トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 23:26:54
nehalenはRH5.2からの対応だけどFreeBSDはいつからかわからないとき。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 23:36:26
>>351
こういう空気読めないオタクしかレスしてない時
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 09:31:41
公式のドキュメントが古すぎてどうにもならないとき。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 21:01:28
学生の時に使ってたSUNのワークステーションのSS10ぐらい速いUNIXマシンが欲しい
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 01:51:36
俺はNWS-5000で感激したけどな
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 17:08:30
>>305
GUIでも、変更権限奪ってしまえば何も出来ないよ。
保険会社のパソコン、コントロールパネルは空っぽだし。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 17:51:58
Dozeだってなんだって、rootkit持ち込まれたら終わりだろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 23:02:32
コマンドライン使えないしUSBメモリも使えないしCDも使えないし
エクスプローラーも使えないしどーやってrootkitを持ち込むかというと
IEでダウンロードして実行しかないわけだが全て保険会社の鯖経由なのでフィルタされてる。
セキュリティホールをつっつくしかない。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 18:29:05

リリーススケジュールが単なる希望的観測にすぎないと判明したとき。

#努力目標ですらないwww
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 19:54:28
FreeBSDって名前が付いた時点で普及は絶望的
BNIXあたりにしときゃあ・・
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 20:29:52
Powerd by FreeBSD Logo
http://www.jp.freebsd.org/misc/logo.html
0363きゃんきゃんBunny♪2008/10/26(日) 20:49:25
[netbsd,08874] ロジテック  LHD-NASxxx
http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200408/msg00001.html

R_Mac23/バニーさん
http://rinn.e-site.jp/gallery/rinn9495/r_mac23.jpg

★ AAの描き方教室(薀蓄・講義編) ★
http://aa.2ch.net/aastory/kako/1014/10140/1014012465.html

世界100,000ユーザに愛用されている「 美少女コスプレ時計 Emi Clock(えみくろっく)」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/motosoft/index-jp.html

MACHINERY BABES
http://www.toyboxarts.com/gallery/extra/mbabes-iCandy1/mbabes.html
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 17:44:08
>>361
Linuxに名前で負けたと?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 18:03:49
別にLinuxは勝利していない。
FreeBSDが勝手に滅び行きつつあるだけ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 15:15:37
たしかに名前って重要かもしれんな…
フリービーエスディー
リナックス
やっぱりリナックスのほうがひびきがいい。

Linusの名前から取られたってのは多少引いたけど
語感だけでいえばわかりやすいかっこよさ。
FreeBSDは"Free"の定義を知らないと一般的には安っぽいニュアンスだし
BSDもUNIX史を知らなければなにを表わしてるのかわかりにくい。

BUXとかのほうがよかったね。
(バックボーンの「バック」にかけて堅牢性をアピール)
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 07:15:16
FreeBSDの一部は MAC OS/X に採用されてるんだろ それで十分じゃん
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 07:21:34
MAC OS/Xって何?
聞いたこと無いんだけど…
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:06:03
OS/2の9代めじゃね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:37:42
Majide
Atama
Clear

こうですか?わかりません。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 14:18:46
分からないなら黙ってろ。、
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 18:41:03
やっぱり日本語の関連図書が絶滅状態なのは痛いな。
普及しようがない。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 21:00:28
>>367
そういう程度の話ならBSD由来のネットワークコードは
マイクロソフトでも....なーんて話はあったよね。
今のWindowsのコードにどれぐらい残っているかは
しらないけどさ。

まさかOS/XのカーネルがBSDだとか思っていないよね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 00:30:34
乞食本以来買ってない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 01:40:56
カーネルだけではなんにもできんのですよ
GNU/FreeBSD システムと呼ぶべきですお
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 02:41:40
ビックカメラで展示されていたMacBookを触ってみたら、ユーザランドやmanで見れる
マニュアルは確かにFreeBSDのものだったよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 16:42:59
>>374
あの本はFreeBSD的には別に乞食云々が問題ではなくて

・1章だけで20数か所の嘘と強烈な思い込みが書かれていた(私による確認)
・いくつかのバージョンに対応した版があったが、後期の版はsysinstallの
仕様の変更に対応せず、おそらくは動作検証もしなかったようで書いてある
手順の通りでは違った画面が表示されインストールできない内容になっていた

あたりだろうなぁ

0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 17:53:29
>>373
> OS/X
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 21:29:56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/600
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 22:57:07
portsでインストールが楽になったといいつつ、
MSWindowsに比べると、アプリ導入に時間がかかること。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 23:25:16
>>380
窓の杜のフリーソフトが全部動作検証されていて、
ワンタッチで導入できるとしたら、便利だろう?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 03:36:41
Office系ソフトが(ry
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 04:29:14
公式portsが一向に更新されず、野良portsが横行しているのを見たとき。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/pc11.2ch.net/tech/1100616350/609
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 13:42:35
PCは、やりたいことを手助けする道具に過ぎないのに、
道具を用いてやり始めたいことがあるのに、道具の準備でつまづくから。

プログラミングを勉強したいとか、ネットサーフィンしたいとか、やりたいことがある人、
忙しい人にとっては、すぐに使える道具がいいから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 14:23:04
公式portsはcontributionで成り立っていることをわかってない>>383のようなレスを見た時
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 16:45:37
自分の場合Windowsの方が道具の準備に何倍も時間がかかるけど

>>384の「ネットサーフィン」を見て、こいつは携帯の方が便利
と言われたら面白い顔をするんだろうなぁと思うけだるい午後


0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 23:20:28
キモいオタどもが必死こいて弁護レスしてるの見たとき
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 00:34:23
そもそもホームユース向きじゃない
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 03:16:01
>>385にcontributionとか訳のわからないことを言われたとき
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 04:13:46
何でも親切にできてないと使えないとか言ってるゆとりくんは大人しくWinでも使っとけよ
contrubutionがわけわからんなんて言うようなのは来なくていいから
説明するのもめんどくさいし
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 07:32:40
こういうやり取りをやっているのを見たとき
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 08:23:14
>>390のように説明するのも面倒な作りだと知ったとき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 08:51:40
若いOLに、
「今度の日曜、何やってる?」って尋ねられて、
「FreeBSDいじってる。」と答え、その面白さを力説すればするほど引かれたこと。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 10:27:13
>>393
なぜ全角使ったし
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 10:43:57
全角使うような香具師が言及してくるくらいでも普及してないと言うのなら、
そりゃ、普及してないんだろうなと思った時。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 20:40:32
>>393
力説すなよw 間違ってもわかってもらえることはないんだからさ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:11:37
糞とかオナニーするくらい、無意識にFreeBSDを弄っている俺
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:46:36
無意識に糞を?   家族は大変だな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 13:02:13
FreeBSDは普及する溜めに作ってるんじゃない
道楽だよ道楽
他BSD(Net,Open,BSDi,DragonFly)に比べて出荷数が
多いってだけのこと
はなからリナックスなんか相手にしてない
自分でカーネルを理解して自分で構築していく楽しみをもったやつ
だけが気に入っていればいい

Do it your selfr がBSDなんだとおもうぜ

LinuxはWindowsと張り合っている 商業ベース
プラットフォームとしてな
それはそれでがんばってほしいとおもっている
 
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 13:04:23
Flash 9 on FreeBSD7.1

ttp://crnl.org/blog/2008/11/01/flash-9-for-freebsd-71

これでこのスレも終わりにしろ
ばかばかしい
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 14:38:41
Do it your select franceってなに?
0402ランタノイド2008/11/05(水) 21:36:44
>>401

セリウムとフランシウムの同位体をアレすると・・
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 09:20:42
Flash10が調子悪い。Windowsの話だけど。
しばらくは9が良さそう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 02:42:07
>>403
とかいって、Flash9のセキュリティ脆弱の話を煽るバカ記事があって・・・。
こう普及してちゃ避けようがあるまいが。

一般的ににFreeBSDでactivescriptなんか使う仕事はないから、
一度開発をやってみたけど、普段のメンテナンス業務で忘れたよ。
それよかrubyとかpythonのツールが増えてきたから頭痛いわ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 21:35:06
2chのUNIX板以外に掲示板が無きに等しいこと

2chの質の問題ではなくてログが実質残らないから
WWW上での価値が低い。UNIX板はましなほうだけど
個人系はここ数年の掲示板スパムでほぼ全滅
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 10:47:41
名前
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 00:11:13
FreeBSDのMLがむちゃくちゃ荒れ放題であること。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 09:49:30
>>405
fjってどうなん?もう5年ぐらい見てないけど
今のプロバはnnsが無いし
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 14:44:30
>>407
老害が昔の事を持ち出していつまでも粘着してるのを目の当たりにした時
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 05:11:25
今からFreeBSD使おうとするのは無謀ですかね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 07:53:39
>>410には無謀だろうな
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 14:56:00
>>410
用途によると思うけれど
FreeBSDを使うのはストラテジーゲームのような技量がいると思う。
現状に即したQ&Aサイトの日本語版はない。
序盤の山と時々遭遇するビルド時間さえ我慢できればどうにかなる。
でもぶっちゃけどうしてもLinuxが嫌だというのでないならXubuntuでいいと思うし
自分で解決する技量が無くてUNIXやりたいならMacOSが良いと思う。
プログラミングの技量がある人にはこんなに楽しいOSはないし
普通に使う分に負荷が低くてバカなWM選ばなければ操作にストレスがない。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 15:07:40
GyaOでガンダムOOみたりはできない時
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 21:43:06
そんなのはWinでやればよくね?

0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 12:09:53
ELECOMのプレステ変換器JC-PS2は使えない。(MSのジョイスティックは使えた。)時
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 21:40:21
>>412

>>序盤の山

って、それは何ですか?

Fedora,CentOS,ubuntu,debianはおろかOpenSolarisまでも、
どこを切っても金太郎飴状態のUIを、
ゼロから構築できるしあわせのことですか?
なら、我慢じゃなくて、歓喜だろう。

別にLinuxは嫌いじゃないけど、
インストーラと、自動更新には萎える。

普通に?使う分には、そこそこのマシンならば
KDEでも別段ストレスは無い。
鯖で使う分には、意味不明のインストーラで、
Xを非選択にするのに迷わなくて済む。

他の*BSDの様な頑迷さや融通の無さも極めて少ない。
どう見ても最高のOS。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 23:24:50
>>416みたいなキモい信者を見たとき
キモいよ〜
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 03:14:30
>>412
まじめなお答えありがとうございました。一応、「ビギナーズバイブル」は必要かと思い買ってあります。
負荷が低くてストレスがないというところはいいですね。
ちょっといじってみることにします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 03:53:49

他のOSが次々とマルチCPUに対応して、FreeBSDだけ取り残されてると知ったとき。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 06:10:09
>>417
あれ?plamo Linux 界隈では当たり前なのでは?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 06:10:53
>>419
FreeBSD のマルチコアって遅れているのですか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 07:50:14
普通に動くけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 10:32:56
やっほーぃ。デュアルCPUだよーん。

と言って見たい為だけの理由で3.0Rのマシンを組んだような記憶がある。
10年ほど前だが。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 11:20:45
頑固親父=キモい とかほざいている連中の使えなさ加減は、
液体窒素漬けにしても足らんわなww


>>423
オイラは、PentiumProx2で、Linux-SMPでしたなあの時代。
あんまりありがたみは無かった。 多少ロードに強い程度で、
所詮、I/Oが遅いから。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 14:55:29
普及ってのがWindowsの代替ってんならそりゃ無理だろ。
Linuxでも難しいと思うぞ。

サーバ等の分野で普及しないのは問題だと思うが、
こりゃ何が悪いんだろうな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 15:33:11
個人では大変ありがたいのだけど、商用だと責任所在云々で
無料ってのがかえって望まれないって事もあるんじゃないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 16:47:59
有料のソフトウェアでも免責条項とか普通だし
有償でサポートがほしいならいくらでも業者があるし
いみわかんない。馬鹿なの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 18:29:03
上(会社の上層部)は必ずしもそうはとらないだろう
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 19:53:56
なるほど。上は馬鹿というのが一般的なんですね。
勉強になりました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 21:25:56
そうやった。
サーバ等で採用されないのは上に理解がないからやね。

誰か商売すりゃーええのに。
フリーでやってる人は自分の裁量に任された時は
使い勝手のわかってるBSDを採用するケースもあるんだけどなー。

もっと大きなところがBSD取り扱わないかな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 00:08:24
上もすべてのOS知っているわけじゃないからな。知っているOSで成功例があればそれでいいとなる。
結局は知名度の低さか
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 00:26:45
OSなんてただの飾りです。偉い人はそれがわからんのです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 04:28:59
>>430
>もっと大きなところ

Yahooじゃダメですか、そうですか。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 06:50:03
>>421
うん、遅れてる。デスクトップだけかろうじて動くくらい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 10:30:07
>>434
それは言い方がおかしい。サスペンド/レジュームで問題があるだけ
サーバ用途なら寧ろ高性能と言える
http://people.freebsd.org/~kris/scaling/ebizzy.html

散々叩かれたのでこの後Linuxも8core時のマルチスレッドでの性能
は改善されたが
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 10:58:44
>>434
おまぁーの腐ったノートなんざ、犬の糞でも詰めときゃいい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 11:25:14
>>416
あのさ、この書き込みPen3のFreeBSDでやってるんだぜ。山を越えたから
betterだから使っている。でも今のままじゃ普及するたぁ思えない。

最高と普及はおお違い、Simpleでカスタマイズ性のよさがFreeBSDの良さなのに
普及っていうとkDEとかPC-BSDみたいななんでもてんこもりにしちゃうところが
「こりゃ普及するわけじゃない」ところ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 11:30:55
ゾンビportsが多い。FreeBSD7に対応していないどころかファイルが存在しないものがある。
ファイルの有無くらいはチェックしておいてほしい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:35:13
CVS のせいじゃなくて? -P オプション付けてる?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 17:49:33
>>433
> Yahooじゃダメですか、そうですか。

実際、上司に「Yahoo!でも採用されてます。」って言っても
あんまり効果ないような気がしないかね?w
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:12:44
>>435
結局問題あるんじゃん。そう言うのまさに「遅れてる」と言うだろ。
「FreeBSD のマルチコア対応は遅れている」は真な命題。

>>436
その犬の糞よりFreeBSDは遅れているけどねwww
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:36:54
>>435
そのベンチってCPU変わると(コアとかトポロジとかアーキとか)全然結果が違うから
彼と同じマシンでやらないと速くないよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:52:49
途中割り込みで悪いんだが >>442
商売上使ってるけど, 実際にスケーリングしないよ >Linux
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 18:57:53
そう。よかったね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 19:37:17

はいはい巣に帰ってね

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225716064/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 19:51:51
>>439
今はportsnap
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 20:03:10
数少ないヲタ同士罵り合っているスレを見た時
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:40:29
>>439 438です。portsnap使ってます。
pipesに必須のlinuxpluginwrapper のmakefile
doesn't support ELF symbol versioning, yet.
に萎えた。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:46:23
wine版のfirefox(2)が自動的に最新版に更新されたので
ひょっとしたらpkgも最新になっているかと思ったら2.0.0.17で
PC-BSD(激重)のpbiから吸い出す方法がないかとか思いつつも
PC-BSD版は依存度フル仕様だからやっぱつかいものにならないや とか
portのビルド用に騒音PCを離れた場所において運用しようかとか考えつつ
大した内容じゃないからまぁいいかとか考えてしまったとき
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 13:52:26
firefox(2) ??
FreeBSDではfirefoxはシステムコールとして実装されてるのかw
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 20:17:29
cpuが火を吹きそうなシステムコールだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています