トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed2007/04/08(日) 10:15:08
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:21:25
FreeBSD と関係ないけどなんか
「そこまで信じられないならメール使わなきゃいいじゃん」
「そこまで信じられないならウェブ使わなきゃいいじゃん」
「そこまで信じられないならインターネット使わなきゃいいじゃん」
というのが多いねぇ。

なんか手段が目的化しているというか。
上司とか管理部署の体面だけのために…
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:16:27
いずれパソコンに電源を入れるなと言われる
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:32:06
パソコンなんて無ければよかったんだよ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:34:40
誰だよパソコン作ったやつ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:35:10
なんつったっけ?
ABCってパソコンが一番最初だよな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:39:15
いやパソコンの中でプログラムがどの様に関係して何個動いてそれぞれIOをどれくらいの間隔タイミングでたたくかを
理解していればウイルスもトロイもここまで蔓延することは無かった。

つまりFreeBSD方式のライトユーザーお断りな方針が隅に追いやらてしまったことが間違い。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:39:15
いずれ会社に来るなと言われる

とまずいので体面を保っているのではw

FreeBSD使っている人はそれなりに権限ある人になっている
というイメージあるけど、そうでない人もそれなりにいるかと。

俺は家でしか使わないので関係ないぜー!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:43:24
>>373
性格に問題が有って、クビになりそうな奴が多いです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 13:25:36
>>366
情報流出による損失で株主代表訴訟された場合に、やることやってました
と言いたいためだと思う。
効果の有無ではなくて取り組みの有無が重要な大人の世界。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 15:44:21
アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。
オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいでいたというのだ。
言われてみれば、そんな気も・・・。
そこで筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定したところ、
前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒もかかっている。
通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算するがそれにあてはめると、
長さは36m。 これは長い!
身長40mのウルトラマンに迫らんとする勢いだ。だがこの場合、ロープの重さを
無視していいのだろうか?そこで今度は東急ハンズに走った。買ってきたのは、
直径16mmの麻ロープ。ブランコとしては手頃な太さだ。1mの重さは170g。
片方36mなら結び目を入れても13kgだ。
これに対して、10歳の日本人女子の平均体重は37kg。やや太めのヨーロッパ人
であることを考えて、ハイジの体重は40kg前後と見られる。
13kgのロープの端に40kgのオモリをつけた振り子の周期は14秒、
画面上の周期12秒に合わせて計算すると、ハイジのぶらんこの長さは27mとなる。
それでもブランコとしては異例の長さであり、落差も大きい。最も低い地点では相当の
スピードが出るはずだ。画面を静止させて測ってみたら、最も高く上がった地点で
垂直方向からの角度は70度もあった。
こぎ過ぎである。落差18m。最高速度は、6階の窓から飛び降りたのと同じ、
時速68kmに達する。これはコワイ!
ディズニーランドのジェットコースター・スペースマウンテンでさえ最高時速50kmだ。
しかもシートベルトもなんにもなく、頼りになるのはシリの下の狭い横板と両腕だけ。
シャトルループなどでもそうだが、特に後ろ向きに振られるときは、
心臓が点になる程オソロしいはずだ。さらによく見ると、足もとのはるか
下界を教会の尖塔が行ったり来たりしている。どうやら100mぐらい上空で
遊んでいるようなのだ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 16:15:37
>>376
微積分の講義で計算させられたな、それ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 19:47:52
微積分というより微分方程式じゃないのかな。
あと、振り子の運動は単振動であると仮定すれば
微分方程式を解くまでもなく公式から周期が得られる。
で、その周期は振り子の長さと重力加速度だけに依存し、
重りの重さには無関係。
よって、>>376 で、体重云々言ってるのは間違い。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:25:45
>>378
いや、だから、重さに無関係に周期が決まるのは
ロープの重さが無視できる場合だけであって、
それで計算した時、ロープが36mになると、ちゃんと言ってるよ。

2π×√(36/9.8) = 12秒

で、ロープの重さが無視できない場合は単純には解けず、
複雑な微積分の結果 >>376 のとおり、ロープがやや短めになり、
27m になる、と言っている。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:31:23
スレ違いの話題なんか相手にするなよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:32:19
(゚Д゚)ハァ?馬鹿はだまってろ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:33:52
cat 376-381 > /dev/null
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:39:00
$ rmm 376-382
$ scan
scan: no messages in this thread
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:44:18
chflags 0 >>383
rm -f !$
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:21:30
SolarisとFreeBSDどっちがいいの?
SolarisとFreeBSDどっちがいいの?
SolarisとFreeBSDどっちがいいの?
SolarisとFreeBSDどっちがいいの?
SolarisとFreeBSDどっちがいいの?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:42:41
何をもって比べるかによるでしょ。それとも釣りですか
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:52:15
Solarisを強力にオススメする、…ってのは駄目?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:05:30
くだらない人格の持ち主を別コミュニティに押し付けるためにオススメする、というのでもOKだと思う
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:36:39
あ、それリアルにやってたわ。
「Linuxってのがいいらしいですよ」などとあくまで伝聞形で。
OSが何であろうと、他人のPCの面倒見るなんてご免だからね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:18:04
ヤフー以外で役に立たないこれって何の役に立つんだろうか
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:41:08
>>390
馬鹿か?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:43:20
>>391
職場で FreeBSD 使いにいじめられたんだろうよ。
放っとけよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:44:23
職場でFreeBSD追放運動やってます。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:58:23
FreeBSDって利点は何?おせーて。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 00:41:23
バカ検出器として使える。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 00:47:36
wそれってどんな意味ー?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 00:51:41
物事の本質を多少でも理解しようと努力しない香具師を振り落とす。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 02:14:21
おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。

それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。

人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 02:47:49
>>397
振り落とされたやつが、FreeBSDに留まっているわけだな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 02:47:56
無駄な一生だったな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 02:56:25
>>398
包茎手術したほうがいいよ。臭いから。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:25:40
コピペに反応Z!
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 05:19:07
>>398 KNK?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 06:16:31
RELENG_6にhdaきた。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 07:16:42
7.0にZFSってどうやっていれるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 10:58:16
csupでおk
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 13:55:40
遅ればせながら・・・・

>>336
俺も。この板には大変お世話になってます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 14:09:49
>>336
質問スレで、予想をはるかに超える頻度で話題になるから、
結構多いのかもね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 14:19:22
でも、質問スレのはLinuxの自動設定のぬるま湯に使ってたようなのばかりだし、
しっかり使えてるってのはあまりいないような…。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 14:39:02
アプリの設定をする=アプリを使う
だからな。

アプリのコンパイルをする=アプリを使う
でも可。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 15:44:20
この流れで、しっかり使っているのとそうでないのを分別する意味は特にないな
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 17:21:19
>>410
もう10年つかってる

>>411
禿同
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 17:36:26
FreeBSD-users-jpへのspamの混入が増えはじめたのう……
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 18:09:35
ports 開襟マーーダーーーーー???
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 18:27:39
そんなあなたに、 >>316
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 20:21:46
き、禁断症状が…… > ports氷結
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 21:47:08
>>415
なにいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい


これは正式なものなのか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 01:01:51
今度のportsフリーズが解けたとき、xorgのおかげで
portsは全て入れ換えに近い状態になると思うけど、

これを機に4年使ったHDDを買い替えて7.0-currentに
移行しようかどうしようか悩んでいる。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 01:41:30
HDD替えるのはわかるけど、-currentにしようという動機がわからん
0420で、結局は一台追加する…と2007/05/15(火) 02:02:04
いいんじゃない?7-current。

どういう用途で使ってるか知らんけど、自宅鯖で今 4-STABLEとかなら
6-stable か 7-current かで悩みそう。つーか、今まさに悩んでる。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 02:16:20
自宅鯖でも人が使ってるのにcurrentは無いな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 02:31:40
>>418
イケイケドンドン
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 02:31:44
>>420
EOLな4.x系を使い続けるのはアレだな。
んで、テスト用途ならともかく、実運用するのにcurrentはアレだ。
悩む必要など何もなく、6-stableで決まりでそ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 03:00:31
7.0-RELEASEが出るのも目前な空気が漂ってるのに
あえてCURRENTの今移行するのか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 04:07:46
>>424
7.0って、-currentからのリリースぢゃないの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 08:06:48
>>425
そりゃReleaseする前にブランチ切られるだろ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 09:45:32
ブランチ切るのは x.1-RELEASE 直前だべ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 10:19:46
>>423
今まさに人柱様が生まれようとしてるのに邪魔するな
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 10:37:04
仕事で使うなら、EOLと言われようが 4.xしか考えられん。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 10:46:36
>>427
あれ、そうだっけ…
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 11:08:30
最近の-currentは思ったより安定しているよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 11:56:34
>>429
5年も使ってて、今ようやくACPIに対応してない機材で
運用したいたんだったなんて気が付くのも4.11のお蔭だが。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 12:04:28
>>429
なんで?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 13:29:31
それしか知らないからだろ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 13:36:34
老人だからだろ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 13:50:16
KDE4α1はportsに入りますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 13:50:49
3-current の頃から自社/自宅サーバ -current 運用だが
-current で運用すると, なんか問題発生するのか???
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 14:07:58
>>437
ボケ老人をいじめるな!
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:07:39
make kernel してリブートするとき心臓に悪い。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:31:13
立ち上がらなくなっても慌てず騒がず boot:から
unload kernel
load /boot/kernel.old/kernel
boot

でそ? リモートだとお手上げだけど
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:32:12
いよいよXorg祭りか
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:33:58
ccache効かないんだろう〜な〜
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:42:37
ワクテカして待ってます


全裸で
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:52:09
-currentではXorg祭の前夜祭としてSymbol versioning祭とGCC4.2祭が開催中。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-May/071838.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-May/072191.html
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 01:05:31
>440
サーバー機であらかじめ設定しておけば
遠隔sshでシリアルコンソールを叩いたりできるけどね
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 02:21:27
kwsk
04474182007/05/16(水) 05:43:32
418 だけど、藻前らのおかげで-currentに移行する決心がついた。
とりあえず、そろそろ手頃なHDDを物色してくる。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 07:53:56
>>445
リモートサイトにマシンが1台しかない時どうしてるよ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 13:02:31
はじめてFreeBSDを使ってみようというかたへ
http://bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/freebsd/hajimete.html
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 14:07:28
>446,448
ある程度のクラスのサーバー機で
「そういう装備を元々持っている機種」を念頭に置いてた

HP サーバーでいうと iLO2 を積んでるとかそういうの。
メンテナンスチップ(?)に専用 ether がついていて
そいつに login して電源スイッチやシリアルポートその他にアクセスできる。

もっと低ランクの iLO100 でもそれくらいはできるのかもしれない。
SUN(?) とか Dell(DRAC?) も
そういうリモートメンテナンス機能がついていると聞いている。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 14:51:25
>>448
VMware立ててその中にインストール
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 20:16:25
>>450
IBMのPCサーバなどもWebインターフェースから電源やBIOSがたたける機能あるね
もっと一般的な物としてはIPMIかな
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 20:46:59
>>451
だがVMwareも万能ぢゃない。USBデバイスならふつーにスルーして使える
かと思いきや、一部の…例えばマウスなんかは駄目なんだよなぁ。
Windowsが掴んでいて放そうとしない。エミュ経由でPS/2マウスとして使えるだけ。
なんで、仕方なく実機でテスト環境作ったよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:41:09
>>452
汎用性と言うなら、普通にネットワーク KVM でいいと思うが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:33:25
IPMIすばらしいよ。
LANに繋げればいいだけだ。
1linerにはタマらん。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 01:25:26
そういえばしばらく前にIPMIドライバ入ったんだよね。
どんな感じ?
System Management Softwareアプリにはよさそうなものあるんだろうか?
IPMIで遠隔電源制御とSerial Over LANでCUIスクリプト制御がイベント
ドリブンでできるくらいのものが無いのかな?
04574182007/05/17(木) 04:15:34
漏れはリモートで管理やっているけど、設定にしくじって
鍵持って離れたサーバルームのある建物まで歩いていく自分が悲しい。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 07:24:29
>>457
シリアルコンソールで接続された別マシンがあるといいんじゃ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 09:47:21
そのシリアルコンソールの設定をしくじったんじゃね?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 10:19:17
>>457

2台でシリアルケーブルをつないでおいて、お互いにコンソール化。
どっちか死んでも、生きているほうで強制復帰で鉄板運用だな。

って、俺んとこでも、未だやってない orz
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 10:25:20
>>456
Dell/HP OpenManageとか動くのだらうか。ありえない漢字。
ipmitool/freeipmi で、頑張ってゴリゴリやるのが普通だとおもうんだが。
IPMIから遠隔で電源切れるのを知って、うっかり電源ブッちぎってしまった俺orz
ipmitoolをシェルスクリプトで動かせばいいと思う。

そーいえば、IPMIをbge越しに動かすパッチとか出回ってるが、あれはどうよ?
FreeBSD本家ページにある奴と、日本人が作った奴。
俺ンとこではまともに動いてないから、NIC1枚挿してリッチ運用するのが
今のところの回避策。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 10:50:13
>>460
> 2台でシリアルケーブルをつないでおいて、お互いにコンソール化。

できんの?(お互いに login: とか出さないの?)
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 11:52:56
普通にcu とか、お洒落なやつなら seyon でも立ち上げればお互いにlogin可能だろ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 12:19:20
>>462 は、PCにシリアルポートが2つあることを知らない。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 16:06:08
教え合い、助け合うこころを大切に。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 16:46:09
3台以上の時は輪っかにすれば良いんだっけ?
とりあえず生きてるやつにログイン(→死んでるやつとつながってるやつにログイン)→シリポ
って感じで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています