トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 12:52:56
>>176
どのパッケージを入れればいいか初心者にはわからないだろ
しかも、CDには入っていないから、FTP上の膨大な中から探すのは大変。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 13:31:21
>>177
は?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 13:34:09
多くのソフトがm17n, i18nされてるというのに、
いまだに日本語環境とかゴチャゴチャ言ってるのって
バカじゃないの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 13:36:40
>>179
日本語入力(漢字変換)はどうすんだよw
m17n, i18nだけで日本語入力できるのかよw
しかも、CDに入っていないのが致命的だな
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:15:14
OSをインストしなければならない時点で致命的。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:51:57
そうだな。
Windowsじゃない物を使おうとすること自体致命的だよな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:58:24
アァーーーぼォーーッるかーーーーデージャアアアアアるぁぶるぁぁアアカアカ〜(タンタタンタンタタントーン)♪
ゾイ…ゾイ…ぞい…ゾイぞぞイ♪
さバラァぁぁァーーァァアんらぴぃぃぃピィぃぃィシャぁにゃアアにぃぃきりひぃーわードドど(スリィィィィィィィ)♪
アニょうーーンコァぁァらぁぁぁしゃーもわニャアアああからぁぁぁぁ……テリィぃさァァァアあむぅアアア(てれぴっぁつぁ〜ああ)♪
るぁァラァらぁァァァアぁぁふーふふ〜フんファァァアああァ(アッビビンアフ・ソ・ワ・ハ)♪
ふぁあはァハサぁぁぁリィヒぃぃい(ゾイ…ゾイ…ゾイ)♪
んがハァァぁぁァひぃぃィィィりぃぃぃ(ピーヒョロロロロ)♪
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/cat/1189449535/

0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:12:13
>>175
 ある意味莫迦よけ^H^H^H^H 中学で習った
英語程度も理解できない人間を排除してるのだろ。

つーか、日本語で書いてあっても、造語、概念を圧縮したような
略語の置き換えが出来ない人間は、そもそもOSのインストール
すら理解しないのではないかと。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:37:56
日本語クライアント環境って何?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:38:01
初めてこのスレに来ました
一週間前にFreeBSDでPCが壊れたのでWindowsに変更したばかりで
Windows系のスレにはまだ行っていません
今からWindows用のハードウェアをお店に見に行ってきます
じゃあね〜
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:39:53
煽る奴等ってどうして言葉が破綻してるのだろう。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:44:38
自分のやっている事が社会的に受け取られないって判っているから
自分の人格とのズレを表す事で精神的な負の感覚を減らしているんだろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:21:08
>>175 >>180 に対するマトモな反論がひとつもないじゃないか。
(はぐらかしばかりで)

これでは普及するわけがない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:30:33
>>189
だ ・ か ・ ら

プリインストールでないOSが普及することは無いよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:33:58
>>190
Linuxは普及したけど。あ、Linuxはプリインストールもあるか、なるほど
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:56:23
デスクトップクライアントユースでのLinuxの普及率程度で
普及したことになるのか…、おめでたい頭だ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 18:09:01
サーバーだったらプリインストールあるけどねぇ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 18:17:07
やっぱりデバイスドライバの豊富さだよね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 19:12:15
Linuxの普及率がMacOSを抜いてからもう久しいが・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 19:13:53
要するにWindowsの一人がちなんだろ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 22:07:07
てか、ドザユーザって2chがWindowsServerにでも入ってると持ってるんだろうな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 02:51:25
Linuxプリインストールモデルもあるんだよね。
やっぱ今でもOSレスモデルにインストールサービス同時購入ってパターンが多いけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:27:08
>>186
おまえLinux板にいたCPRM廚だよな?
FreeBSDをLinuxに変えて全く同じこと言ってたろ。
FreeBSDをLinuxに変えたスレで。

こんどはこっちで煽ってんのか。。。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:31:57
煽りになってないでしょ。1人芝居してるだけ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 17:13:15
[FreeBSD-users-jp 90998]みたいなのがしゃしゃり出てきたとき。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 11:04:26
FreeBSD系スレが養老院になってるのを見たとき
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 23:13:08
高齢化社会を反映してるから仕方ないや。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 09:50:11
プリインストールさせてもらえないマヌケOS
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 10:22:12
仕事が無いから、しゃあない
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 10:48:03
何かで苦労していても、報われないのがFreeBSD
FreeBSDで苦労しない使い方をするのがプロ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 15:13:13
portsからApache2.2入れたらそのままでは起動しなかった時
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 21:40:38
FreeBSDがだめになったのは、今から約10年前だな。
当時は、FreeBSDと言う前に、「PC-UNIX」と言っていた。
PCでもUNIXが動く、と言うイメージが先だったな。
で、PC-UNIXの中にもFreeBSDとかLinuxとか種類がある。
自分のマシンでUNIXを動かしたい人は、
PC/AT互換機ならFreeBSDでもLinuxでも選べたが、
PC98の場合はFreeBSDしか選択肢がなかった。
当時はFreeBSDとLinuxのユーザー数はほぼ互角だった。
その後、PC98の消滅とともにFreeBSDユーザーも消えていったのは
ご存知のとおり。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 23:11:19
わからん。
10年前と比べて日本のLinux vs FreeBSDの割合は変わったかもしれないが、
当時と比べて現状FreeBSDの絶対的人口が減ったとは思えないし、質が落ちたとも思えない。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 23:32:17
GoogleLinux 後、数時間で発表ですYO!
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 00:20:19
>>209

いや、結構減ってると思う。
古くから使っている人で Gentoo に行ったのを何人も見てきた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 00:28:11
Javaがまともに動かないってのは致命的だったな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 02:32:57
SUNがワザとやってるんだろ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 08:36:02
でもLinuxとWindowsにはJDK提供してるよな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 09:40:27
動くようになって帰ってきた俺がいる
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 09:41:48
Sun は純粋に社内リソースの割り振りの結果じゃないかと
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 14:52:13
>>211
FreeBSD ユーザーから見て Gentoo ってどうなの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 19:16:57
FSが脆い
過負荷に弱い
デバドラは充実してる
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:07:04
所詮Linux
おれも何度移行しようとしたことか…
結局FreeBSDに戻る
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:15:36
最近、Unixの管理にはまり始めた者だけど、サーバーOSとしてFreeBSDがLinuxに対して、劣っている部分って
上に上げられたjava以外でどんなことがあるの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:38:58
>>220
今となってはFreeBSDでもJavaは普通に動くぞ。アプレットだろうがサーブレットだろうが。

劣っている点は、開発者の絶対数と開発スタイルの違いなのか
最新のデバイスに追従するのが遅い、対応しなかったりする。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:56:42
>>220
NFSとか、、NFSとか、、NFSとかぁ、、
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 23:46:39
>>221
JDK1.6まだぁ?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 23:50:08
>>218
つまり、装備充実した軽自動車な。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 00:31:17
>>223
とっくにnative版がリリースされてるのを知らないのか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 01:06:37
>>222
NFSか。 漏れ的にはv3でおhるけえ、攻める気にもなら・・
CODAってどうなったんだっけ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 01:51:49
>>224
ナイスな言い換えだな
ナビが無かろうが、後方カメラが無かろうが、
壊れずに走る車のほうが良いって所だよな
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 04:58:27
仮想化もできないな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 15:37:29
なんだかんだあっても、FreeBSDは優秀ってコトか。
SMPも強化され、ZFSも搭載されるしな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 17:31:32
PC-BSD がダメダメだったとき。

これで普及の可能性は完全に消えたね。まぁ良いけど。

0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 17:37:47
Debianが嫌いならubuntuへ、ubuntuが嫌いならfedoraへ、fedoraが嫌いなら
SUSEへといったような選択肢がないので、結局FreeBSD自体を棄てる
ことになることに気がついたとき
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 18:33:20
何が嫌ってFreeBSDのノウハウがOpenBSDあるいはNetBSDに乗り換えたら全く生きない事。
精々シェルコマンドが同じって位で。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 00:31:02
(各サーバー間で何が嫌になって乗り換えるのだろうか?)
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 04:20:09
 
インストーラーにバグがあって、ネット・ワークインストールが有名無実、実質不能だと知ったとき。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 12:14:27
currentがクリーンインストール成功しているのにBETA1もBETA2もクリーンインストールに失敗した時。
テスト機でよかった。CD-RW使っててよかった。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 22:59:13
>>234
おれもv6環境でどうにもならなかった。
あのインストーラってしつこくv4アドレス要求するのはなんでかしら?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 23:39:33
ヒント(嘘):インストーラ作った人間も含めて誰もまともに使ってない
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 23:48:23
インストーラなんてあんの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 05:17:38
鵜飼文敏さんが Linux に移った理由を知りたい
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 05:25:05
>>175
それは package の種類が増えたからであって
以前は全て CD に入っていたよ
でもそれが理由で普及が促進された事は
無かった様に思う
だからそれは普及しない理由では無いと思う
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 07:15:30
>>239
というか寧ろ未だに移らない人が不思議。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 13:24:16
鵜飼さんって、FreeBSD にかかわってたっけ?
386BSD の頃は BSD な人だった人、という印象だけど。

そーいや Debian に関わるまでの間、何してたんだろ。
02432392007/11/05(月) 18:50:10
>>242
FreeBSD はわからないや。
なんで 386BSD(98) から Linux に移ったのかな?と。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 21:56:12
>>236
IPv6だけ使うことが如何に現実的じゃないかを具現化しているとしか思えない愚痴だな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 02:57:38
謝れ!itojunに謝れ!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 03:08:54
尿瓶にクチナシ
支社に無知鬱人でなし。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 17:34:49
IPv4.1に移行…
0248ぱんてぃー仮面 ◆8cBPUextJk 2008/04/11(金) 23:14:06
>>1
新しいアルゴリズムや面白い発想のあるソフトウエアが全部
他にいってしまった








ものすごい尿道おなにーをみた
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 00:52:46
インスコDVDイメージがないって、どーゆーことよ。
CD入れ替えてインスコするなんて、やってられん。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 01:42:37
>>249
インストールしたことねーだろ
DVDにする意味がねえんだよ
ま、それはそれで問題なワケだが
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 20:57:37
日本語のGUIが付いて無いことかな。
インストール
システムの設定
アプリケーションのインストール
その他ができる日本語GUIが付いてくればそこそこ普及すると思う。
最初はオタが狂喜乱舞して、徐々にプロに浸透していく。

今は英語が殆どなので、殆ど英語が出来ないオタは諦めてる。
弄り甲斐があるし、言語障壁さえ突破すればブレークすると思うよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 21:05:50
>>251
その説だと、FreeBSDは英語圏では普及することになる。
しかし実際には英語圏でも普及していない。
しかも、むしろ日本の方がFreeBSDユーザーの割合が比較的多い。
いずれにしても言語障壁は関係ない。単にLinuxに負けた、それだけのこと。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 21:31:39
日経が普及阻止するだろ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 00:06:15
FreeBSDをいじるのが週に一回になってるのに気づいたとき。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 19:51:26
>>249
ネットインストールしろよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 00:37:34
>>249
基本的にCD1枚目しか使わないんだよ。
それ以上望むならPC−BSD入れたほうがいい
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 01:02:39
最近はフロッピーだと6枚ぐらい必要なんだよな
起動に15分ぐらいかかるしー
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 01:48:01
いつだっけか。bootとrootの2枚のFDが必要になった時に、あいたたた、面倒だなぁと思ったな。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:56:20
IDCに持っていったFDメディアが足りなかった時
CDドライブ持っていかなかった事を本気で後悔したよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 17:23:40
毎日新聞のサイトがFreeBSDだと知ったとき
ttp://uptime.netcraft.com/up/graph?site=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2F
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 11:46:42
実は、普及してない振りをしていて、ジワジワと。

そのうち、「中の人などいない!!」 と

Linuxディストリの皮をかぶったFreeBSDが出てくるはず。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 16:26:13
Windows 消さないとインストール出来ないって判ったとき。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 21:26:15
>>262
それなら普及するはずなのにな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 23:24:09
それは262の中の人の世界だけのお話だから
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 08:39:59
>>261
Debian GNU/kFreeBSD
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 10:54:52
FreeBSD-MLが荒れていることを知ったとき
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 15:04:40
ML購読してないけど
そんなに荒れてるの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 16:26:03
そもそもFreeBSD-MLを購読していないこと
#メアド晒す仕様は、いくら言っても直らなかったし。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 16:59:01
最近は荒れて無いよ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 11:10:46
〜が駄目だから。というよりは
普及するためのメリットが皆無なんだよな。
魅力があれば多少の欠点にも目をつぶれるんだが
欠点しかないとなると減点法で今回は残念ながらスルー。となってしまう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 12:27:17
メリットあるじゃん
心ゆくまでソース探検できるっていうメリットが
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 13:49:22

インストーラに無限ループのバグが放置されてて、
ネットワーク・インストールが事実上ないとわかったとき
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 14:26:31
send-pr すれ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 14:56:33
何もかもLinuxに負けてしまっていると気付いた時
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 16:07:41
> インストーラ
そう言えばそんなもんもあったな, *BSD にも Linux にもwW
最後に使ったのいつだったっけ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 16:49:33
それだけおまえのPCが古いということだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています