FreeBSDを語ろう Part 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed
2007/04/08(日) 10:15:08質問は質問スレで。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 14:48:15> 広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。
それはウソ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:00:15ではなく symlink でロックしないと・・・とか話した記憶があるから、
NFS の普及期にはすでに常識だったはず。
ざっと CVS サーバを眺めた感じだと、/etc/malloc.conf は 10 年以上前から、
Emacs の symlink lock は 15 年以上前からある。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:04:30NFSが大々的に使われていた90年代初頭には必須の知識だったが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:05:120221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:08:170222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:16:55デフォルトフォントが東風から IPA フォントになったから綺麗になってるよ。
実装面では、以前から
${LOCALBASE}/share/ghostscript/8.56/Resource/CIDFont ->
${LOCALBASE}/share/fonts/CIDFont (デフォルトでは存在しない)
だったのに、何を今更騒いでるのかわからん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:29:24M+がくっつく前の2.ipa-ttfomts.confは未だに重宝してる。
無くしたらやってけない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 16:40:31としては IPA フォントの方が M+ より優先されるから、M+ 追加前後で質が
変わるはずないんだけどなあ。
20-* 62-* 分離後ということなら、hintstyle を削るよう send-pr したので
2.ipa* と同様にしたいなら、~/.fonts.conf で以下のように。
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<test name="family">
<string>IPAMincho</string>
<string>IPAGothic</string>
<string>IPAPMincho</string>
<string>IPAPGothic</string>
<string>IPAUIGothic</string>
</test>
<edit name="hintstyle">
<const>hintslight</const>
</edit>
</match>
</fontconfig>
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 18:04:56そういえば、Netscapeのロックファイルに使われてたよなぁ。もう10年位前かな。
v3の頃だったかもしれない。1.1はすごく軽かったっけ…。FreeBSD版が無いのは残念だったけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 01:08:500227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 01:42:050228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 02:14:38これはよく初心者に発せられる罵声であるが、実は
それだけではなく、説明を書いた先人たちへの感謝をも
含まれている。
誰に頼まれるでもなく、ただひたすらhogehogeについての
説明を書いてきた古参達に対する愛情の表れなのだ。
(俺が説明するより先輩達が書いたmanを見るべきだ)
see also : hogehogeでググれ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 06:54:28No manual entry for hogehoge
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 08:31:370231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 08:45:00近頃の若いのはms-wordかHTMLで書いちゃうな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 08:58:43ソフトウェアの場合、そのREADME.TXTを開くなりするようにすれば良いのにな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 01:52:560234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:17:470235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 10:54:05んでもって「何処も指してない(壊れた)シンボリックリンク」とは別じゃないか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:05:30mkdir(2) で充分。
symlink(2) を使うのなら、大抵はリンク先に pid や hostname を入れておく。
たとえば emacs だと .#foo -> $user@$hostname.$pid:$unixtime みたいな感じで。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 14:59:29> symlink(2) にする意味
つ ディスク消費量
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 15:08:210239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 15:33:31そうなの? じゃあやってみて出てくる数字はデタラメなの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 15:45:53symlink は i-node すら消費しないんだぞ?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 15:54:260242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 16:04:30> ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか?
これってどの辺での「普通」なんだ?
ディスク消費量が少ないので mkdir ではなく symlink を使うというなら、
まあそれでいいとしても、自身へリンクするこたないだろ。
リンク先が無いのより、リンクがループしてる方がよっぽどやっかいだぞ。
どうしてもリンク先が存在しないといやなのなら、/dev/null にでもリンク
しとけばいいのに。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 16:11:51$ ls -lsi
total 4
65984 4 drwxr-xr-x 2 user user 4096 May 1 16:04 test
49471 0 lrwxrwxrwx 1 user user 4 May 1 16:04 test.ln -> test
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:59:25PC-BSD凄いね
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?t=8467
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 14:22:440246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 14:38:40数日かどうかはしらないけど、ないね
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 15:27:38Internet ExplorerとかPhotoshopがPC-BSDで動くの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 19:05:34totem
checking for backend libraries... GStreamer-0.10
checking GStreamer 0.10 playbin plugin... no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'playbin'.
It should be part of gst-plugins-base. Please install it.
sbcl-1.0.5
//building cross-compiler, and doing first genesis
Segmentation fault (core dumped)
12.12 real 0.13 user 0.28 sys
*** Error code 1
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 19:11:590250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 19:59:230251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 20:00:080252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 21:29:44変化なしでした・・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:28:00PC-BSDで簡単にインストールでき動作するものとして、>>244で挙げられているもの
・Microsoft Fonts
・Internet Explorer 6
・Photoshop 7
・DreamWeaver MX
スクリーンショットを見ても、まだ信じがたいんだが。俺の頭が古いのか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:31:470255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:42:440256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:14:010257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 02:27:350258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:01:260259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 03:22:41凄いちゃんと動く
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:09:57http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=272415+0+current/freebsd-ports
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:12:45hours from now.
Kris
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:37:572)アップグレイドの方法を確認するのに一日か二日かかるよ。
3)その後 ports tree の tarball 用意して *全て* の ports デベロッパにコミット前にテストしてもらうよ。
4)50を超えるぐらいの成功報告と報告された問題が全て解決されたら CVS にインポートするよ。
5)どうせ問題は起るだろうから2週間ぐらいはフリーズしとくね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 17:57:440264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:07:44Ubuntuみたいにアップデートがある場合、自動で更新してくれるのかな?
俺は普段からportsをビルドしてガリガリ使いまくっているが、楽したいとき
もしくは人に勧められるようなものだったらPC-BSD試してみようかと思う
ことはあったんだがどうなん?>使っている人達
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:49:47PC-BSDネイティブなFlash playerを出してくれることだな。
それからひとつ気になる点として、PC-BSDの最大の問題点は、
マスコットキャラクタの候補に上がっている2匹が全く可愛くないことだ。
これだけはペンギンに完敗だ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:09:57linuxlatorを開発すれば何の問題も無いな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:16:59【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115428097/
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:50:270269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:14:140270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:42:39イルカをマスコットにしよう運動でもしようか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:29:270272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:51:360273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:58:550274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:23:56はやくXorg祭り来ーい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 11:28:49インストーラの完成度は高いと思ったw
#linuxの下手なディス鳥よりも見た目もいいし簡単だ!
ほんとにIEが動いてちょっぴり感動した…が、保存ダイアログで必ず落ちるw
#WINEで動かしてるみたいだ。
でも実用性があまりないので即消しw
がんばって欲しいが、おいらは素のFreeBSDでいいや。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 12:35:27やっぱり生は気持ちいいわよね
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 13:10:380278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 13:19:460279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:23:180280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 13:25:51manってボロボロなの?そうなんだ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:07:040282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:32:050283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:21:44頑張ってる感はあるがもう一息。
/etcの下のカスタマイズは参考になる。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 05:02:54どうせ PC-BSD だけじゃインストール不能で KNOPPIX が必要なんだろ。
そんな2度手間踏むくらいなら KNOPPIX を使うっての。アホくさ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 16:56:310286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 18:45:06>>260,262
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 18:56:39heads upってどういう意味なんですか。頭を上げろ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:02:44head lineと似たような意味ジャネーノ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:05:19【名】注意喚起、警告
0290287
2007/05/06(日) 19:08:28「アップグレードプランですよー、注目して下さい」のような感じですかね
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:38:590292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 21:23:280293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 21:39:170294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 21:39:320295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 22:18:54ありがとう。
2週間かぁ、長いなぁ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 22:21:22しばらく更新ないの?
0297千春
2007/05/06(日) 22:48:010298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 23:15:270299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 23:31:53HighPointのが安いしドライバあるから良さそうだけど。RAID5はやらないのでIOP不要
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 23:48:59ドライバ別に入れなきゃだけど、3ware の使ってる。
カーネルモジュールを読み込ませてインストールして、
インストール後カーネルを再コンパイルすれば、おk
CentOS 4.5 はもうドライバ OS 本体に入っているのに、
FreeBSD は CURRENT にすら入らず…。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 00:28:23GEOM mirror かければいいんでないの?
とりあえず HP の LSI Logic OEM な SAS I/F なんかは
使えてるよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 06:54:57組み合わせでYoutubeの動画を観ているのだが、最近、動画と音のズレが
無くなってきたように思えるのだが、FreeBSD側で何か改良したのか、
Youtube側が何か変えたのだろうか?
Linuxネイティブ(FC4 or FC5)でもYoutubeで音がズレていたから
FreeBSD側で何か対応できるというものでも無いと思うのだが...
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 10:21:07twaドライバでそのまま使えないの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 11:01:45私が使っているのは、9650SE-2LP ですが、OS 付属の twa は対応していないの
で、3ware から最新の twa を持ってくる必要がありました。
disk の状況とかは、sysutils/tw_cli で問題無く見れています。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:05:040306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:33:00HP 純正以外に SmartArray P400 ってあるの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:14:50ところでfreebsdのmlない?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:16:46公式info
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-announce
その他は
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/
日本語
空メ
majordomo@jp.FreeBSD.org
その他
http://www.jp.freebsd.org/ml.html
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 11:39:57# 多分 LSI Logic OEM
mpt(4)で見えたが、インストール時めちゃくちゃ書き込みが遅くて、
結局外して GEOM mirror で
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 13:06:48遅いってどれくらいなのか具体的に分かります?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:42:55詳しくベンチをはかったわけではないんですけど。
(そのレベルで遅いって書いてすまそ)
インストール時に表示される xxxkbps って表示が、
300〜150kbps あたりを行ったり来たりでした。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:43:55本家でも見た気はするけど
手元の LSI Logic SAS はそこまでおかしくはないなぁ。
# HP への OEM 品でいくつか弄ってるけど特には問題なさげ
もし分かるならそのチップとか教えてもらえるとありがたいです
(HDD 繋いでないだけでボードは刺さってるなら
pciconf -l -v の mpt のところとか)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 16:26:06CHIP には
LSI LOGIC 82089A2
LSISAS1068 B0
T 0650
WJI50031.1
との刻印があります。
必要ならさして pciconf の結果とりますよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:33:45情報 thx
そういえば、HP版もそうなんだけどなんか様子が変だということで
ファームアップデートをしたことはあったけど
Dell はそういうのなかった?
(そこまで極端な low performance と関係あるかわからないけど)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 21:05:06かなりとろかった。SASは特に問題無し。
onboard SATAに接続したってあるけど、HDDはSATAだったりしない?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 21:58:38FreeBSDを使った新しいビジネスを画策している者です。
具体的には、FreeBSDのportsシステムを置き換える、
新portsサービス(仮称)になります。
現状のFreeBSDのportsは、お世辞にもそのメンテナンス性、完成度、
サポートなどの点において満足できるものではありませんが、
この新portsサービスは、portsをソフト本体とセキュリティパッチを含め
常に最新バージョンに保ち、かつ、FreeBSD上での動作を完全保証するという
サービスです。現行のFreeBSDのOSのbase部分はそのままで、
portsのみ、この新portsサービスに置き換えることによって動作可能になります。
もちろん、ファイルはすべてオープンソースですが、新portsサービスに
アクセスするためのIDを発行し、有償サービスとして提供致します。
つきましては、FreeBSDユーザーの皆さんの忌憚のないご意見ご要望があれば
早めにお書きいただければ幸いです。それでは、正式サービス開始の
アナウンスをお待ちください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています