トップページunix
1001コメント347KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:29:43
FreeBSD 関連の質問はここで。

4.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:40:07
kterm起動するときに以下のようなエラーが出るのですが、
どうすれば、エラーが出なくなりますでしょうか?

$ kterm &
$ Warning: Cannot convert string "true " to type Boolean
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan


すいませんが、よろしくお願い致します。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:49:45
>>964
~/.Xdefaults あたりで
「true」じゃなく「true 」になってんじゃね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:32:06
>>963
割り込みマスクがタスクの持ちもんじゃないITRONは
女子供が使うリアルタイムモニター
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:50:40
BかIかの話じゃねえ、チンコの話だ。トロンとしてちゃだめだろ
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:10:31
UNIXの勉強中で、ParallelsにFreeBSDをインストールしていろいろ試そうと思ってます。
FreeBSD入れてる方、Disklabelはどういう風にわけてますか?
Sakuraの専用サーバーに習ってこういう風にしてるのですが、
Parallelsのような仮想環境だとどうなのかな?と思ってます。
Disklabel / 1GB
swap 2GB
/usr 10GB
/var 10GB
/home -all-
仮想ディスクの容量は32GBなので、/homeは8GBくらいになる。。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:49:08
swap 2Gも必要ないだろ。2Mぐらいでいい。
/も1Gもいらん。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:06:30

こいつ最高にアフォ

>>968
swapはメモリの2倍が目安。ただしメモリが1GBとか16GBとかだとno-swapも
検討すべし。

/ (root) は /varを切り分けてるなら 300MBでもいいと思う。
ただ、その切り方だと /tmp と / って同じ?
/tmp をさらに分けたほうがいいと思う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:25:04
>>970
>↑
>こいつ最高にアフォ

これを解説してください。swap の 2M に対してなのか?
/ に対してなのか?

予想では、
2M にするくらいなら、 no-swap しろということだと思いますが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:27:07
portsによってはswapを要求するのもあるからno-swapは論外だな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:38:20
>>972
例えばどのportでしょ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:21:52
試しで使う程度なら分ける必要ないでしょ。
swap (メモリの2倍とかよく言われるけど、強い根拠無し)
と / で
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:26:32
swapってMacでいう仮想メモリみたいなもんなんでしょうか?
Parallelsのような仮想環境、仮想ディスクでどのように
パフォーマンスに影響するか、気になったので。。
/ 512MB
swap no-swap
/var 5GB
/tmp 5GB
/usr 10GB
/home --all-- (20GBくらい)

Linuxとかだったら、こういうスライスは必要ないみたいですが、
FreeBSDでは、ずっとこういう設定必要なんでしょうか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:49:42
ディスクラベルは、自動で割り当てる機能あるよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:09:47
あの割り当てって自動?
なんかあれ使うと、ウンコみたいな割り当てにしかならないんだが…。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:13:21
>>977
そう思う人だけ、参考にして切りなおせばよい。大した手間じゃないでしょ。
それでも、昔より賢くなったとおもってるよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:19:13
>>975
"Linuxみたいに"したいのだったら、スライスまるごとnewfsすれば。
ディスク領域を分割するかどうかは運用方針の問題であって、Linuxなら
不要とか言う話ではないと思うが。

それとFreeBSDのスライスはLinuxやWindowsでいうパーティションのことで、
FreeBSDのパーティションはそれを更に分割したものなので用語に注意。

仮想PC環境ではディスクアクセスが激遅になる場合が多いので、ホスト側で
多少swapしてでもゲストにメモリを奢った方がいいかもね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:10:45
sysinstallを使って
デフォルトに任す
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:48:41
次スレだれか立ててくれないかな、立てられなかった、、、、、orz
0982boot2007/05/24(木) 02:19:33
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:07:51
>>982 乙!
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 06:26:18
>>975
俺のPCでswapと/だけにしていたときは、バックグラウンドfsck機能が使えなかったな。

0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 10:36:25
デフォルトでは/はsoftupdate offになっているからだね

single user modeで起動した直後の / がread onlyで
マウントされているている状態ならtunefsでsoftupdate
onにできたと思う。/etc/rcの最初の方に書いておくという
手もあるけど。

以前はsoftupdate onだとbackground fsck間にsnapshot
に使われる容量が大きくなって書き込みできなくなることが
結構あったからだっけ?
fsckの時だけじゃなかったような気もするけどね。
今は動作が調整されてかなりましになっているらしいが。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 14:19:42
xorg祭りしようと思ったんだけど
UPDATINGに書いてあるx11/xorgをインストールしてない。
xorg-*はいろいろ入ってるけど。
どうすればいいんだ?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:07:33
>>986
xorg-*はほとんどがx11/xorgのsubmeta-portになってるから
ふつうにportupgrade -aに任せればいい。
そのあと、x11-drivers/xorg-drivers(meta-port)かあるいは
個別に自分に必要なドライバを入れる必要はあるかもしれん。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:47:22
これを機にXから離れるのが正しい道
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:49:19
Xorgの代替ってあるの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:51:46
NetBSDのXFree86を持ってくる。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 19:59:24
>>987
サンクス
とりあえずバックアップとったので突入してみる
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:58:07
うめ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 00:25:05
>>987
x11-fonts/fonts-aliasも忘れがちだから
x11-fonts/xorg-fontsを加えておけ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 14:37:09
うめage
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 23:21:03
ume
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:04:04
edwin
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 09:34:32
さぁて、大好きな4.11でもインスコするかな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 09:42:17
ほんっとおまえって、それ好きなのな
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 11:24:23
2.2.9だろ。常識的に考えて。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 13:15:00
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。