FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:22:49前スレ
FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:32:170211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 00:20:19いや、結構減ってると思う。
古くから使っている人で Gentoo に行ったのを何人も見てきた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 00:28:110213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 02:32:570214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 08:36:020215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 09:40:270216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 09:41:480217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 14:52:13FreeBSD ユーザーから見て Gentoo ってどうなの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 19:16:57過負荷に弱い
デバドラは充実してる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 21:07:04おれも何度移行しようとしたことか…
結局FreeBSDに戻る
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 21:15:36上に上げられたjava以外でどんなことがあるの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 21:38:58今となってはFreeBSDでもJavaは普通に動くぞ。アプレットだろうがサーブレットだろうが。
劣っている点は、開発者の絶対数と開発スタイルの違いなのか
最新のデバイスに追従するのが遅い、対応しなかったりする。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 21:56:42NFSとか、、NFSとか、、NFSとかぁ、、
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 23:46:39JDK1.6まだぁ?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 23:50:08つまり、装備充実した軽自動車な。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 00:31:17とっくにnative版がリリースされてるのを知らないのか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 01:06:37NFSか。 漏れ的にはv3でおhるけえ、攻める気にもなら・・
CODAってどうなったんだっけ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 01:51:49ナイスな言い換えだな
ナビが無かろうが、後方カメラが無かろうが、
壊れずに走る車のほうが良いって所だよな
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 04:58:270229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 15:37:29SMPも強化され、ZFSも搭載されるしな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 17:31:32これで普及の可能性は完全に消えたね。まぁ良いけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 17:37:47SUSEへといったような選択肢がないので、結局FreeBSD自体を棄てる
ことになることに気がついたとき
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 18:33:20精々シェルコマンドが同じって位で。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 00:31:020234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 04:20:09インストーラーにバグがあって、ネット・ワークインストールが有名無実、実質不能だと知ったとき。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 12:14:27テスト機でよかった。CD-RW使っててよかった。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 22:59:13おれもv6環境でどうにもならなかった。
あのインストーラってしつこくv4アドレス要求するのはなんでかしら?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 23:39:330238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 23:48:230239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 05:17:380240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 05:25:05それは package の種類が増えたからであって
以前は全て CD に入っていたよ
でもそれが理由で普及が促進された事は
無かった様に思う
だからそれは普及しない理由では無いと思う
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 07:15:30というか寧ろ未だに移らない人が不思議。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 13:24:16386BSD の頃は BSD な人だった人、という印象だけど。
そーいや Debian に関わるまでの間、何してたんだろ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 21:56:12IPv6だけ使うことが如何に現実的じゃないかを具現化しているとしか思えない愚痴だな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 02:57:380246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 03:08:54支社に無知鬱人でなし。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 17:34:490248ぱんてぃー仮面 ◆8cBPUextJk
2008/04/11(金) 23:14:06新しいアルゴリズムや面白い発想のあるソフトウエアが全部
他にいってしまった
ものすごい尿道おなにーをみた
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 00:52:46CD入れ替えてインスコするなんて、やってられん。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 01:42:37インストールしたことねーだろ
DVDにする意味がねえんだよ
ま、それはそれで問題なワケだが
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 20:57:37インストール
システムの設定
アプリケーションのインストール
その他ができる日本語GUIが付いてくればそこそこ普及すると思う。
最初はオタが狂喜乱舞して、徐々にプロに浸透していく。
今は英語が殆どなので、殆ど英語が出来ないオタは諦めてる。
弄り甲斐があるし、言語障壁さえ突破すればブレークすると思うよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 21:05:50その説だと、FreeBSDは英語圏では普及することになる。
しかし実際には英語圏でも普及していない。
しかも、むしろ日本の方がFreeBSDユーザーの割合が比較的多い。
いずれにしても言語障壁は関係ない。単にLinuxに負けた、それだけのこと。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 21:31:390254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 00:06:150255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 19:51:26ネットインストールしろよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 00:37:34基本的にCD1枚目しか使わないんだよ。
それ以上望むならPC−BSD入れたほうがいい
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 01:02:39起動に15分ぐらいかかるしー
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 01:48:010259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 01:56:20CDドライブ持っていかなかった事を本気で後悔したよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 17:23:40ttp://uptime.netcraft.com/up/graph?site=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2F
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 11:46:42そのうち、「中の人などいない!!」 と
Linuxディストリの皮をかぶったFreeBSDが出てくるはず。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 16:26:130263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 21:26:15それなら普及するはずなのにな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 23:24:090265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 08:39:59Debian GNU/kFreeBSD
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 10:54:520267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 15:04:40そんなに荒れてるの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 16:26:03#メアド晒す仕様は、いくら言っても直らなかったし。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 16:59:010270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 11:10:46普及するためのメリットが皆無なんだよな。
魅力があれば多少の欠点にも目をつぶれるんだが
欠点しかないとなると減点法で今回は残念ながらスルー。となってしまう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 12:27:17心ゆくまでソース探検できるっていうメリットが
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 13:49:22インストーラに無限ループのバグが放置されてて、
ネットワーク・インストールが事実上ないとわかったとき
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 14:26:310274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 14:56:330275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:07:41そう言えばそんなもんもあったな, *BSD にも Linux にもwW
最後に使ったのいつだったっけ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:49:330277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:58:12ほぇ?
今, 目の前にあるのは 1 年前に買った ThinkPad T60p だが,
-current で動いてるぞ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:06:130279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:17:32使わないよなあー
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:37:35引き継いでるだけであって、今後の新規鯖をFreeBSDで立てることはもうないから、
FreeBSDのインストーラなんて今後使うことはないなぁ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 19:18:54Linux や NetBSD は組み込むことの方が多いから
インストーラの有り難みがわからん
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 23:10:340283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 23:38:430284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 00:29:580285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 00:44:330286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 00:47:100287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 20:30:43バグを放置するコミニティってだけでも既に終わってるよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 20:35:260289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 23:43:370290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 18:17:36既に導入されてるマシンではソースでアップグレードができる、
だからインストーラに致命的バグがあっても放置してよい、
って考えでしょ。一理あると思う。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 03:38:56http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 19:14:10Core2Duoマシンではコアを1つ止めなきゃダメと知ったとき。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 22:02:040294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 22:56:29回りの人々はBSD以前にUNIXすらしらない。
という俺もFreeBSDを知ったのは
史上最低のOSスレから。
史上最低に興味を持ち、悪戦苦闘しながら
インストして最初の画面は当然コンソール。
しびれた。訳わかんないから林さんや後藤さんのUNIX本買って
英語辞書かって、プログラミング、ネットワークの本買って…。
ただより高いものは無いってほんとだね。普及するわけないわ、こりゃ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 02:07:26suspend/resume したらフリーズするんだろ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 10:31:340297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:45:220298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 02:46:160299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 07:47:370300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 08:51:130301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 12:07:17カッコ悪w
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 00:03:01最初はコンソールだけで何も使えんのを、徐々に環境構築していくのがスゲェ面白れえな
インストーラは相変わらず英語だし(以前見たときは日本語版あったのに…)
こりゃ一般に普及することは有り得んなw
でも、暇な奴が遊ぶ分には面白いOS
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 01:54:390304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 06:17:12モバイルノートに Core2 が載るこのご時世、どんだけ時代遅れなんだよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 19:56:35Linuxだってスラックウェアの頃からやってたら
どこをどうやれば安全に運用できるかわかるかもしれないけど
今のGUIなインストーラで導入されるようなLinuxだと
危なっかしい気がする
その点NetBSDやOpenBSDは知らないと動かせないので安全だな
FreeBSDも一般人はマニュアルあってもインストール出来ないだろうし
安全かもわからん
WinXPだってコンパネ開いて各種サービス止めたり
タスクマネージャでプロセス切ったり
cmdから net user とか打ち込むのは
普通の人はやらないらしい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:00:100307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:46:200308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:02:290309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:07:47suspend/resume したらフリーズするんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています