トップページunix
994コメント263KB

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:22:49
AdobeがFlashplayerをネイティブサポートしてくれない時


前スレ

FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:28:26
>>135
その話の真偽はともかく、FreeBSD の日本に於いての致命傷なんぞは、
世界的影響で見ればかすり傷程度だろ。
01371342007/09/02(日) 09:37:01
>>135 ネット口コミとしては Windows 叩きで人気を博した show たんが
FreeBSD についてロクに知らずにあれこれ吹きまくってましたな。
mixen (おご)人脈の人だからしゃーないけど、あのころは信者も
多かったし(最近は発言の品質に応じた信者数に落ち着いたようだが)

>>136 米国内ではずっと Linux 圧勝だったとかいう話ありますよねぇ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 10:54:25
米はやはり訴訟の影響もあったのかな?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 13:25:52
ドザが荒らしに来てくれない時
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 09:31:36
>>137
それはともかく海外含めたLinux一派のFUDは酷い物が多いぞ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 09:48:25
他人から受けた理不尽な仕打ちを、別の他人に対するより苛烈な理不尽な仕打ちによって
補償することでしか精神の健康を保てない奴がヒトには一定割合で存在するらしくて
どうにもならないような気がする
特に所有物とか所属とか使用するシステムとかに自己の尊厳を預けちゃうような奴には
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 10:07:39
>>141
なんだ、俺のことか?
01431412007/09/03(月) 11:12:19
俺かも
0144ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2007/09/03(月) 23:49:54
>>141
どういう意図でそれを書いたか知らんが、
俺的にはFreeBSD信者に結構いる気がする。
しかし一番ひどいと思ったのはDebian信者だった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 03:03:22
そりゃBSDがLinuxに比べて衰退してるから元気がないだけ
基本的にはどっちも同じだと思われ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 16:44:52
まあ、生物学的に見たら、Linux族 の方が 
雑多に交配するんで生き残りやすいが、決して 美しくは 無いんだな。
BSD族は、最近気位高すぎて売れ残るので、死滅しやすくなってる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 18:24:06
気位?
ただの土着信仰だろ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 18:52:14
そりゃあ,まぁ悪魔崇拝だし
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 19:11:20
BSD/386 はトカゲだったし… ダメダメ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 11:16:31
bgeのドライバ、サポートチップの追加をやりたくてNetBSD/OpenBSD/
LinuxとFreeBSD比べて見ていたらFreeBSDためぽって思ったぞ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 19:24:34
他スレでXorgのサポートがよくないような事が
普及を促すにはデスクトップ周りの整備を
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 20:39:38

GNOMEの中心的な開発者らは、GNOME開発プラットフォームとしてはLinuxしか利用していないようだ
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20111487,00.htm
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:08:38
>>152
なんだこいつ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:10:07
>>152
だろうねえ‥
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 01:51:36
ちょ、このマスコットなんかちがくね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 03:34:36
荒らすなカス↓

FreeBSDを語ろう Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 13:28:27
現在、多くの人がBSDって「BSデジタル放送」の略だと思っているんだね
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 16:57:58
それはチャンスではないか
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 17:15:48
HPがホームページと同じ運命じゃね
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 15:12:03
nullfsマジでヤバイです。
今時珍しい恐怖のFS
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 16:47:33
nullfsがヤバイんじゃなくて、6.xはufs(FFS2)以外は使えないって感じ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 16:49:12
>>161
devfs procfs使ってますが何か?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:05:57
devfsもda*が生えっぱなしになってたりするけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:09:32
>>157
Google [bsd -os] [Search]
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:15:34
>>163
リムーバブルで?
マウント解除せずにぶっこ抜いたとかじゃなく?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 14:31:52
6.2でnullfs使ってる俺は...
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 17:48:55
jaill関連のツールezjaillの解説見たらnullfsが便利だが
危険もあると出ていた。
専用レンサバのため変な区切りされてて
/usrが不足していたおれはnullfs使って見た
はじめは問題なかったけどだんだん不審なトラブルが
多くなってきました。まさかfsに原因があるとは気がつかなかった
バージョンは6.2でcvsupとmakeを繰り返してます
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 10:09:10
isoイメージを一回CDに焼かなきゃならんからでねえの?
なんでクリック一発インストーラーで公開しないのかね?
斜め上高飛車もいいとこ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 10:22:23
>>168ってなんか頭弱そう
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 10:28:18
頭の弱いやつがユーザーとして対象外なんだも
FreeBSDが窓に適う訳がなかろうて
窓なんか珍走団のDQNでも使ってる
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 10:36:58
まぁ、いい加減DVDイメージ出すのと起動時にGUIかCUI選べるインストーラ位は付けてもいいかもね

っていうとPCBSDとかdesktopBSDススメられそうだがそんくらいやらないと時代遅れもいいとこ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 10:50:13
FreeBSDはOS本体の全容量が 200-300MBだから、DVDにする意味ないかと。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 10:54:20
>>172
俺はBSD歴長くないからよく分からんがオフィで配ってるISOはCD二枚組みなのは?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 11:00:47
>>173
OS「本体」の全容量

あと、2枚組の2枚目は誰も使わない
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 12:35:14
FreeBSDを日本語クライアント環境で使う場合、
日本語環境に必要なファイルは、公開されている2枚のISOイメージには
入っていない。

なので、ISO 1枚目のOS本体インストール後、
いきなりportsだ、makeだ、の、初心者お断りの世界になる。
これらの作業は当然英語で、この壁を通過しない限り
日本語環境は使えない。

これでは普及するわけがない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 12:49:56
>>175
portsが初心者お断りっていう発想が分らんけど、
portsが嫌な人はふつうは、sysinstallでパッケージから
入れるんとちゃうの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 12:52:56
>>176
どのパッケージを入れればいいか初心者にはわからないだろ
しかも、CDには入っていないから、FTP上の膨大な中から探すのは大変。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 13:31:21
>>177
は?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 13:34:09
多くのソフトがm17n, i18nされてるというのに、
いまだに日本語環境とかゴチャゴチャ言ってるのって
バカじゃないの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 13:36:40
>>179
日本語入力(漢字変換)はどうすんだよw
m17n, i18nだけで日本語入力できるのかよw
しかも、CDに入っていないのが致命的だな
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:15:14
OSをインストしなければならない時点で致命的。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:51:57
そうだな。
Windowsじゃない物を使おうとすること自体致命的だよな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 15:58:24
アァーーーぼォーーッるかーーーーデージャアアアアアるぁぶるぁぁアアカアカ〜(タンタタンタンタタントーン)♪
ゾイ…ゾイ…ぞい…ゾイぞぞイ♪
さバラァぁぁァーーァァアんらぴぃぃぃピィぃぃィシャぁにゃアアにぃぃきりひぃーわードドど(スリィィィィィィィ)♪
アニょうーーンコァぁァらぁぁぁしゃーもわニャアアああからぁぁぁぁ……テリィぃさァァァアあむぅアアア(てれぴっぁつぁ〜ああ)♪
るぁァラァらぁァァァアぁぁふーふふ〜フんファァァアああァ(アッビビンアフ・ソ・ワ・ハ)♪
ふぁあはァハサぁぁぁリィヒぃぃい(ゾイ…ゾイ…ゾイ)♪
んがハァァぁぁァひぃぃィィィりぃぃぃ(ピーヒョロロロロ)♪
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/cat/1189449535/

0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:12:13
>>175
 ある意味莫迦よけ^H^H^H^H 中学で習った
英語程度も理解できない人間を排除してるのだろ。

つーか、日本語で書いてあっても、造語、概念を圧縮したような
略語の置き換えが出来ない人間は、そもそもOSのインストール
すら理解しないのではないかと。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:37:56
日本語クライアント環境って何?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:38:01
初めてこのスレに来ました
一週間前にFreeBSDでPCが壊れたのでWindowsに変更したばかりで
Windows系のスレにはまだ行っていません
今からWindows用のハードウェアをお店に見に行ってきます
じゃあね〜
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:39:53
煽る奴等ってどうして言葉が破綻してるのだろう。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 16:44:38
自分のやっている事が社会的に受け取られないって判っているから
自分の人格とのズレを表す事で精神的な負の感覚を減らしているんだろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:21:08
>>175 >>180 に対するマトモな反論がひとつもないじゃないか。
(はぐらかしばかりで)

これでは普及するわけがない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:30:33
>>189
だ ・ か ・ ら

プリインストールでないOSが普及することは無いよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:33:58
>>190
Linuxは普及したけど。あ、Linuxはプリインストールもあるか、なるほど
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 17:56:23
デスクトップクライアントユースでのLinuxの普及率程度で
普及したことになるのか…、おめでたい頭だ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 18:09:01
サーバーだったらプリインストールあるけどねぇ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 18:17:07
やっぱりデバイスドライバの豊富さだよね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 19:12:15
Linuxの普及率がMacOSを抜いてからもう久しいが・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 19:13:53
要するにWindowsの一人がちなんだろ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 22:07:07
てか、ドザユーザって2chがWindowsServerにでも入ってると持ってるんだろうな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 02:51:25
Linuxプリインストールモデルもあるんだよね。
やっぱ今でもOSレスモデルにインストールサービス同時購入ってパターンが多いけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:27:08
>>186
おまえLinux板にいたCPRM廚だよな?
FreeBSDをLinuxに変えて全く同じこと言ってたろ。
FreeBSDをLinuxに変えたスレで。

こんどはこっちで煽ってんのか。。。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:31:57
煽りになってないでしょ。1人芝居してるだけ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 17:13:15
[FreeBSD-users-jp 90998]みたいなのがしゃしゃり出てきたとき。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 11:04:26
FreeBSD系スレが養老院になってるのを見たとき
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 23:13:08
高齢化社会を反映してるから仕方ないや。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 09:50:11
プリインストールさせてもらえないマヌケOS
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 10:22:12
仕事が無いから、しゃあない
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 10:48:03
何かで苦労していても、報われないのがFreeBSD
FreeBSDで苦労しない使い方をするのがプロ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 15:13:13
portsからApache2.2入れたらそのままでは起動しなかった時
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 21:40:38
FreeBSDがだめになったのは、今から約10年前だな。
当時は、FreeBSDと言う前に、「PC-UNIX」と言っていた。
PCでもUNIXが動く、と言うイメージが先だったな。
で、PC-UNIXの中にもFreeBSDとかLinuxとか種類がある。
自分のマシンでUNIXを動かしたい人は、
PC/AT互換機ならFreeBSDでもLinuxでも選べたが、
PC98の場合はFreeBSDしか選択肢がなかった。
当時はFreeBSDとLinuxのユーザー数はほぼ互角だった。
その後、PC98の消滅とともにFreeBSDユーザーも消えていったのは
ご存知のとおり。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 23:11:19
わからん。
10年前と比べて日本のLinux vs FreeBSDの割合は変わったかもしれないが、
当時と比べて現状FreeBSDの絶対的人口が減ったとは思えないし、質が落ちたとも思えない。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 23:32:17
GoogleLinux 後、数時間で発表ですYO!
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 00:20:19
>>209

いや、結構減ってると思う。
古くから使っている人で Gentoo に行ったのを何人も見てきた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 00:28:11
Javaがまともに動かないってのは致命的だったな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 02:32:57
SUNがワザとやってるんだろ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 08:36:02
でもLinuxとWindowsにはJDK提供してるよな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 09:40:27
動くようになって帰ってきた俺がいる
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 09:41:48
Sun は純粋に社内リソースの割り振りの結果じゃないかと
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 14:52:13
>>211
FreeBSD ユーザーから見て Gentoo ってどうなの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 19:16:57
FSが脆い
過負荷に弱い
デバドラは充実してる
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:07:04
所詮Linux
おれも何度移行しようとしたことか…
結局FreeBSDに戻る
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:15:36
最近、Unixの管理にはまり始めた者だけど、サーバーOSとしてFreeBSDがLinuxに対して、劣っている部分って
上に上げられたjava以外でどんなことがあるの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:38:58
>>220
今となってはFreeBSDでもJavaは普通に動くぞ。アプレットだろうがサーブレットだろうが。

劣っている点は、開発者の絶対数と開発スタイルの違いなのか
最新のデバイスに追従するのが遅い、対応しなかったりする。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:56:42
>>220
NFSとか、、NFSとか、、NFSとかぁ、、
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 23:46:39
>>221
JDK1.6まだぁ?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 23:50:08
>>218
つまり、装備充実した軽自動車な。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 00:31:17
>>223
とっくにnative版がリリースされてるのを知らないのか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 01:06:37
>>222
NFSか。 漏れ的にはv3でおhるけえ、攻める気にもなら・・
CODAってどうなったんだっけ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 01:51:49
>>224
ナイスな言い換えだな
ナビが無かろうが、後方カメラが無かろうが、
壊れずに走る車のほうが良いって所だよな
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 04:58:27
仮想化もできないな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 15:37:29
なんだかんだあっても、FreeBSDは優秀ってコトか。
SMPも強化され、ZFSも搭載されるしな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 17:31:32
PC-BSD がダメダメだったとき。

これで普及の可能性は完全に消えたね。まぁ良いけど。

0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 17:37:47
Debianが嫌いならubuntuへ、ubuntuが嫌いならfedoraへ、fedoraが嫌いなら
SUSEへといったような選択肢がないので、結局FreeBSD自体を棄てる
ことになることに気がついたとき
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 18:33:20
何が嫌ってFreeBSDのノウハウがOpenBSDあるいはNetBSDに乗り換えたら全く生きない事。
精々シェルコマンドが同じって位で。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 00:31:02
(各サーバー間で何が嫌になって乗り換えるのだろうか?)
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 04:20:09
 
インストーラーにバグがあって、ネット・ワークインストールが有名無実、実質不能だと知ったとき。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 12:14:27
currentがクリーンインストール成功しているのにBETA1もBETA2もクリーンインストールに失敗した時。
テスト機でよかった。CD-RW使っててよかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています