FreeBSDを語ろう Part 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed
2007/04/08(日) 10:15:08質問は質問スレで。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:36:110772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:57:210773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:07:42二度ほど御輿から地べたに叩きつけられた。
でもなんかmakeの通らないportsが・・・
nvidia-driverがインストールできない。
祭りの前に、2月のsnapshotに逆戻りさせて
様子見てたんだけど、gcc4.2で通りそうな感
じなので引き続きgcc祭りに参加することにし
ますた。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:29:330775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:35:26もうみなさんcurrentにしましたよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:53:00俺もそろそろそうしようかな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:54:44イギリス人には 「紳士はこういうときに-currentです」
ドイツ人には 「規則では-currentに移行することになっています」
イタリア人には 「さっき美女が-currentにしましたよ」
アメリカ人には 「-currentに飛び込んだらヒーローになれますよ」
フランス人には 「-currentに移行しないで下さい」
日本人には 「みんなもう-currentにしましたよ」
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:55:13世界のギャグって本だっけ?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:55:59世界の日本人ジョーク集だ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:58:19あれでしょ
船が沈没しそうになるからってやつでしょ
w
あの本結構面白いよね
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:04:27ここでnetbsd4に乗り換えるってこともいいんだけどなぁ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:59:41とりあえず、kernel を5月20日に戻して使っている。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:13:400784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:22:180785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:26:16仕事で使っている鯖だと ports や srcを portsnap やら csupで
更新できないのが妙にストレスになっている自分に気がついた。
もう3ヶ月もセキュリティパッチ以外あててないじゃないか... イライラ
古いシステムを使いつづけるのが耐えられない。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:49:090787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:49:170788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:24:53アメリカ人には 「-currentに飛び込んだらヒーローになれますよ」
これが妙に良いな
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1164012387/
0789それはリアル神輿の話…
2007/05/27(日) 10:23:16神輿に乗ってはいけないって運営側からあれほど...
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:37:01素直にリリースまとう
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:48:15stableってどうなの?
安定してるの?安定って意味になんだけど
本当に安定してるの?
リリースとさほど変わりないの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:49:140793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:49:54berylグリグリやってみたかったんで。でもすぐ飽きた。
portsのnvidia-driverは、やはりgcc4.2にしてみたら
makeできた。
world再構築は大過なく終わったかと思ったら、firefox
thunderbirdがcoreを吐きやがる。
linux-firefoxかlynxでないとWebが見れなくなった。
これopensslがらみなのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 12:27:34メンテナの方か、誰か早く直して!!!
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 15:36:45ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 17:16:43アナがあくほど読んだ
やっぱそうだよな
それなのにCURRENTに挑んでいく君たちは一体・・・
bsdを最先端で開発してる技術者なのかい?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 17:22:34linuxに切り替えようと思う
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 17:29:06…そしておりるのも自由だ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 17:41:52うちもてこずったが、表示されてる指示にしたがってsetenvほにゃららyesで環境変数設定したら入った。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 17:47:23PIII 1G メモリ512にゃ過酷らしいw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 18:27:180802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 18:37:47package利用すればいいのに……。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 18:40:32過酷なところでブン回すのがロマンってもんだろw
こんな時しかマシンパワー使わないんだから
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:05:55やっと元ネタがわかった…
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:04:02ここ(http://land.to/shiyou.php)で使うCGI作るために
6.2入れようか5.5入れようか迷ってる
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:10:16元ネタなに?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:06:57動く訳ねーだろ。
もし動いたとしたら単なる偶然だと思え。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 07:42:210809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 16:52:410810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 17:33:300811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 20:40:550812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 21:58:43なくなったぽいね、なんでだろう
linuxwacomのprebuilt/wacom_drv.so でも放りこんでおくとよいよ
わかってるかもしれないけど
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 06:13:38,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:04:05DOSパラで売っていたACアダプタ駆動の小型コンピュータを買ってきて
それでFreeBSD 6.2-stable と最新 ports をインストールした後、
既存のシステム全部(10台ほど)に環境をコピーした。
現在の低消費電力のPCは、デュアルコアとか普通に搭載しているので
早いし電気も食わない。
全部のコンピュータで make buildworld する根性はさすがに無い。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:07:16知っている。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 08:11:42それはあれだよ、ほら、ええと、中毒ってやつ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 10:56:51そのACアダプタ駆動のマシンについて詳しく教えて
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 12:13:25ttp://minipc.jp/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:32:06OSは死なないがxineが動かね
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:39:56/usr/ports/UPDATING の通りにやって問題なく出来た人いる?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 15:10:260822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 16:41:47先にX11R6 → local への統合をしようかどうしようか悩んでる。
どっちがいいだろう。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 17:16:310824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:27:35途中で逆転したりして作業時間自体は短くなるんだろうけど…。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 22:07:15ふつーのノートPCだったりして…。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:40:210827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 02:26:126.2release/i386 -> まったく問題なかった
6.2release/amd64 -> portupgrade -aでコンパイル通らなかったものを個別に対処した
7.0current/i386 -> swap_pager_getswapspace: failed
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 03:33:506.2-R/i386 x 2:
まったく問題なし。サーバ用途なのでXの
コンポーネントが少なかったこともあるのかも。
6.1-R/i386(PC-BSD):
現在がりがりとビルド中。
6.2-R以前のリリース版では、/etc/make.confに
X11BASE=${LOCALBASE}
と書いておく必要がある……らしい。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 08:14:00# portupgrade x11-toolkits/gdl
をしてみると、ほぼ10分かかってる。
それもほとんどすべての時間が、登録処理。
すでに破綻してるよな〜
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 15:25:300831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 16:01:510832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:41:587.2になってportsの数が一気に増えたからな。
つーかportupgradeがタコな気もする。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:48:17xine動いてる人いる?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:53:29HDD移し変えるのが一番速いが、I/Fが違ったり、保障条件でできなければ
新PCに6.2R入れてデータパーティションをコピー、*/etcの設定ファイルなんかを
注意深くコピーしたり設定し直したり。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:55:570836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:04:00portupgrade つかわずに単に make install しただけでも
やっぱり登録にかなり掛かるようになったから
今のままでは破綻するような
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:57:10さっき本命のOpデュアルで祭り開始。
もうgstreamer以外のアップデートの段階。速過ぎてワロタ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 23:18:110839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 23:47:58しかしやっぱ登録で時間かかるね。
個別のパッケージに+REQUIRED_BYを記録するのをやめて、
dbで維持するようにした方がいいんじゃないかなあ。
壊れても再構成はできるし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 00:01:28-r はいるの??
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 00:40:07どの作業のこと?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 00:54:200843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 01:16:440844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:05:14亀レススマン。
こういうやつ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/twave.htm
DOSパラのページ継らないから impress で
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:06:41X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:26:57うらやましいのぅ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 02:56:38デュアルコアOp2Wayが欲しいこの頃のFX60使いでつ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 07:07:27> X.orgのコンパイルってせいぜいかかっても2時間程度だろ?
各パッケージのコンパイルの前後に、それぞれ5分から15分、何かやってるんだよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 07:15:310850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 08:57:02portupgrade -f -o ports-mgmt/portupgrade-devel portupgrade
rm -f /usr/ports/INDEX*.db /var/db/pkg/pkgdb.db
pkgdb -fu
cd /usr/ports && make fetchindex
setenv XORG_UPGRADE yes
portupgrade -Rf libXft
portupgrade -a -x 'gstreamer*'
portupgrade -Rr 'gstreamer*'
pkg_delete xorg-manpages\*
sh /usr/ports/Tools/scripts/mergebase.sh
で完了だが-aでのportupgradeが時間かかってる。
失敗の許されないサーバだからUPDATING通り。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 11:23:43現時点での6.2 <- 6.0ならまだ問題少なそうだな。それでも、
portsで50以上入れてるとしばらくアプグレ地獄(2時間はかかるか?)だろう。
何時の間にやら6.x <-> 5.xには超えられない壁(=ライブラリの障壁)が
聳えてしまって、安直な make world だけではOSすらあぷぐれできなくなってた。
5.2->6.0beta あたりなら pam 周りでログイン時死ななかった。 最近5.5->6.1で
ログイン一切出来なくなっていて、止む無く入れなおし(それでも、バイナリだけ)
やはりアップグレードは手間が掛かる。新品ディスクを用意したほがいい。
最近openssh/opensslもportsで突っ込むのは動かないことがあったんで
野良ビルドに戻したり・・・。 祭り中は、いろいろと自動cvsupを仕掛けてる自サイトの
トラフィックも爆発したりと、碌な事が無いわな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:05:47出てたん?その割には全然情報が無いけど。
んで、とりあえずお遊びで入れるだけなら、graid5 と ZFSでraid5だと
どっちが安定してますでしょうか?あと、性能と。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:09:24ひとつぐらい成功してportsの問題は解決するだろ。
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=9E93133179E28737
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=799FBE6D205CB491
http://code.google.com/soc/freebsd/appinfo.html?csaid=AFC910638C0B5FF8
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:21:120855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:44:085.* の時の /usr/src/UPDATING には
5.* → 6.* は「最新の 5.*-RELEASE からしかサポートされない」
とか色々書いてあったはず。
うちは ssh も含めてちゃんと動いてるよ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 13:59:260857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:48:49portupgradeって失敗の許されないサーバで使える品質になったのか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 15:04:440859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 16:51:410860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:19:33目くそ鼻くそって感じ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:06:44むしろ素人が少なくてドロドロしているのに活気がないって感じ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:41:35portsばっかり追いかけててもあかんのね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:45:48p0→p5○
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 21:09:55Warning: couldn't find charset data for locale ja_JP.eucJP; using ISO 8859-1.
だそうだ。
どうも x11/libX11 とパスの設定が異なっている気がするので、
とりあえず x11/luit の Makefile で LOCALEALIASFILE を
/usr/local/share/X11/locale/locale.alias から
/usr/local/lib/X11/locale/locale.alias
に変えてコンパイルし直してみたが、どこか変わったのかな?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 21:12:49なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:20:390867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:42:27同等だなwwww
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:43:08w
お前も同等だな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:50:21www
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:55:12お前も同党
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています