トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 22:50:12
>>561
>>563
HAVE_GNOME=no でビルドしてる俺勝ち組。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 21:19:23
>>564
GNOME2 の portsをこさえるだけで、ほぼ3日掛った時。
化石のような Tualatine 1.4GHzなんかいじめるなという意見はこの際却下。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 21:25:06
テュアラタインって何ですか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 01:03:11
ググレカス
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 05:00:32
server#kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk・・・・・
なんで?

0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 07:40:58
>>567
おまえ、突っ込みの意味わかってない。

tine = タイン
tin = ティン
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 15:19:28
アナルとアヌスみたいなもんだな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 15:28:55
アナルは形容詞だから
アナルセックスなどのように後ろに名詞が付かないとおかしい
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 16:01:11
Anus is Not UnicS.
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 21:53:48
アナルレポート
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:39:39
2009年1月27日 ≪注目≫X.Org 7.4へのアップグレード方法
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/27

> 作業をはじめるまえにOpenOffice.orgは一旦削除し,
> すべてのアップグレード作業が完了してから
> 再度インストールする方法がお勧めです

   ('A`)

> アップグレード作業に自身がない場合は,
> すべて削除してから一からインストールしたほうが簡単です :)

   ('A`)



マジだから困る...('A`)
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:43:53
あははは
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:45:33
ていうか自信の誤変換直さないんだな
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:44:21
お勧めであって絶対ではないね、
そのやり方だと結局他のアプリもlibxcbがらみで動かなくなるから不正解
全ports入れ直せっていっているも同然、

ちょびちょび下のライブラリーから入れ直すのがよろし
つーか再ビルドゼロでやってるパッケージ付き解説サイトもあるね、

自身がない。自己喪失っつーことですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 11:06:48
自分の意思でやってんじゃねーんだよ!
ってことか
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 19:58:21
ことデスクトップ用途の場合
探索なりなんなりで自己解決できる人というのが
とりあえずFreeBSDユーザーの条件なのかな
そうでなければなんか「FreeBSD定食」になっているものじゃないとだめなのかも
サーバーとかはだからうまくいってるのかな。

とりあえずまだ知らないことだらけだけど自身には自信があるぜ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:15:13
>>579
サーバなんて単純。
所詮GUIなんて、おもちゃだから、余計に凝って作られてる。

0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:09:17
GUIのインストーラーを基本アプリにマージさせようという考えらしく
しかもpython+gtk++からjavaへの変更を考えているとか言う話をみた時
Perlのがましjavaなんてヤミレ

小さいコマンドを組み合わせてそれにguiがのっけられるところがUNIXのいいところ
はなからいっしょくたのGUIでアプリ作ること自体イロハもわかってない奴だといえる。
そんなのをportsとか選択肢でなくシステムそのものに強要するという
いわばPC-BSD的な発想がもはやFreeじゃない。

とりあえず作りたいならdaemonでのインストーラー部分作れといいたい
そうすれば別PCからでもインストールができる。GUIは自由に選べるし選択肢も増す。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:24:24
BSDっぽいライセンスだったような気がするんでtcl/tkにすれば?
見た目もマシになってるようだし
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:44:02
>>582
そういう話じゃなくてMVC分けて設計しろっつーことでは?
充分Vが独立してれば後はGUIでもCUIでもいけるだろってこと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:55:26
なんかその線に近いところでVM化があってだな。
どんなOSもその上に乗せちまえばドライバ開発は不要になるとかなんとかごにょごにょ。

0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 17:02:15
なんか壮大な計画になりそうなので、空中分解必至と思われ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:30:03
>>584
そのVM動かすためのドライバはどうすんだ(w

hald も似たようなアイディアなんだろ。
そこまで考えるならまずhaldの仕様を明確化すべきで、
Linuxカーネルのバージョンがどうとかはあくまで
「hald-1.x の仕様を満たすのはLinux2.6.*」とかいう具合いに持っていくべきだ。

まぁ俺のところではcore吐いて死ぬんで使えないんだが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 00:41:34
インストラーから parted も使えない様じゃインストールして貰えないだろ。
入ってたOSは消せってか?ディスク足せってか?生意気すぎ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 00:43:29
>586
coreを解析しな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 01:11:51
>>587
目的を達成するためにいきなり VM なのか? 湧いてんのか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 05:04:52
アンカー間違ってねえか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 10:40:23
ここ数日のusers-jp読んでると「こんなんで普及するわけないな」と思った。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 10:41:58
>>591
人を罵って自分の悪態を無視する方法を覚えるのにあそこ以上の場所はないのに

まあFreeBSDの普及には全然役に立たないけどなwww
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 10:47:02
anthyに単語登録したら「〓〓」となってしまった時(第二水準が限界らしい)
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 12:41:45
|ヘ
| ・ ミ
|° )〜
普及なんてする必要がないし
しちゃいけないんですよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 13:27:58
「Linux と FreeBSD を同居させたい」
これだけであれだけ揉めるかねwww

感情的なメールもいやみっぽいメールも
実にFreeBSD users-jp臭たっぷりだなwww

あんなコミュニティじゃ、そりゃ普及するわけないよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 14:01:14
ちょっと反省
×普及なんてする必要がないし
○普及なんてさせる必要がないし
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 14:25:58
精神的に幼稚な奴が多いんだよ
社会性もない
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 14:28:52
きもいネトウヨ=FreeBSD
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 10:02:09
FreeBSDが普及していなくてかつ使えるということは
プログラマー、ライター、販売店ともにビジネスチャンスだと考えるべき。
つまり今はネタ作りの期間
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 17:24:14
>>595
>>597
あきれてものが言えない。
開いた口がふさがらない。
冷静に対応して欲しい。
普及以前の問題。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 17:30:21
>>600
MLに同様のこと流して
0602当事者(本物)2009/02/25(水) 17:55:53
どきどき..
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 19:46:45
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  MLで質問したら常連が喧嘩を始めたでござる
                             の巻
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 17:35:13
まだMLにメールって流れてるんだwww
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 19:20:49
pythonですらも未確認パッチが流れて数時間後に修正がかかったとき
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 20:43:15
それは喜ばないと
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 20:35:04
こんな書き込みを見た時。

FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180147995/98
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/03/08(日) 19:19:50
無理に普及させようとかしないのが普及の道だと感じる様になった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 15:43:27
↓からのリンクのほとんどが 404 な件
http://www.freebsd.org/ja/community.html
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 00:46:10
普及させない事に妙な拘りを持っている奇人の書き込みを見た時。
なんか馬鹿みたい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 01:01:13
それで何か得られるもんがあるんだろ

交流の少ない静かさとか、自分が把握できる閉鎖的なコミュニティの維持とか、その中での自分の地位とか、
新たなニーズにより新機能がつくことで自分の知識が古くなることの防止とか
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 19:49:39
>>609 >>610 むやみな普及が結局同じ質問の対応に労力をさかれるということが分からんのか
だいたいFreeBSDにコミュニティなんてないだろうし
最近は最新機能に対応している個人のユーザーのブログが意外と多い。じわり固めていくのが相応

で、

今まで普通にbootするCDを提供してきたのにブートしないi386のdisc1をそのまま放置して
「bootonlyを落として使ってください」
という状態のまま放置されているのをみた時
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 00:13:19
Daily見てればたいてい解決するんだけど、初心者には敷居が高いよね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 02:03:20
玄人志向
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 20:28:13
標準シェルが不便
portsが遅い
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 22:08:01
えー?今の標準シェルは中身がtcshだからそんなに悪くないよぅ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 22:17:48
tcshなんて反吐が出る
pdkshにしろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 02:58:29
最近のOpenBSDでの標準シェルがpdkshだにゃ。あれはいい
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 04:46:40
pdkshと聞くと、MINIXを思い出す。

386BSDやFreeBSDで何が嬉しかったかって言うと、
tcshが使えて、harmfulなスクリプトwが書けること。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 03:20:39
ユーザーの質のs/n比ばかり気にしてたり、言い出しっぺの法則を強く主張するからジリ貧になる
慢心、環境の違い
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 13:56:43
今度のXorgの設定変更で、益々新規の初心者を呼び込めなくなったのかもね。
かつてのインサート本ブームの時もそんなに簡単だったとはいわないが、
それでも条件はLINUXと余り変わらなかったのに。

0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 18:54:03
>>620 xorgは慣れたユーザーにはきつかったと思うけれど
今から始める人にはxorg.confに106キーボードの設定いれなくていいとかでだいぶ楽になったんじゃない?
ただインストーラーが既存のユーザーでないと無理な感じがする。(7.2)
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:20:13
最近 FreeBSDでX11 を使ってないからわからんが、そんなに不便になったのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:13:05
いや便利になって古参が混乱しているだけ
X11の面倒な部分は多分Linuxもおなじはず
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 01:02:49
Linux的には
インストール時に日本語、106キーボード(日本語の場合はデフォルト)の選択だけすれば
ドライバは自動選択、ディスプレーのサイズも自動検出で特に設定は不要。
CrtlとCapsの入れ替えとかもログイン後GUIで設定すればその場で有効なので
設定ファイルをいじる必要はない
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:39:59
どうやってキーボードのマッピングを切り替えてるのか謎なんだが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:07:03
世の中にはBIOSのスクリーンサイズが正しくないのもあるからな。
xorg.confが無くなることは無いだろう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:09:38
まだhalでないんですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 18:10:35
設定ファイルが増えた?
どうにかキーボードをhalで設定し、xを起動したが
立ち上がった画面は真緑でxclockさえ出てこない。後何が足らないのだろう。
完全にド壷にはまった。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 23:17:18
既出かもしれんが。


MS Officeが使えない。就職して決定的に感じた。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 14:46:33
>>628 X起動直後はカーソルが不可視になってて、
クリックしてやると見えるようになる、という現象がおきたことがあった。
ちょっと前に。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:17:05
>>624 それはLinuxということではなくてubuntuかなんかじゃないの?
>>629 つかえんじゃないの。OOoという意味ではなくて、

>>628 画面が出るまでとキーボードの認識と日本語キー割り当ては別問題。
ここじゃなくて質問スレでビデオカードとかwmとか書くよろし

0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 21:34:00
>>626
モニタが古いとDDC情報を返さなかったり、嘘の
DDC情報返すやつが有るからな。

DDC情報返さない場合は、xorg.confの設定を見るようだが、
嘘のDDC情報を無視して強制的にxorg.confで指定するには
どうすれバインダー??? xorg.confの方が無視されて、表示でき
ない嘘のDDC情報で表示しようとして画面真っ暗に成る。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 21:45:47
DDCを書き換えれば良いんじゃね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 21:53:03
Option "UseEDID" "False" とか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 18:51:03
>>632 nvidia以外はしらないけれど
ゲームのフルスクリーンがうまくいかなかったので
nvidia-settingsの吐き出すxorg.confファイルから
Option "metamodes" "1024x768 +0+0; 640x480_73 +0+0"
みたいにアンダースコアで指定する方法でうまくいくようになった。
Xが立ち上がって画面がでないならばデフォルトのところにかたい組み合わせを書くのがよい。
ちなみにこれは以前のドライバーでは起きなかったので
ディスプレイそのものだけでなくてアダプタとの組み合わせの問題ではないだろか
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:45:25
webkit-gtk2のバージョンがいつまでたっても上らない時
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 18:53:57
2年くらい前から、仮想化とかXen とかやってるけどBSD系は周回遅れって感じだなー
クラウドとかになると、BSDは話題にもならないし。

俺的にはBSDは過去のOSになりつつあるなー
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 23:32:06
jailは早かったよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:19:10
BSD 8ってどうよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 05:33:54
BSDは4.4で打ち止めです。8なんてFreeBSDにしか無いです。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 03:21:16
8.0-BETAがdisc 1でインストールしようとしたらエラーで出来なかった時

BETAだから仕方ないかも と言い聞かせて
7.2-RELEASEのdisc 1を2時間かけてDLしたが
これも「CD-ROMが無い! 」とエラーで結局インストール出来なかった時
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 09:21:21
>>641
?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 09:50:19
馬鹿にはインストールできない仕様になっております
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 10:02:25
CD 1枚DLするのに2時間もかかるネット環境の人にはインストールできない仕様になっております
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 10:05:49
だから分かりやすいインストール方法をどっかにUPしろよ この愚民ども!!
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 11:24:46
そうだよな
偉そうなことほざいてるだけのここのバカども
少しはためになることしてみろや
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:22:19
ためになること → 馬鹿にインストールさせないこと
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 13:34:24
玄人のおまえら ポチでもできるFreeBSD インストール編
とっととupしてやれよ
なんでできねえの?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 16:07:30
>>648
【ポチでもできるFreeBSD インストール編】

前編:準備

1. 基礎的なパソコンの扱いについて学習する。
2. 英語の勉強をする。
3. http://www.freebsd.org/doc/en/books/faq/install.html を読む。


後編:実践

1. FreeBSDをインストールする。

以上。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 16:29:53
まあ 一番いいのは
FreeBSDのディスクを力の限り思いっきり踏んづけて
粉々にしてやることだねw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 19:33:38
いきなり最高峰のFreeBSDに挑戦するのは10年早いね。
まずは3年ググレ。FreeBSDは修行だ。道なんだ。
素人、一見さんお断り!
まずは掃除することから始めて、基礎体力と学力をつけねば。






でも優しい俺様は教えてあげるよ。
PC-BSDを試してみたら?
http://gigazine.net/?/news/comments/20090506_pcbsd71/=
これなんかポチでもわかるよww
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 23:21:33
> FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

何でそこまで初心者を馬鹿にしないと気が済まないのか?
っていうのが昔からの疑問だわ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 23:48:31
努力の欠片も見られないのにえらそうでウザい「初心者」にうんざりしてるから
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:54:59
素人お断り、それがFreeBSD
素人はFreeBSDに興味を持ってはいけない
素人がかかわると怪我の元
老舗の敷居は物凄く高い
素人は素人向けのOS使え
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 00:07:31
素人お断り、それがNetBSD
素人は素人向けのFreeBSD使え
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 00:10:53
素人お断り、それがFreeBSD
素人は*BSDに興味を持ってはいけない
素人は素人向けのUbuntu使え
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:35:07
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     FreeBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 04:25:44
>>648=650
キチガイ乙
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 08:51:03
玄人の玄人による玄人のための至高のOS
それがFreeBSD
素人、初心者はすっこんでろ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:26:29
>>657
いつでもWELCOMEあるよ、とてもカンタンあるよ
と言っていながら、いざカモが来たら、
コテンパンに後悔させる
それが栄光のFreeBSD
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:37:20
まともに使える奴は何も言わずに使うから
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 12:11:14
>>660
> いつでもWELCOMEあるよ、とてもカンタンあるよ
使える奴だけWELCOMEなんだよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 14:50:35
ボッタくり風俗店
それがFreeBSD
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています