トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed2007/04/08(日) 10:15:08
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 02:50:38
>>589
これはopenssl問題だな。はやく直らないかなあ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 03:28:55
>>589
/var/db/portsnap/には openssl の core が...

久しぶりに csup で ports を更新したよ。

0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 04:39:03
それで久しぶりに古い supfile を使ったら
ports-mgmt とかができていてパニクったとか。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 04:41:57
gcc-4.2.0な -current にすると jdk15がコンパイルできなくない?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 07:26:06
>>587
ということは、FreeBSDもGUIを使ったインストーラが採用されるのか
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 07:44:10
GUIじゃなくても充分だと思うんだが
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 08:21:26
どうせフロントエンドでしょ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 08:23:47
GUIいらねぇ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 10:19:49
>>585
# portupgrade -Rf libXft
# portupgrade -a
したあとで面倒になっちゃったので/usr/X11R6/binのpathを外して
xorg-appsを放置installしたよ

>ところで -currentで portsnap fetch ちゃんと出来てる?
ダメなのでcsupで更新してmake indexしてる
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 11:00:32
xorg7.2入れて調子に乗ってkde3入れようとしたらmakeまだ終わらねぇ〜〜〜
何時間かかるんだよこれ・・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 11:07:05
kdeは普通に無茶苦茶時間かかるねぇ
つーかg++のコンパイル遅過ぎ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 12:08:00
そんなあなたたちに
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=470225+0+current/freebsd-ports
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 12:53:50
バイナリで入れろよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 15:03:19
やっとXorg 7.2のビルドが \(^o^)/ オワタ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 15:36:59
んー、もともと X11BASE=/usr/local にしてたシステムで
$ portupgrade xorg-libraries xorg-clients xorg-font-encodings
をやったのだが、なんか罠(>>580のかな)に嵌って依存性落としたり、
>>589の罠とかにもはまってなんかわちゃくちゃな感じたっぷりw

/usr/local -> /usr/X11R6 な symlink はなんとなく張りたくないんだが
張らずに済ます方法はないのだろうか
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 16:28:08
GUIイラネ

まあ
そんなことより
この記事を見てくれ
http://blog.mon.itor.us//?p=286
freebsdがlinuxより衰えてる

ただ

netbsdが
ほとんど一番

この記事をみてnetbsdに乗り換えようと思ったやつ
挙手
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 16:46:10
それ以前2chのどこかでリンク張られているのみたけど、
まずその表の数字に疑問を持つところから始まっちゃう感じ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 16:58:57
Vistaに乗り換えた
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 19:09:02
ja_JP.UTF-8サポートマダー!?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 19:24:47
ロケールはとっくに存在してるだろ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 20:10:33
>>610
そうだが、完全サポートとは言い難い。
なぜかは勝手に調べれ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 20:15:05
完全サポートの定義ってなんじゃらほい
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 20:34:19
>>612
ja_JP.eucJPと同様にってことじゃない?
mountの-CオプションでUTF-8は利かないらしいからな。
UTF-8で焼いたDVDとか正しくマウントできないわけで・・・
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 20:42:27
DVDで思い出したが、UDFの書き込みには対応してくれないのかな?
currentでもまだそんな話はないよな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 20:53:38
blender-develが2.44にならなかったのが少しだけ残念だ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:32:37
>>606
Amount of monitored websites by detected OS

Minix 774 6.4%

いったいどこをモニタしてんだか (w
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:47:59
で、currentでportsnapは使えるようになったの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:57:53
Generating INDEX-6 - please wait..

ports多過ぎ
  ワロタ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:10:25
移行でもうまくいった人いるの?
パッケージ全削除もむずかしいし困ったな
再インストールしちゃうかな
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:38:10
にしても、移行すんのメンドクサイね。
いったん移行が済んでしまえば、一部の変更のために
いちいち全部makeし直しとかいうメンドウは
軽減されるわけだけど……
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:55:18
xorgがモジュール化したら
今度は個別のコンパイルし直しだけでいいんでしょ?
依存でまた全部やり直しになるのかなあ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:00:39
今までが無駄なソース展開の繰り返しだったから
改善ではあるんじゃね?
configureのコストは馬鹿高だが
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:05:33
回線が細い身分の俺は、巨大なファイル落とす手間が減るだけで
大いに改善された気分だな。
ま、複雑になる依存関係を保ってくれてるメンテナさんには
大いに負担かけてるんだろうけど。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:09:08
>614
つports/sysutils/udfclient
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:09:38
てか、X.orzはもういいから、他のportsの更新はマダー?
pngは来た。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:28:21
kde4マダー???
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:32:28
>>624
ほう、こんなのがあったのか・・・
インタフェースがftpコマンドライクなのね
ちょいと試してみるわ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:59:07
まだ SATA over ATAPICAM が雨後かねえってホント南海?
-current 追う機材が無いんだ教えてチョーダイ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 01:50:08
CURRENTでgcc4祭りだワーイ、Xorg祭りだワーオ
と遊んでいたらふとconfigureでf77の文字が目に留まった
$ f77 --version
ん?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 02:13:48
やーー、ふぉーーー、フォートランランラン!
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 03:43:21
xfce4+xorg7.2+berylな組み合わせで楽しんでいて、
スクリーンセーバーも入れなきゃな〜っと思って試したんですが、
何故かberyl実行中はGL系セーバーが全滅なんですが…
何か特別な設定が必要なんですか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 03:58:19
き、キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
祭キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 06:11:41
今Xorg7.2をインストールしているんだが
本当に全然パッケージの構成が違うんだな
GNOMEやKDE並のパッケージ数じゃなきゃいいんだが・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 06:13:31
currentのopenssl問題は、今後数時間から24時間くらいで解決しそうな模様。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 07:31:54
すっかり祭りの最中なんだが
6.3-RELEASEのプロセスはすすんでいるの?

0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 08:16:59
>>606
netcraftあるのにそんな記事今さら書かれても……
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 08:25:24
今xorg-7.2の新規インストール終わった。
2時間ちょっとかかったかな?パッケージの数は284個くらいらしい。
数は多いけど、細かいしサイズの小さいものばかりだったから以外と短かった。

まあこんなところですね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 11:21:55
pkg壊れまくりでportupgrade壊れたorz
pkg_delete: package 'specific-___-pkg' doesn't have a prefixとか出てアップデートできね・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 13:33:42
FreeBSDにおけるサーバ仮想化の取り組み
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/21/bsdcan1/index.html

20万を超えるビルドに百数十名でどうやって対応する?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/21/bsdcan2/index.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 16:19:57
どう計算したら20万になるんだ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 16:23:09
17000x(arch)*(ver)
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 17:28:57
/usr/local, /usr/X11R6, /var/db/pkg を全削除してから
X.org 7.2 にしたらlinux互換アプリが全滅した
fontconfigが臭いんだが解決方法を請い願いたく存じます
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 18:24:03
エスパー居るカー?
06446422007/05/22(火) 19:09:24
ごめんよ(´・ω・`)
linux-firefox, linux-firefox-develがセグる
acroreadは
No fonts found; this probably means that the fontconfig
library is not correctly configured. You may need to
edit the fonts.conf configuration file. More information
about fontconfig can be found in the fontconfig(3) manual
page and on http://fontconfig.org
と出力して落ちる
skypeフォントが全部豆腐になってる

上記から判断してfontconfigが臭いと思ったんだけど
どうしたらなおるかな?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 19:50:50
X祭り終わったヤツいる?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:05:32
>>644
fonts.confのfontサーチパスと実際にフォントがあるディレクトリは
ちゃんと一致してるか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:56:21
>>644
/compat/linux/usr/bin/fc-cache -v
してみて?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:02:56
うーん。/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts/の中はどうなってるのだろう?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:47:41
>>639
サーバのネットワークスタックを複数もてることの意義が
あまり理解されて無い記事に読める。 
インターネットのリーフノードで経路情報をやりとりしないマシンでも、
常時、複数のネットワークに接続して問題が起きない運用が可能だ。
 2セッションのPPPoEを張ったFreeBSDのルータで、特別に経路情報を
乗せたりする必要が無くなるのはありがたい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:54:36
関係ないけど、今日の朝日新聞に2chとひろゆき氏の記事が載っていた。
けっこう踏み倒しは本当だったんだね。

いやunix板で書き込むほどのことではないとは思うが
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:57:21
もともと X11BASE=/usr/local で X は xorg-$p
p in libraries clients server ぐらいしかいれてない
遊び用サブマシンで、modular X 自体は簡単に
upgrade できたんだが、消化試合というか敗戦処理というか
後の祭りが異様にウザイ……
# デスクトップがkde3のgdmログイン、あとwineとかいう
# 結構アホっぽい環境なので、こまごまとupdateする
# ものがあって、さすがにだんだん飽きてきたw
06526422007/05/22(火) 23:04:14
>>644
>>647
>>648
ありがと
% /compat/linux/usr/bin/fc-cache -v
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": skipping, no such directory
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: "/home/user_name/.fonts": skipping, no such directory
/compat/linux/usr/bin/fc-cache: succeeded
% ls /usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ [~]
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11/fonts: No such file or directory.
% diff -u /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf
# vim /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf
% diff -u /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf
--- /usr/compat/linux/etc/fonts/fonts.conf Tue May 22 22:59:17 2007
+++ /usr/ports/x11-fonts/linux-fontconfig/files/fonts.conf Mon Mar 19 05:13:58 2007
@@ -23,7 +23,7 @@

<!-- Font directory list -->

- <dir>/usr/local/lib/X11/fonts</dir>
+ <dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts</dir>

<dir>~/.fonts</dir>

以上で前記のソフトの全てが問題なく利用できるようになりました。
ありがとうございます。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:04:35
まだだ、まだ終わらんよ!orz
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:31:36
ports自体はまだフリーズされてるの?
いい加減更新してほしい物がちらほらあるのだが…
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:05:58
>>654
解除されたっぽい。png と php 関連を今入れ替えてる。
うまくいったら前作ったこのスクリプト試してみる。

begin 755 pkg_maint.bz2
M0EIH.3%!62936;U%TI0``+)?@$`P?/O\'R>AOL__[__D0`+JG;IMR+=8)1$&
MJ;*>@-!/0U,:AH>B/4`TT\IH`$H@3)H:C)JFS2>J>4/4:`,1B-&@R/2"2)%,
MQ3]*>C3()H&@`!H`:`T`2B:GJGJ/)1Z@S48FTAH`:,@T:``#01HB#5%1?ZM2
MO8%>YSSTRO0EUDK8'O2A3UWHQ:8#M=H*ENF9N&\+H)-73E_.]ZJFO]>,03;1
M&`)!$V(2^:$>/Z^<,`RGX9$^B.)EZ,5^UH'U18\M^VZ+"\&ICL*XU=87H>\2
MKFU.W]\ASL*1SMJO(J9OLN@Z]A&B##C!Y8&$]>1IE5H.0'_N%;6<\#W/LI9H
MH+Z[J00A#(@TX[668T*2GD$9M_("BD(-0B@H@H<5ADE>=D%`7GA:+U\0QN7;
M4]55!OT$24I[@^C\]31!^\3V]%)+!#(7JLD96=\L#+C2H"102XNA[>9WO&S+
M05-V.[N.58*-&L2!<X!@SN<_=I$G,R$E$;#D,^WLBB7:D*$\*>Z$Y:.&]+`X
M;I$]D&1UARV(6(W2J606].P&.>0U`HG5K8[)`![:&!L[PBUARF],+2'H%M.%
M=*S40W5)7!H*MU0&.=>.A9TC3]S$S1)K!LYKNR:&E85X.23A3\F0XC9<YVL=
MNHA_DF69V#3=PJ1*-3YK*$O#)H8EJZ-2LV$Y@O)F-V3>T8,7\VU#&U0Q;43M
MM3<B/"LWBE@JG`8C/-9:AF9.%%):#4R2/"-%UDX.T&4&@.[,).Q8K($<QDG8
MGF03%_$6I;8Z/I%987]5E3+0F<8?&7I<"KN4X3%%+^PXKRS3B*T)-<&8W9!
M`NWX7HD0OS?(P(9)$8I]%US,E0C<&-PPX.,#B%&P+4*@YM!AE^[C`Q&M*IDK
M@%9$NR!3(4%&:[$Z8_<V!!MQ)2)@*(H39&(F5FC7G>?5;6(J$UR^,PX7BA#'
M4`.EV^1B6$TM%+UJI-"6'F1'<H]':O`Q5*[M5#!.5%"O%K:,:HPTJZ+POO1)
BJDBYB0@"DE\5TD3:\HL^!45XJ7XEJC?^+N2*<*$A>HNE*```
`
end
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 02:52:32
6.2 で X 祭りに参加してみてる。
とりあえず /etc/portsnap.conf で REFUSE 設定外しておかないと
UPDATING にある make index でエラーが出る場合があるようだ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:19:03
祭に参加するの、待った方が良い?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:27:56
この街に来て思い出す
あなたの好きなひとつの言葉

死ぬのが皆他人なら、生きるのも皆他人
死ぬのが皆他人なら、愛しあうのも皆他人
覗くのは僕ばかり……
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:42:08
cairographics.org落ちてる?
Xは入ったものの環境の復旧が進まん。
06606562007/05/23(水) 04:14:37
「(gstream 関係入れてないなら) portupgrade -a し
ろ」ってところまで来たので >>655 のスクリプトで
upgrade してみてる。X のライブラリとか着々と作成中。

ちなみに上のスクリプトは pkg_tools とか使って依存
関係を持った更新用 makefile 作るまでを自動化してる。
何かあって停止/再開したときに pkgdb/portsdb が云々、
で時間かかるのが嫌だったので「えいや」で作った。

確か xanim とか portaudit で引っ掛かって make 出来
なかったと思うので、そういうときは makefile から該
当行を削るだけで次の ports から make 出来る。

06616562007/05/23(水) 04:46:07
おっと、Xのライブラリが更新されて、それの派生 ports まで更新したい人は
上のスクリプトは使わないが吉(ports毎のバージョンしかみてないので)。
うちのシステムはports大分更新してなかったのでほとんど引っ掛かってるはず。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 06:06:13
>>634
> currentのopenssl問題は、今後数時間から24時間くらいで解決しそうな模様。

修正入りました〜♪
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:41:25
FreeBSD 6.2 で、php5-gd-5.2.2のportingで、
x11/xorg-libraries 7.2へのアップグレードでつまずくんだけど、
Read /usr/ports/UPDATING のようなめんどくさいことしなくちゃだめ?

WEBサーバー専用だから、x11いらないんだけど、
よくわかんないんで、全部portにまかせてる感じなんで、
困ってます。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:58:19
WITHOUT_X11= yes
make.confに書けばX関係は入らなくなる
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 12:01:17
>> 664様
さんくす!

助かりました。

最近portupgrade関係のトラブルが多くて、
もうFreeBSDいやや、僕には敷居が高かったか、
とか、考えてたのですが。。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 12:06:06
/usr/ports/UPDATING を読むのすら面倒というなら使わない方がいいんじゃないかな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 14:46:04
ユーザーがいちいちUPDATINGにしたがわないといけない時点でSoftware Distributionとして間違ってるよな。
まぁUPDATINGに従っても壊れることもあるから、その辺はportsシステムの改良に期待したい。
06686562007/05/23(水) 14:47:36
こうしとくと連鎖的に構築しないといけないものにも対
応出来そう。

*** 15,20 ****
--- 15,23 ----
          for pkg in `pkg_version -v |
                  grep '<' |
                  sed 's/ *<.*//'|
+                 xargs pkg_glob -Or |
+                 sort |
+                 uniq |
                  pkg_sort`; do
                  pkg_info -Qo $pkg
          done > pkg_list

それはそうと、ダイナミックリンクの情報を元にスタ
ティックリンク版を作成するのって難しいのかね?

今回みたいなお祭りの時に一旦スタティックリンク版に
入れ替えておいて、ライブラリ構築終わってから新たに
構築したものと入れ替えていければ有難いんだけど。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 15:21:14
>667
君は素直に -RELEASE にしとけ

無理して stable とか 最新ports とか使わなければいいと思うよ

06706562007/05/23(水) 16:04:04
Wnn7 関係と xanim を除いて update 完了。
今やってる作業のキリのいいところで X 再起動してみる。
06716562007/05/23(水) 16:05:28
mergebase.sh 忘れてた。危ない危ない…。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 16:06:22
>666
いえ、読むのが面倒でなく、その指示内容が非常に面倒だったので。。。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 17:05:44
とはいえ、portsのようにソースからbuildする場合、build時のライブラリの
依存性があるから、どうしてもああなっちゃうでそ。
06746562007/05/23(水) 17:36:54
>>673
俺宛?

祭り中にコマンドが「ライブラリが無い/不整合だ」と
かで動かなくならないようにしたいわけですよ。

上のスクリプトも build → deinstall → reinstall
という具合いに停止期間が短くなるようにしてるつもり
(それでも make install で初めて構築を始めたり、
php みたいに *.o 消さないと build してくれない
ports があったりして頭痛いんだけどさ)。

構築中のライブラリの依存性は、ライブラリを先に更新
してからコマンド類を作ればいいわけでしょ?(という
ことで pkg_sort をかましてる)。

仮にダイナミック版からスタティック版が作れるなら、
祭り直前に更新予定のコマンドをスタティック版にして
おいて、ライブラリ更新して、コマンド類を再構築して
いけばいいんじゃないかと思ったのさ。

何か勘違いしてるかな?
06756562007/05/23(水) 18:49:58
とりあえず /etc/X11/xorg.conf 内の幾つかのパスを
/usr/X11R6 から /usr/local/ や /usr/local/X11 とか
に書き換えてみたけど startx で起動しなかった。

慌てず騒がずログを見て /usr/ports/x11-drivers/ か
ら必要そうなものを入れてみた。

・ビデオカードドライバ
・xf86-input-mouse
・xf86-input-keyboard

んでも「必要なフォントが無い」とか言われて面倒臭い
ので /usr/ports/x11-fonts/xorg-fonts を入れたら動
いた。

ひょっとしたら mkfontdir だけで良かったかもしれな
いが、今後のことを考えると ports として認識しても
らった方が良い気がするので結果オーライ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 18:50:47
>>672
あれはスクリプトの1つや2つ用意するべきだよな、mergebase.sh以外に
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:06:13
/etc/make.conf
WITHOUT_X11=yes

として利用する場合、

/etc/portsnap.conf
REFUSE x11

として問題などあり得るでしょうか?
06786562007/05/23(水) 19:23:20
>>677
もしそれでまずかったら多分 UPDATE の make index 辺りで
エラー出るからやってみれば?
06796562007/05/23(水) 19:33:19
>>676
そうそう、その mergebase.sh も

「/usr/X11R6 と /usr/local で衝突してるファイルが
あるぜ。/usr/X11R6/man/whatis みたいに作り直す奴は
消しても構わないけどな」

と言いつつその man/whatis だけで止まってさ。

「そこまでわかってるなら消せよ!」

と思ってしまった。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:43:00
6.2でports含めてstableに追従しにくい状況なんだから6.3R急ぐべきだよね。
遅れると穴のあいた6.2がちまたにあふれて評判落とすかも。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:07:54
>>678 さん
確かにそうですね。
REFUSE x11 にしていろいろ試してみようと思います。
ありがとう!
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:08:31
>>674
自意識過剰なところがかんちがい
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:24:39
そろそろファイルシステムのsnapshotをとって祭りに参加してみようかな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:33:28
ところで、currentでportsnapは使えるようになったんでしょうか
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:10:58
xorg祭りに参加中なんだけど、
packageをいつも作成してたので、

portupgrade -apv としたんだけど、
pkg_createが重いですな。朝からで、やっとxorg7.2が終わったところ・・・残り、firefoxとgdm先が長い・・・

ところで、Xftが重複しちゃったみたい。

# pkgdb -F
Duplicated origin: x11-fonts/libXft - libXft-2.1.7_1 libXft-2.1.12
Unregister any of them? [no]

Yesでいいんだっけ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:21:07
X.orz祭に気を取られ過ぎてて他のportsの更新がおろそかになり過ぎ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 02:59:03
祭に参加中なのだが、そもそも何故 X11BASE を /usr/local にする必要があるの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:25:57
X.org以外になんか来てたw
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:51:39
-p5だろ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 04:09:01
>>684
> ところで、currentでportsnapは使えるようになったんでしょうか

opensslが動かなかったせいなので、それが修正されてOKになりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています