トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 18:09:07
ぶっこ抜きじゃなくてひっこ抜きだな...
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 18:10:52
教祖様最近如何お過ごしでしょうか
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 23:11:58
とりあえず来年の新しいドライバに若干期待だけど
それをお金を出して個人がやるというところがだめだめだな。
どうせ今だめならだめだって明言してごたごたと仕様を論議してからやればいいのに
あせって遅れを取り戻そうとすると汚いソースの結合体になってしまう
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 23:48:20
Linuxで試してみたところ
マウントしているUSB引き抜き(読み込みのみ)
→だまってumountされる。該当ディレクトリに移動していたらlsで何も見えなくなる。
 ログにはリードエラーが記録される。それ以上は何も起きない。

マウントしているminiSD取り出し(読み込みのみ)
→たまってumountされる。mplayerでminiSDに入っているファイルを表示させていたら
 少したった後エラーで終了。ログにはリードエラーが記録される。それ以上は何も起きない。

ファイル書き込み中にminiSD取り出し
→cpコマンドが入力/出力エラーになる。アンマウントされる。それ以上は何も起きない。
 もういちどminiSD入れると、ファイルがなかったことになっている。
 ファイルシステムはVFATで、たぶんディレクトリエントリの書き換えを最後にやっている。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 10:49:07
>>490 乙です。
とりあえず普通の人が「当たり前」と思う仕様だと思う。


0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 18:02:01

WidowsとLinuxで当り前の様に出来ることがFreeBSDでは出来ない、と知ったとき。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 03:43:20
Windowsじゃないから普及しない
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 10:23:47
Linux互換抜きでエプソンのインクジェットプリンタで印刷できたこと(gutenprint +cups)が
とても楽しい事に感じられたとき
そしてその情報がほとんどなくLINUXドライバの使い方ばかりに探索でヒットしたとき
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 10:50:43
そしてもともと印刷したいものがどうでもよくなったとき
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 23:45:12
FreeBSDの新ロゴが悪魔でなくて鬼のようだとおもっていたけれど
年賀状の事を考えていたら牛のようにみえてきて
牛まだら模様の丸くて角の生えているマークを描こうと思って
InkscapeをビルドしたらImagemMagickまで更新しろといわれたとき
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 23:55:59
ついでだから更新しときましょう
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 00:20:08
これから加工すれば早い
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.ai
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.svg
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 00:24:30
FreeBSDはサーバーだな人にもデスクトップな人にもImagemMagickは入れて損無し

Inkscapeを探索するとxaralxとかもヒットするのだけれど
Linuxのオープンソースな方々がコアの部分を公開しないからもう嫌っ
とかいっているのをみて
「フリーで動くだけいいじゃん」
とか実用論で吐きつつもパッケージがなくてビルドする気も起きないのでためしもしなかった時
0500以下、名無しにかわりましてじっぷらがお送りします2008/11/25(火) 00:53:09
xaralxはMakefileでパッケージ作れなくしてある
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 10:29:58
xaralxに手を出すくらいならWindows版のソフトをwine上で動かすのが良いと思う。
Inkscapeはいまいちだと思うけれどSVG出力はswfの素材作りようとしてもいい。

あとFreeBSDユーザーで空きPCがあるならmake buildだけしといてディレクトリーごとtbzにして
それをひっぱってきてインストールする方に入れるというやり方もある。
xaralxを複数PCで使いたい場合その手で良い。

そんな無駄をおもいついた時にこりゃ普及しないと思った。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 10:35:22
midori(www/midori)のビルドがほとんど一瞬だったことに感動した時
(注 gimpapp インストール済み前提)

そしてmidoriでネットみるのは結構良かったんだけど
2chのカキコでIME(uim)の変換途中の字はでないは
メッセージ欄はuim有効にならないで名前とE-mailのところで有効になるので
結局コピペをして
考えてみるとそれはwineのfirefox2+scimで散々苦労したときもこの手だったなぁ
と思いだした時
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 18:05:28
wine1.1.9にしたら自作ソフト以外全滅だったこと
irfunviewまでうごかないとは
1.1.7が安定ラストの模様パッケージはまだ0.9.8
うちは1.1.3まで戻った。DVD-RAMにビルド済みディレクトリーごと
固めて保存していたから
古いのに戻したら全部ちゃんと動くようになった。

実際問題として1.1.2からあとほとんど意味ない感じ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 18:18:05
それはFreeBSDが問題なのか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 20:37:35
半々なんじゃないの。
Linuxで動かなければリリースしないと思う。
ソースでlinuxを識別しているところが特にMIDIとジョイスティック

今回direct Input強化したということで
Direct Input確認用ソフトでマウスとキーは認識したけど
FreeBSDで使えるジョイスティックでも認識しなかった。

あるいはLinux互換入れまくればいいのかもしれないが
それは嫌だ。
基本はビルド、それがどうにもならないもんのときのダメージ
普通の人には耐えられないと思う。
違うか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 23:53:48
あれ? そうなのって思って試してみたら本当にだめじゃん
Firefoxもacrobat8もだめ。こんなの無いほうがいい
Linux互換は関係ないんじゃないかな。俺は入れまくって
いるから。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 11:28:50
>>506 情報tnks
linux互換ばりばりでもだめかぁ。(wine1.1.9)
さっくり削除したのでわからないけど
ひょっとすると対応OSの設定を数回変更して明示的にXPにするとよいとかあるのかも

pkgの0.9.8微妙にしょぼいけど一応firefox2+Flash9とか動くはずなので
バックアップのないひとはそれで妥協かな

他の大物は最新版はたいてい安定しているけれど
wineは人柱の報告待ちということですね、FreeBSD限定で
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 13:27:35
>>507
freebsd-emulationのMLに最近流れてたpatchあてたら色々うごくようになったよ。
# Firefox3のインストーラしかためしてないけど
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 18:44:35
>>508
dlls/ntdll/virtual.c の
#if defined(__FreeBSD__)
な部分でのメモリー確保部分が問題かぁ。
どうせそのうち直るだろうし
手を入れるならばジョイスティックとMIDI関連も動くようにしたいから
あたしゃ1.1.3でキープ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:17:35
だめ鳥だけどPC-BSDのサイトはwineに関して1.1.7どまりで古いバージョンも保持
動作テストをしているということだろうか
wineに関してはPC-BSDのPBIサイトをみてから導入を判断するというのもいいかもしれない。
pbiから逆導入するソフトがあれば大物ソフトの導入には結構使えるなPC-BSDサイト

だけどIE6とかおいてライセンス違反のようにもみえなくもない。

大地タソが珍しくwine1.1.9で「動かない」的コメントを書いているけれど
話にならないダメポートは結構あってためしもせずにそれを素晴らしいもののように書くのが普通
貴重な情報源だけどもう少しプロ意識をもってほしくもある。
強くいえないところがFreeBSD
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 11:19:45
大地タソがパッチサイトへリンク貼っているけれど
メモリー関連だからソフトの事も分からずそこだけいじるのは
微妙だなぁ。
ちょっと触ってうまくいったからと言ってそれを記事にしてしまうのは安直過ぎる。
もう少しプライベートなところで紹介するならありだけど、

この件だけ見てもセキュリティ的に一般向けにお勧めできるOSとは
到底言い難い。
ports & packageに対する評価がこのインターネットに対するご時世に全くないのが
多分だめなのだろう。
せめてソースダウンロード数とかだけでも視覚的にわかりやすくなっていれば
ある程度の指針にはなるだろうに
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 11:28:28
普通にmakeすればどこかのミラーサイトからgetするだけだし
カウントのしようがないと思うが...
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 12:47:42
portなんかテストして放り込んでるわけじゃないからな、ほとんどが
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:05:16
portsのレピュテーションのしくみはあると便利かもね。
同意をとった上で、make de/install, pkg_add/delete すると、
メールが飛んだり、どっかにXML-RPC接続するみたいな。

んで、今月のインストール純増portsランキングとか、
インストールしたけどすぐ消されたportsランキングとか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 14:23:18
>>514
トラフィック過剰で帯域締め出されるんですね
わかります
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:53:24
>>514 の案は良いと思うよ
むろん溢れはでるだろうけど
fetchするならばその返りがあってもおかしくないし
帯域障害にはならない(httpリクエスト1回程度)
つうかfetchしたらカウントするんでいいんじゃないの。とりあえず
ports&pkgの仕組みをここまで構築したならばそこはほしいところだ。
ビルド終了したときにもう一度送信する形にしくかどうかは任意

ようするに「汚染米」を抜き打ち検査でもすれば防げるのと一緒で
ある程度のサンプルがあり統計を誰もが知ることができるならば
玉石混合のports & pkgも多少はナビゲートしやすくなると思う。

そういう意味も含めて特にゲームとかアプリで特許がらみでないものは
ベクターみたいなところに上げられていれば
使う人はそれなりの安心感があるだろうと思うわけだ。

つまり今は安心感がない。
現ユーザーでそういう考えの人は少なからずいるんじゃなかろうか
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 18:48:35
玉石混合(苦笑)
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 18:59:36
風呂に入るときとかに何かビルドしなくちゃあ。なんて考えが頭にもたげ
気づくと「ビルドアップッ、ダンダンダンダン」と
こないだ聞いた鋼鉄ジーグのテーマを鼻歌で歌っていたとき

0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 01:21:37
>>518
どこが飛び出すんだか・・・w
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:44:31
気に入った物って、吹聴なんてしたくないじゃないですか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 18:16:53
ちらっとみせたくもなるもんよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 19:12:21
お断りします
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 20:06:13
pkg_infoでビルド時しか使わないいらないパッケージが羅列しているのを見たとき
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 19:35:13
日本語人ユーザーの率が高い感じなのに日本語化がメニューなどに限られていると感じたとき
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 19:47:55
気のせいだろ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 20:54:23
うん、気のせいだな
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 12:57:04
PC-BSDみたいなお仕着せは普及の第一歩としては良いね。モノ自体はまだまだだけど。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 19:49:23
インストールされているパッケージに
結構中身の無いメタポートが多いなと思ったとき
そしてxorg7.3をpkg_deleteしたときちょっとドキドキしたとき
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 12:05:08
コマンドとマニアックな正規表現の方法の覚えている数だけが取り柄のユーザーと
そこそこのトラブルは自己解決して普通にエディターとかブラウザーを使う「空気の様にFreeBSDを使っているユーザー」の両極端だとUNIX板で感じたとき
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 06:22:18
マスコットがかわいくないと言われたとき
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 12:13:52
新マスコットに「このロリコンどもめ!」って言われそうな気がするから。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 16:53:02
ペンギンも似たようなものでは?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 03:51:28
ばかなの?言われただけで、俺にとってはどのマスコットも同じだ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 14:58:17
ばかなの?言われたら、それはFreeBSDのことではなくて、使っている香具師のことだと思われ。
マスコットはたぶん関係ない。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 10:22:29
>>530
だってアレせんとくんだろ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 10:37:32
使う気が萎えるからやめれw
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 12:05:21
おじゃる丸の子鬼トリオこそがFreeBSDのマスコットだと思ったとき
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 12:06:07
cleanフォントでパとかバとか化けているのを見たとき
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 12:36:15
xorgの問題がFreeBSDの問題にされているのを見た時
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 13:43:41
>>539のようにだめな結果をパーツのせいにするお役人体質な存在をUNIX板で一回や二回でなく感じたとき
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 16:30:08
役所の問題がすべて窓口係にあると思うような奴が世の中では多数派らしいと思う時
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 16:36:08
役所はまるごと腐ってるんで、窓口とか関係ないから
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 16:37:42
いくつかのディストリで共通に出るXOrgの問題があるのにそのせいにするなと考える人が紛れ込んできたとき
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 23:54:09
等々に年間日本語の関連書物が販売されなかった時
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 23:55:28
とうとう二年間 をうまく変換できなかった時
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 07:36:36
それは萎える
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:41:29
もう(今日)FreeBSDでは解決された「バパビピ」問題をあくまでXorgのせいだから
おかしくて当たり前といいきる >>543 みたいなのがバイナリのセットとしてのFreeBSDの完成を阻んでいるのを見たとき

>>542 役所だって一生懸命やっている人は山ほどいる。
でも悪いののほとんどは仕事を増やしたくない窓口係
つまり>>541は根本的にしっこみのミス
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:43:58
つっこみ<=しっこみ

想像すらつかないうち間違えをしてしまった。orz
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 10:53:41
>>544 半端な解説本がでないのは逆に普及の方向なのでは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 16:50:23
本格的な新しい解説本も出ないのは問題かも
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 17:55:38
半端な解説本もなく、本格的な新しい解説本も出ない、
あるのはmanのみだと知ったとき。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 21:26:42
2ちゃんが一番参考になる生きた解説書ですよん
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 22:20:59
>>552 ぷっ
英語弱いのでmanの和訳サイトは助かる。
manはいい加減htmlとかにしてほしい。探索とナビゲートがないしいちいちインストールされるのがウザい

実はFreeBSD関係の出版関係がニッチだとLinux系で溢れたへっぽこライターがくいついてくるかも
と思ったとき
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 22:27:12
wine版firefox2にFlash10 player入れているのだけれど
自分以外あんまり入れていないだろうなぁと思ったとき
せっかく入れたのに実験系サイトしか新機能使っていないと気づいたとき
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/03(土) 12:13:17
GIGAZINがFreeBSDのインストール方法を紹介してるぜ!これでユーザーが増えるな!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090103_freebsd71_install/

そこまで長々説明したあげくXも立ち上がらないんじゃ…逆効果にならなければいいが…
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 18:07:19
>>555
PC-BSDを紹介するよりずっとまし
むやみにユーザーが増えずじわじわ増える方がいいと思う。
そうでないと「教えて君」だらけ
でもあの記事見てわかることはあの記事見なくてもわかることだけというのが現実だし
あの記事をかいた人はさっくりアンインストールしていそう。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 18:10:43
>>556
VMだから消すことはないんじゃないかな。





























あ、消すかも
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 18:12:41
その先もやってくれればファンが付くと思うんだが。
日本語化してKDE動かすところまで記事にしてくれればいいんだがなあ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:00:11
usb関連がURBで無い時
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:26:11
ついに、FirefoxがFreeBSDでは動かなくなった時。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 18:20:36
native版 Firefox3で書き込んでいるんだけど...

FreeBSD版のfirefox3のボタンの類がgnomeのアイコンの流用で新鮮味が無い時
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 22:10:13
portsのUPDATING、2〜3ファイルを先にコピーしておけばいいような内容でも
「関連portsは全部再ビルド」的なことをかいていることがある
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:36:44
FireFox3のパッケージのサイズがWinやLinuxの倍なこと age
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 22:50:12
>>561
>>563
HAVE_GNOME=no でビルドしてる俺勝ち組。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 21:19:23
>>564
GNOME2 の portsをこさえるだけで、ほぼ3日掛った時。
化石のような Tualatine 1.4GHzなんかいじめるなという意見はこの際却下。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 21:25:06
テュアラタインって何ですか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 01:03:11
ググレカス
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 05:00:32
server#kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk・・・・・
なんで?

0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 07:40:58
>>567
おまえ、突っ込みの意味わかってない。

tine = タイン
tin = ティン
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 15:19:28
アナルとアヌスみたいなもんだな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 15:28:55
アナルは形容詞だから
アナルセックスなどのように後ろに名詞が付かないとおかしい
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 16:01:11
Anus is Not UnicS.
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 21:53:48
アナルレポート
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:39:39
2009年1月27日 ≪注目≫X.Org 7.4へのアップグレード方法
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/27

> 作業をはじめるまえにOpenOffice.orgは一旦削除し,
> すべてのアップグレード作業が完了してから
> 再度インストールする方法がお勧めです

   ('A`)

> アップグレード作業に自身がない場合は,
> すべて削除してから一からインストールしたほうが簡単です :)

   ('A`)



マジだから困る...('A`)
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:43:53
あははは
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:45:33
ていうか自信の誤変換直さないんだな
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:44:21
お勧めであって絶対ではないね、
そのやり方だと結局他のアプリもlibxcbがらみで動かなくなるから不正解
全ports入れ直せっていっているも同然、

ちょびちょび下のライブラリーから入れ直すのがよろし
つーか再ビルドゼロでやってるパッケージ付き解説サイトもあるね、

自身がない。自己喪失っつーことですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 11:06:48
自分の意思でやってんじゃねーんだよ!
ってことか
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 19:58:21
ことデスクトップ用途の場合
探索なりなんなりで自己解決できる人というのが
とりあえずFreeBSDユーザーの条件なのかな
そうでなければなんか「FreeBSD定食」になっているものじゃないとだめなのかも
サーバーとかはだからうまくいってるのかな。

とりあえずまだ知らないことだらけだけど自身には自信があるぜ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:15:13
>>579
サーバなんて単純。
所詮GUIなんて、おもちゃだから、余計に凝って作られてる。

0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:09:17
GUIのインストーラーを基本アプリにマージさせようという考えらしく
しかもpython+gtk++からjavaへの変更を考えているとか言う話をみた時
Perlのがましjavaなんてヤミレ

小さいコマンドを組み合わせてそれにguiがのっけられるところがUNIXのいいところ
はなからいっしょくたのGUIでアプリ作ること自体イロハもわかってない奴だといえる。
そんなのをportsとか選択肢でなくシステムそのものに強要するという
いわばPC-BSD的な発想がもはやFreeじゃない。

とりあえず作りたいならdaemonでのインストーラー部分作れといいたい
そうすれば別PCからでもインストールができる。GUIは自由に選べるし選択肢も増す。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:24:24
BSDっぽいライセンスだったような気がするんでtcl/tkにすれば?
見た目もマシになってるようだし
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:44:02
>>582
そういう話じゃなくてMVC分けて設計しろっつーことでは?
充分Vが独立してれば後はGUIでもCUIでもいけるだろってこと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 15:55:26
なんかその線に近いところでVM化があってだな。
どんなOSもその上に乗せちまえばドライバ開発は不要になるとかなんとかごにょごにょ。

0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 17:02:15
なんか壮大な計画になりそうなので、空中分解必至と思われ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:30:03
>>584
そのVM動かすためのドライバはどうすんだ(w

hald も似たようなアイディアなんだろ。
そこまで考えるならまずhaldの仕様を明確化すべきで、
Linuxカーネルのバージョンがどうとかはあくまで
「hald-1.x の仕様を満たすのはLinux2.6.*」とかいう具合いに持っていくべきだ。

まぁ俺のところではcore吐いて死ぬんで使えないんだが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 00:41:34
インストラーから parted も使えない様じゃインストールして貰えないだろ。
入ってたOSは消せってか?ディスク足せってか?生意気すぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています