トップページunix
1001コメント347KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:29:43
FreeBSD 関連の質問はここで。

4.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 17:01:47
>>880
はい。CD-ROM起動です。
起動後のメニューでデフォルト起動してインストールしました。
違うと思いますが、HDDの初期不良的なものではないですよね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 21:46:29
>>881
ひょっとしてBIOSでウイルスプロテクションとか有効になってたりしない?

HDD故障でなければ、俺はそんくらいしか思いつかないんだが…。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 21:50:48
>>882
FedoraCore6+Grubを入れてみましたが正常に入りましたので、
HDD故障ではないのかなと思っています。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:20:53
>>883
そのまま Fedora Core 6 使えば。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:48:12
X.Org 7.2 祭りっていつごろから始まるん?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:53:15
もう、7.0Rとgcc4.2とmodularXorg7.2祭りを同時開催してクレや
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:37:21
>>883
最近 iso ダウンロードして 6.2R インストールしたがそんな現象は起こらなかったなぁ〜
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:02:44
コンソールで画面をバックスクロールするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/606backscr.html

FreeBSDコンソールにバックスクロール機能はないのでしょうか?
0889Linuxがどーとか言い出す奴はうざい2007/05/19(土) 01:07:30
「バックスクロール機能」はない
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:25:42
では同等、もしくは代替となる機能は?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:30:06
俺も気になったから試してみた
ScrLkしてPgUp、PgDnするとスクロールできるみたいだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:44:42
今時そんなに必要のあるものでもないと思うが知っていると
役に立つこともあるかもしれんkernel configure オプション
options MAXCONS=16 # number of virtual consoles
options SC_HISTORY_SIZE=200 # number of history buffer lines
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 02:49:38
alt+F2 とかで切り替えるけどキーボードに F12 までしかない

MAXCONS=16 ってどうなるの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 10:07:25
>>891
それに気づく前はCTRL-Sのタイミングを見計らって苦労したことあったな。
インストールFDで起動したときのメッセージ見たくて。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 12:44:58
Free-BSD-6.2を初めてインストールしてみました。
ログインすると、日本語の表示が化け、日本語入力もできません。
隣のPCからTeratermでログインすると、日本語の表示も入力もできるので、
日本語環境はちゃんとインストールされていると思いますが、
何が原因でしょう?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:07:42
>>893さん
私の勘違いでなければ man sysconsで Virtual Terminalsの所を
参照
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:08:50
>>895
それが普通・・・じゃないの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:10:27
エスパーきぼんぬかよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:13:15
>>895
釣れますか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:33:18
ほぼ入れ食いだな。
>>895に嫉妬
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 14:36:21
boot0はBSDとWIN以外は起動不可なんでしょうか。
相変わらずsysinstallで普通にbootmgrを切り替えれない。HDD不良なのかオペミスなのか切りわけるには、どうすれば判断できるんでしょうか。
始めにHDDをスレーブにつけたからとかは関係ないですよね。
インストールはCD起動でデフォルト起動。シングルユーザモードじゃないと駄目とかないですよねー。
しつこくて、すいません。m(__)m
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 20:28:23
linprocfsがOS起動時にうまく読み込まれていないのです。
#cat /boot/loader.conf
nvidia_load="YES"
linux_load="YES"
snd_load="YES"
snd_ds1_load="YES"
speaker_load="YES"
#cat /etc/rc.conf | grep linux
linux_enable="YES"
#cat /etc/fstab | grep linux
linprocfs /compat/linux/porc linprocfs rw 0 0
#df | grep linux
#dmesg -a | grep -B1 linux
mount:
/usr/compat/linux/porc: No such file or directory
--
Additional ABI support:
linux
--
mount:
/usr/compat/linux/porc: No such file or directory
#mount_linprocfs linprocfs /compat/linux/proc/
#df | grep linux
linprocfs 4 4 0 100% /usr/compat/linux/proc
#
念のため/etc/fstabのMountpointは良く確認しましたが
前後に変な空白も無く、tabのみでセパレートされていました。

どこが悪いのでしょうか?
09039022007/05/19(土) 20:35:41
あ、済みません6.2-RELEASE-p4です。
ちなみに別のマシン(6.1-RELEASE-p15)では、
同じ設定で問題なくいけてます。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 20:44:20
/porc?
09059022007/05/19(土) 20:49:45
904
おお!!なかなか自分では気がつかないものですね。
単純なtypoでした。

失礼致しました。
有り難うございます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 20:53:53
#cat /etc/rc.conf | grep linux
とかをなんとかしろw
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 02:31:39
portsはまだ凍結されているのか?
7-STABLEもそろそろ出るのかな?
初歩的な質問ですが、メジャーバージョンが上がる場合は、
portsもビルドし直すのでしょうか?さまざまなAPIやABIが
違っていると思うので。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 08:25:06
Windowsでは、メモリを4Gまでしか認識できませんが、FreeBSDは何Gまでメモリを使えるのでしょうか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 09:59:43
つ windows XP/Vista 64bit edition
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:07:05
釣りだろ
09119082007/05/20(日) 10:21:10
>>909
http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307

FreeBSDも、使用できるのは4GまでということでOK?

>>910
初心者もOK! じゃなかったの?

それとも、BSDのユーザーはお前のような低脳ばかりなの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:33:44
これは酷い
>>1見てググって過去ログ検索位したのか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:40:16
テンプレも読めないような低脳なんでしょう
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 14:31:33
>ttp://opentechpress.jp/enterprise/article.pl
>(略)
>さらに、システムメモリが4GB以上のシステムには重篤な信頼性の問題があ
>り、AMD64アーキテクチャはこの制限に抵触しうる。

FreeBSDでは4GB以上のメモリを積んでも使い物になりませんwwwwww
wwwwwwwwwww
これが真実、これが糞OSの真実なんですwwwwwwww
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:06:01
20070519:
AFFECTS: users of x11/xorg

portsnap fetch update が結構時間かかった
portupgrade でエラーが出てちょっと焦ったけど
X11BASE=${LOCALBASE} なんてのが必要になったのね
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:09:38
>>914
Nothing for you to see here. Please move along.
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:20:30
>>916
すごい英語だな。このサイト大丈夫か
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:46:41

ports最新に更新してrrdtoolをインストールしようとしたらエラー吐かれました。
どこが悪いんだろう・・・

# pwd
/usr/ports/net/rrdtool
# make
  ・
  ・
  ・
Makefile:144: Commands for `/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so' will be ignored in favor of those for`RRD.so'.
gmake[4]: Circular /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so <- /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so dependency dropped.
cc -I. -I. -I/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6 -I. -I../../src -fPIC -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fPIC -c main.c
/usr/bin/install -c -o root -g wheel -m 0755 RRD.so /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6
install: RRD.so: No such file or directory
gmake[4]: *** [/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so] Error 71
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings/ruby'
gmake[3]: *** [ruby] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/net/rrdtool.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/rrdtool.
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:49:19
>>918
gmake でもだめ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:59:42
>>917
どこがすごいかわからない俺・・・
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 16:21:38
FIXME : broken english.
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 16:31:49
「私を磔にして!」
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 17:03:45
>>918
freebsd-ports@freebsd.org に流れていた patch

--- Makefile Mon May 7 15:16:59 2007
+++ /usr/ports/net/rrdtool/Makefile Mon May 7 15:14:28 2007
@@ -25,9 +25,19 @@

CONFIGURE_ARGS= --enable-perl-site-install --disable-tcl

-OPTIONS= PYTHON_MODULE "Build PYTHON bindings" off
+OPTIONS+= PYTHON_MODULE "Build PYTHON bindings" off
+OPTIONS+= RUBY_MODULE "Build RUBY bindings" off

.include <bsd.port.pre.mk>
+.if defined(WITH_RUBY_MODULE)
+USE_RUBY= yes
+.include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.ruby.mk"
+PLIST_SUB+= WITH_RUBY=""
+CONFIGURE_ARGS+= --enable-ruby
+.else
+CONFIGURE_ARGS+= --disable-ruby
+PLIST_SUB+= WITH_RUBY="@comment "
+.endif
.if defined(WITH_PYTHON_MODULE)
USE_PYTHON= yes
.include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.python.mk"
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 17:35:43
FreeBSD 6.1
Proftpd proftpd-1.3.1.r1


FTP専用ユーザーを作ろうとして

「adduser」コマンドでユーザ作成したときにnologinシェルを指定しました。

以前vineを使っていたときは「/bin/fales」を指定してユーザ作成していたのですが
BSDだとnologinでの設定しかないようなので設定してみましたが、ログインできません。


何か別の方法があるんでしょうか?

09259242007/05/20(日) 17:45:05
ちなみにログは以下のとおりです

UNKNOWN nobody [20/May/2007:17:24:00 +0900] "USER hogehoge" 331 -
UNKNOWN nobody [20/May/2007:17:24:00 +0900] "PASS (hidden)" 530 -
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 17:47:50
>>912
>>914

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 10:33:44
これは酷い
>>1見てググって過去ログ検索位したのか?

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 10:40:16
テンプレも読めないような低脳なんでしょう

質問に回答できないバカは黙ってろ(w

どうーしようもないカスだな。

0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 21:52:04
教えてください

#!/bin/sh
PSCMD=/usr/sbin/portsnap
${PSCMD} cron
${PSCMD} update

こんな感じのシェルスクリプトを cron に仕込んで
毎日明朝実行させているのですが、# portsnap cron の部分が
期待通り、# portsnap fetch と同じ動作をしてくれません
原因は何でしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 22:10:47
ではどういう動作をするのか書かないことには。
09299272007/05/20(日) 23:18:49
実行時間にプロセスを確認してみると 処理自体は確認できるのですが、
どうも fetch してくれていないようなのです
処理後、以下を実行しても、確認できるはずの更新が確認できません。

# portsdb -u
# pkgdb -F
# portversion -vL=

1. コマンドから直接 # portsnap fetch update 後は OK
2. cron で直接 /usr/sbin/portsnap cron し、その後コマンドから portsnap update 後は OK
3. 2. を記述したシェル(>>927)を cron から実行した後は駄目

このような状況です
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 23:33:29
>>927
> 原因は何でしょうか?

クイズですか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 23:50:46
Beryl の ports でのインスコ方法の説明ってどこかにありますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 23:59:35
>>931
# portinstall x11-wm/beryl
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 00:09:21
あ、それだけで良いんですね。試してみます。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 01:44:38
/usr/ports/UPDATING の通りにやったつもりなのに・・・(´・ω・`)

% pkg_version -v | grep "xorg-.*6.9.0"
xorg-clients-6.9.0_3 < needs updating (port has 7.2)
xorg-documents-6.9.0 ! Comparison failed
xorg-fonts-encodings-6.9.0_1 < needs updating (port has 1.0.2,1)
09359342007/05/21(月) 01:49:11
昼頃からアップデート始めたんですが、それから UPDATING も更新されてるのね。
cd /usr/ports && make index とか gstreamer 云々の記述なんて無かったよ・・・
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 07:55:12
>>914
うち8GB積んでもなんも問題ない
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 08:59:49
>>936
凄い古い記事みたいよ
ttp://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=04/12/22/0330242
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 14:37:33
RELENG_5が糞だったのは、5.0-RELEASEの時点から知られていたこと。
リリースノートからして、素人は手を出すな、ってな書き方だったからな。

6.0-RELEASEで「すぐ乗り換えても大丈夫」と宣言していたのとは対照的。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 14:46:44
古いリリースの話で恐縮ですが、
とあるサーバを4-stableから5.5-RELEASEに
アップグレードインストールしたんですが、
その際に/usr/bin/とかに、4.*のコマンド類が残ってるものがあるようです
こういう4.*と5.*(もしくは一般的なメジャーバージョン)間の違いについては、
何を見ればいいでしょうか?
UPDATINGにはそこまで細かいことは書いてないようですし。
あるいは、そのへんの確認や作業をしてくれるツールとかありますか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 15:08:08
>>939
まずはリリースノートを読んでみれば?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 18:40:10
ユーザーをnologinにするとFTP使えないんじゃなかったっけ
自分も前に「FTP専用ユーザーだから、shとかいらんだろう」と思ってnologinにしたらFTP使えなかった
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 18:44:59
/etc/shellsに、nologinを登録すればFTPも使えるよ。
Linuxではデフォでnologinが登録されてる鳥が多い模様。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 19:29:02
なんだいそりゃ。
ln -s nologin ftponly
とでもして ftponly を /etc/shells に追加する方がよさそうな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 21:35:14
>>934
xorg-clients は xorg-appsに置き換えみたいですね。

私もUPDATING通りにやったけど、変なことになったので結局、
# portupgrade -fR xorg
してすっきりしました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 21:58:27
>>944
置き換わったってのもそうだけども、そのへんは互換性のための
(sub-)meta portだから、deleteして依存関係切れば十分だよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:14:16
来月のスナップショットCDで
xorg関係がすっきりしている事を願う
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:41:13
もしかしてフォントディレクトリは統一されてないのか…
/usr/local/lib/X11/fonts/* を /usr/local/share/fonts へ
コピーして symlink 張るってなんか空しいな……
# まあ、随分前から同じことしてるけど
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:52:07
portsのapache22の最新版って初期設定だと動かなくない?
前はそのままでもとりあえず /usr/local/etc/rc.d/apache22 start で動かせたのに・・
スクリプト動かしても画面に何のエラーもでないね
/var/log/http-error.log にエラーでてるけど・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:54:11
inetdの設定してねえんじゃねえの
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 23:59:47
もしかしてapache22ってデフォだとinetd経由になった?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:01:38
ハァ????
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:06:06
>>948
httpd.confを見直してみるとか
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:11:50
だよね・・・。

とりあえずhttpd.confで unique_id_module のモジュールをロードしないようにすれば起動できるようになったが・・・。
09549242007/05/22(火) 00:20:34
>941
>942
>943

アドバイスありがとうございます。
無事に接続することができました。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:25:55
NetBSD の pkg_delete -R 相当ってありますか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 09:25:32
質問していいですか?
わたしのチンコパッドにOpenBSDいれてるんですけど、FreeBSDの方がやっぱり使いやすいでしょうか?
用途は2chみるくらいですが、いろいろやってみたいです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 10:15:21
好きにしろ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 10:23:53
>>957
いやです
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 12:18:25
OpenなチンコとFreeなチンコ、どっちがいいかよーくかんがえてみよー
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 12:43:27
開かれたチンコと解放されたチンコ、どっちがいいかよーくかんがえてみよー
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 12:45:39
ubuntuがいいな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:23:53
日本男児ならB-TRON
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:05:27
甘いな
漢だったらITRONだ
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:40:07
kterm起動するときに以下のようなエラーが出るのですが、
どうすれば、エラーが出なくなりますでしょうか?

$ kterm &
$ Warning: Cannot convert string "true " to type Boolean
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan


すいませんが、よろしくお願い致します。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:49:45
>>964
~/.Xdefaults あたりで
「true」じゃなく「true 」になってんじゃね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:32:06
>>963
割り込みマスクがタスクの持ちもんじゃないITRONは
女子供が使うリアルタイムモニター
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:50:40
BかIかの話じゃねえ、チンコの話だ。トロンとしてちゃだめだろ
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:10:31
UNIXの勉強中で、ParallelsにFreeBSDをインストールしていろいろ試そうと思ってます。
FreeBSD入れてる方、Disklabelはどういう風にわけてますか?
Sakuraの専用サーバーに習ってこういう風にしてるのですが、
Parallelsのような仮想環境だとどうなのかな?と思ってます。
Disklabel / 1GB
swap 2GB
/usr 10GB
/var 10GB
/home -all-
仮想ディスクの容量は32GBなので、/homeは8GBくらいになる。。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:49:08
swap 2Gも必要ないだろ。2Mぐらいでいい。
/も1Gもいらん。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:06:30

こいつ最高にアフォ

>>968
swapはメモリの2倍が目安。ただしメモリが1GBとか16GBとかだとno-swapも
検討すべし。

/ (root) は /varを切り分けてるなら 300MBでもいいと思う。
ただ、その切り方だと /tmp と / って同じ?
/tmp をさらに分けたほうがいいと思う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:25:04
>>970
>↑
>こいつ最高にアフォ

これを解説してください。swap の 2M に対してなのか?
/ に対してなのか?

予想では、
2M にするくらいなら、 no-swap しろということだと思いますが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:27:07
portsによってはswapを要求するのもあるからno-swapは論外だな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:38:20
>>972
例えばどのportでしょ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:21:52
試しで使う程度なら分ける必要ないでしょ。
swap (メモリの2倍とかよく言われるけど、強い根拠無し)
と / で
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:26:32
swapってMacでいう仮想メモリみたいなもんなんでしょうか?
Parallelsのような仮想環境、仮想ディスクでどのように
パフォーマンスに影響するか、気になったので。。
/ 512MB
swap no-swap
/var 5GB
/tmp 5GB
/usr 10GB
/home --all-- (20GBくらい)

Linuxとかだったら、こういうスライスは必要ないみたいですが、
FreeBSDでは、ずっとこういう設定必要なんでしょうか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:49:42
ディスクラベルは、自動で割り当てる機能あるよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:09:47
あの割り当てって自動?
なんかあれ使うと、ウンコみたいな割り当てにしかならないんだが…。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:13:21
>>977
そう思う人だけ、参考にして切りなおせばよい。大した手間じゃないでしょ。
それでも、昔より賢くなったとおもってるよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:19:13
>>975
"Linuxみたいに"したいのだったら、スライスまるごとnewfsすれば。
ディスク領域を分割するかどうかは運用方針の問題であって、Linuxなら
不要とか言う話ではないと思うが。

それとFreeBSDのスライスはLinuxやWindowsでいうパーティションのことで、
FreeBSDのパーティションはそれを更に分割したものなので用語に注意。

仮想PC環境ではディスクアクセスが激遅になる場合が多いので、ホスト側で
多少swapしてでもゲストにメモリを奢った方がいいかもね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:10:45
sysinstallを使って
デフォルトに任す
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。