらないといけないことがあるのはわかるけど、もうちょっとマルチユーザ
モードで準備出来ないもんかな。

今は 2ch で教えてもらった /etc/mergemaster.rc で大分楽してるけど、あの
I/F で手動マージはかなりキツイ。

それに /var/tmp/* 辺りも「消すか?」とか聞いてくるけど、作ったお前がわ
からんのに俺にわかるか!と言いたい(つまりは未だによくわからないで使っ
てる)。
01132009/05/04(月) 19:14:23
mergemasterはわざわざシングルユーザーモードでやってないなぁ

作業もiかd押すだけだし
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:16:38
>>112

cp 自分が守らなきゃいけないファイル /どっかの/ディレクトリ
cd /usr/src
make distribution
cd /どっかの/ディレクトリ
for f in *; do diff ...; done
手動パッチ
cp * /etc

で OK
/var/tmp/* は ワーク消す消さないかだけだろ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:34:03
>>114
いやいや、db の構築し直しとかあるでしょ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:35:02
>>115
> db の構築し直し
どれだけあるよw
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 10:10:32
>>112 - >>116 スレ違いだろ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 11:25:19
とりあえずi386のdisk1が起動しないPCがあるからlivefsでブートしろだとか
OSのバージョンアップの時しかpackage更新しないのとかなしにして欲しいデスダ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 13:25:30
有志でpackages提供してるサイトってなかったっけ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 23:14:30

まずは Core2Duo に対応しろ。話はそれからだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 21:50:45
Windowsのドライバを簡単に使える様にすりゃいいんじゃね
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 10:41:48
>>100 FreeBSDではなくてBIOSの問題じゃないのか?
>>121 Windows本体のドライバって結構少ないんじゃないのか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 18:57:00
UFSをWindowsで使えるようにすればとか敷居の高い発想はせずに
ddみたいにファイルブロック作ってmdmfsみたいな形で
単独アプリとしてUFS2でアクセスできるようにして
あとはファイルブロックをUSBとかのデバイスに流し込めるようにすれば
Windows上でFreeBSDでブートディスク作るような作業ができるから
ブートしないISOの配布よりよっぽど良いと思った。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 22:07:00
>>1
開発者コミュニティからレイシストを追放する。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 23:40:38
>>124
開発体制が壊滅して終了
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 21:31:16
>>1
開発者コミュニティから社会性のない奴を追放する。


これも開発体制が壊滅して終了か。どうやってもダメだな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 21:50:14
つまり必要なのは「またーり」な開発体制?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:41:22
firefoxのバイナリくらい供給してほしい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 20:49:42
>>127
レイシストのいない開発体制でしょう。newbus/newconfig騒動で
FreeBSDに嫌気がさして他のOSに逃げた開発者も多いわけですからね。
それが結局は解説記事の減少を招き、一般ユーザを遠ざける結果に
なったわけです。レイシズムは優秀な開発者の流出を招き、残るのは
人種という点でしか自己の存在を確認できないクズばかり。これじゃ
開発が停滞するのは仕方ありません。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 21:21:20
とかいう割にはアジア系の人間の活動が活発みたいだけ
ど。なんとかウォンとか良く見掛ける気がする。日本人
が相対的に減ったせいか国際化関係の設定ファイル例が
軒並 KOI8 とかいうことにもなってるけどな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:50:23
>>129 普及は開発の問題ではないと思うんだけどな。

一回インストールするとそれをベースに複製しやすいせいもあるのか
インストーラがだめすぎるというかブートすらしない環境(7.1はできて7.2はできない)あるのに放置とか
入り口部分の問題が多い。
学生とかが使ってみようと思っても2枚焼かないといけないとかやってられんでしょう。
1枚焼いて起動しなかったら、そらキレるは。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 16:36:50
開発者がクズばっかりだからそういう問題が放置されるんでは?真の技術者
ならそんな状況を放置できんでしょう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 16:51:18
新しく使おうと思う人が減ってるのか、そういう問題が顕在化せずに
放置されてるのかも。

つーか気づいてもこういうところで愚痴るだけ、という文化のおかげで、
よけい放置されてしまうんだがw フィードバックしろよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 17:08:56
小さな追加でも関わってる人の信頼性から一々ライセンス抵触を見て回る必要があって
東アジア向けコードの発展を阻害してるんじゃないかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:34:29
>>133 「フィードバックしろよ」
例えばその内容をフィードバックしようとして
どんな感じの英文にしたらいいのか想像できん。
翻訳は結構がんばっているけれどヒステリックなmailinglistとかではなくて
ちゃんとしたフォーラムのようなものがなくて
UNIX板とか個人のブログとかでの口コミが頼りという状況

>>132 そういう作業は技術者の担当ではない。
技術者に対する注文をしたりマニュアルを作ったりする
ソフトウェアが足りていないのだと思う。
総合的な体制がないということなのだろうか?

0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 00:42:42
事実と条件、環境書いて(俺がやるときはただコマンドライン書くだけ)
結果書いて終わりだろ

メールで何か聞かれた時は難儀するな。まあてけとーに日本語
で文章つくって翻訳サイト通して。あとは学生のときに買った
その手の英文レポート作成本から拾ったり文章をMLからそれ
っぽいの拾ったり。
裏技としちゃ日本人のコミッタに投げるって手もあるけど
素人にはお薦めしない。

> 技術者に対する注文をしたりマニュアルを作ったりする
> ソフトウェアが足りていないのだと思う。
> 総合的な体制がないということなのだろうか?

釣りだったかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 01:49:47
gnomeかkdeか選択させて後は全部自動
サーバ等は自分でやらせろ
そして自由に削れるようにする
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:17:07
>>137
それ何て言うディス鳥?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 09:15:19
痛鯖よろしく痛OSにする。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 22:09:23
tcshは時代に取り残されました><
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:22:20
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fpc12.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Funix%2F1180147995%2F
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 09:00:13
現在の問題は「一般デスクトップユーザに普及しないこと」ではなく、
「サーバ等にもLinuxが使われるようになったこと」。

このままだと誰もユーザがいなくなる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 15:12:07
「誰もユーザがいなくなる」(+使われているシステムが無くなる)
なら無くなっても問題無いんじゃね?

使われているのにデバイスのサポートやセキュリティホールのfix
が無くなったら問題だけどさ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 17:08:23
Linux系って最初っからいろいろ入ってるから(そうでないのも稀にあるが)全体の環境を把握しずらい

FreeBSD(というより頑張りすぎないUNIX)は全体が見渡しやすくていい
0145名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 19:20:48
BSDの/etc以下を見るときはホッとするね
Linuxの/etc以下は見るだけでげんなり
0146名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 05:46:07

少なくともスタンダードとなったハードやフレームワークには対応すべき。
例えば、マルチコアSMPとかACPIとかな。
こういうの非対応じゃあ、使う人も限られて当然だよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 08:28:41
> こういうの非対応じゃあ、使う人も限られて当然だよ。
Minixの話ですか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 09:52:11
マルチコアSMPにもACPIにも対応してないと思わせるFUD乙
0149名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 19:53:31
なぜ時代遅れの未対応OSにしたがるのか不思議
もうちょっと勉強してからFUD書けばいいのに
いや、べつにやれって言ってるわけじゃないけどね
0150名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 09:19:41
何とか別個に対応したのは対応とはいわない。
事実、SMPでサスペンドはできない。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 09:28:16
どちらか一方をどうぞ、両方同時はだめです、なんて排他的対応は対応とは呼ばない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 10:09:42
いみわかんねから説明よろ
できれば日本語か英語で
0153名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 23:42:57
解らん奴は引っ込んでろ。使ったことないんだろ。それじゃ無理もない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 08:14:49
>>153
じゃ問題ないということで
0155名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 20:13:07
鯖にはSMPもACPIも要らないよね。問題ないよね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 21:00:30
ACPIいらないって・・・どんな旧式の鯖使ってるんだろ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 06:20:50
旧式じゃなくてACPIあってもFreeBSDが非対応だからないのと同じだろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 01:12:20
今どきの鯖はWOLサポート・PXEサポートが当たり前
0159名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 17:40:19
もう一番優れたBSDはOSXって事になってるから、
名称をFreeOSXて変えていけば少しははやると思うよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 18:03:11
知られざる「FreeBSDブーム」に乗り遅れるな!流行ってからでは遅い!
0161名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 19:41:30
だから最近の MacBook は休止もできないのか
0162名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 19:45:54
この体感はNonSTOP!

次世代OSを体感せよ。

By 林檎公共広告機構
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/12(火) 22:29:15
linux_enable="YES"が無くても普通に暮らせるようになれば普及するだろうと強く思う
0164名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 08:21:15
そんなことを気にするのは一部の気狂いだけ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 08:31:35
性質の荒い奴だな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 06:06:38
macを支援せずにFreeBSDでやって行けばいいんだ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 11:08:15
あきらめると楽になれるよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 00:01:24

mac の方が優秀じゃん。教えを受けろよ。特にサスペンドのあたりとか。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 00:11:00
>>168
何人殺した?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 00:39:00
NetBSDあればFreeBSD要らなくね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 10:28:31
ZFSがちゃんと動くようになったら...
0172名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 10:50:19
NetBSDってLVM的な何かはどんなものがあるの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 10:54:05
>172
ZFS

0174名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 07:30:52
directxのapiをPOSIXに取り入れて
Flashのオープンソース版がでれば普及する・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 07:38:45
エロいキャラをマスコットに
3Dと2Dのロリ、セクシー、清純派
6つ作ってデスクトップテーマに起用
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 08:11:36
これの何がダメだというのだ?

>>100
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/8.0-RELEASE-i386-memstick.img
0177名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 13:51:53
最初のインスコの時、あるいはCDを入れる度、エロキャラが
「挿入れてえぇえ」という。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 01:49:26
>>144
それには激しく同意する。
インスコはMinimalを選ぶ派です
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 07:44:43
ナイスバディなねーちゃんを
キャンギャルとして採用して
FreeBSD版、メイド、ナース、制服
コスプレさせてイメージキャラにする

イベントに50人ぐらいキャンギャルを
はべらかしてパーティー
0180名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 00:43:57
FreeBSDを使わない人間を虐殺
中国人がいっぱい残りそうでやだなぁ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 02:22:11
ACPIのサーバ機能使えないOSじゃもうエンタープライズ対応は無理。
ノートパソコン時代のbugyなAPMと勘違いしてはいかん。
PCIデバイス、メモリ、CPUのHotplugやらなにやら全部ACPIという時代。
もうWindows ServerかLinuxしか選択肢がなくなっている。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 22:05:00
あれ?ACPI対応してなかったっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/05(日) 02:34:53
アニメのキャラに使わせればいいよ
最近オタッ子が流行ってるみたいだし
0184名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/29(土) 10:33:45
・マスコットを萌えキャラにする
・とにかく全部萌え要素を入れ込む
・突然の電源断で、次ブートしたあとあの重いfsck_ufsをなんとかする。
・デバイスをもっとたくさん利用できるようデバイスドライバプログラマを勧誘する
・Linuxで動くソフトを全部BSDでも動くようにする。
これで完璧
0185名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/29(土) 22:46:04
BSDデーモンを萌えキャラに??
0186名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/30(日) 00:57:04
デーモンはFreeBSDのキャラじゃないし
0187名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/06(日) 14:03:00
あのダサくてきもいHPなんとかならんのか…
0188名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/07(月) 04:26:05
>>183
着眼点は悪くないけど、近年のオタクはあまりにも「消費者」志向だから、
興味を持たせるきっかけを与えても少しでも面倒だと思うとすぐ投げる。

FreeBSDどころか、情報豊富なLinuxでさえ投げ出すと思う。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 11:34:59
萌え系のUNIX初心者本は結構売れたんだっけたしか
0190名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 18:55:44
普通にUnixオタクで、なおかつ萌えオタ、という人しか買わなかったんじゃないか疑惑
0191名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 19:59:47
ほとんどカブってるんじゃww
0192名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/16(水) 17:50:05
仮想じゃなく、インストールからXまでの練習ソフトがあればチャレンジする人増えるかもな……
特に窓から人呼ぶとなればパーティション設定すら一大決心なんだから
0193名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 01:10:53
ちゅーか練習せんとXすら入れられないのか
0194名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 06:36:52
>193
そういう層が手に取るようじゃないと普及したとは言わんのだよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/07(月) 14:18:13.24
サーバでは普及してるし、デスクトップOSとしてなら理由がわからん
入れる理由としてはセキュリティか?プログラミングか?オレカッケーか?
全部Linuxで十分な気がするが
0196名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 00:30:58.50
Solarisに劣化してしまう前の、古き良きSUN-OS4.1.4が忘れられない。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/03(火) 01:53:09.98
GNUライセンスでBSDライクなOS作るとか
その名もBSU
0198名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 14:12:37.36
FreeBSDも使ってて楽しい
Linuxも使っていて楽しい
0199 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/14(火) 14:55:35.78
BSD/OSってやっぱ儲からないから終了したのかな。
redhat enterprise linuxみたく、BSDにも商用バンがあってもいいと思うけど
ミッションクリティカルな環境だとベンダUNIXとか汎用機だろうし
やっぱ難しいのかな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 22:31:41.94
自家用バンで、マニュアルミッションだが…
0201 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/06/19(日) 04:21:39.82
アプリケーションの更新をもっと簡単にしてほしい。
時間かかりすぎだし、パッケージをつかうとライブラリの依存関係でシネル。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/19(日) 08:11:55.81
/usr/ports/UPDATINGでたまにportupgrade -aとかあると確実にシネル。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/19(日) 11:33:06.93
>>199
儲かってるから買収されたけど買収先はあまりそのプロダクト興味ない
って感じ。よくある展開だわね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/19(日) 11:33:24.86
>>201
アップデートしなければいいじゃん
0205 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/19(日) 17:31:03.10
この板で質問すると、マニュアル嫁とかmanしろとか厳しいと昔は思ったけど
今考えると、それが一番の近道で正確な情報なんだと思うようになった。
だから今じゃ英和辞典見ながらマニュアル読んでるよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/20(月) 05:30:38.30
理系の大学教授かよww
0207名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/22(水) 12:16:10.94
いっそのこと「普及する」の定義を変えたらどうだろう
0208名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:06:16.50
FreeBL, NetBL, OpenBLが腐及
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています