FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:22:49前スレ
FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/23(土) 11:54:12.71いえ、対応していないのは「あなたに対して」です。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/29(金) 18:40:57.85FreeBSDと求人にある会社が全く無くなったぞ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/29(金) 19:08:40.85けんきゅう の けっか にんげんは ふりー びーえすでぃー の ぶんしょうを
にんしき する ときに その もじの じゅんばんが あっている のに さいしょ と
さいご の もじ いがい じゅんばん が めちゃくちゃ では ないかと うたがって
よんでしまう という けんきゅう に もとづいて わざと このように
かいて あります。 どうです? ちゃんと じゅんばんが あってる でしょ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 01:03:33.140828名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 01:54:21.600829名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/21(日) 23:04:58.250830名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/24(土) 19:46:15.050831名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/24(土) 21:27:28.80実際に売れるLinux関連本しか陳列していないと知った時。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 03:31:57.650833名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 01:03:57.420834名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 13:05:44.39portsは、Linuxでいうディストリと同じだろ
LinuxカーネルにXは含まれない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 14:37:22.130836名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 23:24:57.520837名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/28(水) 21:24:27.02RELEASE版でもろくに検証されてない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/28(水) 21:50:51.550839名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 11:36:56.850840名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:26:43.940841デムパゆんゆん@9月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/01(土) 23:27:21.99作っては放置作っては放置の繰り返し
汚物はどんどん消毒しろ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/01(土) 23:40:08.72つまり、FreeBSDのOS自体は未だに日本語に対応していません。
0843デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/02(日) 00:51:34.65どれじゃ?
LANGでja.JPが表示されたらいいんでねの?
政治力が足りないんだろ
ファウンデーションに企業単位で献金するなり
会社の若い奴メンテナに参加させるなり
大手SIやISPならそれくらい出来るだろ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 01:40:31.291.ファイルの日本語がちゃんと表示できる
2.日本語のエラーメッセージ、ヘルプなどが出る
3.日本語が入力、編集できる(IMが動くとか、カーソルが1文字ずつ動くとか)
4.禁則処理、縦書きなど
このあたりがインストール直後からすべて動くと言うことないがな
まぁ4までくると限られたアプリの話になるが
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 02:00:05.050846デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/02(日) 02:17:24.081,2はlibcのlocaleで
3はXのlocaleなんじゃねの
4とか贅沢すぎ
日本語のヘルプとかエラー表示とか
日本語に限らずマルチバイト公用語で使うメンテナ他にもいるだろう
中国人そそのかせば良かろう 札束と肉弾接待でもーまんたい
札束で抱き込んで共闘すればいい
政治力が足りないだけだ
政治力をつけたまへ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 19:03:43.180848名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/03(月) 16:53:14.950849名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 05:36:35.440850名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 20:19:52.730851名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 23:14:59.557系まではAMDマシンでも動いてたんだけどなぁ。
CeleronDマシンで動かしてるがこれが最後かも。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 22:18:41.90chipsetの対応が追い付かない。VIA, nForceが現役の時はまだ良かった。
AMD/ATi純正は…Linux版ドライバは自前で供給するように成って、Linuxで使う分
にはintelより良いぐらいだが、*BSDは完全無視されてるなぁ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 08:04:59.98PC-98が消えたからFreeBSDも消えた
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 13:18:41.180855名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 11:57:07.00こりゃ普及する訳ない。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 21:13:06.17しかし、それはAMD/ATiも同じ。
結局、"E"WSに必須のOpenGLがヌルヌル動かないんじゃ、「技術者」には
使い物に成らないね。老害かヒキヲタの静止画オナヌーOS止まり。
昔、SUNで仕事してた頃みたいな、3DポリゴンのCADってportsに無いの?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 21:23:39.450858名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 00:24:59.720859名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 01:00:24.05あるよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 01:09:15.51x11/nvidia-driverというものがあってだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 06:37:20.86>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 12:33:16.35頭悪い人がまた一人
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 12:44:07.59具体的な反論なぞもったいなさ過ぎるわwwwwwwww
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 13:11:30.75えっ? OpenGLが動かないってあっさり認めたのか。敗北宣言だね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 14:14:50.610866名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 15:10:24.750867名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 16:45:32.690868名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 17:36:06.370869名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 17:39:26.770870名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 17:46:52.510871名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 18:02:42.480872名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 18:07:58.68比較的最新のチップに対応したやつがな
てめえの環境で動かないとか言うのは無しだからな
EWS云々言うなら動く環境組み上げる方が筋だろう
もっとも仕事でやっているわけじゃないんだろうw
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 18:11:12.70>動く環境組み上げる方が筋だろう
まさに本末転倒
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 18:23:36.36それは素人の感想だよ
エンジニアがOpenGLのハードウェアアクセラレーションが必要だというなら
そういう機器を使わないのはおかしい。遊びでやっているなら別だけどな
そこにFreeBSDが絡むのは少々不自然だとは思うけどな
遊びでやっているんだろう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 18:46:04.85「一般の素人に普及するわけない」という話をしてるのに、
いつの間に「エンジニア」とか話がすり変わってんだよww
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:13:55.52こりゃ普及する訳ないw
と思った理由
DebianとかFreeBSDとかキモ杉んだよ信者が
負けそうになると議論のすり替え平気でするしよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:32:27.220878名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 20:46:59.380879名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 09:56:48.57本物のプロの技術者なら、自分でPCオタのような真似などせんで、
できる業者に任せるような作業について必死に「エンジニアがー」とか
言ってるバカのほうがキモ杉だわ。
負けそうになると信者がーとかレッテル貼りに幼児退行するしな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 14:01:38.40あんただれ?>>879
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 19:03:45.900882名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 14:00:55.360883名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 18:41:08.160884名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 19:28:43.670885名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 12:28:01.23まったくだな
>>855-880
こりゃ普及するわけない
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 15:06:44.55最近は一年に一度くらいの割合でSD誌で特集やるから、斜め読みしてそれでおしまい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 16:46:20.590888名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 16:48:16.450889名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 20:42:17.74俺漏れも
だって色々便利なんだもんw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 22:35:39.21gcc のクロスコンパイラとか作ろうとすると, すでに入ってるパッケージがじゃまして
とたんに不便になけどなw
そもそも Linux にデスクトップって必要なの?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 23:35:40.89その雰囲気というか...
2chにおいてもスレがのびるのはたいてい
どうでもいいような反論にやっきになっているときか、昔話に花が咲いているときだな
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 23:39:16.54> どうでもいいような反論にやっきになっているときか、昔話に花が咲いているときだな
犬板のkernelスレも似たようなもん
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 17:51:01.750894名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 09:29:52.680895名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 02:38:57.550896名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 06:41:04.69それが何か問題でも?
日本語はふつー ja_JP.eucJPだろ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 11:51:55.260898名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 12:01:32.920899名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 17:50:33.17「まさか、それはあり得ない。冗談きついぞ。さすがにそれは騙されない」
と信じてもらえなかった。
俺は「あはは、冗談だよ。」力なく返すしかなかった。その時(以下略)
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 01:05:19.750901名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 01:14:02.130902名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 15:01:55.15From: <freebsd_beginner@yahoo.co.jp>
To: FreeBSD-users-jp@jp.FreeBSD.org
Date: Sun, 6 Nov 2011 01:06:17 +0900
Subject: [FreeBSD-users-jp 93537] FreeBSD のインストール
森永といいます。初歩的な質問ですが、
今日は日曜日なのでお暇な方意見をお願いします。
もうすぐFreeBSD 9.0を使う予定です。
大事なデータのバックアップは当然取っています。
9.0のインストールCDを使いportから必要なソフトを入れて、
バックアップした設定ファイルを利用する。
これが一番いい方法であると考えています。
もしトラブルに遭遇しても初期インストール状態だから
早い解決が期待できると考えています。
あなたが8.2などからアップグレードすると言われると仮定します。
どうやってアップグレードし、またその理由は何ですか?
どちらがどれくらいインストールが時間が短いと言う内容は興味ありますが、
近道して事故に遭うくらいなら普通の道を通りなさいと祖母に育てられました。
アップグレードがかっこいいと言う理由は今回は外させてください。
以上、お願い致します。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 10:31:59.13そこはノートPC/ACPIがどういう扱い受けたか話をしてドロドロな
世界が世の中には存在することを披露するところ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 19:00:50.63ラップトップで初めての人はこの時点でアウトだね。
Knoppix で縮小したら、そのまま Knoppix 入れるだろうし。
CD入れ替えて FreeBSD 入れる、なんて人は居るかね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 23:20:27.80しかしその話をしたところで
「ドロドロした世界をうまくクリアしてサスペンドできるLinuxすげー」
としかならない気がする
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 07:48:54.68最初で入れるマシンにラップトップ系を選んだ時点でアウトなので
それはちょっと違いますw
>>905
技術的なドロドロじゃなくて政治的なドロドロの話ですよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 09:45:13.150908名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 10:27:36.54別に他を貶める必要も褒める必要もなくてね
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 11:52:29.030910名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 12:36:12.43ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169275466/
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 13:51:47.55個人用なら半分くらいはラップトップだろうに...
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 15:46:35.190913名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 16:32:07.02そんなことを言ったり考えたりするのは日本人ぐらいだそうですね
で、FreeBSDは欧米人による欧米人のためのもので日本人なんて
下等種族の都合なんて知ったことではない……とか言ったのが
いたとかいないとか、本当のところは知らんけどww
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 16:35:58.950915名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 19:41:08.63それはなぜ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 20:13:18.99そんなネットワークが不自由な環境だけは却下
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 21:39:57.36>> そんなことを言ったり考えたりするのは日本人ぐらいだそうですね
意味分からない。欧米人は休止なぞしないって意味?
仕事柄、欧米人とはよく会うが、そうは感じなかったけど...
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 22:56:46.92特殊な一般性のないデバイス山盛りな機械を「初心者」が「最初に
インストールしてみる」マシンに使おうなんて無謀すぎる
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 22:59:29.92今時は知らんけどFreeBSDの4〜5-RELEASEの頃の欧米の開発者の
認識としてはサーバ用のOSであってラップトップで持ち歩くマシン
に入れて使うようなものだとは考えていなかったんだよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 00:37:20.60「初心者」はそんなことが無謀と意識するはずもないし
意識しないといけない時点で普及させるにはハードルがあるな
そういう意味ではLinuxもまだまだな点があるが
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 01:16:24.30実際動かんデバイスが多いし、できないことは多いし、
俺なら動く実績がある奴を検索した上で買って使うか
VMWare上で動かすよ。自分の持っているノートPCで動
かしたいなんて「初心者」はFreeBSDなんか選んじゃ
いけない。
素直にUbuntu使え、Macも悪くないぞ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 02:45:05.160923名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 03:18:31.33レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。