FreeBSDを語ろう Part 15
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001bikeshed
2007/04/08(日) 10:15:08質問は質問スレで。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:04:02ここ(http://land.to/shiyou.php)で使うCGI作るために
6.2入れようか5.5入れようか迷ってる
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:10:16元ネタなに?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:06:57動く訳ねーだろ。
もし動いたとしたら単なる偶然だと思え。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 07:42:210809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 16:52:410810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 17:33:300811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 20:40:550812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 21:58:43なくなったぽいね、なんでだろう
linuxwacomのprebuilt/wacom_drv.so でも放りこんでおくとよいよ
わかってるかもしれないけど
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 06:13:38,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:04:05DOSパラで売っていたACアダプタ駆動の小型コンピュータを買ってきて
それでFreeBSD 6.2-stable と最新 ports をインストールした後、
既存のシステム全部(10台ほど)に環境をコピーした。
現在の低消費電力のPCは、デュアルコアとか普通に搭載しているので
早いし電気も食わない。
全部のコンピュータで make buildworld する根性はさすがに無い。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:07:16知っている。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:11:42それはあれだよ、ほら、ええと、中毒ってやつ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 10:56:51そのACアダプタ駆動のマシンについて詳しく教えて
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 12:13:25ttp://minipc.jp/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:32:06OSは死なないがxineが動かね
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:39:56/usr/ports/UPDATING の通りにやって問題なく出来た人いる?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 15:10:260822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 16:41:47先にX11R6 → local への統合をしようかどうしようか悩んでる。
どっちがいいだろう。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 17:16:310824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:27:35途中で逆転したりして作業時間自体は短くなるんだろうけど…。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 22:07:15ふつーのノートPCだったりして…。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:40:210827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 02:26:126.2release/i386 -> まったく問題なかった
6.2release/amd64 -> portupgrade -aでコンパイル通らなかったものを個別に対処した
7.0current/i386 -> swap_pager_getswapspace: failed
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 03:33:506.2-R/i386 x 2:
まったく問題なし。サーバ用途なのでXの
コンポーネントが少なかったこともあるのかも。
6.1-R/i386(PC-BSD):
現在がりがりとビルド中。
6.2-R以前のリリース版では、/etc/make.confに
X11BASE=${LOCALBASE}
と書いておく必要がある……らしい。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 08:14:00# portupgrade x11-toolkits/gdl
をしてみると、ほぼ10分かかってる。
それもほとんどすべての時間が、登録処理。
すでに破綻してるよな〜
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 15:25:300831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 16:01:510832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:41:587.2になってportsの数が一気に増えたからな。
つーかportupgradeがタコな気もする。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:48:17xine動いてる人いる?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:53:29HDD移し変えるのが一番速いが、I/Fが違ったり、保障条件でできなければ
新PCに6.2R入れてデータパーティションをコピー、*/etcの設定ファイルなんかを
注意深くコピーしたり設定し直したり。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:55:570836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:04:00portupgrade つかわずに単に make install しただけでも
やっぱり登録にかなり掛かるようになったから
今のままでは破綻するような
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:57:10さっき本命のOpデュアルで祭り開始。
もうgstreamer以外のアップデートの段階。速過ぎてワロタ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 23:18:110839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 23:47:58しかしやっぱ登録で時間かかるね。
個別のパッケージに+REQUIRED_BYを記録するのをやめて、
dbで維持するようにした方がいいんじゃないかなあ。
壊れても再構成はできるし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 00:01:28-r はいるの??
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 00:40:07どの作業のこと?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 00:54:200843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 01:16:440844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:05:14亀レススマン。
こういうやつ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/twave.htm
DOSパラのページ継らないから impress で
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:06:41X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:26:57うらやましいのぅ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:56:38デュアルコアOp2Wayが欲しいこの頃のFX60使いでつ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 07:07:27> X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?
各パッケージのコンパイルの前後に、それぞれ5分から15分、何かやってるんだよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 07:15:310850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 08:57:02portupgrade -f -o ports-mgmt/portupgrade-devel portupgrade
rm -f /usr/ports/INDEX*.db /var/db/pkg/pkgdb.db
pkgdb -fu
cd /usr/ports && make fetchindex
setenv XORG_UPGRADE yes
portupgrade -Rf libXft
portupgrade -a -x 'gstreamer*'
portupgrade -Rr 'gstreamer*'
pkg_delete xorg-manpages\*
sh /usr/ports/Tools/scripts/mergebase.sh
で完了だが-aでのportupgradeが時間かかってる。
失敗の許されないサーバだからUPDATING通り。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 11:23:43現時点での6.2 <- 6.0ならまだ問題少なそうだな。それでも、
portsで50以上入れてるとしばらくアプグレ地獄(2時間はかかるか?)だろう。
何時の間にやら6.x <-> 5.xには超えられない壁(=ライブラリの障壁)が
聳えてしまって、安直な make world だけではOSすらあぷぐれできなくなってた。
5.2->6.0beta あたりなら pam 周りでログイン時死ななかった。 最近5.5->6.1で
ログイン一切出来なくなっていて、止む無く入れなおし(それでも、バイナリだけ)
やはりアップグレードは手間が掛かる。新品ディスクを用意したほがいい。
最近openssh/opensslもportsで突っ込むのは動かないことがあったんで
野良ビルドに戻したり・・・。 祭り中は、いろいろと自動cvsupを仕掛けてる自サイトの
トラフィックも爆発したりと、碌な事が無いわな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:05:47出てたん?その割には全然情報が無いけど。
んで、とりあえずお遊びで入れるだけなら、graid5 と ZFSでraid5だと
どっちが安定してますでしょうか?あと、性能と。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:09:24ひとつぐらい成功してportsの問題は解決するだろ。
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=9E93133179E28737
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=799FBE6D205CB491
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=AFC910638C0B5FF8
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:21:120855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:44:085.* の時の /usr/src/UPDATING には
5.* → 6.* は「最新の 5.*-RELEASE からしかサポートされない」
とか色々書いてあったはず。
うちは ssh も含めてちゃんと動いてるよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:59:260857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:48:49portupgradeって失敗の許されないサーバで使える品質になったのか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 15:04:440859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 16:51:410860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:19:33目くそ鼻くそって感じ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:06:44むしろ素人が少なくてドロドロしているのに活気がないって感じ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:41:35portsばっかり追いかけててもあかんのね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:45:48p0→p5○
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 21:09:55Warning: couldn't find charset data for locale ja_JP.eucJP; using ISO 8859-1.
だそうだ。
どうも x11/libX11 とパスの設定が異なっている気がするので、
とりあえず x11/luit の Makefile で LOCALEALIASFILE を
/usr/local/share/X11/locale/locale.alias から
/usr/local/lib/X11/locale/locale.alias
に変えてコンパイルし直してみたが、どこか変わったのかな?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 21:12:49なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:20:390867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:42:27同等だなwwww
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:43:08w
お前も同等だな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:50:21www
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:55:12お前も同党
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:08:17鏡見ろよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:14:40歯みがけよ〜
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:31:59しょんべんしてからねろよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:00:25はみでてるぞ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:11:11でてるぞ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:13:320877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:16:30fedora7でてるぞ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:24:060879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 01:14:400880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 02:16:500881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 03:22:430882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 06:53:14Linuxなら、どのディストリ使っても必ず野良ビルドすることになるからな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 07:04:25それにしてもこれは、ひどい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 08:33:16世の中portsにしても何の問題も無いもの(rsync/wget)もあれば、
portsにすると、色々非portsものとの親和性が弱くて、手パッチがめんどいもの
(Nagiosなど)なんかがある。 portsみたいな実行時のファイル・レイアウトが
オリジナルと異なると、そこそこ編集量が増えて面倒。
ファイルの構成がちゃらいものは自動更新でも影響が少ないがね。
portsupdateが、sysutilからports-mgmt に移っただけでも、ガタガタして
作業量が増えたのは癇癪。 pkgsrcのほうがマシ!なんて妄想しちまったよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 09:38:340886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 10:08:50pkgsrc 使えばいいやん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 11:41:190888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 11:57:55まぁ、たしかに
毎日ビルドしてるし
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 12:10:43VMwareとか非力な実機とかでしか動かしていないので、
aiglx+berylで遊んだりとかもできないし、gdmやstartkdeが
なんだかいろいろ挙動不審だったりcurrentでfreetype2が
makeできないとかも全然改善しないし。
まあ、原因究明しようともしてないから当然といえば当然だが。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 12:17:48freetype2がcvsup+ぽーつうぷgれ自動マシンでこけまくってて
毎日root目安箱に直訴状がくるんで五月蝿いのは、それだったか。
currentじゃなくても、ports-audit入れてたら、やたらメールが多くなる。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 12:19:230892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 12:33:56> xorg祭りは終わったが、さっぱり変わり映えしないなあ。
っ[新マシンの季節]
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 12:56:47freetype2 は gcc42 だと ftsystem.lo が
invalid な libtool object だとか言われる。
gcc43 でも同じ(もしかしたらgcc41 あたりでは
通ったんだったかももう忘れた)。
まあ、いままでずっと gcc34 指定して使ってたから
ports から gcc34 入れればいいんだろうけど、
いまさら libstdc++.so.5 を入れたくないんだよなァ。
そういやなんで freetype-2.3 系がマダ来ないんだろう
wine-0.9.37 もマダだな
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 13:08:52debianをもう随分長いこと使ってますが、一度も野良ビルドしたことありません
けど何か?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 13:11:220896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 13:18:490897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 17:57:480898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:32:12何時間もかかってエラー1つ出たときは感動だねw
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:38:470900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:40:48ユーザにビルドなんかさせてるようじゃ、一生BSDでは実現しないだろうなw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:44:300902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 21:18:17使ってみようかって気になるけど、現状じゃあそのあたりが中途半端なんだよなあ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 21:22:350904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 22:03:18Linux アンチ巨人ファン
Mac メジャーリーグファン
超漢字 高校野球ファン
*BSD ソフトボールファン
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。