初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:29:434.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:06:08こんなのみつけた。
http://www.forum.dotsi.pt/viewtopic.php?t=13&sid=7bf79ffc3ac1ea965a5235c740754861
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:23:59普通の 6.2-R の disc1(live image) で何か困ることあるの?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:38:35ヒント: マルチコア
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:50:470671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:45:47そんな言い方するくらいなら答えない方がいいね。
何が気に入らないのか分からないけど気に入らないなら無視すればいいのに。
>>638
インストールCDから起動するとfixitモードがある。
0672664
2007/05/05(土) 01:10:48お騒がせしました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:37:210674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:45:490675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:50:370676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 13:13:200677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 14:13:08設定ができなくて困っています。~/.vimrc に記述するフォントはxlsfonts
等で確認すると理解していますが、使いたい固定幅フォントがリストにあり
ません。例えばフォントを
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
xset fp rehash
等で追加すると、GUI のフォント設定にて、そのフォントが追加されたことが
確認できるんですが、xlsfonts のリストに出てきません。フォントの設定の方法
が間違っているんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 15:59:32もし休んでるGWがあるなら、ルーティングを変更すればつながるだろ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:29:11278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 13:19:46
Ports tree in frozen.
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:48:21netanimajiresu?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:54:070682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:07:520683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:26:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:26:330685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 20:40:00の領域もFreeBSDに割り当てたいんです。
んで、sysinstall>>config>>fdiskから区画を確保しようとするとw(rite)
コマンドの際にwrite errorになってしまいます。single-userでやっても
同じでした。
オンライン状態だと区画の追加って出来ないですか?インスコCDなりFIXITから
じゃないと確保出来ない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:04:170687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:12:430688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:33:200689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:35:480690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:54:100691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:58:49sysctl kern.geom.debugflags=16
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:13:18なんかのファイルが勝手に消えた?(((( ;゚Д゚))))ガクブル
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 03:37:45状況がわからないことには何とも。一番ありそうなのはrmされた
けどオープンされたまま書き込みが続いていたファイルが
参照プロセスがいなくなって本当に消えたってケースじゃない?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 05:25:12> ports最高の動画ソフトって何ですか?
sl
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 08:55:200697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:26:55portinstall emacs
portinstall anthy
して
".emacs"に
; 日本語をデフォルトにする。
(set-language-environment "Japanese")
; anthy.el をロードできるようにする (必要に応じて)。
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
; anthy.el をロードする。
(load-library "anthy")
; japanese-anthy をデフォルトの input-method にする。
(setq default-input-method "japanese-anthy")
をかいて、putty経由で、
emacs testfile
ctrl-\
したら
-
No recursive edit is in progress
で日本語入力できないよ。
どこが悪いの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:28:18FreeBSDの板を作りましょうや。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:43:53そうか、頑張れ。そして、出来たら教えてくれ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 20:09:320701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 22:31:030702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 01:09:17マイナスになってる事があるんだけど、これって何?('A`)
ちゃんと 'spaceが足りない' って言われる事もあるので、エラーが出
てなければコピー/移動自体は成功してるの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 01:15:06rootでとそうでな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 02:33:11えーとですねぇ、
man 8 tunefs
とコマンドを打ってですねぇ
-m minfree
の項目を見てみると理解できるかもしれませんです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 08:49:130706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:24:060707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 13:20:470708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:33:43意味が分かってない場合は問題
分かってる場合でも初心者スレでそういうことを言うのはやっぱり問題
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:14:27例えばApacheとかをrootで起動してるって事?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:37:30パスワードもなしだし
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:46:25nfsでmountしたディレクトリをumountできなくて・・・。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:48:09ports/sysutils/lsof
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:49:16portsディレクトリがなくなっちゃったんだけどねん。
がんがります。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:53:280715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:57:080716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 16:23:41fstat
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 17:00:05目的によるけど激しく非推奨
0718715
2007/05/07(月) 18:16:16やっぱり?
リモートログインでパスなしを許可した設定にしちゃってたら危険だよね。
そんなザルなセキュリティ設定するのは管理者としても不適格だが。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:19:10Handbookなどを読むと、/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
でゴーとか書いてありますが、standard-supfileを見ると、
*default release=cvs tag=RELENG_6_2
となっていて、これでは6.2を極めるだけのようです。
というわけで、これは、バグ(?)で、昔のように
*default release=cvs tag=.
としてcsupして良いのでしょうか?
それとももしかして別なフレームワークが導入されています?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 20:47:40むしろjailはrootのパスワード潰しちゃっても困らんのでない。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:06:29HDDをそろそろ替えなさいというお告げでしょうか?
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=76924975
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082045952, length=131072)]error = 5
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=76925039
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082078720, length=16384)]error = 5
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=76925039
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082078720, length=16384)]error = 5
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:12:240723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:12:58それで、OK
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:52:25レスポンスさんくすです。
ではさっそく突入してみます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:21:58majordomo@jp.FreeBSD.org
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 14:57:29freebsd 6.1 release p15 を使用しています
freebsd-updateを使用してfreebsdを追いかけています。
security updatesが送られた場合はfreebsd-update installをしています。
また、カーネルはカスタマイズしており
下記2項目を追加しています。
options ASR_COMPAT # raidutil
options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
なので、freebsd-updateを使用していますが
GENERICを編集された場合は、最新ソースを取得して
再コンパイルしています。
しかし、今回最新ソースを取得後に
再コンパイルを行い再起動した所、
uname -a で p15 から p16 に変わったのは確認したのですが
翌日再びsecurity updatesが送信されてきました・・・
内容はコンパイルする前に送られてきた内容と同じでした。
Fetching updates...
/boot/GENERIC/kernel...
/usr/include/netinet6/in6.h...
Updates fetched
p16になっているのになんででしょう??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 16:47:25俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178602852/
1. チリ 136,836,018
2. ポーランド 135,173,390
3. イスラエル 80,308,719
4. ★日本 71,029,997★
5. スロベニア 56,818,986
6. フィンランド 40,275,252
石を投げる戦争から人は進化・進歩を遂げ、剣や槍などの武器をもって戦うようになった
人間はさらに発展し兵器を使う戦争を始めた
そして今、指先一つを武器とした電脳戦争が勃発したのであった・・・
皇国を勝利へと導くには貴様らの参戦が不可欠である
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
・mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2141035
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 17:06:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:32:49この醜態を外国に晒すのか
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 07:55:13お告げとはやはりアレですか・・・
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 09:11:20もう一度freebsd-updateしたらどうなるん?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 09:42:42昨日、コンパイル後に freebsd-update install を行ってから
再度コンパイルしました。
今朝の定時報告ではsecurity updatesは来なかったので
無事最新になったのだと思います。
腑に落ちないのが、最新のソースを取得してコンパイルしてるのに
なぜsecurity updatesが発生するのか・・・ですね。
まぁ、根本的な解決になっていませんが
freebsd-update install を行ってから
カーネルを再コンパイルすれば良い
という方法をすれば良いみたいです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 11:11:410734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:27:22入れようとしたんだけど、インストーラーがブートしなくて、
32bit版だと大丈夫なんだけど、64bit版は無理ってこと?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:39:26×) ia64
○) amd64 or i386
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:55:30qemu?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:56:11サンクスです。試してみます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:56:17ia64 を選ぼうと思った理由を述べよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 13:05:42インテルっぽかったからですに
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 14:33:02http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/platforms/ia64/index.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/platforms/amd64.html
Pentium4, Core2Duo, Xeon 系の 64bit 実装は AMD互換〜 という
超FAQ をあらかじめ知らないと情報として
見えにくいかもしれませんね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 16:25:20認識しないのですが、4Gにする方法をご教授いただけないかと。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:19:410743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:29:050744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:30:10ありがとうございます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 20:22:18FreeBSDを使った新しいビジネスを画策している者です。
具体的には、FreeBSDのportsシステムを置き換える、
新portsサービス(仮称)になります。
現状のFreeBSDのportsは、お世辞にもそのメンテナンス性、完成度、
サポートなどの点において満足できるものではありませんが、
この新portsサービスは、portsをソフト本体とセキュリティパッチを含め
常に最新バージョンに保ち、かつ、FreeBSD上での動作を完全保証するという
サービスです。現行のFreeBSDのOSのbase部分はそのままで、
portsのみ、この新portsサービスに置き換えることによって動作可能になります。
もちろん、ファイルはすべてオープンソースですが、新portsサービスに
アクセスするためのIDを発行し、有償サービスとして提供致します。
つきましては、FreeBSDユーザーの皆さんの忌憚のないご意見ご要望があれば
早めにお書きいただければ幸いです。それでは、正式サービス開始の
アナウンスをお待ちください。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 20:23:510747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:31:120748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:37:45かなり高い確率で詐欺だな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:57:2264bit版って問題多そうな感じするんですけど
Apache,MySQL問題ないですの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 23:52:41おれは問題なく使えているが、人のことは分からない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:23:16命名:TurboBSD
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:55:020753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:03:470754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:37:10___ クルッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ……
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:54:15ビジネスとして成り立つのだろうか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:22:190757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:42:12つ PC-BSD
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:00:07細かい調整が効く。
小さいシステムを組むつもりのときとか、
特に必要ないライブラリとかアプリが
依存関係でぞろぞろと入ると、
重くなったり、予期せぬセキュリティホールとか
抱え込んじゃったりするし。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:07:30逆もあるよな
まだテスト中の機能とかデフォで組み込まれないオプションを組み込みたい時
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:10:34何か新しいもの入れるときに依存先をぞろぞろと更新しなくても構わないし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 21:44:530762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:06:340763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:12:050764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:21:170765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:25:460766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:59:09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています