トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 07:32:40
こういうやり取りをやっているのを見たとき
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 08:23:14
>>390のように説明するのも面倒な作りだと知ったとき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 08:51:40
若いOLに、
「今度の日曜、何やってる?」って尋ねられて、
「FreeBSDいじってる。」と答え、その面白さを力説すればするほど引かれたこと。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 10:27:13
>>393
なぜ全角使ったし
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 10:43:57
全角使うような香具師が言及してくるくらいでも普及してないと言うのなら、
そりゃ、普及してないんだろうなと思った時。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 20:40:32
>>393
力説すなよw 間違ってもわかってもらえることはないんだからさ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:11:37
糞とかオナニーするくらい、無意識にFreeBSDを弄っている俺
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:46:36
無意識に糞を?   家族は大変だな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 13:02:13
FreeBSDは普及する溜めに作ってるんじゃない
道楽だよ道楽
他BSD(Net,Open,BSDi,DragonFly)に比べて出荷数が
多いってだけのこと
はなからリナックスなんか相手にしてない
自分でカーネルを理解して自分で構築していく楽しみをもったやつ
だけが気に入っていればいい

Do it your selfr がBSDなんだとおもうぜ

LinuxはWindowsと張り合っている 商業ベース
プラットフォームとしてな
それはそれでがんばってほしいとおもっている
 
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 13:04:23
Flash 9 on FreeBSD7.1

ttp://crnl.org/blog/2008/11/01/flash-9-for-freebsd-71

これでこのスレも終わりにしろ
ばかばかしい
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 14:38:41
Do it your select franceってなに?
0402ランタノイド2008/11/05(水) 21:36:44
>>401

セリウムとフランシウムの同位体をアレすると・・
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 09:20:42
Flash10が調子悪い。Windowsの話だけど。
しばらくは9が良さそう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 02:42:07
>>403
とかいって、Flash9のセキュリティ脆弱の話を煽るバカ記事があって・・・。
こう普及してちゃ避けようがあるまいが。

一般的ににFreeBSDでactivescriptなんか使う仕事はないから、
一度開発をやってみたけど、普段のメンテナンス業務で忘れたよ。
それよかrubyとかpythonのツールが増えてきたから頭痛いわ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 21:35:06
2chのUNIX板以外に掲示板が無きに等しいこと

2chの質の問題ではなくてログが実質残らないから
WWW上での価値が低い。UNIX板はましなほうだけど
個人系はここ数年の掲示板スパムでほぼ全滅
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 10:47:41
名前
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 00:11:13
FreeBSDのMLがむちゃくちゃ荒れ放題であること。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 09:49:30
>>405
fjってどうなん?もう5年ぐらい見てないけど
今のプロバはnnsが無いし
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 14:44:30
>>407
老害が昔の事を持ち出していつまでも粘着してるのを目の当たりにした時
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 05:11:25
今からFreeBSD使おうとするのは無謀ですかね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 07:53:39
>>410には無謀だろうな
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 14:56:00
>>410
用途によると思うけれど
FreeBSDを使うのはストラテジーゲームのような技量がいると思う。
現状に即したQ&Aサイトの日本語版はない。
序盤の山と時々遭遇するビルド時間さえ我慢できればどうにかなる。
でもぶっちゃけどうしてもLinuxが嫌だというのでないならXubuntuでいいと思うし
自分で解決する技量が無くてUNIXやりたいならMacOSが良いと思う。
プログラミングの技量がある人にはこんなに楽しいOSはないし
普通に使う分に負荷が低くてバカなWM選ばなければ操作にストレスがない。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 15:07:40
GyaOでガンダムOOみたりはできない時
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 21:43:06
そんなのはWinでやればよくね?

0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 12:09:53
ELECOMのプレステ変換器JC-PS2は使えない。(MSのジョイスティックは使えた。)時
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 21:40:21
>>412

>>序盤の山

って、それは何ですか?

Fedora,CentOS,ubuntu,debianはおろかOpenSolarisまでも、
どこを切っても金太郎飴状態のUIを、
ゼロから構築できるしあわせのことですか?
なら、我慢じゃなくて、歓喜だろう。

別にLinuxは嫌いじゃないけど、
インストーラと、自動更新には萎える。

普通に?使う分には、そこそこのマシンならば
KDEでも別段ストレスは無い。
鯖で使う分には、意味不明のインストーラで、
Xを非選択にするのに迷わなくて済む。

他の*BSDの様な頑迷さや融通の無さも極めて少ない。
どう見ても最高のOS。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 23:24:50
>>416みたいなキモい信者を見たとき
キモいよ〜
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 03:14:30
>>412
まじめなお答えありがとうございました。一応、「ビギナーズバイブル」は必要かと思い買ってあります。
負荷が低くてストレスがないというところはいいですね。
ちょっといじってみることにします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 03:53:49

他のOSが次々とマルチCPUに対応して、FreeBSDだけ取り残されてると知ったとき。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 06:10:09
>>417
あれ?plamo Linux 界隈では当たり前なのでは?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 06:10:53
>>419
FreeBSD のマルチコアって遅れているのですか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 07:50:14
普通に動くけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 10:32:56
やっほーぃ。デュアルCPUだよーん。

と言って見たい為だけの理由で3.0Rのマシンを組んだような記憶がある。
10年ほど前だが。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 11:20:45
頑固親父=キモい とかほざいている連中の使えなさ加減は、
液体窒素漬けにしても足らんわなww


>>423
オイラは、PentiumProx2で、Linux-SMPでしたなあの時代。
あんまりありがたみは無かった。 多少ロードに強い程度で、
所詮、I/Oが遅いから。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 14:55:29
普及ってのがWindowsの代替ってんならそりゃ無理だろ。
Linuxでも難しいと思うぞ。

サーバ等の分野で普及しないのは問題だと思うが、
こりゃ何が悪いんだろうな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 15:33:11
個人では大変ありがたいのだけど、商用だと責任所在云々で
無料ってのがかえって望まれないって事もあるんじゃないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 16:47:59
有料のソフトウェアでも免責条項とか普通だし
有償でサポートがほしいならいくらでも業者があるし
いみわかんない。馬鹿なの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 18:29:03
上(会社の上層部)は必ずしもそうはとらないだろう
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 19:53:56
なるほど。上は馬鹿というのが一般的なんですね。
勉強になりました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 21:25:56
そうやった。
サーバ等で採用されないのは上に理解がないからやね。

誰か商売すりゃーええのに。
フリーでやってる人は自分の裁量に任された時は
使い勝手のわかってるBSDを採用するケースもあるんだけどなー。

もっと大きなところがBSD取り扱わないかな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 00:08:24
上もすべてのOS知っているわけじゃないからな。知っているOSで成功例があればそれでいいとなる。
結局は知名度の低さか
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 00:26:45
OSなんてただの飾りです。偉い人はそれがわからんのです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 04:28:59
>>430
>もっと大きなところ

Yahooじゃダメですか、そうですか。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 06:50:03
>>421
うん、遅れてる。デスクトップだけかろうじて動くくらい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 10:30:07
>>434
それは言い方がおかしい。サスペンド/レジュームで問題があるだけ
サーバ用途なら寧ろ高性能と言える
http://people.freebsd.org/~kris/scaling/ebizzy.html

散々叩かれたのでこの後Linuxも8core時のマルチスレッドでの性能
は改善されたが
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 10:58:44
>>434
おまぁーの腐ったノートなんざ、犬の糞でも詰めときゃいい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 11:25:14
>>416
あのさ、この書き込みPen3のFreeBSDでやってるんだぜ。山を越えたから
betterだから使っている。でも今のままじゃ普及するたぁ思えない。

最高と普及はおお違い、Simpleでカスタマイズ性のよさがFreeBSDの良さなのに
普及っていうとkDEとかPC-BSDみたいななんでもてんこもりにしちゃうところが
「こりゃ普及するわけじゃない」ところ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 11:30:55
ゾンビportsが多い。FreeBSD7に対応していないどころかファイルが存在しないものがある。
ファイルの有無くらいはチェックしておいてほしい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:35:13
CVS のせいじゃなくて? -P オプション付けてる?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 17:49:33
>>433
> Yahooじゃダメですか、そうですか。

実際、上司に「Yahoo!でも採用されてます。」って言っても
あんまり効果ないような気がしないかね?w
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:12:44
>>435
結局問題あるんじゃん。そう言うのまさに「遅れてる」と言うだろ。
「FreeBSD のマルチコア対応は遅れている」は真な命題。

>>436
その犬の糞よりFreeBSDは遅れているけどねwww
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:36:54
>>435
そのベンチってCPU変わると(コアとかトポロジとかアーキとか)全然結果が違うから
彼と同じマシンでやらないと速くないよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:52:49
途中割り込みで悪いんだが >>442
商売上使ってるけど, 実際にスケーリングしないよ >Linux
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:57:53
そう。よかったね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 19:37:17

はいはい巣に帰ってね

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225716064/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 19:51:51
>>439
今はportsnap
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 20:03:10
数少ないヲタ同士罵り合っているスレを見た時
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:40:29
>>439 438です。portsnap使ってます。
pipesに必須のlinuxpluginwrapper のmakefile
doesn't support ELF symbol versioning, yet.
に萎えた。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:46:23
wine版のfirefox(2)が自動的に最新版に更新されたので
ひょっとしたらpkgも最新になっているかと思ったら2.0.0.17で
PC-BSD(激重)のpbiから吸い出す方法がないかとか思いつつも
PC-BSD版は依存度フル仕様だからやっぱつかいものにならないや とか
portのビルド用に騒音PCを離れた場所において運用しようかとか考えつつ
大した内容じゃないからまぁいいかとか考えてしまったとき
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:52:26
firefox(2) ??
FreeBSDではfirefoxはシステムコールとして実装されてるのかw
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 20:17:29
cpuが火を吹きそうなシステムコールだな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 22:51:50
>>441
マルチコア対応に問題があるんじゃなくてacpi/サスペンド・レジューム
に問題があるだろ常識的に考えて

まーねー世の中一般の人はノー○ン何とかのコーポレート版をインストー
ルしているだけで「セキュリティ対策は万全です」って言っちゃうのが
結構いるからね(USBメモリで個人情報持ち出し放題)。
441もそういう程度の人なのかな。

世の中そういうのばかりだから普及しないのもしょうがない。
啓蒙しろって? やだよ、面倒くさい←さあ叩けw
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 02:32:07
>>452
なでなで
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 11:09:06
Windows で出来る、Linux で出来る、FreeBSD では出来ない
なら、遅れていると言って間違いじゃないんでは?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 11:59:42
遅れちゃいないだろ、
それぞれ向いた用途があるし不要な物は無くて結構、
例えば俺はデスクトップはWinXPとLinux、サーバ関係はFreeBSDと使い分けてる、
今ならLinux一本でも良いかもしれないけどFreeBSDではここ10年以上致命的なトラブルを起こしてないのであえて換えるリスクを冒したくない。

まあOS選択なんて最初に使ったときのイメージが大きいと思う
俺の場合は使い始めた頃のLinuxのファイルシステムで痛い目にあってそれがトラウマになってる。
その当時はデスクトップもwin95がフリーズしまくりだったのでプログラムにはFreeBSD使ってた、まあCygWinとかも無かったしね。

0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 13:21:22
>>441 は、同じ話を何度も繰り返している、ただの粘着。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 18:59:12
>>455
不安定なのはアプリケーションやドライバの問題で
FreeBSDで安定している使い方ならWindowsでも多分安定している。
そもそも10年来とかいって10年前といまではFreeBSDは名前以外は全部違うのでは?
優秀なのはTCP/IP関連だけで
「サーバー」という言い方をしているけれど「ファイルサーバー」として
USBなどのファイルシステムの管理などがWindowsと比べて著しく劣る。

OSの質を問うならばエラーを切り離して警告ですむかフリーズするかで
FreeBSDは明らかに後者
「FreeBSDは安定している」
という話をいいたてて単に「mount」や「umount」コマンド一発でリブートする事がありうるところなどが
むしろ一般向けには奨められない所だといえる。

デスクトップはWindowsやLinuxよりFreeBSDの方が軽快でいいと思う。
問題なのは製品メーカーのサポートがNVIDIAぐらいということ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 19:08:23
DVD-RAMをufsで使うと4Gbyte弱になってしまった時
mountする前必ずfsck_ufs /dev/acd0 をかけるようになってしまったとき
そして4GbyteのMicroSDが800円くらいで売られているのを見たとき
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 19:10:37
>>452
UP だったら suspend/resume できるんでしょ?
もしそうなら ACPI のマルチコア対応が遅れているで良いような気が。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 07:59:20
>>459
おまえあほなのはわかったからもう来るな
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 18:34:46
Linuxに向いて歩こうよ、涙がこぼれないように。
思い出す、あの頃、FreeBSDの夜。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 03:41:26

なんだ、UP か SMP かかわらず suspend/resume できないのか。
マルチコア対応じゃなくてACPI対応が遅れてるんだな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 12:33:20
自宅で使ってるXPですら、しょっちゅう休止状態からの復帰に失敗するから、別に不便でもなんでもないや。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 12:43:11
正直、何もない状態からでも何とかできる奴以外には勧められねぇよ

特に「自分の持っている何とかというノートPCにインストールしたい
けど教えてください」なんて奴は100%不幸になるか時間の無駄になる
からやめとけ。

>>462
UPだってトラブルを起す要素はいくらでもあるから、真面目に使おう
なんて思わない方が身のため。その理解で「正しい」よ。
人柱やる気があるか他人の事例を一歩も外さず辿るか、どちらかだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 13:46:58
雲丹でも丸でも、動くほうが良い、mohtakutoh 語録にあるだろ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 14:22:27
く、雲丹…?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 14:52:40
「く、うに…?」……???
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 16:10:40
しょ、<、うに…?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 20:13:25
あ、ウニ食いたくなってきた
0470うに嫌い2008/11/19(水) 21:41:33
うに食べたい人が使ってるんだと思ったとき
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 22:22:44
雲丹の味はベークライトの焦げたかほりがする。

半田鏝が熱すぎたのかもと、少し焦る。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 11:07:01
マルチコア・マルチコアと叫んでいる人がユーザーに多い割には
やっている内容がMMXのパソコンでもできる程度なのが現実だと感じたとき
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 11:12:56
USBメモリーを引っこ抜くとパニックになる解決策を
お金を出して開発すると言う計画をみたとき。

Windows2000の当たり前すら未だかなわず
「通信」としてUSBにアクセスするなら途中切断はあたりまえ。
下手をこくならHDDとかメモリーに使っている部分だけロードすればいい。
つけたことないのでわからないけれどフロッピーはどうしていたの?

逆に現状割り切って使うならファイラーで回避できるし
半端になりそうな機能の開発にお金をかけるならば
メジャーなIOのメーカーにお金出してドライバ提供して欲しい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 13:20:46
qmail-scanner の make 時オプションが
QMAILSCAN_NOTIFY とかから QS_NOTIFY とかに変わって、
挙動がおかしい原因が中々つかめなかったとき。

UPDATING に一言書いといてくれよ…。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 18:39:59
>>473
フロッピーを下手なタイミングでブッコ抜くと、
ファイルシステムは当然壊れるのは当然として、
延々ディスクエラーを吐いてリセットするしかなくなったりしてたな。

ワークステーション用 FDD はマウントすると物理ロックがかかったりとかしてたもんだ。
Unix とはそういうもの、という認識だったわけでそのへんはしょうがないだろう。

30 年物の慣習を変えるには手間がかかる。いっぺんにぜんぶやらないと
いけないから、オープンソースプロジェクト的な、ちょっとずつ改善の手法が
通用しない。そういうものだ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 23:57:16
nVidia Geforce9xxxシリーズだと使えないと
知った時。ってか、現行機種全滅じゃん。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 00:42:12
自分の家では9500GTで動いているけど↑こんなこと
書く奴を見たとき
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 00:42:41
普及する以前に、そろそろいつまでもつのかを心配したほうがいいんじゃないの。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 01:41:25
心配するのは勝手だが、たいていは「こんなに長く使われるとは思わ
なかった」と言われる程度には持つものだよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 06:35:54
赤い悪魔がロゴだと知ったとき。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 07:18:19
赤い悪魔はロゴではなくマスコットキャラクターでわ?
ペンギンさんもそうですよね
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 12:02:43
ロゴは謎のツノの付いた球体になった
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/logo.html
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 04:18:03
いったいいつから・・・
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 11:37:51
3年前

今度の顔はひと味違うぜ、FreeBSD 新ロゴ決定
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/01/035.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 12:46:29
>>475 現実的な観察だな。(473ダス)
でもまぁ通信だと考えればDVDだってmountしなくたってアクセスできるし
umassの本体も通信FTPやhttpが中断してOSが死ぬこともないわけだから
そういう形で組めばいいんじゃないかとオイラは思うわけさ。

で、実際使う場合は「注意事項」として明記しておくとかふたをするとか
あるいは挿入したらロックがかかってロック外すとスイッチ入力が入るから
それをトリガーにしてumountしてしまう
製品ベースでCFやSDカードリーダーであればそれでクリアできるだろう。
ないしはumount用のプロファイルをmount時にロードしておいて
抜かれたときにはそちらをつなぐとか考える。
実際「抜いたらあかん」て分かっているのでアクセスしない時はとっととumountしている。
だから使える人には大して問題ないけれど普及は厳しいなとおもうわけだ。

で、カードリーダーやUSBメモリーはまぁいいのだけれど
現状のインフラだとマスストレージタイプのデジカメというものが結構あって
ほっとくと電源断になるわけで
これはスイッチとかでの対処では無理

となるとhalとか使って認識してfilerがmountする場合
改めてアクセスしたら必要な情報を取得したらumountするくらいの使い方が
現状は現実的だと思った。
つまりFTPではなくてhttpみたいに
gnomeもxfceもKDEもリムーバブルのmountはかなりいい加減なので
とりあえずプログラムではなくて表示などの「ソフト」だけでも改善の余地はあると思うが

Linuxでumassなデジカメの電源が切れたらセーフティに処理できるのだろうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 18:08:21
Linux は、Project DOUBT ってのでドカドカ叩いて直させてる。どの程度直ったかは
知らん。FreeBSD と比較してどの程度のレベルなのかもわからん。

USB ぶっこ抜きというのは、エラーを起こさせる方法としてそれで使ってたな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 18:09:07
ぶっこ抜きじゃなくてひっこ抜きだな...
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 18:10:52
教祖様最近如何お過ごしでしょうか
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 23:11:58
とりあえず来年の新しいドライバに若干期待だけど
それをお金を出して個人がやるというところがだめだめだな。
どうせ今だめならだめだって明言してごたごたと仕様を論議してからやればいいのに
あせって遅れを取り戻そうとすると汚いソースの結合体になってしまう
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 23:48:20
Linuxで試してみたところ
マウントしているUSB引き抜き(読み込みのみ)
→だまってumountされる。該当ディレクトリに移動していたらlsで何も見えなくなる。
 ログにはリードエラーが記録される。それ以上は何も起きない。

マウントしているminiSD取り出し(読み込みのみ)
→たまってumountされる。mplayerでminiSDに入っているファイルを表示させていたら
 少したった後エラーで終了。ログにはリードエラーが記録される。それ以上は何も起きない。

ファイル書き込み中にminiSD取り出し
→cpコマンドが入力/出力エラーになる。アンマウントされる。それ以上は何も起きない。
 もういちどminiSD入れると、ファイルがなかったことになっている。
 ファイルシステムはVFATで、たぶんディレクトリエントリの書き換えを最後にやっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています