初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:29:434.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:23:536.1Rに戻しましょう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:25:56man hier
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 23:15:550040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:21:08VGAカードは何だ?
古いカードは最近のドライバーでは動かなくなって来てるのは知ってるよな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:45:09玄人志向のGFX5200-LA128C, nvidia GeForce FX5200です。
古くはないですよね。。。?
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gfx5200-la128c.html
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 03:40:23正常に動いていたドライバに戻せば良いんじゃね?
make NVVERSION="現在インストールしている4桁のドライバVer." deinstall
make NVVERSION="新たにインストールする4桁のドライバVer." install clean
たぶん、9746/9631/8174/7184を順に試せばどれか動くかも。
上記以外のVerでもダメならnvidiaのdriver archiveでverを確認して
総当たりでインストール。
この場合は NO_CHECKSUM=yes 追加しないとダメだな。
自分のところのマシンだと何故か9xxx系はうまく動かなかったな。
アナログだとOKでDVIだと画面のパレットが可笑しくなった。
(画面全体が緑色ー!とかオレンジー!って感じで)
nvではどちらも正常に動作するんだけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 08:04:49[root@rt]uname -v
FreeBSD 6.2-RELEASE
[root@rt]cd /usr/ports/dns/djbdns/
[root@rt]make
===> djbdns-1.05_10 is marked as broken: "The jumbo patch currently conflicts with the IPv6 and ignoreip2 patches".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/dns/djbdns.
---------Makefile---------
OPTIONS= DUMPCACHE 'persistent cache for dnscache' off \
IPV6 'IPv6 support by Felix von Leitner' off \
IGNOREIP 'ignoreip2 patch by Russell Nelson' off \
JUMBO 'jumbo patch by Claudiu Costin' off \
MAN 'manual pages by Gerritt Pape' on \
PERSISTENT_MMAP 'persistent mmap patch by Lennert Buytenhek' off \
SRV 'SRV record patch by Michael Handler' off
---------------------
whats???? brokenjr?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 08:08:20.include <bsd.port.pre.mk>
.if defined(WITH_JUMBO)
.if defined(WITH_IPV6) || defined(WITH_IGNOREIP) || defined(WITH_SRV)
BROKEN= "The jumbo patch currently conflicts with the IPv6 and ignor
eip2 patches"
.endif
-------------------------------------
kyou kara BSD zona moshi.
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 09:39:16#cd /mnt/fat32/qemu
#qemu-img create -f cow win2000.img 5G
#qemu -m 256 -boot d -cdrom /dev/acd0 -hda win2000.img -win2k-hack
で2000のインストーラーが起動して正常にインストールできそうだったんですが
パーティションのフォーマットで「フォーマットできません」のエラーが出ます。
NTFS、FATフォーマットの両方で同じ症状です。
create時のフォーマットによってインストーラがどこまで動くか変わります。
△ raw インストーラ起動 ドライバ読み込み終了後coreを吐いて落ちる
× qcow2 インストーラ起動不可 coreを吐いて落ちる
× qcow インストーラ起動不可 coreを吐いて落ちる
△ cow インストーラ起動 フォーマット最後に失敗
△ vmdk インストーラ起動 フォーマット即時失敗
× cloop サポートしていない
落ちるときのエラーメッセージは
>不正システムコール(coreを出力しました)
だけです。
どうすればいいですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 11:37:07kldload aio
less /usr/ports/emulators/qemu/pkg-message
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:33:58助かりました。ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 13:21:480049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:07:530050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 18:46:26ない
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 18:52:09portupgrade -rRa をしてからScreenSaverが起動しなくなりました。
一度 pkg_deinstall -r gnome-screensaver-2.18.0してから
入れ直したんですが変化なしです。
システム - 設定 - GNOME スクリーンセーバで
プレビューは全画面で正常に見れます。
アイドル状態になるまでの時間は1分です。
ドライバはnvidia-driver-1.0.9631で正常動作しています。
どこを設定すればよさそうですか?
005251
2007/04/09(月) 19:12:46dmesgを見ると
NVRM: detected agp.ko, aborting NVIDIA AGP setup!
pid 37921 (gnome-screensaver), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
という記述があり、xinitしたタイミングで/gnome-screensaver.coreを
出力しているようです。
kldstatにはagp.koは見つかりません。
これはどのように対処すればいいですか?
よろしくお願いします。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 19:55:38#!/bin/sh
case $1 in
'start')
echo '.'
echo 'Reinitializing SATA Controller...'
atacontrol detach ata3
sleep 1
echo 'Attaching ata3...'
atacontrol attach ata3
sleep 1
;;
'stop')
atacontrol detach ata3
sleep 1
;;
*)
echo "usage:" $0 "{start|stop}"
;;
esac
とでもシェルスクリプトに書いて,/usr/local/etc/rc.d/に放り込むのは?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:49:25/usr/src/sys/pci/agp_nvidia.c がヒントになるかもしれない。
005552
2007/04/10(火) 02:30:07すいません。nvidia-driverは関係ないようです。
無効にしてもpkg_deinstall しても
変わらずxinitのタイミングでgnome-screensaver.coreを吐いています。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 10:13:18参考:
ttp://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/devel/debugongccgdb3.html
portupgradeしたタイミングに依っちゃこの間のgettextの更新が
災いしてるかもな
005752
2007/04/10(火) 11:20:48申し訳ありませんがリンク先の内容を理解する知識がありません。
原因が特定できそうになかったのでgnome関係をすべて
pkg_deinstall -r で消して以下のように入れ直しました。
pkg_add -r gnome2
pkg_add -r gnome-session
pkg_add -r gnome-screensaver
でとりあえずスクリーンセーバの自動起動を確認できました。
その後portupgrade -rR gnome-screensaverで問題が再現しました。
今思えば-rRだと問題の特定ができないですね。。
gnomeメニュー - 設定 - 電源管理
を開くと
>Cannot connect to DBUS System Daemon
というエラーが出ます。
スクリーンセーバ自体は全画面プレビューできることからも問題なさそうなんですが、
このスクリーンセーバを起動するアイドルタイマーは電源管理の仕事ですよね?
