初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:29:434.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:03:400401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:04:20makeするとエラーになる。WITH_GHOSTSCRIPT_GPLだといけるんだが。
WITH_GHOSTSCRIPT_GNU=yesでjapanese/ptexをmakeする方法を知ってる
えろい人、やりかたおせーて。
ちなみに該当部分のエラーメッセージは以下の通り。
gmake[1]: Entering directory `/usr/ports/japanese/ptex/work/tetex-src-3.0/texk/w
eb2c/ptex-3.1.9'
TEXMFCNF=. TEXMF=\{/usr/local/share/texmf-local,/usr/local/share/texmf-dist,/usr
/local/share/texmf,/usr/ports/japanese/ptex/work/texmf-tmp\} ../../kpathsea/kpse
which --progname=ptex ptex.tex min10.tfm >/dev/null || gmake prereq-lose >/dev/n
ull
You seem to be missing input files necessary to make the
basic formats (some or all of: ptex.tex min10.tfm).
Perhaps you've defined the default paths incorrectly, or
perhaps you have environment variables set pointing
to an incorrect location. See ../kpathsea/BUGS.
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:18:35jailはできるでしょう。jailの中(chrootでもよい)で動かせばいいのだから。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:20:030404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 16:00:150405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 17:48:56全てデフォルトの状態なら大丈夫。
てゆーかうちの一台はそう。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 19:25:03現状、scilabのインストールは失敗です。
解決策が思い当たらないので記録としてかきこんどきます。
FreeBSD6.2R stable p3
依存port解消後、パッケージscilab導入
→ワーニングやエラーなしでscilabが導入できた。
起動時に/net/pvm関連のファイルが見つからないというワーニング
/net/pvm関連ファイルへソフトリンク貼ってscilab起動
真っ白で何も表示されないscilexウインドウが立ち上がり、延々とcpuを食う
portsからscilabの導入
→make configのオプションや、Makefileのオプションを総当たりで調べてみたが
いずれもケースでも、buildmacros.sceのコンパイルにさしかかると反応が無くなる。
core2duo T7200のCPU使用率96%越えで6時間回しても反応無し。
その間、IOは発生せず。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:42:18FreeBDSのミラアさいとからCDをダウンロおどして起動してインストオルしました
インストラもダサいし・・・
取り敢えずパッケエジからグノオムとエックスを入れたんですが起動しても
ウインドウズで言うコマンドプロンプトのような画面しか出てこない・・・
本当に利用者のことを考慮して作られたものなんでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:50:090409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:52:470410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:52:30> 本当に利用者のことを考慮して作られたものなんでしょうか?
どうして利用者のことを考慮しているはずと思ったのですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:16:190412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:10:550413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 02:44:40え!使えてるんですか?
宜しければOSのVer&チップセットやドライブの構成を教えて下さい。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 06:14:47cvspserverを使いたいと思っています。
cvs --versionの結果は(CVS) 1.11.17-FreeBSDでした。
準備としてあらかじめcvsというユーザは登録しました。
パスワードは*、shellには/usr/sbin/nonloginが設定しました。
またcvsリポジトリはsmbfsでマウントしたディレクトリにあります。
まずCVSROOTでhtpasswdとviをつかって以下のようなpasswdファイルを作りました。
anonymous::cvs
次に/etc/inetd.confのcvspserverの行のコメントアウトを解除しました。
さらに/etc/rc.confに inetd_enable="YES" を追加しました。
最後に/etc/rc.d/inetd startしました。
これでcvs -d :pserver:anonymous@localhost:/data/cvs loginしてみたのですが、
うまくいきません。
telnetで接続してみると、
cvs -hしたときと同じメッセージがでて、接続が切れてしまいます。
どうしたらpserverを使えるようになるでしょうか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 10:01:39この一文だけ他の行から浮き上がっているのは何故ぇなんでほ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:24:39ググってもわからなかったので教えていただけると助かります。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:32:21不思議な用語使うやつだな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:36:56「ユーザ・ダイレクツリ」、「成育」の間違いです。
ほんと、FREE-BSDでは用語間違いに厳しいですねぇ、、
では、質問の回答を早くお願いします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:38:540420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:22:280421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:31:450422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:41:280423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 19:10:320424260
2007/04/25(水) 19:44:12portsを最新にしてそっちをインストールしようとおもっているのですが、
やはり下のようなエラーが出てきます。
----
In file included from decode.c:52:
lber-int.h:121: error: syntax error before "LDAP_CALLBACK"
lber-int.h:130: error: redefinition of typedef 'Seqorset'
/usr/local/include/lber.h:164: error: previous declaration of 'Seqorset' was here
lber-int.h:149: error: syntax error before "ldap_x_iovec"
lber-int.h:165: error: syntax error before "BERTranslateProc"
lber-int.h:187: error: syntax error before "LDAP_IOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:198: error: syntax error before "LDAP_X_EXTIOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:207: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:216: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:223: error: field `sb_ext_io_fns' has incomplete type
decode.c:62: error: syntax error before "ber_get_tag"
decode.c:69: error: syntax error before "if"
gmake[5]: *** [decode.o] エラー 1
gmake[5]: ディレクトリ `/usr/ports/mail/thunderbird/work/mozilla/directory/c-sdk/ldap/libraries/liblber' から出ます
----
LDAPまわりでなんか変数のようなものが設定されていないんだと思うのですが、
どなたかこの場合の対処について、ご教授願えませんでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:00:02まだまだ基本中の基本からやってるんだけど、
ワウワクしてる自分がいる(・∀・)
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:18:390427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:24:510428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:40:120429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:02:100430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:06:270431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:51:560432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:58:110433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:16:070434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:18:060435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:56:49/your/cvsroot/hereを/data/cvsにした?
あとinetdをデバッグモードで動かすと何かわかるかも。
# inetd -d
cvs (1.3)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093611448/
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:17:01unix板から出て行くべきである
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:17:42全然違うよ。だからお帰りください。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:48:06FreeBSDはいんすつーるしたやつをどうやって削除するん?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:49:100440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:00:170441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:09:22FreeBSD(米国ではFreeBSD Inc.の登録商標)はFreeBSDであって
BSDではありません
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:16:58pkg_deleteで削除
>>439
わりと同じだけど管理用のはかなり違う
>>440
自助努力しだい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:17:00UNIX風OSです(笑)
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 02:17:45家系は紛れもなくUNIX。
嫁いだ娘みたいなもんだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 02:59:35ttp://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.html
これにはSATA HDDのためにSATA1からSATA4までHDDのための口があるのですが、
SATA3とSATA4って使えますか?
とりあえずSATA3にHDDをつないで、dmesgや/devを見ても認識されていないようです。
OSはFreeBSD 6-STABLEです。よろしくお願いします。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 03:00:07昔、↑のマザーボードについて質問した者です。
SATA1からSATA4のうち、SATA3,4は7-CURRENTで使えるとのことでしたが、
7-CURRENTにしても使えません。バイオスで設定か何か必要なのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 03:58:10SATA3, SATA4 は Sillicon Image Serial ATA II Contorol Chipset ってやつか。
実際に基板に実装してあるチップの型番は分かる?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 09:59:25どうすれば8.56で日本語フォントが使えるようになりますか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:08:371. ぐぐれ
2. ソ板のghostscriptスレ池
(おまけ)
つttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript
必要な機能がどの程度かによっていろいろ手を加えなければならない部分が
あって楽しいぞ
(余計な一言)
emacs-22系とghostscriptに関しては部分的にportsステ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:11:45不良品ってことはないの?
オレは以前foxconnのマザーでBIOS上でSATA1−2は見えるけど3-4は見えないって言う不良品に当たった事がある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:20:08FreeBSD-boxに、4つのNIC(fxp0,fxp1.fxp2.fxp3)があり、
fxp0:内部
fxp1:外部1
fxp2:外部2
fxp3:外部3
という接続とし、fxp0と、fxp[1-3]の間でそれぞれnatdを使って
アドレス変換を行いたいと思っています。
NICが2つの場合は、ipfw+natdを使うことでstatic NAT(1対1), NAPT(多対1)、リダイレクトなどが行える様ですが、複数のNICが
存在していて、それぞれのNICに対してアドレス変換を行う事って
出来るんでしょうか。
man natdしたんですが、いまいち良く判りません。
natdをNIC毎に複数起動すれはOK?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 12:53:53汚染だと?
浄化と言ってほしいね、神聖な思想だ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 13:04:32ありがとうございます。TrueTypeフォントが表示できるようになりました。
cidfmap変更しました。けど表示できるまで遅いorz
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 13:22:52WITH_GHOSTSCRIPT_GNU=yesで7.07を使い続けるのが勝ち組の条件だろwww
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 15:26:39面白い
だがそれはエゴだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:49:39まずいろいろやってみて自分にとって何が最良か選ぶんだよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 21:07:24ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
を使っています。これって7-CURRENTでも「そのまま」使えるのでしょうか?
7-CURRENTで使っている人がいたら教えてください。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 21:56:16pid 51093 (thunderbird-bin), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 55675 (konqueror), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 18730 (vlc), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
な感じでことごとく、6-STABLEで使っていたアプリケーションがcore dumpします。
一つ上のバージョンに上げたときって、いつもこんなものなのでしょうか?
portupgrade -a -f
で、全部作り直そうと思っても、portupgradeがcore dumpするんですよね。。。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 22:22:05portupgradeは 当該ディレクトリで deinstall && make install すればいいじゃない
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 23:36:56メジャーバージョン上げたらライブラリのバージョンがいくつかごっそり入れ替わるのでそれがふつう。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:07:36ファイルキャッシュを最高にするオプションとか有りますか?
クライアント機じゃないのでメモリを最大限にファイルキャッシュに回したいのですが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:18:01man 7 tuning
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:25:59これってサポートされるまで待つしかないすかね?
0464463
2007/04/27(金) 01:27:19まとめページに載ってますた。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 15:14:05ありがとうございます。色々参考になりました。
man 7 tuningには無かったのですが、HDDのプリフェッチや
ファイルキャッシュサイズの設定は出来るのでしょうか。
ファイルサーバなので、バックグラウンドデーモンが動いていても、
強制的に100Mbyteキャッシュに回してファイル処理に最適化するとか、
そういった使い方が出来たらいいのですが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 15:17:47http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107584271/290-
とどっちかにしたら?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 18:25:530468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 20:31:56ttp://www.mbs.jp/news/kansai_GE070426175100011858.shtml
「松下電器」の子会社で働いていた男性が偽装請負だと告発した後、
不当に解雇されたとして、職場への復帰を求めていた裁判で、
大阪地裁は男性の訴えを却下しました。
本スレ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177587439/
告発されたから、半年イジメぬいて解雇
まさに外道
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:45:01kldload ataraid
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:36:46それって、6-STABLEでは対応できないことなのでしょうか?
できれば6-STABLEのままにしておきたいのですが。。。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 12:28:46今度はFree・BSDにしてみようと思います。
初心者でもわかりやすいFree・BSDの本でお勧めはありますか?
本にCD-ROMが付いていて、本の説明どおりにインストールすると、
メールもインターネットもオフィスも使えて、
操作はマウスだけで、コマンドは一切使わなくていいようなタイプの本を
イメージしてます。
今から本屋に出かけるので、なるべく早めに回答してください。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 12:50:020473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:37:52俺「君をずっと探していたんだ」
これをきっかけで7人中5人とセクロスした
残り2人は店長呼ばれた
っていう夢を見てる
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 18:57:17どれくらい、安定しているんでしょうか?
そして、プログラミングのための開発環境は、どれくらい入っているんでしょう?
FreeBSDにすごく興味があるので。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 19:04:57firefoxのメニュー周りのフォントはどうやれば設定できるんでしょうか?
xfce,gnome,KDEでの設定はひととおりやってみましたが、
xfceから起動したfirefoxのメニュー周りなど
フォントが設定されないアプリケーションがあります。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 19:31:30Windowsで焼いたDVDをUTF-8としてマウントすると文字化けする、
というBlog記事(2006年ごろ)をみかけたのですが…。
Linux群(Debian、Fedoraなど)と同等レベルと考えていいですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:45:40うにくす: >-----<
ぅぃんどぉず: <----->
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:46:360480474
2007/04/28(土) 21:13:24なぜ、サーバにUNIXやLinuxを使ってるんでしょうか?
安定していると聞いたのですが…。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 21:16:530482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 21:49:02んなこと訊いてる暇があったら、カーネルのソースと論文読んだ方が早いよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:03:210486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:37:09関わってるなら誇って良いよ
俺もカーネル読んだりとかしてみたいけどどこから手を付けて良いのか分からん
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:47:54個々のソースはわかりやすいと思うけど、量が多いから、興味持ったとこ斜め読みぐらいしかできないね〜
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:50:570489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:08:39なんとなくシステムの立ち上がりからinitが起動するまで逆に
/usr/src/sys/kern/init_main.c
辺りから遡るよう読めば、OSの初期動作くらいは掴めそうだけど。
まじめにちゃんと見てない俺が書くのもなんですが・・・
0490485
2007/04/28(土) 23:21:41んじゃまずはboot0からだな。ありゃすげー簡単だから、猿でもわかる。
…ってのはさておき、loaderはマジおすすめ。まさにミニOSだから。
しかも低レベル操作があんまり隠蔽されてないんで、やってることが分かりやすい。
だけど本体のデバイスドライバ周りは結構厄介だろうなぁ。どこからどのタイミングで
呼ばれるのか、すぐには分からないんじゃないかな。俺がqueue苦手なだけかも
しれんけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:43:39質問沢山あるんですがよろしければ教えてください。。。お願いします
1man man と入力したときにmanコマンドは幾つ起動するのですか??
2lsコマンドでmanコマンドを調べた結果をls.txtに保存するにはどのようなコマンドを入力すればいいのですか??この保存したls.txtをEmacsで読み込んで閲覧すると文字化けするのですが
どのようにして解決できますか??
3もし2つの似通ったレポートを比較したいときどのようなUNIXコマンドを使用すればいいんですか??あとこれの出力を教えてください!!
4得体の知れないバイナリファイルが友達からメールされたのですが、このファイルの正体を
調べるにはどうすればいいのですか??
5メール送信したのに友達に届いてないのですが考えられる原因アンド原因を明らかにする方法をすべて教えてください!
あと、そのすべての原因の対処法を教えてください!!
6emacs ?nw &
fg
jobs
kill %1
jobs
jobs
↑って何の操作を表しているんですか??
以上です。。長くて多くてすみません。。でも初心者で全然わからないんで
教えてください。。お願い致します。。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:49:190493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:53:47では、回答者の方どうぞ。↓
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:58:18みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「I am The Welcome The to The Underground The well!」ってささやいたこと
0495俺は嘘は書かない
2007/04/29(日) 00:04:462. 問題を書き写し間違えています。しかも前提となっている環境が不明なので、
端末がBSに対応していないことが原因なのかどうか判断できません。
3. 「レポート」が何かによります。表示して見比べるのが汎用的で良いでしょう。
4. 友達に聞く。これ以外に確実な方法はない。
5. 全て挙げるのは無理がある。とりあえず友達に聞く, プロバイダに聞く 辺りが無難。
6. 書き間違えています。しかも実行環境が分かりません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 01:06:34これは酷いコピペ改悪
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 03:31:577-CURRENTでは、特に設定しなくてもそのまま使うことが出来ました。
最初使えないと思ったのは、私の配線ミスによるものでした、すみません。
6-STABLEで是非同じようにSATA3,4を使いたいのですが、方法はありますか?
とりあえずkldload ataraidとしてもダメでした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 06:39:25>プログラミングのための開発環境
については、次の本を読んでみたらいかがですか。
「UNIXプログラミング環境」
著者 Brian W. Kernighan & Rob Pike
監訳 石田晴久
翻訳 野中浩一
発行所 株式会社アスキー
ISBN4-87148-351-7
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 10:27:01せっかくなので、Free-bsdをダウンロードすると
ポイントが付くサイトとかないですか?
あ、友人紹介ポイントでも構いません。よろしくです♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています