トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed2007/04/08(日) 10:15:08
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 19:50:50
X祭り終わったヤツいる?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:05:32
>>644
fonts.confのfontサーチパスと実際にフォントがあるディレクトリは
ちゃんと一致してるか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:56:21
>>644
/compat/linux/usr/bin/fc-cache -v
してみて?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:02:56
うーん。/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts/の中はどうなってるのだろう?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:47:41
>>639
サーバのネットワークスタックを複数もてることの意義が
あまり理解されて無い記事に読める。 
インターネットのリーフノードで経路情報をやりとりしないマシンでも、
常時、複数のネットワークに接続して問題が起きない運用が可能だ。
 2セッションのPPPoEを張ったFreeBSDのルータで、特別に経路情報を
乗せたりする必要が無くなるのはありがたい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:54:36
関係ないけど、今日の朝日新聞に2chとひろゆき氏の記事が載っていた。
けっこう踏み倒しは本当だったんだね。

いやunix板で書き込むほどのことではないとは思うが
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:57:21
もともと X11BASE=/usr/local で X は xorg-$p
p in libraries clients server ぐらいしかいれてない
遊び用サブマシンで、modular X 自体は簡単に
upgrade できたんだが、消化試合というか敗戦処理というか
後の祭りが異様にウザイ……
# デスクトップがkde3のgdmログイン、あとwineとかいう
# 結構アホっぽい環境なので、こまごまとupdateする
# ものがあって、さすがにだんだん飽きてきたw
06526422007/05/22(火) 23:04:14
>>644
>>647
>>648
ありがと
% /compat/linux/usr/bin/fc-cache -v
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": skipping, no such directory
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: "/home/user_name/.fonts": skipping, no such directory
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: succeeded
% ls /usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ [~]
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts: No such file or directory.
% diff -u /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf
# vim /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf
% diff -u /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf
--- /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf Tue May 22 22:59:17 2007
+++ /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf Mon Mar 19 05:13:58 2007
@@ -23,7 +23,7 @@

<!-- Font directory list -->

- <dir>/usr/local/lib/X11/fonts</dir>
+ <dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts</dir>

<dir>~/.fonts</dir>

以上で前記のソフトの全てが問題なく利用できるようになりました。
ありがとうございます。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:04:35
まだだ、まだ終わらんよ!orz
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:31:36
ports自体はまだフリーズされてるの?
いい加減更新してほしい物がちらほらあるのだが…
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:05:58
>>654
解除されたっぽい。png と php 関連を今入れ替えてる。
うまくいったら前作ったこのスクリプト試してみる。

begin 755 pkg_maint.bz2
M0EIH.3%!62936;U%TI0``+)?@$`P?/O\'R>AOL__[__D0`+JG;IMR+=8)1$&
MJ;*>@-!/0U,:AH>B/4`TT\IH`$H@3)H:C)JFS2>J>4/4:`,1B-&@R/2"2)%,
MQ3]*>C3()H&@`!H`:`T`2B:GJGJ/)1Z@S48FTAH`:,@T:``#01HB#5%1?ZM2
MO8%>YSSTRO0EUDK8'O2A3UWHQ:8#M=H*ENF9N&\+H)-73E_.]ZJFO]>,03;1
M&`)!$V(2^:$>/Z^<,`RGX9$^B.)EZ,5^UH'U18\M^VZ+"\&ICL*XU=87H>\2
MKFU.W]\ASL*1SMJO(J9OLN@Z]A&B##C!Y8&$]>1IE5H.0'_N%;6<\#W/LI9H
MH+Z[J00A#(@TX[668T*2GD$9M_("BD(-0B@H@H<5ADE>=D%`7GA:+U\0QN7;
M4]55!OT$24I[@^C\]31!^\3V]%)+!#(7JLD96=\L#+C2H"102XNA[>9WO&S+
M05-V.[N.58*-&L2!<X!@SN<_=I$G,R$E$;#D,^WLBB7:D*$\*>Z$Y:.&]+`X
M;I$]D&1UARV(6(W2J606].P&.>0U`HG5K8[)`![:&!L[PBUARF],+2'H%M.%
M=*S40W5)7!H*MU0&.=>.A9TC3]S$S1)K!LYKNR:&E85X.23A3\F0XC9<YVL=
MNHA_DF69V#3=PJ1*-3YK*$O#)H8EJZ-2LV$Y@O)F-V3>T8,7\VU#&U0Q;43M
MM3<B/"LWBE@JG`8C/-9:AF9.%%):#4R2/"-%UDX.T&4&@.[,).Q8K($<QDG8
MGF03%_$6I;8Z/I%987]5E3+0F<8?&7I<"KN4X3%%+^PXKRS3B*T)-<&8W9!
M`NWX7HD0OS?(P(9)$8I]%US,E0C<&-PPX.,#B%&P+4*@YM!AE^[C`Q&M*IDK
M@%9$NR!3(4%&:[$Z8_<V!!MQ)2)@*(H39&(F5FC7G>?5;6(J$UR^,PX7BA#'
M4`.EV^1B6$TM%+UJI-"6'F1'<H]':O`Q5*[M5#!.5%"O%K:,:HPTJZ+POO1)
BJDBYB0@"DE\5TD3:\HL^!45XJ7XEJC?^+N2*<*$A>HNE*```
`
end
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 02:52:32
6.2 で X 祭りに参加してみてる。
とりあえず /etc/portsnap.conf で REFUSE 設定外しておかないと
UPDATING にある make index でエラーが出る場合があるようだ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:19:03
祭に参加するの、待った方が良い?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:27:56
この街に来て思い出す
あなたの好きなひとつの言葉

死ぬのが皆他人なら、生きるのも皆他人
死ぬのが皆他人なら、愛しあうのも皆他人
覗くのは僕ばかり……
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:42:08
cairographics.org落ちてる?
Xは入ったものの環境の復旧が進まん。
06606562007/05/23(水) 04:14:37
「(gstream 関係入れてないなら) portupgrade -a し
ろ」ってところまで来たので >>655 のスクリプトで
upgrade してみてる。X のライブラリとか着々と作成中。

ちなみに上のスクリプトは pkg_tools とか使って依存
関係を持った更新用 makefile 作るまでを自動化してる。
何かあって停止/再開したときに pkgdb/portsdb が云々、
で時間かかるのが嫌だったので「えいや」で作った。

確か xanim とか portaudit で引っ掛かって make 出来
なかったと思うので、そういうときは makefile から該
当行を削るだけで次の ports から make 出来る。

06616562007/05/23(水) 04:46:07
おっと、Xのライブラリが更新されて、それの派生 ports まで更新したい人は
上のスクリプトは使わないが吉(ports毎のバージョンしかみてないので)。
うちのシステムはports大分更新してなかったのでほとんど引っ掛かってるはず。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 06:06:13
>>634
> currentのopenssl問題は、今後数時間から24時間くらいで解決しそうな模様。

修正入りました〜♪
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:41:25
FreeBSD 6.2 で、php5-gd-5.2.2のportingで、
x11/xorg-libraries 7.2へのアップグレードでつまずくんだけど、
Read /usr/ports/UPDATING のようなめんどくさいことしなくちゃだめ?

WEBサーバー専用だから、x11いらないんだけど、
よくわかんないんで、全部portにまかせてる感じなんで、
困ってます。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:58:19
WITHOUT_X11= yes
make.confに書けばX関係は入らなくなる
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 12:01:17
>> 664様
さんくす!

助かりました。

最近portupgrade関係のトラブルが多くて、
もうFreeBSDいやや、僕には敷居が高かったか、
とか、考えてたのですが。。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 12:06:06
/usr/ports/UPDATING を読むのすら面倒というなら使わない方がいいんじゃないかな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 14:46:04
ユーザーがいちいちUPDATINGにしたがわないといけない時点でSoftware Distributionとして間違ってるよな。
まぁUPDATINGに従っても壊れることもあるから、その辺はportsシステムの改良に期待したい。
06686562007/05/23(水) 14:47:36
こうしとくと連鎖的に構築しないといけないものにも対
応出来そう。

*** 15,20 ****
--- 15,23 ----
          for pkg in `pkg_version -v |
                  grep '<' |
                  sed 's/ *<.*//'|
+                 xargs pkg_glob -Or |
+                 sort |
+                 uniq |
                  pkg_sort`; do
                  pkg_info -Qo $pkg
          done > pkg_list

それはそうと、ダイナミックリンクの情報を元にスタ
ティックリンク版を作成するのって難しいのかね?

今回みたいなお祭りの時に一旦スタティックリンク版に
入れ替えておいて、ライブラリ構築終わってから新たに
構築したものと入れ替えていければ有難いんだけど。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 15:21:14
>667
君は素直に -RELEASE にしとけ

無理して stable とか 最新ports とか使わなければいいと思うよ

06706562007/05/23(水) 16:04:04
Wnn7 関係と xanim を除いて update 完了。
今やってる作業のキリのいいところで X 再起動してみる。
06716562007/05/23(水) 16:05:28
mergebase.sh 忘れてた。危ない危ない…。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 16:06:22
>666
いえ、読むのが面倒でなく、その指示内容が非常に面倒だったので。。。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 17:05:44
とはいえ、portsのようにソースからbuildする場合、build時のライブラリの
依存性があるから、どうしてもああなっちゃうでそ。
06746562007/05/23(水) 17:36:54
>>673
俺宛?

祭り中にコマンドが「ライブラリが無い/不整合だ」と
かで動かなくならないようにしたいわけですよ。

上のスクリプトも build → deinstall → reinstall
という具合いに停止期間が短くなるようにしてるつもり
(それでも make install で初めて構築を始めたり、
php みたいに *.o 消さないと build してくれない
ports があったりして頭痛いんだけどさ)。

構築中のライブラリの依存性は、ライブラリを先に更新
してからコマンド類を作ればいいわけでしょ?(という
ことで pkg_sort をかましてる)。

仮にダイナミック版からスタティック版が作れるなら、
祭り直前に更新予定のコマンドをスタティック版にして
おいて、ライブラリ更新して、コマンド類を再構築して
いけばいいんじゃないかと思ったのさ。

何か勘違いしてるかな?
06756562007/05/23(水) 18:49:58
とりあえず /etc/X11/xorg.conf 内の幾つかのパスを
/usr/X11R6 から /usr/local/ や /usr/local/X11 とか
に書き換えてみたけど startx で起動しなかった。

慌てず騒がずログを見て /usr/ports/x11-drivers/ か
ら必要そうなものを入れてみた。

・ビデオカードドライバ
・xf86-input-mouse
・xf86-input-keyboard

んでも「必要なフォントが無い」とか言われて面倒臭い
ので /usr/ports/x11-fonts/xorg-fonts を入れたら動
いた。

ひょっとしたら mkfontdir だけで良かったかもしれな
いが、今後のことを考えると ports として認識しても
らった方が良い気がするので結果オーライ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 18:50:47
>>672
あれはスクリプトの1つや2つ用意するべきだよな、mergebase.sh以外に
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:06:13
/etc/make.conf
WITHOUT_X11=yes

として利用する場合、

/etc/portsnap.conf
REFUSE x11

として問題などあり得るでしょうか?
06786562007/05/23(水) 19:23:20
>>677
もしそれでまずかったら多分 UPDATE の make index 辺りで
エラー出るからやってみれば?
06796562007/05/23(水) 19:33:19
>>676
そうそう、その mergebase.sh も

「/usr/X11R6 と /usr/local で衝突してるファイルが
あるぜ。/usr/X11R6/man/whatis みたいに作り直す奴は
消しても構わないけどな」

と言いつつその man/whatis だけで止まってさ。

「そこまでわかってるなら消せよ!」

と思ってしまった。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:43:00
6.2でports含めてstableに追従しにくい状況なんだから6.3R急ぐべきだよね。
遅れると穴のあいた6.2がちまたにあふれて評判落とすかも。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:07:54
>>678 さん
確かにそうですね。
REFUSE x11 にしていろいろ試してみようと思います。
ありがとう!
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:08:31
>>674
自意識過剰なところがかんちがい
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:24:39
そろそろファイルシステムのsnapshotをとって祭りに参加してみようかな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:33:28
ところで、currentでportsnapは使えるようになったんでしょうか
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:10:58
xorg祭りに参加中なんだけど、
packageをいつも作成してたので、

portupgrade -apv としたんだけど、
pkg_createが重いですな。朝からで、やっとxorg7.2が終わったところ・・・残り、firefoxとgdm先が長い・・・

ところで、Xftが重複しちゃったみたい。

# pkgdb -F
Duplicated origin: x11-fonts/libXft - libXft-2.1.7_1 libXft-2.1.12
Unregister any of them? [no]

Yesでいいんだっけ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:21:07
X.orz祭に気を取られ過ぎてて他のportsの更新がおろそかになり過ぎ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 02:59:03
祭に参加中なのだが、そもそも何故 X11BASE を /usr/local にする必要があるの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:25:57
X.org以外になんか来てたw
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:51:39
-p5だろ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 04:09:01
>>684
> ところで、currentでportsnapは使えるようになったんでしょうか

opensslが動かなかったせいなので、それが修正されてOKになりました。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 04:19:21
>>690
ども。
$ cd /usr/src/secure
# make obj && make depend && make && make install
でとりあえずportsnapがうごくようになりますた
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 04:20:17
俺は未だにp13。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 09:32:06
portsの壊れに慣れると、dozerのregistory破損が大規模の災害に思える。
/var/db/pkgdb.db なんて、作り直せばいい・・・って、ほっといた。


そーしたら


openldap22が消滅したのに気がつかず、差し替えしようとして強引に遣ったら
samba-ldap環境が見事にぶち壊れ orz アフォデスワタシ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 16:57:32
そりゃあLDAP_CALLBACKがどうちゃらでエラーがでるわな
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200705/24
X.Org 6.9.0から7.2.0へのアップグレードや/usr/X11R6/から/usr/local/への変更にともなって
ビルドできなくなったportが逐次修正されています。
アップグレードを実施して動作しなくなったアプリケーションがある場合,
最新のPorts Collectionで動作するようになったかどうか試すと良いでしょう。
たとえばThunderbird(mail/thunderbird)がOpenLDAP関連でビルドできなくなりましたが,
21日に実施された修正でビルドできるようになっています。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 17:24:01
こりんたんのfile(1)消すぞ祭があっけなく鎮火してしまってさびしい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 19:11:28
portsのインストールにとてつもない時間がかかるようになったな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 19:24:49
>>696
gcc4.2なんか入っちゃったcurrentは、もうRAM512MB以上無いと
baseシステムの構築すらままならない感じだぞ。
256MB程度のRAMしか積んでないマシンで800MBくらい
スワップ喰われて笑うしかない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 19:32:48
X関係の依存が増えたからねえ・・・
しょうがないことかも

>>697
マジで!?仮想環境でFreeBSD飼うのも辛くなる日が思いのほか
早く来そうだ・・・jailは別だけど。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 19:40:02
>>698
> しょうがないことかも

「しょうがない」とかぬかしはじめた老人は、さっさと引退して墓地へ行ってほしい。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 19:41:16
メモリ256MB
スワップ892MB
current gcc4.2使ってxorg7.2コンパイルしたら gcc internal error で落ちるから何だとおもったら
swap_pager_getswapspace: failedワロタ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 19:49:44
portinstall japanese/alias-fonts

に70分かかった。Celeron347(3.06GHz)。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:04:23
>>700
そうそう、うちもxorg-serverのコンパイルでcc1がswap食いつぶして落ちたよ。
gcc-4.2.0がひどいのかxorg-7.2がひどいのか調べてないけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:13:48
4は128MBで間に合ってたのに、5,6は512MBでもチマチマスワップしやがって、
7にいたっては1GBでも(ryになるって、どういう事よ?
07046982007/05/24(木) 20:22:14
>>699
そうか、27才でそういう思考をしたらもう老人か・・・

否定的なことしか書けなく、なにか打開策を一つも提案できない
人に言われたくありませんけどねw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:25:58
さんざんportinstallしたあと

% lastcomm | sort -r -k 5

してみると

cc1plus - root ttyp2 321.011 secs Thu May 24 04:11
cc1plus - root ttyp2 22.562 secs Thu May 24 12:23
cc1plus - root ttyp2 20.930 secs Thu May 24 08:56
cc1plus - root ttyp2 17.669 secs Thu May 24 03:11
cc1plus - root ttyp2 16.315 secs Thu May 24 03:11

って。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:27:07
>>704
消えな。老人。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:34:33
>>702
うちはVMware上で256MB割り当てて、swap 1GB だが
とりあえず通ったよ。
kern.maxdsize をでかくしたらうまくいかないか?

>>703
GCCのコンパイルやらするとたしかにきついが、
普段使いではそんなに困らないよ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:35:24
>>706
煽ることしか芸のない能なしが消えるべき。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:57:47
>>707
単純にswap追加しただけで通ったので、maxdsizは関係ないみたいよ。
maxdsizにひっかかって落ちるならswapを食いつぶす前に落ちるはず。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:05:22
login:
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:09:05
死ねよ屑ども
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:10:01
vmware上で768MB割り当ててるけど、gcc42+xorg祭りではswapどころ
か余裕だったはず。putty or Xmingで利用してるんで、serverはコ
ンパイルしなかったけど。

しかし、なんかcurrentスレになってきたな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:14:43
なぁ
7の公開まだなのか?
死ねよ屑ども
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:16:25
死ねよ屑ども
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:18:23
死ねよ屑どもwww
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:25:00
死ねよ屑どもw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:29:45
死ねよ屑どもwww
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:10:45
>>712
7-RELEASE直前ってのとgccのメジャーバージョンアップ
ってのがやっぱおっきんじゃね?
つか、gcc4.2のコンパイル中になんかしらんが最大で
800MB弱メモリを喰うようなことが起きたってことなんで、
768MBもあったらそりゃ余裕だろうwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:13:46
死ねよ屑どもw
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:23:37
FreeBSD-SA-07:04.file Security Advisory
The FreeBSD Project

Topic: Heap overflow in file(1)

Category: contrib
Module: file
Announced: 2007-05-23
Affects: All FreeBSD releases.
Corrected: 2007-05-23 16:12:51 UTC (RELENG_6, 6.2-STABLE)
2007-05-23 16:13:07 UTC (RELENG_6_2, 6.2-RELEASE-p5)
2007-05-23 16:13:20 UTC (RELENG_6_1, 6.1-RELEASE-p17)
2007-05-23 16:12:10 UTC (RELENG_5, 5.5-STABLE)
2007-05-23 16:12:35 UTC (RELENG_5_5, 5.5-RELEASE-p13)
CVE Name: CVE-2007-1536
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:30:59
死ねよくずども
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:35:33
もど屑よね死
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:39:54
屑よね氏もど
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:52:33
下度屑よね
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:55:01
おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。

それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。

人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:02:23
ツンデレの人がきたー(棒読み)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:07:35
>>725
貴方の、人生を、以下省略させていただきます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:15:57
>>725
どうでもいいが、いちいちageんなカス。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:27:53
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11に/usr/local/lib/X11/fontsへのシンボリックリンクを張ったわけだが、なんか気持ち悪いな。
/compat/linuxのX関連もいずれ整理するんだろうか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 01:49:52
>>702
さぼってたので gettext 祭り同時開催だった。

> gcc-4.2.0がひどいのかxorg-7.2がひどいのか

メモリ 256M + swap で gcc-3.4.? だったけど結構早く
終わった(なのであんまりスワップしてないと思う)。

gcc-4.* ってそんな重いのか…。誰か調査して直してく
れんかのう…。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 02:03:30
>>725
おまえ http://www.bstmcnexp.com の中の人?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 03:43:58
備えあれば憂いなし - pfSense/pfSyncでネットワーク管理を容易に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/24/bsdcan2/index.html
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 03:44:47


PCをNASサーバへ変身させる! かんたん本格派NASソリューション - FreeNAS登場
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/24/bsdcan3/index.html
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 03:54:19
FreeNASのスレがどっかにあったな
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 04:43:08
PS3がアップデートでDLNA対応したとかいってるから、
FreeNAS側でもDLNA対応すれば面白いんじゃないだろうか。
一応DLNA対応のソフトでMediaTombとかいうのがあるらしい。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 04:54:31
>>734
自宅サーバ板のやつかな?

「【NAS】FreeNAS【FreeBSD】」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 15:15:47
PC-BSD、ロゴマークコンテストを開催
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/25/017/index.html

iXsystems, PC-BSD Softwareは23日(米国時間)、ロゴマークコンテストを開催すると発表した。
同チームは4月23日(米国時間)にPC-BSDのマスコットを選考中であることを発表済み。
現在、タスマニアデビルとメガネザルが候補として残っている。

23日(米国時間)に発表されたのはロゴマークの募集に関するアナウンス。
ただし、今回募集しているロゴは現在のロゴを補完するものであり、現在のロゴは今後もそのまま使われる。
予定されている新ロゴの掲載場所はK Menuにおけるアイコンなど。

コンテストに優勝した作成者は、The PC-BSD projectとロゴの使用契約を結ぶことになる。
公募の締切は6月15日まで。ロゴデザインデータは、 charles_AT_pcbsd_D0T_orgのメールアドレスに送ればよい。
送る画像は次の要件を満たす必要がある。

* 白黒でもカラーでも使えるデザインであること
* 2色や3色といった限定色でも表現できること
* 印刷に耐えうる品質の高解像度データであること(ポータブルEPS、SVG、Adobe Illustrator AIなどスケーラブルベクタデータ)
* 640x480の解像度でJPEGまたはPNGによるサムネール画像を付属させること
* デザインのコンセプトや解説の文書も含めること
* 作成者のフルネームと連絡先メールアドレスを記載すること

賞金やプレゼントなどに関する詳細は発表されていない。PC-BSDのロゴとして採用されるという点が褒美といったところだろう。PC-BSDに興味があるデザイナは挑戦してみてはいかがだろう。

PC-BSDがベースとしているFreeBSDは、2005年10月31日(米国時間)にデザインコンペティションから選んだAnton K. Gural氏のロゴをFreeBSDの新しいロゴとして採用した。
同ロゴはThe FreeBSD Projectですでに採用されている。
PC-BSDでも同ロゴが活用されている。

FreeBSD Logo Vector formats
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.ai
http://www.freebsd.org/logo/logo-basic.svg
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 16:52:11
Portsの更新の調子が上がってきたなw
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 17:55:43
ZFS対応したら最強だと思うのだが。
後はMediaTombみたいなDLNA対応。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 19:16:41
そろそろX祭参加しようかと思うんですが
楽したいので注意点教えて
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 19:18:40
転んでも泣かない。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 19:29:58
>>740
三台の違う環境でやってみた感じだと /usr/ports/UPDATE の通りにすれば多分大丈夫。
「6.9 の x11/xorg を入れておくこと」ってのが最後に書いてあるので注意、かな。

↓も参考になるかもしれん。

http://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=07/05/21/072222
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 20:30:08
>>740
/usr/X11R6をtarで固めて/usr/localに吐き出して、
portupgrade -fa して、x11/xorgを入れれば大丈夫。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 21:47:25
blender-develのmakeがX libraries missingで止まりやがった
どうしたもんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています