トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 21:54:55
>>313
Linux は Core2Duo でもサスペンドできる様ですが
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 12:51:17
>>314
俺もそんな時期があった。
でも、そんなにあっても見る時間もなければ
選別もできない。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 15:10:18
>>314
>>316
おまいらみたいな糞どもがネットワークの帯域を食いつぶしているんだな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 20:09:58
まともに話題が継続されているのが2ちゃんだけという現実を認識した時
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:53:59
>>305
Yggdrasil->Slackware でサーバ建ててますた。
インターネットの表に置いてたら、クラックされてしまいました。
怖くなったので、OpenBSDにしてしまいました。
OpenBSDは重いし、Theoが気に入らないので、FreeBSDにしましたが何か?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 03:27:22
>>319
うち、Slackwareサーバだけどルータとiptablesで制限かければクラックなんかされないですよ。
次はFreeBSDでサーバ立ててみる予定。
Slackwareとはやり方がけっこう違うらしいのでうまく動いてくれるか実験しながらやらないと不安だ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 01:06:24
慣れって大事だけど幾つか知っておくのが良いんだろうね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 12:52:57
>>320
おいらもLinux時代はカーネルがやばいと思ったことはあまりない。
カーネル絡みのプロセスだけで済むローカルルータやらせたら無問題だし。

だが、周りについてくるライブラリとか、アプリケーションが
かなり脆弱だったので嫌気さした。 glibc2.xあたりで挫折。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 21:00:31
libc5->glibc2の移行に挫折した、に100リラ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 22:04:09
スレチだが初期の glibc の酷さを知ってる俺はどうしても移る気がしない。
あの頃は規格読んだことないどころか言語仕様の理解すら怪しい連中が作ってたからな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 22:25:22
>>324
そして多くの人柱のお陰でLinuxの今日の繁栄。
言語仕様は理解してて規格は守ってたであろう、*BSDの今日の(ry
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 23:41:27
>>325
それをいうなら、悪貨は(ry
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 00:00:50
>>325
それは買いかぶりって言うんだよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 20:20:45
とにかく信者がキモすぎる
と感じた時
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 10:40:22
企業のサポートがLinuxのみに偏っていることを感じたとき

プロプライエタリなソフトウェアがWindowsとLinuxとMacOSばかりに
なったことを感じたときかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 11:42:45
>>329
> 企業のサポートがLinuxのみ

IBM や Sun が Linux に肩入れしてるのは
AIX や Solaris を売るためジャマイカ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 20:52:06
昨日買った俺のデルPCにFreeBSD7.0-amd64を入れようとしたらブートローダが途中で止まったとき。
ブートローダが腐ってるとか基本的にダメダメだろ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 18:17:28
質問すると怒られる
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:08:58
>>331
DELL inspiron mini9に
FreeBSD7入れて完全ソリッドステートな
サーバーを作ろうかと思ったらけど
動くのかどうなのかわからんので躊躇してる

無線LANとSDHCが認識してなおかつ
MLCなSSDを傷めるような無駄な動作をしないのだったら
買ってみようと思ってるけど、どうなんだろうか

Xは動かなくてもどうでもいい
そんなの期待してないしめんどう
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 23:39:35
>>333
私はAcer Aspire ONE買おうかと?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 00:45:44
正直、*BSD使うくらいならSlackwareのほうが色々メリットあるし。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 03:04:01
Core2Duoには非対応だと言われたとき。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 04:37:16
>>333
デルPCで動かない場合はインストーラすら起動しないから問題ない。

あとx86だと問題はほとんど発生しない。
x64は問題だらけだが、腐ってるのは公式ビルドなので、x86環境でx64環境を自前ビルドすれば問題ない。
もしやるとしても時間がかかるので作った環境は非公式releaseを作ってdvdにでも焼いておくことをおすすめする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 04:46:39
AMD64の野良release作ろうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 13:36:48
Core2Duo非対応
PhenomX4非対応
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 17:10:22
BTX haltedでブートしない話が出ているが、NEC Express5800でも発生するよ。
ここ最近のサーバーは壊滅状態じゃないかな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 20:00:14
Phenom X4 って4core かぁ。
FreeBSD で動かすのは夢のまた夢だね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 20:54:20
(1) ESXiを入れたUSBメモリを「BTX halted」なの問題が発生するPCにぶっさして起動する。
(2) ESXi上で全リソースを割り当てた仮想マシンを作成する。
(3) (2)の仮想マシン上にFreeBSD7.0-RELEASE/AMD64を入れる。

以上の手順でPhenomX4でも動く。
しかもドライバとかも汎用的な品に置き換わるので問題が発生しにくい。
T105みたいにネットワークカードのドライバが無いとかも発生しない。

以上。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 21:05:37
>>342
そんな事しないと動かせないと知った時
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 23:15:06
>>342
NICはStableならbgeでそのまま動くよ。
PhenomX4非対応ってのはどんな不具合があるんだ?
今Opteron 4coreで使ってて特に不都合感じてないけど。
サスペンドできないとかいう話かな?

>>341
Opteron 2.1GHz(4core), ECC DDR2-667 2GHz, 80GB SATA HDD
その他諸々税込み送料込みで21,000円 程度だったよ。
価格的には、夢と言うにはあまりにもチープだよね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 23:19:24
おっと、メモリは 2GBな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 05:05:09
Core2Duoは対策あるの?

0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 06:03:11
amd64が安定すればねぇ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 12:10:43
>>344
こういう空気読めないオタクしかレスしてない時
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 01:35:10
>>344
ところでそのスペックでその安さはネタだよな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 15:36:28
Core2Duoには342みたいな対策は見つかってるの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 18:51:39
>>349
現初心者スレ(97)の407とか見てなかったのか?
パーツにばらして売るだけで余裕で利益が出る激安サーバなんだ。

Opteron1352を選んだが、これなんか今年春出たばかりのCPUで、
発売当初は1000個ロットでの価格が200ドル以上した代物。
自作なら4万以下は到底無理、下手すりゃ5万くらい軽く超えそうだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 23:26:54
nehalenはRH5.2からの対応だけどFreeBSDはいつからかわからないとき。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/15(水) 23:36:26
>>351
こういう空気読めないオタクしかレスしてない時
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 09:31:41
公式のドキュメントが古すぎてどうにもならないとき。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 21:01:28
学生の時に使ってたSUNのワークステーションのSS10ぐらい速いUNIXマシンが欲しい
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 01:51:36
俺はNWS-5000で感激したけどな
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 17:08:30
>>305
GUIでも、変更権限奪ってしまえば何も出来ないよ。
保険会社のパソコン、コントロールパネルは空っぽだし。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 17:51:58
Dozeだってなんだって、rootkit持ち込まれたら終わりだろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 23:02:32
コマンドライン使えないしUSBメモリも使えないしCDも使えないし
エクスプローラーも使えないしどーやってrootkitを持ち込むかというと
IEでダウンロードして実行しかないわけだが全て保険会社の鯖経由なのでフィルタされてる。
セキュリティホールをつっつくしかない。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 18:29:05

リリーススケジュールが単なる希望的観測にすぎないと判明したとき。

#努力目標ですらないwww
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 19:54:28
FreeBSDって名前が付いた時点で普及は絶望的
BNIXあたりにしときゃあ・・
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 20:29:52
Powerd by FreeBSD Logo
http://www.jp.freebsd.org/misc/logo.html
0363きゃんきゃんBunny♪2008/10/26(日) 20:49:25
[netbsd,08874] ロジテック  LHD-NASxxx
http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200408/msg00001.html

R_Mac23/バニーさん
http://rinn.e-site.jp/gallery/rinn9495/r_mac23.jpg

★ AAの描き方教室(薀蓄・講義編) ★
http://aa.2ch.net/aastory/kako/1014/10140/1014012465.html

世界100,000ユーザに愛用されている「 美少女コスプレ時計 Emi Clock(えみくろっく)」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/motosoft/index-jp.html

MACHINERY BABES
http://www.toyboxarts.com/gallery/extra/mbabes-iCandy1/mbabes.html
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 17:44:08
>>361
Linuxに名前で負けたと?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 18:03:49
別にLinuxは勝利していない。
FreeBSDが勝手に滅び行きつつあるだけ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 15:15:37
たしかに名前って重要かもしれんな…
フリービーエスディー
リナックス
やっぱりリナックスのほうがひびきがいい。

Linusの名前から取られたってのは多少引いたけど
語感だけでいえばわかりやすいかっこよさ。
FreeBSDは"Free"の定義を知らないと一般的には安っぽいニュアンスだし
BSDもUNIX史を知らなければなにを表わしてるのかわかりにくい。

BUXとかのほうがよかったね。
(バックボーンの「バック」にかけて堅牢性をアピール)
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 07:15:16
FreeBSDの一部は MAC OS/X に採用されてるんだろ それで十分じゃん
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 07:21:34
MAC OS/Xって何?
聞いたこと無いんだけど…
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:06:03
OS/2の9代めじゃね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:37:42
Majide
Atama
Clear

こうですか?わかりません。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 14:18:46
分からないなら黙ってろ。、
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 18:41:03
やっぱり日本語の関連図書が絶滅状態なのは痛いな。
普及しようがない。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 21:00:28
>>367
そういう程度の話ならBSD由来のネットワークコードは
マイクロソフトでも....なーんて話はあったよね。
今のWindowsのコードにどれぐらい残っているかは
しらないけどさ。

まさかOS/XのカーネルがBSDだとか思っていないよね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 00:30:34
乞食本以来買ってない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 01:40:56
カーネルだけではなんにもできんのですよ
GNU/FreeBSD システムと呼ぶべきですお
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 02:41:40
ビックカメラで展示されていたMacBookを触ってみたら、ユーザランドやmanで見れる
マニュアルは確かにFreeBSDのものだったよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 16:42:59
>>374
あの本はFreeBSD的には別に乞食云々が問題ではなくて

・1章だけで20数か所の嘘と強烈な思い込みが書かれていた(私による確認)
・いくつかのバージョンに対応した版があったが、後期の版はsysinstallの
仕様の変更に対応せず、おそらくは動作検証もしなかったようで書いてある
手順の通りでは違った画面が表示されインストールできない内容になっていた

あたりだろうなぁ

0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 17:53:29
>>373
> OS/X
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 21:29:56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/600
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 22:57:07
portsでインストールが楽になったといいつつ、
MSWindowsに比べると、アプリ導入に時間がかかること。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 23:25:16
>>380
窓の杜のフリーソフトが全部動作検証されていて、
ワンタッチで導入できるとしたら、便利だろう?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 03:36:41
Office系ソフトが(ry
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 04:29:14
公式portsが一向に更新されず、野良portsが横行しているのを見たとき。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/pc11.2ch.net/tech/1100616350/609
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 13:42:35
PCは、やりたいことを手助けする道具に過ぎないのに、
道具を用いてやり始めたいことがあるのに、道具の準備でつまづくから。

プログラミングを勉強したいとか、ネットサーフィンしたいとか、やりたいことがある人、
忙しい人にとっては、すぐに使える道具がいいから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 14:23:04
公式portsはcontributionで成り立っていることをわかってない>>383のようなレスを見た時
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 16:45:37
自分の場合Windowsの方が道具の準備に何倍も時間がかかるけど

>>384の「ネットサーフィン」を見て、こいつは携帯の方が便利
と言われたら面白い顔をするんだろうなぁと思うけだるい午後


0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 23:20:28
キモいオタどもが必死こいて弁護レスしてるの見たとき
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 00:34:23
そもそもホームユース向きじゃない
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 03:16:01
>>385にcontributionとか訳のわからないことを言われたとき
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 04:13:46
何でも親切にできてないと使えないとか言ってるゆとりくんは大人しくWinでも使っとけよ
contrubutionがわけわからんなんて言うようなのは来なくていいから
説明するのもめんどくさいし
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 07:32:40
こういうやり取りをやっているのを見たとき
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 08:23:14
>>390のように説明するのも面倒な作りだと知ったとき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 08:51:40
若いOLに、
「今度の日曜、何やってる?」って尋ねられて、
「FreeBSDいじってる。」と答え、その面白さを力説すればするほど引かれたこと。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 10:27:13
>>393
なぜ全角使ったし
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 10:43:57
全角使うような香具師が言及してくるくらいでも普及してないと言うのなら、
そりゃ、普及してないんだろうなと思った時。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 20:40:32
>>393
力説すなよw 間違ってもわかってもらえることはないんだからさ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:11:37
糞とかオナニーするくらい、無意識にFreeBSDを弄っている俺
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 10:46:36
無意識に糞を?   家族は大変だな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 13:02:13
FreeBSDは普及する溜めに作ってるんじゃない
道楽だよ道楽
他BSD(Net,Open,BSDi,DragonFly)に比べて出荷数が
多いってだけのこと
はなからリナックスなんか相手にしてない
自分でカーネルを理解して自分で構築していく楽しみをもったやつ
だけが気に入っていればいい

Do it your selfr がBSDなんだとおもうぜ

LinuxはWindowsと張り合っている 商業ベース
プラットフォームとしてな
それはそれでがんばってほしいとおもっている
 
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 13:04:23
Flash 9 on FreeBSD7.1

ttp://crnl.org/blog/2008/11/01/flash-9-for-freebsd-71

これでこのスレも終わりにしろ
ばかばかしい
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 14:38:41
Do it your select franceってなに?
0402ランタノイド2008/11/05(水) 21:36:44
>>401

セリウムとフランシウムの同位体をアレすると・・
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 09:20:42
Flash10が調子悪い。Windowsの話だけど。
しばらくは9が良さそう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 02:42:07
>>403
とかいって、Flash9のセキュリティ脆弱の話を煽るバカ記事があって・・・。
こう普及してちゃ避けようがあるまいが。

一般的ににFreeBSDでactivescriptなんか使う仕事はないから、
一度開発をやってみたけど、普段のメンテナンス業務で忘れたよ。
それよかrubyとかpythonのツールが増えてきたから頭痛いわ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 21:35:06
2chのUNIX板以外に掲示板が無きに等しいこと

2chの質の問題ではなくてログが実質残らないから
WWW上での価値が低い。UNIX板はましなほうだけど
個人系はここ数年の掲示板スパムでほぼ全滅
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 10:47:41
名前
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 00:11:13
FreeBSDのMLがむちゃくちゃ荒れ放題であること。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 09:49:30
>>405
fjってどうなん?もう5年ぐらい見てないけど
今のプロバはnnsが無いし
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/11(火) 14:44:30
>>407
老害が昔の事を持ち出していつまでも粘着してるのを目の当たりにした時
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 05:11:25
今からFreeBSD使おうとするのは無謀ですかね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 07:53:39
>>410には無謀だろうな
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 14:56:00
>>410
用途によると思うけれど
FreeBSDを使うのはストラテジーゲームのような技量がいると思う。
現状に即したQ&Aサイトの日本語版はない。
序盤の山と時々遭遇するビルド時間さえ我慢できればどうにかなる。
でもぶっちゃけどうしてもLinuxが嫌だというのでないならXubuntuでいいと思うし
自分で解決する技量が無くてUNIXやりたいならMacOSが良いと思う。
プログラミングの技量がある人にはこんなに楽しいOSはないし
普通に使う分に負荷が低くてバカなWM選ばなければ操作にストレスがない。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 15:07:40
GyaOでガンダムOOみたりはできない時
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 21:43:06
そんなのはWinでやればよくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています