FreeBSDを語ろう Part 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed
2007/04/08(日) 10:15:08質問は質問スレで。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 09:05:44http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/17/027/
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 11:51:24FreeBSD版 flashが作られるのかと思ったら…
驚くほどのことじゃねーな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 11:51:520095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 17:32:31ついついためらってしまう。
まだ始まらないのか。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:18:50サポートされるのはいつの日か・・・
カーネル構築するたびいちいちパッチ当てんのがマンドクサくなってきた今日この頃。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:43:56009896
2007/04/19(木) 23:13:52パッチもソースが更新されるたびにリビジョンが上がり名前も変わっちゃうから
難儀するんですな・・・
snd_hdaのパッチは
ttp://people.freebsd.org/~ariff/
にあるsnd_RELENG_6_〜とかいうやつです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:16:48には入らないと思う。変更無しに動くようになれば
入るだろうけど。
あと、patchあてるの面倒ならモジュールをリコン
パイルしないでそのまま使い回せばいいのでは。
>>98のところにあるbinary使ってもいいし。
ちなみに、currentには入ってるんで7.0Rを待つ
という手もあることはある。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:27:35ごめん、自分で作ったパッチなのかと思ったんだ。
俺は3つほどそうして当ててるので……。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:43:02そろそろ第1四半期が終わろうとしているのだが...
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 01:00:22もうおわっとるがな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 01:03:17あ、しまった、確かに... 3月までだった
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 02:29:370105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 02:31:220106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 06:30:090107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:41:160108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:50:37てめえが勝手に市ねばいい
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:03:420110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:18:16って俺も依存関係でインスコしちゃってるんだなこれが
つかわねえっての!zshマンセー
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:56:150112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:00:48why?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:12:430114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:13:47まったくだ
sh と bash は別物だよな
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:27:33debianでは ksh は zsh のシンボリックリンクなんだぜ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:38:29の方がいい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:40:54クロージャも継続も使える scsh 使えよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:45:170119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:47:42zsh 4.3.4登場 - マルチバイト文字の対応を強化
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/20/023/index.html
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:58:09沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 18:36:58どこがどう違うの??
tab押して補完してくれて、ls -lでファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクを色分け
してくれれば俺は満足なんだけど・・・
もっと便利な機能があるの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:38:20漢のzsh
http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/index.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:53:590124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:23:38自分的にはforの対象に強力なファイル名生成が使えるのが魅力
ttp://dengaku.org/naoki/zsh/intro/intro-FilenameGeneration.html
これを多用していると複数行のヒストリ編集ができることの
意味が大きい。
zsh既にインストールしてあるなら
autoload -U tetris
zle -N tetris
bindkey '^t' tetris
って入力してCTRL-tを入力すると...(w
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:14:390126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:37:570127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:43:170128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:45:27というか今そのシステムで書き込んでる。
むしろsolaris10が...
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 08:53:09i945G は普通に使える
バージョン次第ではあるが
4 系とかみたいな古いのを突っ込んでないよな?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 11:14:39田舎者乙
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 18:27:52CURRENTにようこそ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 18:54:420134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 20:17:530135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 23:30:100136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 23:31:230137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 00:56:150138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 00:58:040139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:02:240140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:20:38計算結果のチェックをしつつ2chをのぞいている漏れって哀れ。
しかし、FreeBSDのバージョンがえらく混在しているので、
複数のマシンで分散して計算しようとするとけっこう面倒だ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 19:52:41Linux飽きたんで出来ればそういう面白さが欲しい。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 20:20:01http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/13/343.html
http://people.freebsd.org/~jb/dtrace/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 20:37:53っ[攻めに出る]
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:35:54FreeCDDになる日も近いね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:46:460146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:54:05最近、HHKを裏切って東プレにしたことに後ろめたさを感じている...
周囲がどんどん日本語キーボードになって人間様の互換性が
無くなってきたからなぁ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 02:55:290148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 04:55:22ハァ? お前HHK Pro使えよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:01:40/usr/local/etc/rc.d/*.sh を起動したくて
*.shディレクトリにcdして、# sh *.sh start としても起動せず。
30分くらい悩んだあげく、# sh ./*.sh start で起動した。
sh と ./ つけないといけないのね・・・
俺みたいな初心者はこういうのハマルわ(照)
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:12:060151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:14:20sh *.sh start
は起動するだろ。この場合、shを付けてるのでPATHは参照されない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:17:160153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:40:36マジレスすると
# sh -c 'for f in *.sh; do ./${f} start; done'
sh *.sh や sh ./*.sh じゃ *.sh が展開されて
# sh apache.sh cvsupd.sh imapd.sh ... start
とかいうことになる
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 09:59:15この場合、本当に *.sh って打ったんじゃなくて、
hoge.sh とかのつもりで *.sh と書いただけで、
実際には sh hoge.sh start って打ってるものと解釈したのだが・・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 10:21:17>>149
日本語でおk?
って書けばよかったんだよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 10:42:530157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 10:47:180158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 10:50:46コマンドラインの例にワイルドカードを書いたら
そのまま打ったと読むに決まってる
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 11:00:450160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 11:26:32自称初心者なので*をワイルドカードの意味でなく使ったとしても、許容するべきなのかも
しれない。
エスパー力が試されているのだ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 12:20:25チラ裏日記スレでもないな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 12:23:55エスパーカ
0163149
2007/04/25(水) 13:21:12/usr/local/etc/rc.d# courier-imap-imapd.sh start
courier-imap-imapd.sh: Command not found. orz.
/usr/local/etc/rc.d# ./courier-imap-imapd.sh start
Starting courier_imap_imapd.
これを実行したんです。*はワイルドカードじゃないです
"./"を先頭に打てばいいだけだったんですね
"sh"はいらないってことも分かりました
あざーす☆彡
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 13:23:59言ってることぜんぜん違うじゃねーか。
>>149 なんて書くってことは
なんでそれで動くようになったのかってこと
理解してないでしょ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 13:41:570166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 13:47:250167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:04:070168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 19:40:57Years ago, Vmware 3.x would run quite well on FreeBSD 4.x. Unfortunately,
Vmware 3.x has long since fallen out of support (one cannot obtain a license from Vmware) and even if it did still work on current versions of FreeBSD,
the feature set of Vmware 3.x is somewhat obsolete.
The Goal: A fully functioning Vmware 5.5 running on FreeBSD 6.x OR 7.x as a host operating system.
A roadmap for support of future Vmware releases on FreeBSD (especially support for 3d hardware virtualization),
the creation of a /usr/ports/emulators/vmware5, and an official maintainer of this port.
Current Bounty: $500
Contributors: rsync.net ($500)
Status: UNCLAIMED
http://www.rsync.net/resources/notices/2007cb.html
6にも対応願う
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 19:42:44http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/038/index.html
キャラクターはイラネ、ロゴだけでいいよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:19:36メガネザルキモカワイイよメガネザル・・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:56:38ついでにFreeBSDがVMI対応になってくれると嬉しい
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 08:40:04たしかに、VMware 5.5に対応してるうちにVMware 6が出てしまいそうだ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 09:54:410174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 11:45:590175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 16:10:220176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 16:43:260177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 16:57:506のproduct releaseは出てない。
「出た」って言ってるのはどういう人達だか大体予想がつくけど、敢えて書かない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 16:59:040179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:10:220180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:17:06VMware購入時に、「メールによる案内を希望しますか(原文英語)」みたいなところに
チェックし忘れたんじゃねぇ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 23:43:09http://register.vmware.com/content/beta/ws/registration.html
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 07:37:08解像度小さいね。800x500ドットくらい?
これ以上大きくできないのかな?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 08:12:321024x768とかで使ったりしてましたが。
ただ、マウスポインタのフォーカスまわりでなんか使いにくかったんで、
今はvnc経由でX使ってるけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:11:59ウィンドウ間の操作もシームレスにできる
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:31:01WindowsがホストOSだとあの挙動はいまいち……
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:51:080187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:56:590188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:54:15http://register.vmware.com/content/ b e t a /ws/registration.html
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 11:00:300190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 11:01:160191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 11:29:36gsfonts-8.11_3になんか何も考えてないダサダサな変更が突っ込まれてる……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています