トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bikeshed2007/04/08(日) 10:15:08
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:12:06
pathに.追加するの禁止っ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:14:20
>>149
sh *.sh start
は起動するだろ。この場合、shを付けてるのでPATHは参照されない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:17:16
もしも "# sh" ってプロンプトだったら…
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:40:36
>>149
マジレスすると
# sh -c 'for f in *.sh; do ./${f} start; done'
sh *.sh や sh ./*.sh じゃ *.sh が展開されて
# sh apache.sh cvsupd.sh imapd.sh ... start
とかいうことになる
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 09:59:15
>>153
この場合、本当に *.sh って打ったんじゃなくて、
hoge.sh とかのつもりで *.sh と書いただけで、
実際には sh hoge.sh start って打ってるものと解釈したのだが・・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 10:21:17
だから最初っから
>>149
日本語でおk?
って書けばよかったんだよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 10:42:53
っていうか質問スレじゃないしな
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 10:47:18
つか質問されたわけじゃないしな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 10:50:46
>>154
コマンドラインの例にワイルドカードを書いたら
そのまま打ったと読むに決まってる
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:00:45
欺瞞ってやだねえ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:26:32
まぁ、普通は任意の何かだったらhogehogeとか適当に書いておくところだが、質問者が
自称初心者なので*をワイルドカードの意味でなく使ったとしても、許容するべきなのかも
しれない。
エスパー力が試されているのだ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:20:25
>>156
チラ裏日記スレでもないな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:23:55
エスパー力
エスパーカ
01631492007/04/25(水) 13:21:12
題名:チラシの裏で問題解決だ!!

/usr/local/etc/rc.d# courier-imap-imapd.sh start
courier-imap-imapd.sh: Command not found. orz.

/usr/local/etc/rc.d# ./courier-imap-imapd.sh start
Starting courier_imap_imapd.

これを実行したんです。*はワイルドカードじゃないです
"./"を先頭に打てばいいだけだったんですね
"sh"はいらないってことも分かりました
あざーす☆彡
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:23:59
>>163
言ってることぜんぜん違うじゃねーか。
>>149 なんて書くってことは
なんでそれで動くようになったのかってこと
理解してないでしょ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:41:57
キチガイはほっておけよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:47:25
スルー力も足りない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:04:07
欺瞞ってやだねえ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:40:57
Vmware 5.5 on FreeBSD



Years ago, Vmware 3.x would run quite well on FreeBSD 4.x. Unfortunately,
Vmware 3.x has long since fallen out of support (one cannot obtain a license from Vmware) and even if it did still work on current versions of FreeBSD,

the feature set of Vmware 3.x is somewhat obsolete.

The Goal: A fully functioning Vmware 5.5 running on FreeBSD 6.x OR 7.x as a host operating system.
A roadmap for support of future Vmware releases on FreeBSD (especially support for 3d hardware virtualization),

the creation of a /usr/ports/emulators/vmware5, and an official maintainer of this port.

Current Bounty: $500

Contributors: rsync.net ($500)

Status: UNCLAIMED

http://www.rsync.net/resources/notices/2007cb.html

6にも対応願う
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:42:44
タスマニアデビルとメガネザル、PC-BSDのマスコットはどっちだ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/038/index.html

キャラクターはイラネ、ロゴだけでいいよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:19:36
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Tarsier.jpg

メガネザルキモカワイイよメガネザル・・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 22:56:38
>>168
ついでにFreeBSDがVMI対応になってくれると嬉しい
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 08:40:04
>>168
たしかに、VMware 5.5に対応してるうちにVMware 6が出てしまいそうだ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 09:54:41
もう出てるけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 11:45:59
まだ出てないよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 16:10:22
出てるよ。既存ユーザーにはダウソ案内メールが来てる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 16:43:26
5.5の正規ユーザだけど、そんなのきてないぞ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 16:57:50
6はまだbeta版。
6のproduct releaseは出てない。

「出た」って言ってるのはどういう人達だか大体予想がつくけど、敢えて書かない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 16:59:04
ぼくももう出そうです。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 17:10:22
175はたぶんキチガイ荒らし
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 17:17:06
>>176
VMware購入時に、「メールによる案内を希望しますか(原文英語)」みたいなところに
チェックし忘れたんじゃねぇ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 23:43:09
VMware Workstation 6ダウンロードはこちら
http://register.vmware.com/content/beta/ws/registration.html
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 07:37:08
昨日初めてwindowsにVMware入れてそん中にFreeBSD入れてX立ち上げてみたけど
解像度小さいね。800x500ドットくらい?
これ以上大きくできないのかな?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 08:12:32
>>182
1024x768とかで使ったりしてましたが。
ただ、マウスポインタのフォーカスまわりでなんか使いにくかったんで、
今はvnc経由でX使ってるけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 09:11:59
vmware-toolsを入れれば高解像度も可能

ウィンドウ間の操作もシームレスにできる
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 09:31:01
シームレスねえ……
WindowsがホストOSだとあの挙動はいまいち……
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 09:51:08
FreeBSD-SA-07:04.ipv6
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 09:56:59
ホストマシンがしょぼ過ぎると元も子もないな
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 10:54:15
>>181
http://register.vmware.com/content/ b e t a /ws/registration.html
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 11:00:30
あげてる奴は何なの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 11:01:16
上げちゃいかんの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 11:29:36
hrs@って日本人なの?
gsfonts-8.11_3になんか何も考えてないダサダサな変更が突っ込まれてる……
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 11:35:13
>>191
日本人
FreeBSD の Core
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 13:04:25
日本語通じるんだから教えてやれば?
何となくダサいというのわかるんだが何をどうすべきなのか俺にはわかんね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 14:36:25
そんな、core橋の下に捨ててしまいますよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 14:57:10
こりゃだめだろぉ

${LN} -s -f ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipam.ttf Ryumin-Light.ttf; \
${LN} -s -f ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipag.ttf GothicBBB-Medium.ttf

http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/print/gsfonts/Makefile.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h

0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 15:14:44
で、japanese/ipa-ttfonts に依存させず、インストールされている場合のみ
日本語デフォルトフォントとして使う代替方法の案は?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 15:31:25
>>195
しかもその前の行の&&ってどこまでかかるんだ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 15:39:59
そもそもgs -dSAFER(やPARANOIDSAFER)の場合ってsymlinkも
追わなかったような気がするがどうよ

symlinkで逃げられるようならあんまりSAFERじゃなさそうだし
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 15:51:16
代替案まで出せる奴はここにはおらんのかいの?
あ、俺は出せないから。フォント関係さっぱりわからん。

現状よりは元に戻した方がよさそうだけど。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 15:53:22
>>197
見たとこFONTDIRが無いというのはなさげなので変なところに
リンクが作られることはなさそうだけど意味不明だなー

c⌒っ。Д。)っ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 16:04:52
>>198
symlinkは追うよ。
GS_LIB内にsymlink作るのはrootかgs動かすやつだけの権限だから、
SAFERならPS作った外部のやつが勝手にすきなファイルにアクセスできるわけじゃない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 16:05:16
>>200
マルチユーザーシステムでそんな仮定はすべきではない。
前の行の実行後に FONTDIR が無くなる可能性だってあるだろ。
むしろ ln の間も "&&" にすべきだよ。
何らかの理由で最初の ln が失敗して、後者の ln が成功した場合、全体として
成功したものと見なされてしまう。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 16:58:55
いちいちcdしないで、ln -s hoge ${FONTSDIR}/hage じゃだめな理由ってなに?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 17:14:11
>>196
普通にWITH_JAPANESE_IPAFONTとかなんとかknobを作って、きちんと
RUN_DEPENDSさせればいいのでは。
8.11_3は
・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
・disableする方法がない
という点でいけてない。
俺的には特に後者が問題だと思う。
いくらなんでもこの動作をdisableにする方法がないってのはダメだろ。
IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
無視していることにもなると思うし。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:49:23
>>204
実行時に決められることは、WITH knob でコンパイル時に決めない方が好きだなあ。

それはともかく
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
なんでこれが問題なの?
リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。
> IPAフォント入れてるけどRyumin-Lightとしてそれ以外を使いたい人を
> 無視していることにもなると思うし。
それ以外を使いたい人は fontmap で
/Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ;
すればいい。

「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと
だろうけど、現在の hack もイケてないが Just It Works (TM) ではある。

まあ
cd .. && ln ... ; ln ...
は直した方がいいな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:50:13
>>196

multimedia/libxineでartsとかに対してやってるような処理では駄目なん?

 ・使いたくなけりゃWITHOUT_JAPANESE_IPAFONT
 ・入ってないIPAフォント入れてでも使いたければWITH_(ry
 ・入ってるかどうかで良きに計らわせたければ放置

って感じで使うなら依存、と。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 23:44:57
> それ以外を使いたい人は fontmap で
> /Ryumin-Light /Your-Favorite-Font ;
> すればいい。

それ以外を使う人も同じようにsymlinkでやっちゃいたいと思うのでは?
前からそうだけどghostscriptのfontmap回りって/usr/local/etcのように
ユーザによる改変を尊重する措置がとられていないんだよね。
それに、portsは楽な方を使う。ユーザは面倒な方法を使え。は通らんでしょ。
02082042007/04/28(土) 00:37:05
>>205
> リンク先が存在しないシンボリックリンクって、普通に使うよ。

寡聞にして知らないので実例求む。

FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
>>205にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。

個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
管理者が自分でわかって使う分にはいいのかも知れないが、
portsで使うべきではないと思う。

> 「正しい」方法は ${LOCALBASE}/share/fonts/TrueType/ipa[gm].ttf の
> 存在を初期化時に確認して alias を作る PostScript コードを書くこと

パラノイア時にはGS_LIB外を参照できないのではなかったっけか。
だから何らかの小細工をしなければそんな「実行時に」は無理だろう。

結局、手堅くかつFreeBSDユーザに広く認知されている方法、つまりknobで
きちんとやるべきじゃないのかね。
automagicallyなやりかたは一見カッコイイかもしれないが、portsで
とるべきものではない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 02:37:19
>>208
> FreeBSDのbaseまたはportsでそれが積極的に利用されているものも複数ね。
> >>205にとっての普通がFreeBSDがとるべき基準での普通とは限らないから。

base では /etc/malloc.conf、devfs の log -> /var/run/log、procfs の
curproc -> pid など。
ports では Firefox や Emacs はじめ、ロックファイルとして一般的に。

open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
行なわれているよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 03:02:17
20070426: p4 FreeBSD-SA-07:04.ipv6
Disable processing of IPv6 type 0 Routing Headers. This behaviour
can be changed via the (newly added) net.inet6.ip6.rthdr0_allowed
sysctl.

20070315: p3 FreeBSD-EN-07:05.freebsd-update
Fix problems in FreeBSD Update concerning the updating of SMP
kernels.

20070228: p2 FreeBSD-EN-07:02.net FreeBSD-EN-07:03.rc.d_jail
Fix behavior of IPv6 over point-to-point gif(4) interfaces.
[EN-07:02]

Fix rc.d jail script interface IP alias removal. [EN-07:03]

20070209: p1 FreeBSD-SA-07:02.bind
Correct two remote denials of service in BIND involving DNSSEC and
recursive DNS queries respectively.

20070114:
FreeBSD 6.2-RELEASE.
02112082007/04/28(土) 08:31:13
>>209
反応はありがたいが、話題に即した、つまり205を補強する例にしてもらえない?
malloc.confとかロックファイルとしての利用は知っているけど、
この場合それは当たらないよね。curprocも同様。
/dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 10:41:03
>>211
うーん、なぜ補強にならないのかわからない。
>>204 では
> ・broken symlinkを作ってしまう可能性がある
ことを問題視しているのだから、
> malloc.confとかロックファイルとしての利用

> この場合
どちらもリンク先が存在しないことには変わりないでしょ。
それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?

> /dev/logはそもそもそれを張ってる人は/etc/rc.d/syslogdじゃないの。
ごめん、記憶違いしてた。
/etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。
に訂正。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 11:22:17
>>208
ここで聞け。

くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 12:22:33
>>212
> それとも、前者は問題なくて後者は問題ある理由があるの?

前者はファイルを指すのでなく情報を持たせるための利用であることが
明白だから。名前からも内容からも明らか。
malloc.confについてはmanがある。
既に>>208
> 個人的には、brokenなsymlinkの存在は何らかの問題の存在を疑わせるので
と書いているでしょ。

> /etc/rc.d/syslogd では syslogd_enable="NO" の場合、/var/run/log が存在
> しないにもかかわらず /dev/log -> /var/run/log のリンクを作成する。

一旦syslogdを止めて/dev/logを消して試してみたけど、
うちの/etc/rc.d/syslogdはその場合/dev/logなんぞ作りませんよ。
6.2-stable。別段/etc/rc.d/syslogdはいじってない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 13:59:30
前者は問題無し。なぜなら俺がどのように利用されてるか明白だと思うから。
後者は問題あり。なぜなら俺が問題の存在を疑わしく思うから。
ghostscript-gpl-8.56_3には問題あり。なぜなら俺がそう思うから。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 14:21:25
>>209
> open(2) 不要な少量のデータ用ストレージとして、あるいは NFS でも安全に
> 使えるロックファイル (リンクファイルがすでに存在する場合 symlink(2)
> が EEXIST を返し、作成とデータ保存がアトミック) として、シンボリック
> リンクを使うのは UNIX プログラミングでは基本的テクニックで、広く
> 行なわれているよ。

広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 14:48:15
>>216
> 広くとはいいがたいなぁ。。使われてはじめたのもここ数年だし。

それはウソ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:00:15
90 年代初頭、SunOS 4.1 を使ってる時に、NFS サーバが相手だから flock
ではなく symlink でロックしないと・・・とか話した記憶があるから、
NFS の普及期にはすでに常識だったはず。

ざっと CVS サーバを眺めた感じだと、/etc/malloc.conf は 10 年以上前から、
Emacs の symlink lock は 15 年以上前からある。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:04:30
>>216
NFSが大々的に使われていた90年代初頭には必須の知識だったが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:05:12
けっきょくどうしてGhostscriptは汚い日本語にされちゃったの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:08:17
17インチのブラウン管CRTでSXGA表示の環境で見れば汚くないよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:16:55
>>220
デフォルトフォントが東風から IPA フォントになったから綺麗になってるよ。
実装面では、以前から
${LOCALBASE}/share/ghostscript/8.56/Resource/CIDFont ->
  ${LOCALBASE}/share/fonts/CIDFont (デフォルトでは存在しない)
だったのに、何を今更騒いでるのかわからん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:29:24
ipattfontsはM+がついて汚くなったけどね……
M+がくっつく前の2.ipa-ttfomts.confは未だに重宝してる。
無くしたらやってけない
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 16:40:31
M+ のデザインの好き好きはともかく、M+ 追加後も sans-serif、monospace
としては IPA フォントの方が M+ より優先されるから、M+ 追加前後で質が
変わるはずないんだけどなあ。

20-* 62-* 分離後ということなら、hintstyle を削るよう send-pr したので
2.ipa* と同様にしたいなら、~/.fonts.conf で以下のように。

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
 <match target="font">
  <test name="family">
   <string>IPAMincho</string>
   <string>IPAGothic</string>
   <string>IPAPMincho</string>
   <string>IPAPGothic</string>
   <string>IPAUIGothic</string>
  </test>
  <edit name="hintstyle">
   <const>hintslight</const>
  </edit>
 </match>
</fontconfig>
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 18:04:56
シンボリックリンクか…
そういえば、Netscapeのロックファイルに使われてたよなぁ。もう10年位前かな。
v3の頃だったかもしれない。1.1はすごく軽かったっけ…。FreeBSD版が無いのは残念だったけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 01:08:50
K○NTのCGIのロックにも使われてる物なのに、何長々と議論してんの?w
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 01:42:05
知識の継承の断絶と超越界へと去った古参たちについて
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 02:14:38
「man {hogehoge] しろ」

 これはよく初心者に発せられる罵声であるが、実は
 それだけではなく、説明を書いた先人たちへの感謝をも
 含まれている。
 誰に頼まれるでもなく、ただひたすらhogehogeについての
 説明を書いてきた古参達に対する愛情の表れなのだ。
 (俺が説明するより先輩達が書いたmanを見るべきだ)

 see also : hogehogeでググれ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 06:54:28
% man hogehoge
No manual entry for hogehoge
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 08:31:37
man システムは、いまやボロボロ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 08:45:00
昔は便利なスクリプトを書いたらmanも一緒に書く作法にしていたが、
近頃の若いのはms-wordかHTMLで書いちゃうな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 08:58:43
manにラッピングして、/usr/local/share/docにREADME.TXTを置いてあるだけの
ソフトウェアの場合、そのREADME.TXTを開くなりするようにすれば良いのにな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 01:52:56
infoも忘れないでくれ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 14:17:47
俺のpassはほげ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 10:54:05
ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか?
んでもって「何処も指してない(壊れた)シンボリックリンク」とは別じゃないか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 12:05:30
そのように何も情報を含めないのであれば symlink(2) にする意味が無い。
mkdir(2) で充分。
symlink(2) を使うのなら、大抵はリンク先に pid や hostname を入れておく。
たとえば emacs だと .#foo -> $user@$hostname.$pid:$unixtime みたいな感じで。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 14:59:29
>>236
> symlink(2) にする意味

つ ディスク消費量
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 15:08:21
mkdirの方が小さくないか?ディレクトリエントリ食うだけだし。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 15:33:31
>>238
そうなの? じゃあやってみて出てくる数字はデタラメなの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 15:45:53
>>238
symlink は i-node すら消費しないんだぞ?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 15:54:26
i-node は消費するだろ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 16:04:30
しかし
> ロック用のシンボリックリンクって普通それ自身へのリンクにしないか?
これってどの辺での「普通」なんだ?

ディスク消費量が少ないので mkdir ではなく symlink を使うというなら、
まあそれでいいとしても、自身へリンクするこたないだろ。
リンク先が無いのより、リンクがループしてる方がよっぽどやっかいだぞ。

どうしてもリンク先が存在しないといやなのなら、/dev/null にでもリンク
しとけばいいのに。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 16:11:51
>>238-241
$ ls -lsi
total 4
65984 4 drwxr-xr-x 2 user user 4096 May 1 16:04 test
49471 0 lrwxrwxrwx 1 user user    4 May 1 16:04 test.ln -> test
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 11:59:25

PC-BSD凄いね
http://forums.pcbsd.org/viewtopic.php?t=8467
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 14:22:44
ところでここ数日update.freebsd.orgってDNSから消えてね?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 14:38:40
>>245
数日かどうかはしらないけど、ないね
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 15:27:38
>>244
Internet ExplorerとかPhotoshopがPC-BSDで動くの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 19:05:34
portsからインストールできないもの

totem
checking for backend libraries... GStreamer-0.10
checking GStreamer 0.10 playbin plugin... no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'playbin'.
It should be part of gst-plugins-base. Please install it.

sbcl-1.0.5

//building cross-compiler, and doing first genesis
Segmentation fault (core dumped)
12.12 real 0.13 user 0.28 sys
*** Error code 1
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 19:11:59
そ、そんな手に乗ってあげたりなんてしないんだからっ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています