初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:29:434.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 23:52:41おれは問題なく使えているが、人のことは分からない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:23:16命名:TurboBSD
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:55:020753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:03:470754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:37:10___ クルッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ……
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:54:15ビジネスとして成り立つのだろうか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:22:190757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:42:12つ PC-BSD
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:00:07細かい調整が効く。
小さいシステムを組むつもりのときとか、
特に必要ないライブラリとかアプリが
依存関係でぞろぞろと入ると、
重くなったり、予期せぬセキュリティホールとか
抱え込んじゃったりするし。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:07:30逆もあるよな
まだテスト中の機能とかデフォで組み込まれないオプションを組み込みたい時
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:10:34何か新しいもの入れるときに依存先をぞろぞろと更新しなくても構わないし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 21:44:530762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:06:340763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:12:050764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:21:170765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:25:460766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:59:090767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:59:460768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:48:15やぱ、Mallocがしっくりくる
MallocBSD ...(w
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 06:00:190770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:08:520771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:24:45俺は、大昔に再放送してた刑事ドラマで知った。
硬貨集めてる変わり者の爺さんが、近所のガキと仲良くなるんだが、ある日ガキが大怪我してタクシーに乗せて病院に必死に向かうの。集めた小銭をいれた壷かかえて。
ところが、運転手に小銭での支払いを拒絶されて、カッとした爺さんがその壷で頭なぐって殺してしまうって感動巨編だた。
なんて刑事ドラマだたか思い出せないが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 14:38:360773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:42:13を立てています。このマシンですが、なぜかしばしば /dev/null が
消失してしまうことがあり、 apache22 が再起動できなくなることが
あります。 root で /dev/null を作成すれば問題なくなりますが、
なぜ勝手に /dev/null がなくなってしまうのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:56:29devfsでないん?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:11:51標準なら devfs だから必要な物は勝手に生えるしmknodとかできないとおもったが。
df -k と mount の結果を晒してみて。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:17:16一部伏せます。
# df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 507630 ***** ****** **% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 507630 ***** ****** **% /tmp
/dev/ad0s1f 20304046 ***** ****** **% /usr
/dev/ad0s1d 3031694 ***** ******* **% /var
/dev/ad2s1 28393036 ***** ******* **% /mnt
# mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad2s1 on /mnt (ufs, local, soft-updates)
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:23:01なぜ伏せるのかよくわからぬが
> /dev/ad2s1 on /mnt (ufs, local, soft-updates)
ちょwww
0779777
2007/05/11(金) 19:27:04>なぜ伏せるのかよくわからぬが
特に意味はないんですが、サーバーがアクティブかどうか
知られないためです。
>ちょwww
解説願います。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:45:06特捜最前線だな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:02:52↑
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:03:10馬鹿はほっとけw、
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:21:26apache止めると/dev/nullが消えることがあるってこと?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:32:09FDDを外してHDDをつけてしまおうかと
思っているのですが、困ることはないですよね?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:34:44/usr/local/etc/rc.d/apache.sh stop
と
/usr/local/sbin/apachectl stop
で違いがあるならどちらかが腐ってるのかもね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:39:190788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:43:00そりゃ喪前様がFDDで何をやるか次第だが
漏れは大昔にインストールで使った程度だから外して久しいな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:44:36人柱マシンだと付けておいた方が良いが、近頃のマシンならUSB-FDで大丈夫。
ということでレガシーFDはいらないね。
0790396
2007/05/12(土) 07:00:14また、6.2-STABLEでもやり方次第で使えるようになりました。
方法1
BIOSで該当デバイスをNONEに設定にして起動する。
何故か正常に認識される。
方法2
BIOS設定はそのまま。
起動後、atacontrol にて該当ドライブの接続コントローラを
detach / attach をすると認識される。
なんか、7.0と6.2ではデバイススキャンの実装がちがうのかな。
ドライブやコントローラ側にも不具合があるのかなぁ…。
試してないけど、fixitでhogehogeすればインストールもCDから出来そうです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:00:56綺麗に素早く確実に消す方法を知っていたら教えてください
pkg_delete -faとかやってみましたがいっこうにパッケージ数が減ってません。
pkg_infoから各パッケージ名を抜き出してpkg_delete -fするスクリプトを
作ってみましたが、遅すぎて使い物になりません。
パッケージ数が800から600までは減りましたがそれからあまり減らなくなりました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:37:470793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:41:20自由度高いよなぁ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:42:49# rm -rf /usr/local /var/db/pkg
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:59:44XとかKDEとかGNOMEとか使ってたら、それぐらいになるのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:03:480797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:06:190798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:21:28依存関係含めて
ファイルサーバが 58
WEBサーバが 71
だった
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:23:27# cd /usr/ports && make deinstall
では、どうだろうか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:39:05みなさん最初はどうやって勉強しましたか?
独学?それとも学校?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:41:47xorg7.2になったら900くらい?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 19:44:41取り敢えずインストールしてみる。
ハンドブックを見ながらいじってみる。
本を買い込んでくる。
カーネルコンフィグレーションをしてみる。
デーモン君のソース探検を読んでみる。
/usr/src以下を手当たり次第読んでみる。
... to be continued
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 20:26:17なるほど
xorg72入れる時にやってみますね
いったん全パッケージ削除する人も多いと思う
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:35:29gnomeね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:48:000806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:29:02portsでインストール(いくつかのモジュールは追加した気がする)して、
httpd.confからunique_idとsslのLoadModuleはコメントアウト。
/etc/rc.confにapache22_enable="YES"を追加。
LogLevelをDebugにして
apachectl start
しても起動しません。
ログには何もでません。
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start
でも同様です。
ログに出ないけど起動しないってのが意味わからんのですが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:33:07lastcomm有効にしてると楽だぜ〜
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:04:48なっているな。
GNOMEの方が細分化されてる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:12:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 02:15:530811806
2007/05/13(日) 03:30:20よくわからんので、php関係のportsを全部消して、最低限と思われるだけを入れた。
とりあえず今は動いている。
せめてエラーメッセージ出してくれ……。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 05:12:30選ぶのメンドイだけちやうか?
meta port で入れるとほとんど何も考える間無しに
全部入るやん?
とりあえず最小限はどのport選べばいいかとか、
最初はわからんやろし、難も考えたくないデスクトップ用途やと
なんでもてんこ盛りなんはしゃーないで。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 06:44:530814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 09:35:34サポートされるのを待つでいいんでしょうか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 10:38:45待ってるのが吉
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 21:18:370817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:28:04ここで mac でもOKなのはたいていjavaアプレットだから
FreeBSDでも問題なし
って釣か?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:37:11投資家気取りの博打屋が何を言ってるんだろう、と思ってた。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 00:31:51急に更新が増えると、up gradeが大変なんだよなあ。。。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:39:03/usr/ports/sysutils/portupgrade
これはどこいったんだ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:42:31っ[locate]
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 05:42:53約3年振りにLinuxから戻ってきておのろいた。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 06:38:48port-mgmt/portupgrade
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 09:25:22外国為替保証金取引とか通貨証拠金取引とか呼ばれてるヤツだな。
要は為替の信用取引だ。空売りもできる。
ハイリスクハイリターン。ちょっと手を出す気にはならんなw
0825777
2007/05/14(月) 10:17:14>>786
そうではなくて、/dev/null がいつの間にか消えてしまうので、
apache が再起動できないということです。
なんで消えてしまうのかわからず、困っています。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 21:11:50いろんなものが使えなくなるぞ。
だいたいapache2再起動以前に停止もできなくなる。psで確認もできん。
apache2にこだわらず、
どのタイミングで/dev/nullが消えるのかをつきとめるのが先だろう。
しかしそんなことがおきるのはお前さんの所だけのようだからそれをつきとめろ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:55:031台のHDDでFreeBSD 4.11を使用していて、
もう1台HDDを購入しスレーブに接続しました。
そのもう1台もHDDにFreeBSD6.2を入れても
起動できないで困っています。
boot0の表示が、
F1 FreeBSD
F5 Drive 1
となっていて、F5押してもBEEP音が鳴るだけです。
ちなみにFedoraCore6を入れてみても、
Grubが起動しませんし、WindowsXPはインストールさえも
できなかったです。
また、KNOPPIXのgrubから起動させようとしても、
Disk Errorとか表示されて無理でした。
何か解決策あるのでしょうか。。。
ちなみにこの環境のFDDは故障していて使えません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:03:10ふふふ、6.2R入れたばかりで意味ないのさ。findすればいいんだけどね。
>>823
サンクス、そんなカテゴリができたのね。
お二方ともありがとう。4.9 から久しぶりだったので浦島状態でした。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:13:48ヒント:whereis
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:27:120831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 04:01:11マスターのHDDを外し、スレーブのHDDをマスターにして、
そこにインストールするのが簡単でしょう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 06:48:130833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 13:44:33>>832
ありがとうございます。
アクシデントが発生しFreeBSD4.11がお亡くなりになりました。
これからゆっくり6.2Rを入れて楽しんでみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 14:06:59いや、急いだ方がいい。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 16:34:46を/usr/ports/以下じゃない場所におきたいのですがどこで指定すればいいですか?
0836833
2007/05/15(火) 16:59:40電源ケーブル外れてました。
壊れてなかったので嬉しいんですが、
微妙です。。。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 17:51:05/usr/local/etc/pkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDIR'] ||= '/doko/soko'
と書くといいかも。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:05:57おま、まさかXまつ...
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:20:19ありがとうございます
うまくいきました
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 12:07:03php4-extensionsが関係しているようなことがわかりました(PHP4.3.11はすでに稼動しています)。そこで
# cd /usr/ports/lang/php4-extensions
# make config → GDにチェックを入れる
# make
としたのですが、次のようなエラーが出てしまいます。
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for php4-extensions-1.0
===> Extracting for php4-extensions-1.0
===> Patching for php4-extensions-1.0
(略)
fetch: ftp://www.t.ring.gr.jp/pub/net/www/php/distributions/php-4.3.8.tar.bz2: F
ile unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distrib
utions/.
fetch: http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distributions/php-4.3.8.tar.
bz2: Not Found
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/php-4.3.8.tar.bz2: File
unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/php4-ctype.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
色々と調べてみたのですがどうしても対処方法がわかりません。ヒントだけでも良いのでお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 12:25:15> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again. <=嫁!
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 12:27:40portsはcsup,portsnapで最新にしたほうがいい。
そしたらそんなエラーはでないだろうに。
0844840
2007/05/16(水) 15:09:20おかげで解決致しました。ありがとうございます。
>>842
今回はとりあえず解決できたのでこのままのバージョンでいこうと思いますが参考になるご意見、ありがとうございます。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 19:28:01$HOME/.forwardにメールの転送の設定を書いているのですが、
FreeBSD 6.2を入れなおす前は転送できていたのに、
再インストールしたときには転送ができなくなってしまいました。
何が原因なのか、色々としらべたのですがさっぱりわかりません。
どなたか解決法を教えていただけませぬでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:33:160848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:49:10多分、スペルミスじゃない?
どう?あたったでしょ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:54:02mail tranfer agentのログを見て考えるのがよろしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています