初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:29:434.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:13:31無駄な努力せず、ルーター使え。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:23:02うち mpd なんではずしてるかも知れないが...
options NETGRAPH_ETHER
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:50:48set authname
set suthkeyをdefaultにかいてproviderのほうけしたらどう?
昔私もそこでつまずいたんだけどたしかすごく単純なことで
解決したような記憶があります。ppp.confを直したら。
これでできるかわからないけど参考までに。
しかし久しぶりにきたわw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 21:38:200865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 21:54:20>>861
プロバイダから込みこみでレンタルされるでしょうね、普通は。
PPPoE喋るとか、DHCPとかDNSのforwordingとかfirewallとかNAPTするとか
そういうことがやりたいなら初心者スレじゃなくて互助会スレで訊けば良いと思う。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:09:590867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:12:53今時ならひかり電話のルータを使うのが一般的でない?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:13:050869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:15:09そこらの電気屋で3千円で売ってる有線ルーターのPPPoEクライアント機能を
使えばいいだけ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:33:28試しに追加して見ましたが駄目でした。
>>863
遺憾ながら試しても駄目でした。
>>864
見てみましたがワーニングがたくさん出ているだけで
これが何を意味しているのかよくわかりません。
>>865
>>なんでADLSごときでkernelのコンフィグを触らねばならんの?
>>861の返答にもなるのですが
本当に初心者なんでよくわからず飛びついた本のインターネットの接続方法がPPPで、
その後にネットで調べてPPPoEの存在を知りそれで接続しようと試みているわけなのです。
意図して知識があるからこの方法を選んでるわけではなく、
知識がなくこの方法しか知らないから選択肢がなくこれを試みているんですよ。
上記のあなたの書き方からするともっと簡単な方法があるようですね。
いや実におはずかしいばかりです。
よかったら接続方法が詳細に記載してるサイトか何かを教えてくれませんか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:46:37まぁこの手の努力と言うか足掻きというかそういうのは嫌いではない
精々気張れや
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:48:00細かくは確認してないけど6.x系列ではNETGRAPHまわりはすでにモジュール化されていて
特にカーネル再構成と化しなくても/etc/ppp以下を適切に設定してやれば
必要に応じてモジュールが動的読み込みされてNETGRAPHによるPPPoEも
使えると思うんだがなあ。
まあ何はともあれ安くてそれなりに実用的に使えるBBルータなんて
最近3千円くらいからあるから、
そういうのを買ってとにかくネットにつなげる環境を構築してからの方がいいと思うよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:49:49set log Phase tun command
set device PPPoE:em0
set dial
set login
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
add default HISADDR
enable dns # request DNS info (for resolv.conf)
nifty:
set authname XXXXXXXXX
set authkey XXXXXX
set mru 1454
set mtu 1454
863デス。
今はmpd使ってるんですが残ってたppp.confです。
参考までに。
指摘したの逆でしたね。w
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:15:14FreeBSDでPPPoEなら変人以外はmpd使う。
互助会スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 04:21:23sio0: type 16550A ←この部分で止まってしまいます。
デーモン君出てから10秒くらいのとこです
どんな原因が考えられますか・・・?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 08:18:16俺標準のpppだ
なんかmpdうごかねーんだよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 10:21:29sio1 を検出しようとして失敗してるとか、
fdc0 を検出しようとして失敗してるとか。
カタログ見ると FD が USB 経由だから後者?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 12:21:02ログを犬小屋にでも貼ってみたら?
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0879854
2007/05/18(金) 16:34:26初期インストール時はブートマネージャをStandardしか選べず、
(他を選択すると Unable to write data to disk ad0! となる)
その後、sysinstallコマンドでブートマネージャを変更する際には
sysinstall起動前に、
# sysctl kern.geom.debugflags=16
と打っておかないとブートマネージャを書きかえれないのは
正常でしょうか。
4.11Rを入れた時には、そんな症状にはならなかったのですが...
HDDの問題なのかOSの問題なのか...
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 16:52:05初めて聞くパターンなので「普通」ではないです
「初期インストール」は CD-ROM 起動ですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 17:01:47はい。CD-ROM起動です。
起動後のメニューでデフォルト起動してインストールしました。
違うと思いますが、HDDの初期不良的なものではないですよね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:46:29ひょっとしてBIOSでウイルスプロテクションとか有効になってたりしない?
HDD故障でなければ、俺はそんくらいしか思いつかないんだが…。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:50:48FedoraCore6+Grubを入れてみましたが正常に入りましたので、
HDD故障ではないのかなと思っています。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:20:53そのまま Fedora Core 6 使えば。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:48:120886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:53:150887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:37:21最近 iso ダウンロードして 6.2R インストールしたがそんな現象は起こらなかったなぁ〜
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:02:44http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/606backscr.html
FreeBSDコンソールにバックスクロール機能はないのでしょうか?
0889Linuxがどーとか言い出す奴はうざい
2007/05/19(土) 01:07:300890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:25:420891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:30:06ScrLkしてPgUp、PgDnするとスクロールできるみたいだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:44:42役に立つこともあるかもしれんkernel configure オプション
options MAXCONS=16 # number of virtual consoles
options SC_HISTORY_SIZE=200 # number of history buffer lines
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 02:49:38MAXCONS=16 ってどうなるの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 10:07:25それに気づく前はCTRL-Sのタイミングを見計らって苦労したことあったな。
インストールFDで起動したときのメッセージ見たくて。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 12:44:58ログインすると、日本語の表示が化け、日本語入力もできません。
隣のPCからTeratermでログインすると、日本語の表示も入力もできるので、
日本語環境はちゃんとインストールされていると思いますが、
何が原因でしょう?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:07:42私の勘違いでなければ man sysconsで Virtual Terminalsの所を
参照
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:08:50それが普通・・・じゃないの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:10:270899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:13:15釣れますか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:33:18>>895に嫉妬
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:36:21相変わらずsysinstallで普通にbootmgrを切り替えれない。HDD不良なのかオペミスなのか切りわけるには、どうすれば判断できるんでしょうか。
始めにHDDをスレーブにつけたからとかは関係ないですよね。
インストールはCD起動でデフォルト起動。シングルユーザモードじゃないと駄目とかないですよねー。
しつこくて、すいません。m(__)m
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 20:28:23#cat /boot/loader.conf
nvidia_load="YES"
linux_load="YES"
snd_load="YES"
snd_ds1_load="YES"
speaker_load="YES"
#cat /etc/rc.conf | grep linux
linux_enable="YES"
#cat /etc/fstab | grep linux
linprocfs /compat/linux/porc linprocfs rw 0 0
#df | grep linux
#dmesg -a | grep -B1 linux
mount:
/usr/compat/linux/porc: No such file or directory
--
Additional ABI support:
linux
--
mount:
/usr/compat/linux/porc: No such file or directory
#mount_linprocfs linprocfs /compat/linux/proc/
#df | grep linux
linprocfs 4 4 0 100% /usr/compat/linux/proc
#
念のため/etc/fstabのMountpointは良く確認しましたが
前後に変な空白も無く、tabのみでセパレートされていました。
どこが悪いのでしょうか?
0903902
2007/05/19(土) 20:35:41ちなみに別のマシン(6.1-RELEASE-p15)では、
同じ設定で問題なくいけてます。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 20:44:200905902
2007/05/19(土) 20:49:45おお!!なかなか自分では気がつかないものですね。
単純なtypoでした。
失礼致しました。
有り難うございます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 20:53:53とかをなんとかしろw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 02:31:397-STABLEもそろそろ出るのかな?
初歩的な質問ですが、メジャーバージョンが上がる場合は、
portsもビルドし直すのでしょうか?さまざまなAPIやABIが
違っていると思うので。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 08:25:060909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 09:59:430910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:07:050911908
2007/05/20(日) 10:21:10http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
FreeBSDも、使用できるのは4GまでということでOK?
>>910
初心者もOK! じゃなかったの?
それとも、BSDのユーザーはお前のような低脳ばかりなの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:33:44>>1見てググって過去ログ検索位したのか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:40:160914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 14:31:33>(略)
>さらに、システムメモリが4GB以上のシステムには重篤な信頼性の問題があ
>り、AMD64アーキテクチャはこの制限に抵触しうる。
FreeBSDでは4GB以上のメモリを積んでも使い物になりませんwwwwww
wwwwwwwwwww
これが真実、これが糞OSの真実なんですwwwwwwww
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:06:01AFFECTS: users of x11/xorg
portsnap fetch update が結構時間かかった
portupgrade でエラーが出てちょっと焦ったけど
X11BASE=${LOCALBASE} なんてのが必要になったのね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:09:38Nothing for you to see here. Please move along.
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:20:30すごい英語だな。このサイト大丈夫か
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:46:41ports最新に更新してrrdtoolをインストールしようとしたらエラー吐かれました。
どこが悪いんだろう・・・
# pwd
/usr/ports/net/rrdtool
# make
・
・
・
Makefile:144: Commands for `/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so' will be ignored in favor of those for`RRD.so'.
gmake[4]: Circular /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so <- /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so dependency dropped.
cc -I. -I. -I/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6 -I. -I../../src -fPIC -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fPIC -c main.c
/usr/bin/install -c -o root -g wheel -m 0755 RRD.so /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6
install: RRD.so: No such file or directory
gmake[4]: *** [/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so] Error 71
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings/ruby'
gmake[3]: *** [ruby] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/net/rrdtool.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/rrdtool.
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:49:19gmake でもだめ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:59:42どこがすごいかわからない俺・・・
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 16:21:380922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 16:31:490923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 17:03:45freebsd-ports@freebsd.org に流れていた patch
--- Makefile Mon May 7 15:16:59 2007
+++ /usr/ports/net/rrdtool/Makefile Mon May 7 15:14:28 2007
@@ -25,9 +25,19 @@
CONFIGURE_ARGS= --enable-perl-site-install --disable-tcl
-OPTIONS= PYTHON_MODULE "Build PYTHON bindings" off
+OPTIONS+= PYTHON_MODULE "Build PYTHON bindings" off
+OPTIONS+= RUBY_MODULE "Build RUBY bindings" off
.include <bsd.port.pre.mk>
+.if defined(WITH_RUBY_MODULE)
+USE_RUBY= yes
+.include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.ruby.mk"
+PLIST_SUB+= WITH_RUBY=""
+CONFIGURE_ARGS+= --enable-ruby
+.else
+CONFIGURE_ARGS+= --disable-ruby
+PLIST_SUB+= WITH_RUBY="@comment "
+.endif
.if defined(WITH_PYTHON_MODULE)
USE_PYTHON= yes
.include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.python.mk"
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 17:35:43Proftpd proftpd-1.3.1.r1
FTP専用ユーザーを作ろうとして
「adduser」コマンドでユーザ作成したときにnologinシェルを指定しました。
以前vineを使っていたときは「/bin/fales」を指定してユーザ作成していたのですが
BSDだとnologinでの設定しかないようなので設定してみましたが、ログインできません。
何か別の方法があるんでしょうか?
0925924
2007/05/20(日) 17:45:05UNKNOWN nobody [20/May/2007:17:24:00 +0900] "USER hogehoge" 331 -
UNKNOWN nobody [20/May/2007:17:24:00 +0900] "PASS (hidden)" 530 -
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 17:47:50>>914
912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 10:33:44
これは酷い
>>1見てググって過去ログ検索位したのか?
913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 10:40:16
テンプレも読めないような低脳なんでしょう
質問に回答できないバカは黙ってろ(w
どうーしようもないカスだな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 21:52:04#!/bin/sh
PSCMD=/usr/sbin/portsnap
${PSCMD} cron
${PSCMD} update
こんな感じのシェルスクリプトを cron に仕込んで
毎日明朝実行させているのですが、# portsnap cron の部分が
期待通り、# portsnap fetch と同じ動作をしてくれません
原因は何でしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 22:10:470929927
2007/05/20(日) 23:18:49どうも fetch してくれていないようなのです
処理後、以下を実行しても、確認できるはずの更新が確認できません。
# portsdb -u
# pkgdb -F
# portversion -vL=
1. コマンドから直接 # portsnap fetch update 後は OK
2. cron で直接 /usr/sbin/portsnap cron し、その後コマンドから portsnap update 後は OK
3. 2. を記述したシェル(>>927)を cron から実行した後は駄目
このような状況です
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:33:29> 原因は何でしょうか?
クイズですか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:50:460932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:59:35# portinstall x11-wm/beryl
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 00:09:210934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:44:38% pkg_version -v | grep "xorg-.*6.9.0"
xorg-clients-6.9.0_3 < needs updating (port has 7.2)
xorg-documents-6.9.0 ! Comparison failed
xorg-fonts-encodings-6.9.0_1 < needs updating (port has 1.0.2,1)
0935934
2007/05/21(月) 01:49:11cd /usr/ports && make index とか gstreamer 云々の記述なんて無かったよ・・・
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 07:55:12うち8GB積んでもなんも問題ない
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 08:59:49凄い古い記事みたいよ
ttp://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=04/12/22/0330242
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 14:37:33リリースノートからして、素人は手を出すな、ってな書き方だったからな。
6.0-RELEASEで「すぐ乗り換えても大丈夫」と宣言していたのとは対照的。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 14:46:44とあるサーバを4-stableから5.5-RELEASEに
アップグレードインストールしたんですが、
その際に/usr/bin/とかに、4.*のコマンド類が残ってるものがあるようです
こういう4.*と5.*(もしくは一般的なメジャーバージョン)間の違いについては、
何を見ればいいでしょうか?
UPDATINGにはそこまで細かいことは書いてないようですし。
あるいは、そのへんの確認や作業をしてくれるツールとかありますか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 15:08:08まずはリリースノートを読んでみれば?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 18:40:10自分も前に「FTP専用ユーザーだから、shとかいらんだろう」と思ってnologinにしたらFTP使えなかった
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 18:44:59Linuxではデフォでnologinが登録されてる鳥が多い模様。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 19:29:02ln -s nologin ftponly
とでもして ftponly を /etc/shells に追加する方がよさそうな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 21:35:14xorg-clients は xorg-appsに置き換えみたいですね。
私もUPDATING通りにやったけど、変なことになったので結局、
# portupgrade -fR xorg
してすっきりしました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 21:58:27置き換わったってのもそうだけども、そのへんは互換性のための
(sub-)meta portだから、deleteして依存関係切れば十分だよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:14:16xorg関係がすっきりしている事を願う
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:41:13/usr/local/lib/X11/fonts/* を /usr/local/share/fonts へ
コピーして symlink 張るってなんか空しいな……
# まあ、随分前から同じことしてるけど
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 23:52:07前はそのままでもとりあえず /usr/local/etc/rc.d/apache22 start で動かせたのに・・
スクリプト動かしても画面に何のエラーもでないね
/var/log/http-error.log にエラーでてるけど・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 23:54:110950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 23:59:470951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:01:380952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:06:06httpd.confを見直してみるとか
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:11:50とりあえずhttpd.confで unique_id_module のモジュールをロードしないようにすれば起動できるようになったが・・・。
0954924
2007/05/22(火) 00:20:34>942
>943
アドバイスありがとうございます。
無事に接続することができました。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:25:550956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 09:25:32わたしのチンコパッドにOpenBSDいれてるんですけど、FreeBSDの方がやっぱり使いやすいでしょうか?
用途は2chみるくらいですが、いろいろやってみたいです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 10:15:210958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 10:23:53いやです
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 12:18:250960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 12:43:27レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。