トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 15

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001bikeshed2007/04/08(日) 10:15:08
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 02:06:41
X.org 祭って、何でそんなに時間かかっているの?

X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 02:26:57
>>845
うらやましいのぅ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 02:56:38
みんなどんなマシン使ってまつか?
デュアルコアOp2Wayが欲しいこの頃のFX60使いでつ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 07:07:27
>>845
> X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?

各パッケージのコンパイルの前後に、それぞれ5分から15分、何かやってるんだよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 07:15:31
コンパイル前はパッチをパチパチやってんだろ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 08:57:02
>>845
portupgrade -f -o ports-mgmt/portupgrade-devel portupgrade
rm -f /usr/ports/INDEX*.db /var/db/pkg/pkgdb.db
pkgdb -fu
cd /usr/ports && make fetchindex
setenv XORG_UPGRADE yes
portupgrade -Rf libXft
portupgrade -a -x 'gstreamer*'
portupgrade -Rr 'gstreamer*'
pkg_delete xorg-manpages\*
sh /usr/ports/Tools/scripts/mergebase.sh

で完了だが-aでのportupgradeが時間かかってる。
失敗の許されないサーバだからUPDATING通り。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 11:23:43
>>830
現時点での6.2 <- 6.0ならまだ問題少なそうだな。それでも、
portsで50以上入れてるとしばらくアプグレ地獄(2時間はかかるか?)だろう。

何時の間にやら6.x <-> 5.xには超えられない壁(=ライブラリの障壁)が
聳えてしまって、安直な make world だけではOSすらあぷぐれできなくなってた。
5.2->6.0beta あたりなら pam 周りでログイン時死ななかった。 最近5.5->6.1で
ログイン一切出来なくなっていて、止む無く入れなおし(それでも、バイナリだけ)
やはりアップグレードは手間が掛かる。新品ディスクを用意したほがいい。

最近openssh/opensslもportsで突っ込むのは動かないことがあったんで
野良ビルドに戻したり・・・。 祭り中は、いろいろと自動cvsupを仕掛けてる自サイトの
トラフィックも爆発したりと、碌な事が無いわな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 13:05:47
Software RAID5が使いたいんですけど、geom graid5 なんていつの間に
出てたん?その割には全然情報が無いけど。

んで、とりあえずお遊びで入れるだけなら、graid5 と ZFSでraid5だと
どっちが安定してますでしょうか?あと、性能と。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 13:09:24
まぁ夏まで我慢しようや。3つもプロジェクトがありゃ
ひとつぐらい成功してportsの問題は解決するだろ。

http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=9E93133179E28737
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=799FBE6D205CB491
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=AFC910638C0B5FF8
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 13:21:12
共倒れだな。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 13:44:08
>>851
5.* の時の /usr/src/UPDATING には
5.* → 6.* は「最新の 5.*-RELEASE からしかサポートされない」
とか色々書いてあったはず。

うちは ssh も含めてちゃんと動いてるよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 13:59:26
ヲレは4系がEOLになったとき、4.11->5.5->6.2とアップデートしたけど無問題。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 14:48:49
>>850
portupgradeって失敗の許されないサーバで使える品質になったのか
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 15:04:44
『失敗の許されないサーバ』で X を使っている環境が想像しづらいな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 16:51:41
unix板見た後linuxを見るとlinuxが屑に見える
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 17:19:33
>>859
目くそ鼻くそって感じ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 20:06:44
俺も正直言って全然大差ないと思う。
むしろ素人が少なくてドロドロしているのに活気がないって感じ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 20:41:35
システムを6.2#0→#5にアップグレードしたら、ようやくxine動くようになった。
portsばっかり追いかけててもあかんのね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 20:45:48
#0→#5×
p0→p5○
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 21:09:55
xterm が日本語表示しなくなった。
Warning: couldn't find charset data for locale ja_JP.eucJP; using ISO 8859-1.
だそうだ。
どうも x11/libX11 とパスの設定が異なっている気がするので、
とりあえず x11/luit の Makefile で LOCALEALIASFILE を
/usr/local/share/X11/locale/locale.alias から
/usr/local/lib/X11/locale/locale.alias
に変えてコンパイルし直してみたが、どこか変わったのかな?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 21:12:49
>>859の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:20:39
>>865も同等だな
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:42:27
>>867
同等だなwwww
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:43:08
>>878


お前も同等だな
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:50:21
>>878
www
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:55:12
>>878
お前も同党
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:08:17
>>878
鏡見ろよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:14:40
>878
歯みがけよ〜
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:31:59
>>878
しょんべんしてからねろよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:00:25
>>878
はみでてるぞ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:11:11
>>875
でてるぞ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:13:32
腸が出てるぞ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:16:30
>>878
fedora7でてるぞ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:24:06
ttp://ascii.jp/elem/000/000/038/38233/2_c_600x900.jpg
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 01:14:40
これはひどい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 02:16:50
FreeBSD-7.0R マダー????
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 03:22:43
emulators/linux_base-fc7マダーーー????
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 06:53:14
でもさ、なんだかんだで、野良ビルドをしなくていいだろ?
Linuxなら、どのディストリ使っても必ず野良ビルドすることになるからな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 07:04:25
FreeBSD-7.0R マダー????

それにしてもこれは、ひどい
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 08:33:16
>>882
世の中portsにしても何の問題も無いもの(rsync/wget)もあれば、
portsにすると、色々非portsものとの親和性が弱くて、手パッチがめんどいもの
(Nagiosなど)なんかがある。 portsみたいな実行時のファイル・レイアウトが
オリジナルと異なると、そこそこ編集量が増えて面倒。

ファイルの構成がちゃらいものは自動更新でも影響が少ないがね。
portsupdateが、sysutilからports-mgmt に移っただけでも、ガタガタして
作業量が増えたのは癇癪。 pkgsrcのほうがマシ!なんて妄想しちまったよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 09:38:34
ports自体が野良ビルドという罠。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 10:08:50
>>884
pkgsrc 使えばいいやん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 11:41:19
bugbubbyのクラッシュぶりはどうにかならんもんかね
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 11:57:55
>>885
まぁ、たしかに
毎日ビルドしてるし
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 12:10:43
xorg祭りは終わったが、さっぱり変わり映えしないなあ。
VMwareとか非力な実機とかでしか動かしていないので、
aiglx+berylで遊んだりとかもできないし、gdmやstartkdeが
なんだかいろいろ挙動不審だったりcurrentでfreetype2が
makeできないとかも全然改善しないし。
まあ、原因究明しようともしてないから当然といえば当然だが。

0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 12:17:48
>>889
freetype2がcvsup+ぽーつうぷgれ自動マシンでこけまくってて
毎日root目安箱に直訴状がくるんで五月蝿いのは、それだったか。
currentじゃなくても、ports-audit入れてたら、やたらメールが多くなる。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 12:19:23
日本語でおk
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 12:33:56
>>889
> xorg祭りは終わったが、さっぱり変わり映えしないなあ。

っ[新マシンの季節]
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 12:56:47
>>890
freetype2 は gcc42 だと ftsystem.lo が
invalid な libtool object だとか言われる。
gcc43 でも同じ(もしかしたらgcc41 あたりでは
通ったんだったかももう忘れた)。
まあ、いままでずっと gcc34 指定して使ってたから
ports から gcc34 入れればいいんだろうけど、
いまさら libstdc++.so.5 を入れたくないんだよなァ。

そういやなんで freetype-2.3 系がマダ来ないんだろう
wine-0.9.37 もマダだな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 13:08:52
>>882
debianをもう随分長いこと使ってますが、一度も野良ビルドしたことありません
けど何か?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 13:11:22
いまどき、そんな無駄なことしてるひま人は、BSDくらいだろ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 13:18:49
また自動野良ビルドシステムの優劣の話ですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 17:57:48
そりゃDellもLinuxのっけるちゅうねん
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:32:12
ビルドは夢があって面白い
何時間もかかってエラー1つ出たときは感動だねw
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:38:47
俺は勘当したけどな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:40:48
>>897
ユーザにビルドなんかさせてるようじゃ、一生BSDでは実現しないだろうなw
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:44:30
まともな開発者だと、ユーザにビルドなんかさせちゃいけねえっていうよね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 21:18:17
Linuxでデスクトップユースを切り捨てるようなディストリビューションが出てくれば、
使ってみようかって気になるけど、現状じゃあそのあたりが中途半端なんだよなあ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 21:22:35
BSDなんかサーバユースも使われないけどなw
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:03:18
Windows 巨人ファン
Linux アンチ巨人ファン
Mac メジャーリーグファン
超漢字 高校野球ファン
*BSD ソフトボールファン
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:09:06
Windowsより超漢字の方が普及してる、のか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:41:59
>905
確かにw

Windows 巨人ファン
Linux アンチ巨人ファン
Mac メジャーリーグファン
PS3 高校野球ファン
*BSD ソフトボールファン
超漢字 ゲートボールファン
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:47:50
ワールドワイドで見るとWindowsはMacにボロ負け、と。

野球詳しくない人間が そーゆー事やらん方が良いと思うぞ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 01:31:29
お前ら早起きして公園行ってみろ
数百人の老人が生き生きと動いてるぞ
ゲートボールファン(というかplayer)は膨大
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 01:34:07
> 数百人の老人が生き生きと動いてる
えらく大きな公園でつね
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 01:36:25
とある運動公園で魂消たよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 09:23:54
windows プジョー504(黄色)
linux トヨタ RAV4
Mac ビートル(フォルクスワーゲン)
PS3 中古の早いスカイライン
*BSD トヨタ センチュリー
超漢字 カローラ
09129112007/06/02(土) 09:27:08
理由書くの忘れた。
プジョーは高そうだけど個人的に嫌い
RAV4はキムタクとかCMしてた記憶あってチャラチャラしてそう
ビートルはちょっと欲しいから
PS3はなんか早そう
センチュリーは皇族とか議員しか使わないけどあこがれる
カローラはよく知らんから
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 09:31:13
名古屋の方ではピンクのセンチュリーの暴走族が居たそうだ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 10:16:45
ピンクのセンチュリー乗り theo
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 11:58:12
emulators/linux_base-fc7マダーーー????
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 12:32:25
交響詩篇^H^H^H^HFedora7が出たのか。

>>915
もうFedoraCoreじゃないからlinux_base-fedora?になるか
linux_baseに戻るかするんじゃないのか
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 12:55:02
語る事が無いんだな。下らんスレ違いばかりwww
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 13:37:20
>>911
君の理論で行くと、*BSDが一番高くて、
超漢字が全世界で一番売れていると言うことになるわけだが?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 17:56:32
ていうか下らねえ上につまらないじゃん。
どう、俺の意見。何か間違ってる?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 18:29:35
もう、次スレも要らんよね。次スレ立て禁止ってことで。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 18:34:25
>>920
却下させていただきます。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 19:14:02
>920 に賛成。
この流れならもう次スレは不要だろ。他のFreeBSDスレで語ればいい。
スレ乱立は荒らしと変わらん。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 19:18:57
荒らしの自作自演の場になってるうちは、次スレなんて必要ない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:08:34
次スレ要らない
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:37:16
要らない
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:37:41
漏れも次スレ不要に一票
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:44:02
さほど荒らされてるとは思えない。
グロAAが飛び散るスプラッターなスレになってるわけでもなし。
あふぉな比較については、目に入らない俺にとっては、
レス番がやたら進んで気色悪いってだけのことだし。

>>852
今更RAID5はないなぁ。 壊れたときの修復考えると、gmirrorのRAID1+SPAREで鉄板。
容量ケチるな。 あとは、RAID6が出るまで待て。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 22:25:55
気楽な雑談スレという意味じゃあUNIX板は全部雑談スレだからなぁ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 22:34:04
次スレ(゚听)イラネ
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 23:52:21
今月のsnapshot早くでないかな。
zfsでインストールして見ようと思う。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 01:19:17
最新50あたりに荒らしが涌いた程度で、荒れてるとかアホかと
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 01:27:36
荒れてるということにしたいんだろ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 01:36:23
いや要らんよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 01:46:32
要らない子ということにしたいのですね
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:09:57
むしろいらないのは「普及しない/普及する」スレ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 11:01:26
主にpackagesを使いつつxorg祭り終了。
詰まった原因は何故か更新されない筈のlibaudiofileだったな。
何かがトチ狂ってdeinstallの時に.la消したと見える。
犯人はevolution-data-serverより前に更新される何かの筈。
どこかでバージョンおなじでもlibtool入れ直さないと失敗するような
話を見かけて祭りの前に入れ直したんだが、それかもしれないな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 11:49:51
linuxlatorはいまどうなってるの?
Fedora7も出たいま、
linux_baseも更新して欲しいんだけど
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 13:05:35
Xのアップグレードなんだけど、一台目は真面目に
UPDATINGの通りにやったら四日も掛かってしまったので、
今朝から二代目を以下の手順でやってみた。

setenv BATCH yes
portupgrade -f -o ports-mgmt/portupgrade-devel portupgrade
rm /usr/ports/INDEX*.db /var/db/pkg/pkgdb.db
pkgdb -fu
cd /usr/ports && make fetchindex
setenv XORG_UPGRADE yes
portupgrade -Rf libXft (まあ、此処までは一台目とほぼ同じだが)
portinstall x11/xorg
sh Tools/script/mergebase.sh (コンフリクト大量発生)
cat /tmp/merge* | xargs rm -rf
sh Tools/script/mergebase.sh
sed -e 's=/usr/X11R6=/usr/local=g;s=/lib/modules=/lib/xorg/modules=' /etc/X11/xorg.conf
exit
sratx
これでいつも通りのKDEが無事起動。同程度スペックのマシンなのに
所要時間6時間程度で完了。今そのマシンのfirefoxから書き込み。

後は個別にプライオリティを判断してアップグレードしていくつもり。
09399382007/06/03(日) 13:09:14
おっと途中で一回 /usr/X11R6 移動するの書き忘れてるな。スマソ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 15:28:18
>>930
make releaseでインスコCDなんやら作ればいいじゃん
十分なリソースがあればの話だが
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 12:53:18
>>940
その手もあるのだが、CD-Rドライブ付マシンが内野。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 13:11:54
そこでVMですよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 13:16:07
>>941
ならどうやってsnapshotを使うつもりだったんだハゲ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 13:24:28
>>941
> その手もあるのだが、CD-Rドライブ付マシンが内野。

ないなら買うといいよ!!
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 13:32:22
>>941
PXEでインストールすれば?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。