トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0701名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 00:59:17
>>700 単なるtypo
0702名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 00:28:29
>>700
こういう細かいところにツッコむFreeBSDユーザーを見たとき
0703名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 09:42:52
Linux板のくだ質のツンデレ対応係と
UNIX板のくだ質の姑対応係を見比べてしまった時
0704名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 06:55:33
普及してる割にHPがキモイ件
よりマイナーなNetやOpenのほうが見やすくカッコいいHP
0705名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:45:21
デモンくんのことなのかな?
アメコミ調が気に入らないのならば,
日本漫画調にして日本ユーザー会(?)に投稿しては?

それ以外の要素に関しては質素で良いページだと思うんだが…
0706名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 23:12:32
Netの方はまたHP変えたんだな
0707名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 23:40:57
最近は、HPって何ですか?というような突っ込みは入らないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 00:53:10
もう止めて! >>706 のHPはもう0よ!
0709名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 01:01:01
うちの会社のファイルサーバはHP製
0710名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 15:36:35
日本語版man-docの内容が5.3で止まってることを知ったとき。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 01:54:22
>>710
まん・どく さいからだな!
なんつったりしてw
0712名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 08:31:31
読んで和んだ
良スレ認定
0713名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 21:00:13
Linux板よりも,おやじ自虐ギャグが多いよね
0714名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 17:51:06
年よりが多いのは仕方ないだろ
文句があるならもうちょっと若い奴連れて来い
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 08:03:45
USBメモリを抜き刺しするのにいちいちOSシャットダウン、電源OFFしなければならないと知った時
0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 08:31:06
>>715のような偽情報が蔓延している事を知ったとき
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 15:59:45
未だに日本語環境がbaseに取り込まれてない....
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 22:08:47
>>717
HDDの肥やしになるから止めて欲しい


と、即レス出来てしまう時
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 14:52:34
必要なhow toがなかなか見つからないとき
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 02:10:29
「みんな、次からはLinuxにしよう」とプロジェクトリーダーが空気を読んで言ったとき。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 10:51:36
うちはとっくの昔にLinuxに移行しちゃったからな
BSDは大地が垂れ流す情報を斜め読みしているだけだな
07227202010/04/18(日) 03:56:59
開発環境を全部Linuxに移すのはコストがかかるので、Debian上の
VMwareに4.11と7.2環境残した。
4.11は年に2回くらいの起動。
7.2は常時起動してるけどそろそろ止めても大丈夫そう。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 09:38:42
FreeBSDは、レイシストが開発やってるってバレちゃってから、
日本では人気無くなっちゃったね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 09:42:53
>>723
FreeBSDってそんなに日本人とかサベツしてんのけ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 00:48:53
PCカード(PCMCIA)ドライバ関係の日本の成果取り込みがされなかったとか
そういうのは聞いたけれど…もっとひどいのもあるの?

0726名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 16:41:57
じゃさ、BSDライなんだから、パクってJBSDとか作ってみたらどうよ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 08:36:24
自分たちのやりたいこととはあまりに違うことに多大な労力を
かけなきゃならんから嫌だって話はどっかのMLにあったと思う
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 22:44:20
デバドラbus
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 23:03:50
お前らも台地に一票入れてやれよ
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/26/ps_g/index.html
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 18:24:49
BSDライセンスを選ばないのは屑だといいたげな発言を聞いた時。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 08:35:10
未だにjlessを使ってる人がいるのを知った時
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/04(火) 23:37:26
えっ!?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 21:55:15
jmanってのもそうだな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 21:59:05
ktermもそうだな
0735名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 22:03:52
未だにtermcap
0736名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/06(木) 00:07:42
nemacs最高!
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/11(火) 05:02:09
OSがうんぬんよりまず人が居ない 何故だ
2000年頃はオプソブームで雑誌も出ていたと言うのに
0738名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/11(火) 13:01:30
むかしとちがっていまの Linux は良く出来ている
それだけのこと
0739名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/11(火) 17:18:10
PC98の人気の翳りとともに、ということでは
0740名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/11(火) 22:39:16
MacでNetBSDは使ったことはあるけどPC98でFreeBSDは
使ったことはねぇなあ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 01:25:57
>>739
y2kのころって既にPC98ユーザは斜陽というか絶滅危惧種(ry
0742名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 01:51:35
>>741
1998年の時点でNECは「PC-98のみ」を止めてIA32PCを売るようになってたね。

確か、その前年の国内PCシェアではNECがぎりぎりトップを保っていたから、その頃は
まだ「国内で使用されているPC」のうちのPC-98の割合は相当高いままだった。

Linuxが急激に台頭し始めたのは1999年頃で、当時はまだ「FreeBSDとLinux」が双璧と
目されていた中でFreeBSDの方が安定性に定評があったのと、日本ではちょうど手元に
古いPC-98をセカンドマシンとして手元に余らせている人口が数多く居た頃に

「LinuxにPC-98向けディストリビューションが無かったが、FreeBSDはPC-98版があった」

という決定的な要因によって、90年代から2000年過ぎまでは、日本でオープンソースOS
と言えば「FreeBSD」という時代があった。既に新品販売では落ち目であったPC-98が、
過去の普及率の影響だけでしばらく日本でFreeBSD勢力を強めた流れを作ったのだから、

もしも、日本におけるPC-98の勢力が衰えずに強さを保ち続けていたら、日本だけ顕著に
FreeBSDが普及・定着する「FreeBSDガラパゴス島」になっていた可能性はあるだろうね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 03:33:01
>なっていた
えっ!?過去形?

海外旅行で空港の本屋ですらLinux雑誌はよく見掛けるけど、
*BSD雑誌なんて見たこと無いぞ。

>FreeBSDガラパゴス島
に成ってるだろ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 07:32:43
FreeBSDでは「Linuxのように初心者にこびなくて結構」
「使いにくいというなら使わなくて結構」というような意見をよく見るから
シェアなんて気にしてないとおもったら
やっぱり気にしているのね
0745名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 07:35:10
もちろん気にしてるよ。シェアが増えないように。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 15:30:28
シェアが増えたら負け
0747名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 19:30:53
デスクトップとしては管理しやすいOSだけど
安いAMDのグラフィックボード買うと全く使えないとか
OSのプロセス保護されてないからアプリがOS巻き込んで落ちやすいとか
Android携帯とかusbデバッグ出来ないのは致命的だよなぁ。ubuntuはテキストでサクッと対応出来る。
arm系のクロスコンパイルもどのports使っていいやら分からん。

サーバーとしてはさくらインターネットに見捨てらつつあるのはいかにも落ち目な感じ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/13(木) 10:12:26
どうでもいいけどわざわざ嘘吐きにくることないよ
ほっといて
0749名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/20(木) 08:05:06
グラボだけでなくchipsetもな。
AMD/ATiのサウスブリッジとか、蟹NICとか、対応するより先に市場から
対応リビジョンが絶版に成る方が早い。
割と対応の良いnVidiaでも、G2xxグラボに載ってるサウンドI/Fも使えなかったような。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/23(日) 11:35:46
>>749
> AMD/ATiのサウスブリッジとか、蟹NICとか、対応するより先に市場から

んーSB850なASRock 880G Extreme3で9-currentが問題
なく動いているけど。さっき8.0で起動するかどうか
試したけど問題なさげね
atapci0: <ATI IXP700/800 SATA300 controller>
つーか使えないのってどの辺のチップセットだよ
880Gのon-board videoのHD4250はアクセラレーショ
ンが使えないようで確かにショボいが目的次第ね

それからRealTekのPCI/PCIeのGbE NICで使えないも
のは何かあったっけ? WLAN用なら確かに使えないw

> 対応リビジョンが絶版に成る方が早い。
> 割と対応の良いnVidiaでも、G2xxグラボに載ってるサウンドI/Fも使えなかったような。
ATI/RADEONのオンボードのHDMIサウンドもsnd_hda
で認識はしているな。Intel 82801も同じ。HDMIに
つなぐ機器を持っていないので動くかどうかは知
らんけどさww
0751名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/24(月) 14:06:41
9-currentを持ってこざるを得ないというところで、自覚はあるようだなwww
0752名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/24(月) 14:48:25
>>751
9しか入ってなかった上にZFS ver.14で動いてたから
だけど
上にも書いてあるとおり取り合えず程度なら8.0で
動いたよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 04:20:09
>>750
>ATI/RADEONのオンボードのHDMIサウンドもsnd_hdaで認識はしているな。
これ、ちゃんと鳴る?

nVidia G210のサウンドも、ID追加したら認識はするけど、音を鳴らそうと
すると、OSごと落ちるぞ。今時のGT4xx世代が対応するのは何時に成るのやら。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 23:19:16
んー、つなぐもの持っていないんだよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/30(日) 10:59:11
今時、何故?

って言うか繋がらないレガシーモニタなんて太古に絶滅してるのに。
もしかしていまだに環境破壊CRT使ってるのか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/30(日) 21:02:22
どうでもいい。失せろ。、
0757名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/31(月) 05:38:13
>>756 みたいなレスを見た時
0758名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 16:58:37
未だに日本語正式対応していない
0759名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 17:49:15
日本語「正式対応」を明確に定義せよ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 18:04:03
とりあえず/usr/bin/viで日本語通るようにしろや。ポーツ(笑)じゃなくてよ。
0761名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 13:17:24
vim使えよ
0762名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 13:47:02
>>761
> ポーツ(笑)じゃなくて
0763名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/06(金) 20:00:16
オープンソース専門学校のBSD科を志望して願書を取り寄せたら
今年からBSD科の募集がなくなって代わりにUbuntu科が新設されたのを知った時
0764名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/06(金) 20:02:50
途中で転科させられるよりマシでね?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 10:55:20
どいつもこいつもLinuxばかり持ち上げやがって
0766名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 12:58:35
Ubuntu/kFreeBSD
0767名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 17:12:30
LinuxってUnixって感じしないんだよね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 17:16:07
でも最近のUnixって、Linuxみたいな感じに調整されてるよね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 17:57:08
vimage + jailは便利だぜ! と宣伝はあっても、肝心のドキュメントがさっぱりな時。

/etc/rc.confどう書きゃいいんだ?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/18(水) 10:12:48
レン鯖でBSDの所って確実に減ってるよね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/18(水) 11:04:22
cvsup4.jp.freebsd.org(阪大) 沈黙
0772名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 21:32:05
吹田キャンパスなら強制停電じゃまいか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 21:57:57
つか、SVN 同期どうしてるんだ? > repositry mirrot 組
0774名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 05:50:19
LinuxはUnixじゃないし。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 07:14:43
それを言うならFreeBSDもUnixじゃないので同じこと
0776名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/08(水) 09:11:47
フリーじゃないPerforceでFreeBSDは管理されていることを知ったとき。
GPL批判しながらPerforce礼賛をするFreeBSD関係者を見たとき。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/08(水) 09:46:00
>775
いや、FreeBSDはUNIXだろう?
なんだと思ってたんだ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/08(水) 10:00:25
>>777
釣りだと思うが、
FreeBSDはUNIXじゃないよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/09(木) 00:56:15
>>777
"Single UNIX Specification - Wikipedia"
http://ja.wikipedia.org/wiki/Single_UNIX_Specification
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/11(土) 21:24:09
FreeBSDはBSDだ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 00:55:44
この板で、UNIXであるはずの mac os x の質問をしてもスルーされるのはなぜですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 02:36:25
専用板があるから
0783名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 07:02:32
この板で、UNIXじゃないはずの FreeBSD の質問をしても回答されるのはなぜですか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 08:13:52
専用板がないから
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 08:32:20
仕様書に「OSはUNIXまたはLinuxとする」と明記されていたため、
FreeBSDで提案したら却下されました
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 21:02:05
torrentで、

Seeds Peers
0(111) 14(176)  debian-506-amd64-DVD-1.iso
0(85) 1(3)    FreeBSD-8.1-RELEASE-amd64-disc1.iso


という表示を見た時。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 23:33:13
誤解を恐れずに言えば、今やFreeBSDはLinux互換OS
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 23:52:53
NetBSDはFreeBSD互換OS
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 10:06:16
fork元がfork先と互換性があるのはある意味あたりまえ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 11:19:11
釣り針かねぇ...
0791名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 17:54:46
FreeBSD-users-jp に変な人あらわる
0792名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 18:51:30
そういうウォッチはニャースMLキテガイリストというスレがあるからそっちでやってね
0793名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 21:33:01
ありがと
0794名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 18:36:58
kernelがANSI Cじゃなかった・・・。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/07(木) 20:46:14
後藤大地氏によるBSDリアルセミナーを開催 - EuroBSDCon 2010報告会
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/07/035/index.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 19:10:52
>>794
別にいいじゃん。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 19:19:40
kernelがJavaじゃなかった・・・。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 19:35:05
ガンダム大地に勃つ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 20:34:34
kernelが ./configureじゃなかった・・・。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 09:59:04
distro watchでFreeBSDがLinux distributionのひとつに数えられているとき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています