トップページunix
1001コメント347KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:29:43
FreeBSD 関連の質問はここで。

4.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:41:47
X/GNOME/KDE/XFCE入れるだけで600くらいいくよ
xorg7.2になったら900くらい?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 19:44:41
>>800
取り敢えずインストールしてみる。
ハンドブックを見ながらいじってみる。
本を買い込んでくる。
カーネルコンフィグレーションをしてみる。
デーモン君のソース探検を読んでみる。
/usr/src以下を手当たり次第読んでみる。
... to be continued
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 20:26:17
>799
なるほど
xorg72入れる時にやってみますね
いったん全パッケージ削除する人も多いと思う
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:35:29
パッケージの数はデスクトップ用途に使ってて497だな
gnomeね
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:48:00
日立SHでFreeBSD動く?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:29:02
6.2R+Apache22でapacheが起動しないんですが、何をチェックすればいいでしょうか。

portsでインストール(いくつかのモジュールは追加した気がする)して、
httpd.confからunique_idとsslのLoadModuleはコメントアウト。
/etc/rc.confにapache22_enable="YES"を追加。
LogLevelをDebugにして
apachectl start
しても起動しません。
ログには何もでません。
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start
でも同様です。

ログに出ないけど起動しないってのが意味わからんのですが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:33:07
>>806
lastcomm有効にしてると楽だぜ〜
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:04:48
パッケージの数はGNOMEだけのマシンだと360くらい、KDEだけのマシンだと220くらいに
なっているな。
GNOMEの方が細分化されてる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:12:59
統合環境まるごと入れたってどうせ全部使わんのに全部入れたがる人ってなんなん?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 02:15:53
amd64/i386 混在で distcc うまく動かすのってどうすればいいんでしょう?
08118062007/05/13(日) 03:30:20
php5モジュールのロードをやめたら動いた。
よくわからんので、php関係のportsを全部消して、最低限と思われるだけを入れた。
とりあえず今は動いている。

せめてエラーメッセージ出してくれ……。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 05:12:30
>>809
選ぶのメンドイだけちやうか?
meta port で入れるとほとんど何も考える間無しに
全部入るやん?
とりあえず最小限はどのport選べばいいかとか、
最初はわからんやろし、難も考えたくないデスクトップ用途やと
なんでもてんこ盛りなんはしゃーないで。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 06:44:53
それはいいんだが、なんで関西言葉なんだ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:35:34
FreeBSDを管理OSにXenを構築したいんですが
サポートされるのを待つでいいんでしょうか
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 10:38:45
>>814
待ってるのが吉
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:18:37
FreeBSDって、FXできないじゃん。使えないよこんなOS。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:28:04
ttp://www.fxlabo.com/content/online/
ここで mac でもOKなのはたいていjavaアプレットだから
FreeBSDでも問題なし






って釣か?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:37:11
外国為替取引か何かで、「FX」って商品があったような気がしたので、
投資家気取りの博打屋が何を言ってるんだろう、と思ってた。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 00:31:51
portsはいつ解禁される?
急に更新が増えると、up gradeが大変なんだよなあ。。。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:39:03
以前あった
/usr/ports/sysutils/portupgrade
これはどこいったんだ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:42:31
>>820
っ[locate]
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 05:42:53
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/05/360.html

約3年振りにLinuxから戻ってきておのろいた。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 06:38:48
>>820
port-mgmt/portupgrade
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 09:25:22
>>818
外国為替保証金取引とか通貨証拠金取引とか呼ばれてるヤツだな。
要は為替の信用取引だ。空売りもできる。
ハイリスクハイリターン。ちょっと手を出す気にはならんなw
08257772007/05/14(月) 10:17:14
>>784
>>786
そうではなくて、/dev/null がいつの間にか消えてしまうので、
apache が再起動できないということです。
なんで消えてしまうのかわからず、困っています。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 21:11:50
ていうか rm /dev/null してみるとわかるが、
いろんなものが使えなくなるぞ。
だいたいapache2再起動以前に停止もできなくなる。psで確認もできん。
apache2にこだわらず、
どのタイミングで/dev/nullが消えるのかをつきとめるのが先だろう。
しかしそんなことがおきるのはお前さんの所だけのようだからそれをつきとめろ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:55:03
板違いかも知れないけどわかる方教えて下さい。
1台のHDDでFreeBSD 4.11を使用していて、
もう1台HDDを購入しスレーブに接続しました。

そのもう1台もHDDにFreeBSD6.2を入れても
起動できないで困っています。
boot0の表示が、
F1 FreeBSD
F5 Drive 1
となっていて、F5押してもBEEP音が鳴るだけです。

ちなみにFedoraCore6を入れてみても、
Grubが起動しませんし、WindowsXPはインストールさえも
できなかったです。

また、KNOPPIXのgrubから起動させようとしても、
Disk Errorとか表示されて無理でした。

何か解決策あるのでしょうか。。。
ちなみにこの環境のFDDは故障していて使えません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:03:10
>>821
ふふふ、6.2R入れたばかりで意味ないのさ。findすればいいんだけどね。

>>823
サンクス、そんなカテゴリができたのね。

お二方ともありがとう。4.9 から久しぶりだったので浦島状態でした。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:13:48
>>828
ヒント:whereis
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:27:12
>>829 というよりも、whoami 状態ですた。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 04:01:11
>>827
マスターのHDDを外し、スレーブのHDDをマスターにして、
そこにインストールするのが簡単でしょう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 06:48:13
FDDを交換すればどうです
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 13:44:33
>>831
>>832
ありがとうございます。
アクシデントが発生しFreeBSD4.11がお亡くなりになりました。
これからゆっくり6.2Rを入れて楽しんでみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 14:06:59
>>833
いや、急いだ方がいい。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 16:34:46
/usr/ports/INDEX-6.db
を/usr/ports/以下じゃない場所におきたいのですがどこで指定すればいいですか?
08368332007/05/15(火) 16:59:40
FDDなんですが、

電源ケーブル外れてました。
壊れてなかったので嬉しいんですが、
微妙です。。。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 17:51:05
>>835
/usr/local/etc/pkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDIR'] ||= '/doko/soko'
と書くといいかも。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:05:57
>>834
おま、まさかXまつ...
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:20:19
>>837
ありがとうございます
うまくいきました
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 12:07:03
初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。FreeBSD 4.11-RELEASEでPHPからGDを使用しようと思い色々と調べたら
php4-extensionsが関係しているようなことがわかりました(PHP4.3.11はすでに稼動しています)。そこで
# cd /usr/ports/lang/php4-extensions
# make config → GDにチェックを入れる
# make
としたのですが、次のようなエラーが出てしまいます。
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for php4-extensions-1.0
===> Extracting for php4-extensions-1.0
===> Patching for php4-extensions-1.0
(略)
fetch: ftp://www.t.ring.gr.jp/pub/net/www/php/distributions/php-4.3.8.tar.bz2: F
ile unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distrib
utions/.
fetch: http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distributions/php-4.3.8.tar.
bz2: Not Found
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/php-4.3.8.tar.bz2: File
unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/php4-ctype.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
色々と調べてみたのですがどうしても対処方法がわかりません。ヒントだけでも良いのでお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 12:25:15
>>840

> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.  <=嫁!
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 12:27:40
まず4.11はEOLなので6.2くらいにアップする方がいい。
portsはcsup,portsnapで最新にしたほうがいい。
そしたらそんなエラーはでないだろうに。
08438252007/05/16(水) 13:31:09
>>826
うまく突き止めることができません。
とりあえず、 >>775 で解決できるので、諦めます。
08448402007/05/16(水) 15:09:20
>>841
おかげで解決致しました。ありがとうございます。

>>842
今回はとりあえず解決できたのでこのままのバージョンでいこうと思いますが参考になるご意見、ありがとうございます。
08458422007/05/16(水) 18:18:17
>>844
老婆心ながら、
portauditというportsを導入して
portaudit -aF
の結果を見てみてください。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 19:28:01
FreeBSD 6.2を使用していて、
$HOME/.forwardにメールの転送の設定を書いているのですが、
FreeBSD 6.2を入れなおす前は転送できていたのに、
再インストールしたときには転送ができなくなってしまいました。

何が原因なのか、色々としらべたのですがさっぱりわかりません。
どなたか解決法を教えていただけませぬでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:33:16
つエスパー
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:49:10
俺エスパー!
多分、スペルミスじゃない?
どう?あたったでしょ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 01:54:02
>>846
mail tranfer agentのログを見て考えるのがよろしい。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 08:53:58
>>848
「あたった」? さてはおまいさん、エスパーじゃないな?w
真のエスパーであるところの俺が教えてやんよ

.forwardのパーミッションが不正なのだ!
だだっ!
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 09:15:19
真のエスパーがそんな簡単に答を言うわけないじゃないか。
FBIの捜査に協力してる俺が言うんだからまちがいない。
まず…家が見える。あと木だ。道路があって…分かれ道になってる。
いや…さっきの家は小屋かもしれない。その小屋にサーバがあるんだろうか…。
いや、小屋じゃなくてビルか。
あとは明日だ。
0852エスパー田宮2007/05/17(木) 12:16:10
あなたは10代〜50代、もしかしたら60代か70代の男性か女性だと思います。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 12:42:20
そしておそらく日本人、あるいは日本語を話す事のできる人であり
髪型はロングヘアかセミロング、そうでなければショートヘアか短髪でしょう
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 17:00:45
seagate製320GBのHDDにFreeBSD6.2Rを
インストールし、その後MBRにbootmgrを
インストールしようとsysinstall -> Fdisk -> ad0と
選択しFdiskの画面でQを押し、bootMgrを選択しました。

ですが再起動してもBoot0の画面にならず、
bootmgrがインストールされていないようです。
なぜなんでしょうか。

ちなみにFdiskの画面に行く時にgeometryがどうのって
警告(message)がでました。
Fdiskの画面ではHDDを305242MBで認識しているようです。

何回やってもうまくいかないのでわかる方
教えていただけませんでしょうか。
お願いします。
08558542007/05/17(木) 17:02:18
ちなみにFdiskの画面でWを押してBootMgrを選択したら
Unable to write data to disk ad0!
と表示されはじかれてしまいます。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 17:35:41
>>854-855
ワークアラウンドとして別のブートマネージャをいれてみるという手がある
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 18:02:54
>>260>>424の件だけど、俺も同じエラー出た。

コンパイルの流れを追ってみると、本来なら
/usr/ports/mail/thunderbird/work/mozilla/directory/c-sdk/ldap/include/lber.h
を読んで欲しいところで、net/openldap23-clientに含まれる
/usr/local/include/lber.h
を読んじゃってるのが問題っぽい。
コンパイルオプションで -I/usr/local/include が -I../../../ldap/include より前に
来ているので、この問題が起きている。

で、何でこっちが先に来ちゃうのかについては、まだ追えてない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 18:04:14
>>856
ありがとうございます。
マスター(320GB-HDD)にFreeBSD6.2R
スレーブ(15GB-HDD)にFedoraCore6
を入れてデュアルブートにしようと思っているので、

スレーブHDDにFedoraCore6を入れ、
OSインストーラの途中でGRUBを/dev/hdaに
インストールできるっぽいので、GRUBインストールを
選択しインストール。

再起動しましたが、ブートローダをスルーしてFreeBSD6.2R起動。

FDDにGRUBをいれてみたら両方のOSを起動できましたが、
FDDで起動って、ちょっと面倒くさいですよね・・・
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 19:10:07
>>857の続き。
とりあえず

pkg_deinstall -f openldap-client

portinstall thunderbird

portinstall openldap-client

で多分何とかなる。make.confあたりの設定で回避できるのか、
send-prする問題かはまだわからん。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 19:11:18
ADSLをしようと思いカーネルに以下を追加して
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
/etc/ppp/ppp.confの設定を以下にして
default:
 set device PPPoE:ed0
 set MRU 1454
 set MTU 1454
 set log Phase Chat IPCP CCP tun command
 add default HISADDR
 accept CHAP
 enable dns
provider:
 set authname *****************
 set authkey ***************
手動(ppp -ddial provider)で起動したのですがインターネット接続ができません。
何か抜けてるところ、ほかに必要な手続きがあったら教えてください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 19:13:31
>>860
無駄な努力せず、ルーター使え。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 19:23:02
>>860
うち mpd なんではずしてるかも知れないが...
options NETGRAPH_ETHER
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 20:50:48
>>860
set authname
set suthkeyをdefaultにかいてproviderのほうけしたらどう?
昔私もそこでつまずいたんだけどたしかすごく単純なことで
解決したような記憶があります。ppp.confを直したら。
これでできるかわからないけど参考までに。
しかし久しぶりにきたわw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 21:38:20
>>860 /var/log/ppp.logを確認する。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 21:54:20
なんでADLSごときでkernelのコンフィグを触らねばならんの?

>>861
プロバイダから込みこみでレンタルされるでしょうね、普通は。

PPPoE喋るとか、DHCPとかDNSのforwordingとかfirewallとかNAPTするとか
そういうことがやりたいなら初心者スレじゃなくて互助会スレで訊けば良いと思う。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:09:59
まだports解禁されないの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:12:53
>>865
今時ならひかり電話のルータを使うのが一般的でない?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:13:05
おまえら、そろそろportsは捨てるべきだと気づけ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:15:09
いや、別にプロバイダーから供給されるルーターじゃなくても、
そこらの電気屋で3千円で売ってる有線ルーターのPPPoEクライアント機能を
使えばいいだけ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:33:28
>>862
試しに追加して見ましたが駄目でした。

>>863
遺憾ながら試しても駄目でした。

>>864
見てみましたがワーニングがたくさん出ているだけで
これが何を意味しているのかよくわかりません。

>>865
>>なんでADLSごときでkernelのコンフィグを触らねばならんの?

>>861の返答にもなるのですが
本当に初心者なんでよくわからず飛びついた本のインターネットの接続方法がPPPで、
その後にネットで調べてPPPoEの存在を知りそれで接続しようと試みているわけなのです。
意図して知識があるからこの方法を選んでるわけではなく、
知識がなくこの方法しか知らないから選択肢がなくこれを試みているんですよ。
上記のあなたの書き方からするともっと簡単な方法があるようですね。
いや実におはずかしいばかりです。
よかったら接続方法が詳細に記載してるサイトか何かを教えてくれませんか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:46:37
単にルータを準備してDHCPクライアントになればいいということなんですが
まぁこの手の努力と言うか足掻きというかそういうのは嫌いではない
精々気張れや
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:48:00
>>870
細かくは確認してないけど6.x系列ではNETGRAPHまわりはすでにモジュール化されていて
特にカーネル再構成と化しなくても/etc/ppp以下を適切に設定してやれば
必要に応じてモジュールが動的読み込みされてNETGRAPHによるPPPoEも
使えると思うんだがなあ。

まあ何はともあれ安くてそれなりに実用的に使えるBBルータなんて
最近3千円くらいからあるから、
そういうのを買ってとにかくネットにつなげる環境を構築してからの方がいいと思うよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:49:49
default:
set log Phase tun command
set device PPPoE:em0
set dial
set login
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
add default HISADDR

enable dns # request DNS info (for resolv.conf)

nifty:

set authname XXXXXXXXX
set authkey XXXXXX
set mru 1454
set mtu 1454

863デス。
今はmpd使ってるんですが残ってたppp.confです。
参考までに。
指摘したの逆でしたね。w
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:15:14
>>870
FreeBSDでPPPoEなら変人以外はmpd使う。

互助会スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 04:21:23
DynaBookSS3410に6.1リリースをインストールしようとしたんですが、
sio0: type 16550A ←この部分で止まってしまいます。
デーモン君出てから10秒くらいのとこです

どんな原因が考えられますか・・・?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 08:18:16
>>874
俺標準のpppだ
なんかmpdうごかねーんだよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 10:21:29
>>875
sio1 を検出しようとして失敗してるとか、
fdc0 を検出しようとして失敗してるとか。

カタログ見ると FD が USB 経由だから後者?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 12:21:02
>>870
ログを犬小屋にでも貼ってみたら?

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
08798542007/05/18(金) 16:34:26
FreeBSD 6.2Rですが、
初期インストール時はブートマネージャをStandardしか選べず、
(他を選択すると Unable to write data to disk ad0! となる)
その後、sysinstallコマンドでブートマネージャを変更する際には
sysinstall起動前に、

# sysctl kern.geom.debugflags=16

と打っておかないとブートマネージャを書きかえれないのは
正常でしょうか。

4.11Rを入れた時には、そんな症状にはならなかったのですが...
HDDの問題なのかOSの問題なのか...
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 16:52:05
>879
初めて聞くパターンなので「普通」ではないです

「初期インストール」は CD-ROM 起動ですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 17:01:47
>>880
はい。CD-ROM起動です。
起動後のメニューでデフォルト起動してインストールしました。
違うと思いますが、HDDの初期不良的なものではないですよね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 21:46:29
>>881
ひょっとしてBIOSでウイルスプロテクションとか有効になってたりしない?

HDD故障でなければ、俺はそんくらいしか思いつかないんだが…。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 21:50:48
>>882
FedoraCore6+Grubを入れてみましたが正常に入りましたので、
HDD故障ではないのかなと思っています。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:20:53
>>883
そのまま Fedora Core 6 使えば。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:48:12
X.Org 7.2 祭りっていつごろから始まるん?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:53:15
もう、7.0Rとgcc4.2とmodularXorg7.2祭りを同時開催してクレや
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:37:21
>>883
最近 iso ダウンロードして 6.2R インストールしたがそんな現象は起こらなかったなぁ〜
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:02:44
コンソールで画面をバックスクロールするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/606backscr.html

FreeBSDコンソールにバックスクロール機能はないのでしょうか?
0889Linuxがどーとか言い出す奴はうざい2007/05/19(土) 01:07:30
「バックスクロール機能」はない
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:25:42
では同等、もしくは代替となる機能は?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:30:06
俺も気になったから試してみた
ScrLkしてPgUp、PgDnするとスクロールできるみたいだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:44:42
今時そんなに必要のあるものでもないと思うが知っていると
役に立つこともあるかもしれんkernel configure オプション
options MAXCONS=16 # number of virtual consoles
options SC_HISTORY_SIZE=200 # number of history buffer lines
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 02:49:38
alt+F2 とかで切り替えるけどキーボードに F12 までしかない

MAXCONS=16 ってどうなるの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 10:07:25
>>891
それに気づく前はCTRL-Sのタイミングを見計らって苦労したことあったな。
インストールFDで起動したときのメッセージ見たくて。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 12:44:58
Free-BSD-6.2を初めてインストールしてみました。
ログインすると、日本語の表示が化け、日本語入力もできません。
隣のPCからTeratermでログインすると、日本語の表示も入力もできるので、
日本語環境はちゃんとインストールされていると思いますが、
何が原因でしょう?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:07:42
>>893さん
私の勘違いでなければ man sysconsで Virtual Terminalsの所を
参照
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:08:50
>>895
それが普通・・・じゃないの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:10:27
エスパーきぼんぬかよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:13:15
>>895
釣れますか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:33:18
ほぼ入れ食いだな。
>>895に嫉妬
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。