トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed2007/04/08(日) 10:15:08
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 16:59:08
しかし portupgrade -rf gettext って
いくら CPU パワーがあっても足りないや…
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:39:44
FreeBSD最新トピックス - X.Org 7.2移植、GCC 4.1対応、ほか
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/019/index.html
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 00:30:36
>>33
ZFSやDTraceはどうなんだろ?これらも7-CURRENT以降の目玉だと
思ってたが。

ZFSは↓を見るかぎりFSとして最低限使える品質にはなっているのかな?
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/06/017/index.html

FreeBSD使いとしては今後の発展にwktkだな。
年末から来年あたりは面白くなりそうだ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 01:21:43
>>30
んじゃ懐ゲー系で
ctris キャラクタベースTetris(TM)クローン
   zshのマクロにもあったな(w
nInvaders キャラクタベースInvader
sokoban キャラクタベース倉庫番
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 01:52:11
7.0Rまでに2.6.16なLinuxlatorは使いものになるレベルに
なるんだろうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 01:58:59
FreeBSD最新トピックス - LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルド、ZFS移植ほか
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/016/index.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 02:08:01
>>37
LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルドって、ソースからビルドするっってこと?

Webcamのテスターは、以前 -currentのMLで募集していたが...
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 08:57:31
mail/thunderbirdって、きっと mail/thunderbirdとmail/thunderbird15とかに切られるのかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 13:05:26
webcamってヤフーメッセンジャーとかで使うカメラのこと?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 14:28:48
>>34
ヒント: chflags
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 17:44:01
>>41
???
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 18:08:16
>>42
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/19/zfs/001.html

chflags(2) の機能が無いんでしょう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:26:20
>>43
ああなるほど
ありがと
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 20:42:33
i386上のlinuxって32bitなんでしょ?なぜathron版入れなきゃならない?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 22:15:01
>>45
athron版なんかねえよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 23:34:39
>>45
誤爆?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 23:38:39
>>45
誤爆だな。
ワケワカメだが、athron版ってのが気になる。athronに最適化したバイナリの
ことを言ってるのか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 02:48:22
なんでathlonのことをathronって書くんだろう。
それとも別の話をしているのかな?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 03:28:54
amd64の話とか
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 08:45:07
晒されるんだな ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/Athron
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 11:51:23
NFS のコード公開キタコレ

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/11/015/
> NFS v4.1(Parallel NFS)やYANFS(WebNFS)、iSCSIや
> OSD用デバイスドライバなどのストレージ関連技術に
> ついても、OpenSolarisへの寄贈が行われた。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 12:48:48
parallel NFS ってナニ?

serial NFS とかあるのかな?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 13:14:37
>>53
ちょいと調べたが、
pNFSだとユーザにとっては何も変わらないが、
メタデータとデータを別のサーバに配置することが出来る。

これによって、性能、スケーラビリティを向上させるみたい。

opensolaris.org/os/community/os_user_groups/frosug/pNFS/FROSUG-pNFS.pdf
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 13:16:52
>>53
pNFS,拡張機能付きNFS
ファイルとメタデータを別々のサーバ上に保存する

0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 13:33:41
従来のNFSとは結構違ってくるイメージだねー

もはや NFS と呼ぶべきかどうかっていうくらいに違う気がする
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 14:05:26
だとすると、pNFSってローカルなFSはとしてアクセスできなさそうだけど、どうなの?
専用のファイルサーバを作るようなイメージになるのかな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 15:06:39
むしろgooglefsそのものでは。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 19:49:48
cachefsとの混ぜ合わせみたいな感じだな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 20:11:16
>58
それは全然違うだろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:22:19
>>60
おもちゃじゃない方のgooglefsについて調べてから出直せ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:37:36
おもちゃじゃない方のって、公開されてるの?
公開されてるなら、ポインタ希望。
公開しないことで有名になりつつあるGoogleのことだからなあ……
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 23:17:55
FreeBSD の話題マダー? チンチン
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 07:11:43
HEADSUP for git X.org ports users: change of X11BASE
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=61492+0+current/freebsd-x11
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 10:32:45
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 13:38:26
イヤッホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 15:32:49
/usr/X11R6 を /usr/local へのsymlinkにすると
いいことあるんですか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 15:45:44
>>67
ヒント: mergebase.sh
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 16:11:14
いままでX関係のファイルだけは別のところに
置いてたけど、それを止めた(後方互換性のために
symlinkは置いとく)というコトですか?

たしかにXだけ特別扱いする理由は無いので
/usr/local に置く方が統一感はあります
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:19:53
/usr/X11R6/lib → /usr/local/lib
/usr/X11R6/bin → /usr/local/bin
/usr/X11R6/include → /usr/local/include

でいいのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:31:09
>>70
それらをやるなら素直に
/usr/X11R6 -> /usr/local
したらいいだけだろう?

libexec とか libdata とか share とか(ry
いちいち全部シンボリックリンクを張るのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:33:57
こんなしょぼいスクリプトだけで、、、、
起き楽なもんだなぁ orz
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:46:00
dump して restore した後で portupgrade なんじゃん?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 11:43:18
xorg祭りまだかな?
wktk
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 10:05:42
mergebase.shはDLしたらそのままスーパーユーザで
実行しちゃっていいのかな?
なんか動作に問題があったり、実行前にやっておかなければならない手順とか
ありますか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 11:33:34
>>75
別に難しい事をやるスクリプトじゃないから
中身見てみれば方針立てられると思うよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 21:58:22
 Google Summer of Code(SoC)2007の志願者たちにとって、気を揉む宙ぶらりんな状態が終わった。
Googleが、SoC採用プロジェクトのリストを発表したのだ。今回Googleは約6,200件の応募の中から900件の志願プロジェクトを採用した。

 SoC とは、学生によるオープンソース開発と、開発期間中に学生を監督・指導するメンター組織とに対して資金を提供するプログラムだ。
全プロジェクトが完成まで漕ぎ着けることができた場合、Googleは最大で合計450万ドルを支払うことになる。
また、これ以外にGoogleはSoC 2007プログラムの諸経費を負担することになる。

 SoCに採用されたプロジェクトが完成まで到達した割合はこれまでのところ(翻訳記事)約80%だ。
また、これまでにSoCに参加した学生の数は1,000人以上に上る。なお、学生は1プロジェクトを完成させると4,500ドル、メンター組織は1プロジェクトにつき500ドルを受け取ることになる。

Googleは当初600プロジェクトの受け入れを計画していたが、GoogleのオープンソースチームのメンバーであるLeslie Hawthorn氏がGoogle Developer Blog上で明らかにしたところによると、
Googleは応募の「質が著しく高かった」ことから「このように優秀な学生たちを追い返すよりも、受け入れる学生数を900以上に増やすことにし」、900プロジェクトに対する資金提供を決定したとのことだ。

SoCプログラムには、Debian、Eclipse、FreeBSD、KDE、GNOME、One Laptop Per Child、SquirrelMail、Ubuntu、Wine Project、Zope Foundationを含む140プロジェクトが参加を表明している。




FreeBSDについても、freebsd-updateユーティリティのGNOMEフロントエンド、MacBook上のFreeBSDサポート、GUIインストーラなど複数のアイデアが採用された。




またGNOMEについては、Google CalendarとEvolutionの統合、GNOME用のPhotobooth風アプリケーション、EvinceでのPDFアノテーションのサポートなどのアイデアが採用された。

900個ものプロジェクトが受け入れられたのでここですべてを詳しく紹介するのは不可能だが、どのようなアイデアが選ばれたのかは全プロジェクトのリストで見ることができる。


http://opentechpress.jp/opensource/07/04/16/0130238.shtml
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 22:57:03
さ、インストールしなおしてLOCALBASEにつっこむか
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 23:20:14
/* 独り言。

FreeBSDのNFSは杓子定規な実装だから、ちょっとでもエラーがあると
駄目なんだよな。192.168とか偽装した設定例を示すより本物をコピペ
してくれた方が障害対策はしやすいんだけどなぁ。

あと、/etc/exports以外に、/etc/hosts, /etc/resolv.conf, /etc/nsswitch.conf
も本物を晒してくれ。

*/
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 23:25:10
/* 独り言追加:

/etc/fstabもだ。一つのファイルシステムを二回exportできんかったはず。
*/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 02:44:53
X アプリを作ってきた自分としては、/usr/X11R6 とか別のままの方が良かったのになあ。
/usr/X とかの名が一番いいんじゃないかと思ったけど…。
別の OS に移植する時、X 以下のレイアウトがどこも同じだったというのはやりやすかった…。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 08:49:01
自分の作ったのと分離したいなら、LOCALBASEをばっさり変えるか、
自分の作ったのをインストールするパスを/usr/local以外にすればいいだけだと思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 11:30:28
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/17/008/images/001al.jpg

サインバイノ FreeBSD! - The FreeBSD Handbookにモンゴル語翻訳登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/17/008/index.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 07:41:40
俺用メモ
ttp://www.mail-archive.com/freebsd-ports@freebsd.org/msg05468.html

最新のportsからgnome2とかをインストールすると
xmlまわりでこけるようですね
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 11:05:04
……は?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 11:33:10
おまいらさ、現時点での6-currentの出来を100点満点で表してみ
場合によっちゃNetBSDに乗り換えるわ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 12:09:46
>>86
別におまいがどうなろうと知ったこっちゃねえが、
どういう経緯でそう提案するのか、いってみ。

6-currentとか言っている時点で釣り確定とみなされる
だろうがな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 12:12:02
>場合によっちゃNetBSDに乗り換えるわ
どうぞどうぞ^^
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 12:15:13
>>86
包茎手術したほうがいいよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 21:45:32
まもなくThunderbird2.0がリリースになる。
FreeBSDも近いうちにportsにおりてくるだろう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 09:01:13

      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`

iXsystems、Adobeと合意 - 次期PC-BSDにFlashをデフォルトインストール
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 09:05:44
2007年3月の信頼できるホスティングは? FreeBSD/Windows Server 2003が奮闘
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/17/027/
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 11:51:24
>>91
FreeBSD版 flashが作られるのかと思ったら…
驚くほどのことじゃねーな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 11:51:52
Apacheのシェアがガタ落ちと感じるほどWindows Server 2003は奮闘してるよね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 17:32:31
それにしてもxorg祭が始まらないのでportsのアップグレードを
ついついためらってしまう。
まだ始まらないのか。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 22:18:50
if_wpi(Intel 3945ABG)やsnd_hda(HD Audio)がRELEASEかSTABLEで
サポートされるのはいつの日か・・・

カーネル構築するたびいちいちパッチ当てんのがマンドクサくなってきた今日この頃。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 22:43:56
ソース更新後に自動でパッチあてればいいじゃない。
0098962007/04/19(木) 23:13:52
>>97
パッチもソースが更新されるたびにリビジョンが上がり名前も変わっちゃうから
難儀するんですな・・・

snd_hdaのパッチは
ttp://people.freebsd.org/~ariff/
にあるsnd_RELENG_6_〜とかいうやつです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 00:16:48
たしかAPI/ABIが変更になっているから、RELENG_6
には入らないと思う。変更無しに動くようになれば
入るだろうけど。

あと、patchあてるの面倒ならモジュールをリコン
パイルしないでそのまま使い回せばいいのでは。
>>98のところにあるbinary使ってもいいし。

ちなみに、currentには入ってるんで7.0Rを待つ
という手もあることはある。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 00:27:35
>>98
ごめん、自分で作ったパッチなのかと思ったんだ。
俺は3つほどそうして当ててるので……。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 00:43:02
xorgは、たしか第1四半期中にportsツリーに入ってくるという話だったが、
そろそろ第1四半期が終わろうとしているのだが...
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 01:00:22
>>101
もうおわっとるがな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 01:03:17
>>102
あ、しまった、確かに... 3月までだった
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 02:29:37
アクセスするだけでOSまるごとフリーズさせてくれるおそろしいWebページに遭遇した。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 02:31:22
kwsk
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 06:30:09
linux-thunderbirdも2.0.0.0になったな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 23:41:16
3時間嵌まり続けた原因が*.shなファイル名のbashスクリプト…。死ね
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 23:50:37
>>107
てめえが勝手に市ねばいい
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 00:03:42
今どき /bin/sh が /bin/bash へのシンボリックリンクになってないようなOSは捨てたほうがいいよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 00:18:16
bash厨乙

って俺も依存関係でインスコしちゃってるんだなこれが
つかわねえっての!zshマンセー
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 00:56:15
俺は普段bash使ってるけど、/bin/shをbashにするのはバカだと思う
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:00:48
>>111
why?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:12:43
せめてkshだな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:13:47
>>111
まったくだ
sh と bash は別物だよな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:27:33
>>113
debianでは ksh は zsh のシンボリックリンクなんだぜ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:38:29
zsh上等じゃん。bashなんて中途半端なものを使うぐらいならzsh
の方がいい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:40:54
zsh のどこがいいんだか。
クロージャも継続も使える scsh 使えよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:45:17
当然cshはきっちり捨てような。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:47:42


zsh 4.3.4登場 - マルチバイト文字の対応を強化
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/20/023/index.html


0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:58:09
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 18:36:58
tcshは元から入ってたので使ってて、bashとzshもportsから入れて使ってみたんだけど
どこがどう違うの??
tab押して補完してくれて、ls -lでファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクを色分け
してくれれば俺は満足なんだけど・・・
もっと便利な機能があるの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 20:38:20

漢のzsh

http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/index.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 20:53:59
tabでコマンドのオプションとか表示されるようになるのはいいと思ったが、ファイル表示させたいときはどうするんだろ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 21:23:38
>>121
自分的にはforの対象に強力なファイル名生成が使えるのが魅力
ttp://dengaku.org/naoki/zsh/intro/intro-FilenameGeneration.html

これを多用していると複数行のヒストリ編集ができることの
意味が大きい。

zsh既にインストールしてあるなら
autoload -U tetris
zle -N tetris
bindkey '^t' tetris

って入力してCTRL-tを入力すると...(w
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:14:39
zsh 便利そうだけど周りで使っているのを見たことがないのだが...
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:37:57
それがどうかした?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:43:17
まさかi945GのVideoがちゃんと動かないなんて、思いもしなかった…… orz
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:45:27
ええ? オレのところではちゃんと動いているけど
というか今そのシステムで書き込んでる。

むしろsolaris10が...
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 08:53:09
>>127
i945G は普通に使える
バージョン次第ではあるが
4 系とかみたいな古いのを突っ込んでないよな?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 11:14:39
>125
田舎者乙
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 18:27:52
>>127
CURRENTにようこそ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 18:54:42
Piaキャロットに見えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています