FreeBSDを語ろう Part 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed
2007/04/08(日) 10:15:08質問は質問スレで。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 10:17:470003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 13:32:250004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 21:02:120005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 22:51:09納期が近づいているのに、試験機に-currentを入れて ports で
遊んでしまった orz
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 23:56:11納期(or締め切りor提出期限or検収)間近ではよくあることですね
世間一般では現実逃避とかいう...
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:03:55無理にCURRENTのlinuxlatorで2.6.16+linux_base-fc6とか
試してみたんだが、なんだか空しい
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:21:29犬エミュでALSAのエミュレーション or インストールってできるのか?
俺はほとんど使ったことないからしらんがな(´・ω・`)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:35:18つかうためのもんなはずなんだけどもな。
# audio/linux-alsa-libとかあったような
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:58:180011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:05:26スタンドアロンでそこそこ再生できるんだが、Firefoxのプラグイン
に組み込んでブラウジングするとXを巻き込んでコケることが多々
あるからなぁ〜
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 03:31:560013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 03:54:33でおk?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 04:00:07Unconditionally disable threading, it is apparently causing some
edge cases to fail, and the previous version of gettext was unthreaded,
so we're not losing anything.
Note that if you've already rebuilt gettext to 0.16.1, you only need
to upgrade gettext, and not everything that depends on it.
Thanks to those that reported the issue, and both gnome@ and kde@ for
confirming that this change does not cause any issues there.
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 09:04:58AFFECTS: users of japanese/ptex{,-base,-tetex}
AUTHOR: hrs@FreeBSD.org
The japanese/ptex has been removed and japanese/ptex-tetex has been
renamed with japanese/ptex. A pair of ptex and ptex-base and
ptex-tetex are basically the same with each other, so there should
be no functionality regression.
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:39:570017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:41:29http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/990
失礼
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 17:51:050019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 19:26:590020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:15:05なんかIllegal instructionかなんかで落ちて…
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:51:210022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 03:13:05Formatting page, please wait...Done.
SEX(6) FreeBSD Games Manual SEX(6)
NAME
Sex -- spout silly, random porn-like text
SYNOPSIS
sex [-w [width]]
DESCRIPTION
sex spouts a silly mad-lib-like random porn-style text. Wraps text,
optionally at width , if -w is used.
AUTHOR
Unknown. Adopted and cleaned up by Nick Johnson <freebsd@spatula.net>.
FreeBSD 6.2 26 April 2001 FreeBSD 6.2
くだらねぇ(’`;
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 03:15:41ネットハック以外で
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 03:23:110025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 03:47:21お〜数独
むずそうだけど、おもしろそうです。
ありでした!
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 05:10:530027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 12:37:15angband,slashemあたりはどだ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 13:54:00$ cat /usr/local/share/emacs/*/etc/sex.6
こっちの方がオプションが多彩(w
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 16:00:210030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 16:14:17両方nethackライクじゃん('A`
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 16:22:500032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 16:59:08いくら CPU パワーがあっても足りないや…
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:39:44http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/019/index.html
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:30:36ZFSやDTraceはどうなんだろ?これらも7-CURRENT以降の目玉だと
思ってたが。
ZFSは↓を見るかぎりFSとして最低限使える品質にはなっているのかな?
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/06/017/index.html
FreeBSD使いとしては今後の発展にwktkだな。
年末から来年あたりは面白くなりそうだ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:21:43んじゃ懐ゲー系で
ctris キャラクタベースTetris(TM)クローン
zshのマクロにもあったな(w
nInvaders キャラクタベースInvader
sokoban キャラクタベース倉庫番
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:52:11なるんだろうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:58:59http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/016/index.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:08:01LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルドって、ソースからビルドするっってこと?
Webcamのテスターは、以前 -currentのMLで募集していたが...
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 08:57:310040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 13:05:260041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 14:28:48ヒント: chflags
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:44:01???
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 18:08:16http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/19/zfs/001.html
chflags(2) の機能が無いんでしょう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:26:20ああなるほど
ありがと
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 20:42:330046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:15:01athron版なんかねえよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:34:39誤爆?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:38:39誤爆だな。
ワケワカメだが、athron版ってのが気になる。athronに最適化したバイナリの
ことを言ってるのか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 02:48:22それとも別の話をしているのかな?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 03:28:540051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:45:070052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 11:51:23http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/11/015/
> NFS v4.1(Parallel NFS)やYANFS(WebNFS)、iSCSIや
> OSD用デバイスドライバなどのストレージ関連技術に
> ついても、OpenSolarisへの寄贈が行われた。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 12:48:48serial NFS とかあるのかな?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 13:14:37ちょいと調べたが、
pNFSだとユーザにとっては何も変わらないが、
メタデータとデータを別のサーバに配置することが出来る。
これによって、性能、スケーラビリティを向上させるみたい。
opensolaris.org/os/community/os_user_groups/frosug/pNFS/FROSUG-pNFS.pdf
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 13:16:52pNFS,拡張機能付きNFS
ファイルとメタデータを別々のサーバ上に保存する
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 13:33:41もはや NFS と呼ぶべきかどうかっていうくらいに違う気がする
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 14:05:26専用のファイルサーバを作るようなイメージになるのかな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 15:06:390059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 19:49:480060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 20:11:16それは全然違うだろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 21:22:19おもちゃじゃない方のgooglefsについて調べてから出直せ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 21:37:36公開されてるなら、ポインタ希望。
公開しないことで有名になりつつあるGoogleのことだからなあ……
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:17:550064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 07:11:43http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=61492+0+current/freebsd-x11
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 10:32:45━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 13:38:260067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 15:32:49いいことあるんですか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 15:45:44ヒント: mergebase.sh
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 16:11:14置いてたけど、それを止めた(後方互換性のために
symlinkは置いとく)というコトですか?
たしかにXだけ特別扱いする理由は無いので
/usr/local に置く方が統一感はあります
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:19:53/usr/X11R6/bin → /usr/local/bin
/usr/X11R6/include → /usr/local/include
でいいのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:31:09それらをやるなら素直に
/usr/X11R6 -> /usr/local
したらいいだけだろう?
libexec とか libdata とか share とか(ry
いちいち全部シンボリックリンクを張るのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:33:57起き楽なもんだなぁ orz
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:46:000074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:43:18wktk
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:05:42実行しちゃっていいのかな?
なんか動作に問題があったり、実行前にやっておかなければならない手順とか
ありますか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 11:33:34別に難しい事をやるスクリプトじゃないから
中身見てみれば方針立てられると思うよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 21:58:22Googleが、SoC採用プロジェクトのリストを発表したのだ。今回Googleは約6,200件の応募の中から900件の志願プロジェクトを採用した。
SoC とは、学生によるオープンソース開発と、開発期間中に学生を監督・指導するメンター組織とに対して資金を提供するプログラムだ。
全プロジェクトが完成まで漕ぎ着けることができた場合、Googleは最大で合計450万ドルを支払うことになる。
また、これ以外にGoogleはSoC 2007プログラムの諸経費を負担することになる。
SoCに採用されたプロジェクトが完成まで到達した割合はこれまでのところ(翻訳記事)約80%だ。
また、これまでにSoCに参加した学生の数は1,000人以上に上る。なお、学生は1プロジェクトを完成させると4,500ドル、メンター組織は1プロジェクトにつき500ドルを受け取ることになる。
Googleは当初600プロジェクトの受け入れを計画していたが、GoogleのオープンソースチームのメンバーであるLeslie Hawthorn氏がGoogle Developer Blog上で明らかにしたところによると、
Googleは応募の「質が著しく高かった」ことから「このように優秀な学生たちを追い返すよりも、受け入れる学生数を900以上に増やすことにし」、900プロジェクトに対する資金提供を決定したとのことだ。
SoCプログラムには、Debian、Eclipse、FreeBSD、KDE、GNOME、One Laptop Per Child、SquirrelMail、Ubuntu、Wine Project、Zope Foundationを含む140プロジェクトが参加を表明している。
FreeBSDについても、freebsd-updateユーティリティのGNOMEフロントエンド、MacBook上のFreeBSDサポート、GUIインストーラなど複数のアイデアが採用された。
またGNOMEについては、Google CalendarとEvolutionの統合、GNOME用のPhotobooth風アプリケーション、EvinceでのPDFアノテーションのサポートなどのアイデアが採用された。
900個ものプロジェクトが受け入れられたのでここですべてを詳しく紹介するのは不可能だが、どのようなアイデアが選ばれたのかは全プロジェクトのリストで見ることができる。
http://opentechpress.jp/opensource/07/04/16/0130238.shtml
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:57:030079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:20:14FreeBSDのNFSは杓子定規な実装だから、ちょっとでもエラーがあると
駄目なんだよな。192.168とか偽装した設定例を示すより本物をコピペ
してくれた方が障害対策はしやすいんだけどなぁ。
あと、/etc/exports以外に、/etc/hosts, /etc/resolv.conf, /etc/nsswitch.conf
も本物を晒してくれ。
*/
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:25:10/etc/fstabもだ。一つのファイルシステムを二回exportできんかったはず。
*/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 02:44:53/usr/X とかの名が一番いいんじゃないかと思ったけど…。
別の OS に移植する時、X 以下のレイアウトがどこも同じだったというのはやりやすかった…。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 08:49:01自分の作ったのをインストールするパスを/usr/local以外にすればいいだけだと思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 11:30:28サインバイノ FreeBSD! - The FreeBSD Handbookにモンゴル語翻訳登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/17/008/index.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 07:41:40ttp://www.mail-archive.com/freebsd-ports@freebsd.org/msg05468.html
最新のportsからgnome2とかをインストールすると
xmlまわりでこけるようですね
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:05:040086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:33:10場合によっちゃNetBSDに乗り換えるわ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 12:09:46別におまいがどうなろうと知ったこっちゃねえが、
どういう経緯でそう提案するのか、いってみ。
6-currentとか言っている時点で釣り確定とみなされる
だろうがな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 12:12:02どうぞどうぞ^^
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 12:15:13包茎手術したほうがいいよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:45:32FreeBSDも近いうちにportsにおりてくるだろう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 09:01:13_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ‖ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
iXsystems、Adobeと合意 - 次期PC-BSDにFlashをデフォルトインストール
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 09:05:44http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/17/027/
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 11:51:24FreeBSD版 flashが作られるのかと思ったら…
驚くほどのことじゃねーな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 11:51:520095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 17:32:31ついついためらってしまう。
まだ始まらないのか。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:18:50サポートされるのはいつの日か・・・
カーネル構築するたびいちいちパッチ当てんのがマンドクサくなってきた今日この頃。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 22:43:56009896
2007/04/19(木) 23:13:52パッチもソースが更新されるたびにリビジョンが上がり名前も変わっちゃうから
難儀するんですな・・・
snd_hdaのパッチは
ttp://people.freebsd.org/~ariff/
にあるsnd_RELENG_6_〜とかいうやつです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:16:48には入らないと思う。変更無しに動くようになれば
入るだろうけど。
あと、patchあてるの面倒ならモジュールをリコン
パイルしないでそのまま使い回せばいいのでは。
>>98のところにあるbinary使ってもいいし。
ちなみに、currentには入ってるんで7.0Rを待つ
という手もあることはある。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:27:35ごめん、自分で作ったパッチなのかと思ったんだ。
俺は3つほどそうして当ててるので……。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:43:02そろそろ第1四半期が終わろうとしているのだが...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています