トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 21:14:49
日本語で三行以内
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 21:35:34
bsdは死にかけている
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 03:10:00
まだ生まれてもねーぜ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 03:12:42
PDFビューアで、日本語が文字化けしたとき
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 03:13:45
USBのSDカードを抜き差ししただけで、カーネルがpanicになったとき
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 03:15:47
KDE+totem動画プレーヤでなぜか音が出なくなるとき
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 03:23:22
portupgrade で依存関係がめちゃくちゃになったとき
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 10:17:13
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 10:38:37
>>28
BSDのlibc入ってるのに異端なglibcに依存させるのがよくわからん。
その辺りを調整するのがports comitterじゃないのかと思うんだけど。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 11:11:46
デブがプレゼンしてたとき
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 13:25:57
>>37
それlkmlに流れたIngoの記事
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 14:41:37
もう GNU/FreeBSD でいいじゃん。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:20:40
GNUツールないとまともなOSにはなりたたないからな

まあでも、、GNUはBSDみたいなチンケじゃないから、寛大だよ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 21:05:48
今月税金5万払ったら5000円しか残らない状況だったので
起死回生で55000円持ってパチ屋に。ストレートで52000円やられた時はほんと死にたかった
が、ラスト3000円でまさかの確変13連 今月プラス25000円、なんとか今月生きていけそう

※よいこはまねしないでね
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 00:49:52
刑事貴族2を
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 03:25:19
xmameを動かすのにカーネルを再構築しなきゃならないと知ったとき
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 04:21:38
>>41
んじゃ、GNU/Hurdが立ち上がれないのは寛大すぎるからだろうか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 11:20:57
>>44
kwsk

最適化してたはずの mplayer が generic build っぽく
なってるなぁと思ったら知らないうちに make オプショ
ンが

RUNTIME_CPUDETECTION → RTCPU
OPTIMIZED_CFLAGS → OCFLAGS

みたいに変わってた時。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 20:58:52
こないだ35万ヒットを突破した俺のブログに訪れたFreeBSDユーザーが俺を含めて5人未満だとアクセス解析の結果で知った時。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 04:50:04
>>47
それは普及していない現実だろ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 07:38:16
しかしその5人だけで20万ヒットしてたのはまた別のお話。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 09:29:03
ロボットじゃん
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 23:43:06
>>47
気になってうちも調べてみた。
5月のアクセス46557件中
FreeBSDは0件 orz
Linux は 6066件
MacOSX は 500件
0052ウサチャソ2007/06/06(水) 01:03:53
>>51
Linuxがそんなにある事に驚いて失禁しそう。
鯖小屋で作業してて、居室に戻って作業用PCのブラウザで調べるのが
面倒くせーなと思ってLynx使う事がたまーにあるけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 03:17:08
FreeBSDはブラウザがデフォで2ch見て所々文字化けするから嫌いだ。
CUIやプログラミング環境ではかなり使えるけど。
ふつーに使うならうぶんちゅかな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 05:27:16
いまはもうLinux互換OSでしょ、これ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 06:31:40
 だ だ ぜう|   /                      ',  / は こ
 めめ っ ぶ:l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'   っ う
 ん だ たん ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)   .き な
 ち め .いち ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l    り っ
 ゅ だ だ ゅ/ | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |   言 た
 よ め .め 以(, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l    わ ら
  !!.だ よ 外 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   め . は ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
         (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 19:48:34
>>51
おかしいと思ったら、自分のアクセスが含まれていた。
5月のアクセス 38463 件中、
Linux は 1031 件、
MacOSX は 500 件、
FreeBSD は何度集計しても 0 件。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 21:07:02
User Agentはよく偽装よね
WindowsのIEが実際より多くカウントされてそうだけど
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 21:26:25
1 Windows XP 1734 78.85%
2 MacOS 113 5.13%
3 Windows 98 111 5.04%
4 Windows 2000 103 4.68%
5 MacOS (PowerPC) 14 0.63%
6 UNIX (FreeBSD) 8 0.36%
7 UNIX (Linux) 4 0.18%
8 Windows Server 2003 3 0.13%
9 Windows CE 2 0.09%
10 その他 107 4.86% ←多分Vista

スレ違いすまんけど今月のうちのブログ。
やったぜ、Linuxを抜いたぜ!
(注:FreeBSDのうち6件は俺。しかもFreeBSDの話題も扱っていながらこの体たらく)
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 21:56:04
やっぱり youtube で音がでないからじゃ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 22:24:59
純粋な CUI 環境で、
日本語に対応しようとすると
windows 等に依存することを
知ったとき。

本末転倒である。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 22:57:09
日本語の壊れた
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 12:22:31
やっぱYouTubeは痛いよな。
Vistaかったら何もせず見る事が出来て、不覚にも感動したバカな俺。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 17:43:42
w3m だと UA 名に OS の名前が入らないんだぜ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 22:53:45
Youtube普通に見れてるよ、nspluginwrapper使ってるけど。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 00:16:17
>>62
なめんなたこすけ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 04:40:47
>>63
o->User-Agent: に無理矢理入れてる。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 05:56:34
>>66
uname と同じ事をして自動的に入れるパッチがある
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 08:01:44
www.pcbsd.org のサイト落ちすぎだろ(´д`)
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 01:36:52
僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが
なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:45:39
変な奴がFreeBSDつかってみたらしいけど、3日で辞めたらしい。
あんな奴に使われる必要はない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:55:03
まあ、使う奴いないけどね
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 14:16:34
2ちゃんに書き込みする=FreeBSDを使っている ことになると解釈する俺ガイル。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:50:48
まぁ、そんなことを言えばおまいら全員 Cisco 使ってるわけだが
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 16:45:25
やくざ映画みて興奮して家路につくオッサンみたいで嫌だ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 01:59:06
20世紀なら流行りそうなOSだなと思わされた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:30:55
xmms-1.2.10_8 is marked as broken
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 15:12:14
>>76
audacious使えばいいじゃない。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 17:13:39
>>77
mplayer が xmms の plugin 使ってるんだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 07:30:30
慣れてきて「あ、こりゃ普及しなくていい」と思ったとき



他   人   の   こ   と   な   ん   か   知   る   か
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 10:28:36
スペース入れるのカッコいいですねw
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 10:37:00
おそらく、モニターの前では叫んでるんだと思われ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 12:59:37
男のヒスですか…
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 13:38:00
2ちゃんで情報収集しようとしたらキチガイコピペしか見当たらなかった時。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 13:42:20
語りスレは騙りスレだからなw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 14:05:02
キチガイは放置かキテガイスレの方向で
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 14:21:25
こんなものネットに繋いでるといつの間にかインストールされるようにでも
作らない限り普及するわけがないだろうが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 20:55:13
portsnap fetch extract updateしたとき。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 11:48:40
もっと、もっと
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 16:25:51
devel/directfb 入れたら devel/sdl12 がエラーでコンパイル出来なかった時
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 00:57:31
>>89
-I/usr/local/include/directfb-internal.h を追加すればとりあえずok。
本当は sdl の DIRECTFB_MAJOR_VERSION とかのマクロ参照を
directfb_major_version とかの変数を参照するようにすべきだと思うがな。

てゆーか依存関係もおかしい気がする(directfb は sdl に依存してるし
sdl は上の通り directfb に依存してる)。

上記の変更を行っても mplayer は -vo directfb をサポートしてくれない。
configure 内のテストプログラムが pthread_なんとか が無いとかで動いてない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 00:58:13
>>90
-I/usr/local/include/directfb-internal

だった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 13:15:20
たまに Gnu/M4を想定してるコードが出てくると、
きつにじもちが悪い。 make にこれこれと指定して
やれば動くが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:10:47
fmpfsがないとき
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 21:57:35
|(^o^)ノ|おれたち残党みんなで士農YO
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 14:23:54
だれもいないとき
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 01:33:36
悲しいときぃ〜
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 15:00:28
===> curl-7.16.1_1 is marked as broken: does not work with libssh2-0.15.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/ftp/curl.
$
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 14:40:00
それにつけてもおやつはcurl
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 15:34:50
「スカっとさわやかコカ・コーラ」のコカ・コーラ・ボトリングの提供でお送りします
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 09:56:13
FreeBSDで使うアプリがVMwareだけになった今日この頃
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 11:56:40
VMWare使えたのか...
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 12:03:28
間違えました。
FreeBSDはVMwareのアプリとして使うだけになった今日この頃
と言うつもりでした。
01031002007/07/15(日) 15:30:08
>>102
間違えてないよ。
仕事ではDebian上でFreeBSDだけど、自宅ではFreeBSD上でWinXPかSolarisだよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 15:40:58
いまだにVMware 3.x 使ってるのかww
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:16:44
VMware2じゃWinXP動かなかったのでバージョンアップしましたよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:57:30
中学時代のパソコンの授業でインターネットを使った時
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Underground」ってささやいた
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:05:46
中学時代の技術科の授業でインターホンを作った時
みんなが学校の手入れの悪い半田ごてで苦労してる時に
自分だけうちに持って帰ってマイ半田ごてで作った
しかも「このトランジスタって何?」って聞かれた時に「普通の低周波増幅用だよ」とか答えたこと
さらに友達にラジオ作り方を教えるために初歩のラジオを買わせて
でてきた通販パーツ屋のページをめくって表示された瞬間に
そいつの耳元で「マイコンつくろうぜ」ってささやいた
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:21:35
>>107
中学時代の技術科の授業で作る電子回路キットって、
インターホンかAMラジオかの選択になってなかったか?
回路のことをよく知らない奴は、
「ラジオはすでに持ってるから」とかいう理由でインターホンを選ぶが、
回路を知ってる俺とかは、AMラジオの方が高度で作り甲斐があることを
知っているから、当然AMラジオを選ぶ。
インターホンは、単なる低周波増幅器にスイッチによる切替を付けた半2重有線通信。
一方、ラジオは、バーアンテナ、トラッキングバリコン、局発コイルのコンビによる
スーパーヘテロダインと、それを受け継ぐ中間周波増幅、ビデオケースに入った
中間周波トランス(IFT)、ダイオード検波と、最後に低周波増幅回路と、
様々な部品と技術のオンパレードだ。
ただの低周波増幅器でしかないインターホンとはわけが違う。

俺と同世代の香具師、中学の技術科のキットでは当然ラジオを選択したよな?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:18:02
>>108
全員ラジオだったな
結局作っても回路のこととか全く分からん
ただプラモを作るときの接着剤が半田に変わっただけな感じだった
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 00:46:25
>>108
ラジオは小学校時代に作り倒した。
2SC273(まだ3桁で済んでたんだよなぁ)使って検波と増幅やる
やたら利得の低い2石のやつとか。
半田付け授業はインターフォンとトタンのチリトリしか無かったYO。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 06:41:03
>>110
それは2SC372だろw と一応突っ込んでおく
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 07:31:38
むかーしはNPNトランジスタよりもPNPの方が主流だった。
2SB56とか(PNPでしかも2桁w)をメインにいろんな回路を組んでいた。
PNPの場合、電源のプラス側を接地して、コレクタにマイナス電圧をかけるというのが
なれないとわかりにくい。まあ、極性反転して考えればいいだけだが、、
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 11:27:57
2SB56ってハイカラなもの使っているね。
UY76とかUZ42とか・・・
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 12:01:17
元ラジオ少年がワラワラと・・・さすが年季の入ったご立派な方々がお集まりになる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 00:01:25
2SC945だったかな。372後継のやつ。
当時945もEOLだと知ってあせって買いだめしてそのまんま40本くらい持ってる。
確か10本くらいLEDの電流ドライバとかビデオアンプに使ったような。
残りはどこにしまったのやらここ10年くらい見かけない。。。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 00:28:06
2SC945も 2SC372の互換品のひとつだが、
2SC945=NEC、2SC372=東芝で、メーカーが違うので後継品ではない。
2SC372の後継は 2SC1815
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 04:22:17
2SC1815なら1個必要だったから200個買ったw
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 08:05:21
中学生ぐらいだとプラモになっちまうのも仕方ないかな
1次の線形代数だけで一応直流解析はできて設計らしき
こともできることはできるが

それ以上の事をしようと思うと...最近はPSpice等フリー
の設計用ソフトが簡単に手に入るからなんとかなります
かね。それでも高周波はちときついか。
だけど最近のラジオなんてIC使ってメーカーが出して
いるリファレンス回路をそのまま持ってくれば作れ
ちゃうからね。PCの「自作」と大して変わらんかもね。
ttp://zea.jp/audio/icr/raic_01.htm
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 23:16:55
FreeBSDのスレって懐古趣味の流れになること多いな
懐古趣味のひとつとしてFreeBSD使ってるからだろうか
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 01:25:49
これも一つのファッションだよ
普及しにくいスタイルを取っているのもファッション
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 11:54:25
autoconf/automake の種類がまた増えやがりましたよお前ら。
↑なことやってる奴にシステム設計任せるなよ…。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 13:15:44
curl-7.16.1_1 is marked as broken: does not work with libssh2-0.15.
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 14:06:15
後方互換性のないツールを作りまくる奴等に言ってくれ
>>121
portsのメンテナはFreeBSDそのもののシステム設計とは
あんまり関係なさそうだが。
悩みたくなかったらバイナリパッケージだけ使うように
するのも手だぞ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 20:43:08
僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが
なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 22:20:17
LinuxはもうだめだけどFreeBSDはすでにだめ。

順番を大切にね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 19:28:20
10年ほど前に入ってきた大卒新人がBSD一押ししてた。
「ダメじゃん」って思ったけど、
BSDがだめになったのはいつごろから?

僕は商用とFreeの機能差と区別の仕方でダメだと思ったんだけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 10:02:03
駄目でも、代わりの物がありません。
欠陥のわかっている建築材料みたい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 17:12:31
良かったのはいつ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています