トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0817名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/12(土) 08:04:39
えっ? 今むしろ仮想PCの方が実PCよりも速いケースが多発してますが…
0818名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/12(土) 09:37:20
えっ
08198182011/02/12(土) 10:41:22
818 は >>816 宛ね
0820名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/16(土) 14:24:01.04
>>817
何い言っちわゃってるか分かってるんだろか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/08(日) 11:04:03.85
遅いかどうかはともかく、気持ち悪いってのは分からんな
入門用にはもってこいじゃないか
0822名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 23:45:11.70
Linuxで何年も前からとっくに使えていたNFSv4を
今ごろ使えるようになったと言っているのを見た時。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/23(土) 09:34:24.41
xtermに対応していないと知った時
0824名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/23(土) 11:54:12.71
>>823
いえ、対応していないのは「あなたに対して」です。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/29(金) 18:40:57.85
おまいら、もっと切実だぞ。
FreeBSDと求人にある会社が全く無くなったぞ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/29(金) 19:08:40.85
この ぶんしょう は あめりか の カリフォルニア だいがく ばーくれい こう の
けんきゅう の けっか にんげんは ふりー びーえすでぃー の ぶんしょうを
にんしき する ときに その もじの じゅんばんが あっている のに さいしょ と
さいご の もじ いがい じゅんばん が めちゃくちゃ では ないかと うたがって
よんでしまう という けんきゅう に もとづいて わざと このように
かいて あります。 どうです? ちゃんと じゅんばんが あってる でしょ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 01:03:33.14
行けてる企業は求人出さないでも人集まるからな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 01:54:21.60
Linuxで求人出すと単なるphp使いしかこないけどな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/21(日) 23:04:58.25
cshしか使えない奴よりはマシかも
0830名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 19:46:15.05
X-Windowとかの主要ソフトが、ポーツ(笑)に追いやられてて、OS本体に付属していないと知った時。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 21:27:28.80
書店でMac以外のUNIX書籍を探すと、BSD本はほとんどなく
実際に売れるLinux関連本しか陳列していないと知った時。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 03:31:57.65
Xがフリーズしたとき
0833名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 01:03:57.42
このスレすら伸びないとき
0834名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 13:05:44.39
>>830
portsは、Linuxでいうディストリと同じだろ
LinuxカーネルにXは含まれない
0835名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 14:37:22.13
OS本体もportsに追い出せば良いのに。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 23:24:57.52
こういう高スペック常識の書き込みを見ると初心者が多いことがわかる
0837名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 21:24:27.02
ポーツ(笑)に追い出されてるソフトは質が低い。
RELEASE版でもろくに検証されてない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 21:50:51.55
つまりportsがぶっ壊れてたとしてもそれはそういう物だ、と
0839名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 11:36:56.85
ばんばかBROKENで消されてるのに何言ってんだか
0840名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 23:26:43.94
特にjapaneseの下。目の敵にされてるような気分。
0841デムパゆんゆん@9月は独島守護天使  【関電 60.6 %】 2011/10/01(土) 23:27:21.99
そりゃそうだろ
作っては放置作っては放置の繰り返し
汚物はどんどん消毒しろ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 23:40:08.72
日本語環境のために必須のソフトがポーツ(笑)に追い出されています。
つまり、FreeBSDのOS自体は未だに日本語に対応していません。
0843デムパゆんゆん@10月は独島守護天使  【関電 60.6 %】 2011/10/02(日) 00:51:34.65
>日本語環境のために必須のソフトがポーツ(笑)に追い出されています。
どれじゃ?
LANGでja.JPが表示されたらいいんでねの?
政治力が足りないんだろ
ファウンデーションに企業単位で献金するなり
会社の若い奴メンテナに参加させるなり
大手SIやISPならそれくらい出来るだろ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 01:40:31.29
煽りに(ry だが日本語化といってもいろいろレベルがあってな
1.ファイルの日本語がちゃんと表示できる
2.日本語のエラーメッセージ、ヘルプなどが出る
3.日本語が入力、編集できる(IMが動くとか、カーソルが1文字ずつ動くとか)
4.禁則処理、縦書きなど

このあたりがインストール直後からすべて動くと言うことないがな
まぁ4までくると限られたアプリの話になるが
0845名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 02:00:05.05
何目指してるかわかんなくなってきたあたり
0846デムパゆんゆん@10月は独島守護天使  【関電 60.6 %】 2011/10/02(日) 02:17:24.08
>>844
1,2はlibcのlocaleで
3はXのlocaleなんじゃねの
4とか贅沢すぎ
日本語のヘルプとかエラー表示とか
日本語に限らずマルチバイト公用語で使うメンテナ他にもいるだろう
中国人そそのかせば良かろう 札束と肉弾接待でもーまんたい
札束で抱き込んで共闘すればいい
政治力が足りないだけだ
政治力をつけたまへ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 19:03:43.18
過疎……
0848名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 16:53:14.95
糞みたいなFreeBSDよりOpenBSD
0849名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 05:36:35.44
大便vs小便
0850名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 20:19:52.73
xclockすらマトモに起動しない時
0851名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 23:14:59.55
うちのAMD box3台で全滅。
7系まではAMDマシンでも動いてたんだけどなぁ。
CeleronDマシンで動かしてるがこれが最後かも。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 22:18:41.90
CPUは良いんだがな…
chipsetの対応が追い付かない。VIA, nForceが現役の時はまだ良かった。
AMD/ATi純正は…Linux版ドライバは自前で供給するように成って、Linuxで使う分
にはintelより良いぐらいだが、*BSDは完全無視されてるなぁ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 08:04:59.98
NEC PC-98に載るからこそ普及した
PC-98が消えたからFreeBSDも消えた
0854名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 13:18:41.18
無い
0855名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 11:57:07.00
nVidiaが動かない。
こりゃ普及する訳ない。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 21:13:06.17
動かないね。3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
しかし、それはAMD/ATiも同じ。

結局、"E"WSに必須のOpenGLがヌルヌル動かないんじゃ、「技術者」には
使い物に成らないね。老害かヒキヲタの静止画オナヌーOS止まり。

昔、SUNで仕事してた頃みたいな、3DポリゴンのCADってportsに無いの?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 21:23:39.45
出た出た、視野の異常に狭い人w
0858名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 00:24:59.72
子供みたいに茶化してないで、具体的に反論したら?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 01:00:24.05
>>856
あるよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 01:09:15.51
>>855
x11/nvidia-driverというものがあってだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 06:37:20.86
>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
>3世代前ぐらいのオワコンなGPUしか対応してない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 12:33:16.35
>>861
頭悪い人がまた一人
0863名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 12:44:07.59
OpenGLを必須とする技術者が、技術者の全てだと思っているような視野の狭過ぎるバカに、
具体的な反論なぞもったいなさ過ぎるわwwwwwwww
0864名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 13:11:30.75
>>863
えっ? OpenGLが動かないってあっさり認めたのか。敗北宣言だね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 14:14:50.61
動いているじゃん。あ〜んしてくれないと何も食べられない人なの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 15:10:24.75
ソフトエミュレーションじゃダメなんだよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 16:45:32.69
>>866>>865
0868名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 17:36:06.37
>>867>>861
0869名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 17:39:26.77
>>868>>865
0870名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 17:46:52.51
>>869>>866
0871名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 18:02:42.48
バカ? 死ねよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 18:07:58.68
3Dのアクセラレーション効くドライバあるだろうがあほたれ
比較的最新のチップに対応したやつがな
てめえの環境で動かないとか言うのは無しだからな
EWS云々言うなら動く環境組み上げる方が筋だろう

もっとも仕事でやっているわけじゃないんだろうw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 18:11:12.70
>>872
>動く環境組み上げる方が筋だろう

まさに本末転倒
0874名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 18:23:36.36
>>873
それは素人の感想だよ
エンジニアがOpenGLのハードウェアアクセラレーションが必要だというなら
そういう機器を使わないのはおかしい。遊びでやっているなら別だけどな

そこにFreeBSDが絡むのは少々不自然だとは思うけどな
遊びでやっているんだろう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 18:46:04.85
>>874
「一般の素人に普及するわけない」という話をしてるのに、
いつの間に「エンジニア」とか話がすり変わってんだよww
0876名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:13:55.52
この一連のやりとりこそ俺が

こりゃ普及する訳ないw

と思った理由

DebianとかFreeBSDとかキモ杉んだよ信者が
負けそうになると議論のすり替え平気でするしよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:32:27.22
どうでもいい。失せ。、ろ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/26(水) 20:46:59.38
信者キタコレ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 09:56:48.57
はいはい。

本物のプロの技術者なら、自分でPCオタのような真似などせんで、
できる業者に任せるような作業について必死に「エンジニアがー」とか
言ってるバカのほうがキモ杉だわ。

負けそうになると信者がーとかレッテル貼りに幼児退行するしな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 14:01:38.40
>>856が言い出したんだがな
あんただれ?>>879
0881名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 19:03:45.90
こりゃ普及するわけないな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 14:00:55.36
opera入れて起動したらカーネルがクラッシュしたとき
0883名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 18:41:08.16
ガセ乙
0884名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 19:28:43.67
Firefoxのサイトに行ってダウンロードしようと思ったらFreeBSD用が無かった時
0885名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 12:28:01.23
>>881
まったくだな
>>855-880
こりゃ普及するわけない
0886名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 15:06:44.55
昔は使っていたけど、
最近は一年に一度くらいの割合でSD誌で特集やるから、斜め読みしてそれでおしまい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 16:46:20.59
ドザのくせに生意気言うな
0888名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 16:48:16.45
今はLinux使ってます(^^v
0889名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 20:42:17.74
>>888
俺漏れも
だって色々便利なんだもんw
0890名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 22:35:39.21
>>889
gcc のクロスコンパイラとか作ろうとすると, すでに入ってるパッケージがじゃまして
とたんに不便になけどなw
そもそも Linux にデスクトップって必要なの?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 23:35:40.89
FreeBSDそのものはそんなに悪くはないと思うがな
その雰囲気というか...

2chにおいてもスレがのびるのはたいてい
どうでもいいような反論にやっきになっているときか、昔話に花が咲いているときだな
0892名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 23:39:16.54
>>891
> どうでもいいような反論にやっきになっているときか、昔話に花が咲いているときだな
犬板のkernelスレも似たようなもん
0893名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 17:51:01.75
枯れ木も山の賑わいって言ってね…
0894名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/03(木) 09:29:52.68
いまだにEUC-JPじゃないと安定して使えない
0895名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 02:38:57.55
パッケージ力が足りない
0896名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 06:41:04.69
>>894
それが何か問題でも?
日本語はふつー ja_JP.eucJPだろ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 11:51:55.26
ふつー、とか言ってるから普及しないって言うのが理解できないのか
0898名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 12:01:32.92
ぼけにマジレスしちゃう人がコミュニティに居るとわかった時
0899名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 17:50:33.17
Linux使ってる友人に、話の流れでつい「FreeBSDではSMPでのsuspendが出来ない」と言ってしまったら、
「まさか、それはあり得ない。冗談きついぞ。さすがにそれは騙されない」
と信じてもらえなかった。
俺は「あはは、冗談だよ。」力なく返すしかなかった。その時(以下略)
0900名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 01:05:19.75
じゃぁ>>896も一見ボケに見えて…
0901名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 01:14:02.13
やはり悪魔のイメージキャラが悪かったんだろうかね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 15:01:55.15
きもちわりぃいいいいいいいいいい

From: <freebsd_beginner@yahoo.co.jp>
To: FreeBSD-users-jp@jp.FreeBSD.org
Date: Sun, 6 Nov 2011 01:06:17 +0900
Subject: [FreeBSD-users-jp 93537] FreeBSD のインストール
森永といいます。初歩的な質問ですが、
今日は日曜日なのでお暇な方意見をお願いします。

もうすぐFreeBSD 9.0を使う予定です。
大事なデータのバックアップは当然取っています。
9.0のインストールCDを使いportから必要なソフトを入れて、
バックアップした設定ファイルを利用する。
これが一番いい方法であると考えています。
もしトラブルに遭遇しても初期インストール状態だから
早い解決が期待できると考えています。


あなたが8.2などからアップグレードすると言われると仮定します。
どうやってアップグレードし、またその理由は何ですか?
どちらがどれくらいインストールが時間が短いと言う内容は興味ありますが、
近道して事故に遭うくらいなら普通の道を通りなさいと祖母に育てられました。
アップグレードがかっこいいと言う理由は今回は外させてください。
以上、お願い致します。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 10:31:59.13
>>899
そこはノートPC/ACPIがどういう扱い受けたか話をしてドロドロな
世界が世の中には存在することを披露するところ


0904名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 19:00:50.63
あと思ったのは、インストーラーにHDD既存領域の縮小機能がない点。
ラップトップで初めての人はこの時点でアウトだね。
Knoppix で縮小したら、そのまま Knoppix 入れるだろうし。
CD入れ替えて FreeBSD 入れる、なんて人は居るかね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 23:20:27.80
>>903
しかしその話をしたところで
「ドロドロした世界をうまくクリアしてサスペンドできるLinuxすげー」
としかならない気がする
0906名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 07:48:54.68
>>904
最初で入れるマシンにラップトップ系を選んだ時点でアウトなので
それはちょっと違いますw

>>905
技術的なドロドロじゃなくて政治的なドロドロの話ですよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 09:45:13.15
Linuxだってswsus VS ToI があったべ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 10:27:36.54
「Linuxが〜」なんてことはどうでもいいの
別に他を貶める必要も褒める必要もなくてね
0909名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 11:52:29.03
こりゃLinuxが普及するわけだ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 12:36:12.43
それはこっちの話題
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169275466/
0911名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 13:51:47.55
suspend/resume もできない OS で PC-BSD とか言って個人用環境を作ってる連中って何考えているんだろ?
個人用なら半分くらいはラップトップだろうに...


0912名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 15:46:35.19
ホストOSにWindows使って仮想PC上でやればいいんじゃね?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 16:32:07.02
>>911
そんなことを言ったり考えたりするのは日本人ぐらいだそうですね
で、FreeBSDは欧米人による欧米人のためのもので日本人なんて
下等種族の都合なんて知ったことではない……とか言ったのが
いたとかいないとか、本当のところは知らんけどww
0914名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 16:35:58.95
FreeBSDっていまだに正式に日本語対応してないもんなぁ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 19:41:08.63
> 最初で入れるマシンにラップトップ系を選んだ時点でアウトなので
それはなぜ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 20:13:18.99
> ホストOSにWindows
そんなネットワークが不自由な環境だけは却下
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。