ここが問題なんでしょうか?
あ、でもcoreを吐くのはgnome-screensaverか・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:14:28これはどうしたらうまくいきそうでしょうか?
注: * は推奨されない API を使用またはオーバーライドしています。
注: 詳細については、-Xlint:deprecation オプションを指定して再コンパイルしてください。
注: 入力ファイルの操作のうち、未チェックまたは安全ではないものがあります。
注: 詳細については、-Xlint:unchecked オプションを指定して再コンパイルしてください。
エラー 21 個
警告 12 個
gmake[3]: *** [.compile.classlist] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk15.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk15.
005958
2007/04/10(火) 14:22:210060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:27:59006158
2007/04/10(火) 14:30:430062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:38:58ja_JP.eucJP とかで実行するなんて悪夢もいいとこだ
でもこれでうまく行かなかったとしても恨むなよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:48:21環境変数をCにするということは、普通にcshrcで
setenv EDITOR vi
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP⇒ここ消して 変わりにsetenv LANG = Cにするということですよね?
setenv PAGER jless
setenv BLOCKSIZE K
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:57:31>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
これ見て回答する気失せた。
あと、「変わりに」じゃなくて「代わりに」な。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:03:02スレタイに>初心者もOKと書いているので、勇気を出して質問したのですが、どうやら違うみたいで残念です。
つきあってくれてどーもでした。では。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:07:03デスクトップ画面下部のパネルが出てこなくなりました。
これはハードウェアの問題でしょうか・・・?
ちなみに、モニタとビデオカードの設定なのですが、
このようになっております。
---
Section "Monitor"
#DisplaySize 340 270 # mm
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
Identifier "Monitor0"
VendorName "SAM"
ModelName "SyncMaster"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
HorizSync 31.5 - 64.3
VertRefresh 56.0 - 75.0
Option "DPMS"
EndSection
(中略)
Identifier "Card0"
Driver "i810"
VendorName "Intel Corporation"
BoardName "82865G Integrated Graphics Controller"
BusID "PCI:0:2:0"
----
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:36:57configure か make で止める方法ってないですか?
夜中に make しておいて、install は手動でやりたいんです(rewind出来るように)。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:55:23ハードウェアの認識のさいに以下のところでとまります
ehci0: <Intel 82801EB/R (ICH5) USB 2.0 controller> mem 0xffe7bc00-0xffe7bfff
irq 23 ar device 29.7 on pci0
これはカーネルが対応してないからフリーズするってことですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 17:49:28一応自己解決。
ruby でもって
require "pkgtools"
init_pkgtools_global
load_config
print config_make_args("foo/bar")
みたいに pkgtools.conf に書いてる項目入れれば
make の引数出てくるね。ruby 知らんけど(w
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:00:23ICH5 の認識まではうまく行っているという事だろう
なんかオンボードデバイスが他にあるならBIOSで片っ端からdisableしてみるべし
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:30:42x11/nvidia-driverって確かxorg-librariesのGL関係のファイル置き換えるとかで
無かったっけ。それでOpenGLなスクリーンセーバーで死んでたりとかしない?
何が問題なのかわからなくて確証ないですが以下を。
# kldunload nvidia.ko
# portupgrade -Ccf x11/nvidia-driver
007271
2007/04/10(火) 21:46:260073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:48:17その際に、HDに記載されたCHSで設定すると、
そのHDを読みに行ったパーティションマジックがHDを不正なディスクとして認識してしまいます。
過去にも、2chの「初心者もOK!!FreeBSD質問スレッド」で、同じような質問があった際に
「ジオメトリのCHSは○○○を設定するといいんだよ」といった回答を見かけたのですが
手持ちのログやweb検索ではひっかかりません。
ご存じの方がいらっしゃったらどうか教えてください。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:51:12HDDに記載されたCHSなんて無視。
いまどきのHDDは、容量に関係なく、
H=255 S=63 C=最大(1024) で桶。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:09:52ありがとうございました。
これで安心してFreeBSD使っていけます
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:23:25レス番号付け間違えました
もうしわけありません
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:49:47どちらかを選ぼうと思っても、なかなか決めることが出来ません。
アドバイスいただけますでしょうか?
出来ればgnomeとKDEを「FreeBSDで使うときの」長所と短所が知りたいです。
あと将来性とかも知りたいです。
#とりあえずgnomeって結構落ちて、バグ報告ツールが起動することが
#多々ある気がするのですが、そんなものですか?
#これから改善されたりすのでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:13:35PC-BSDもDesktopBSDもKDEベースだし...
ただ最近はgnomeも頑張ってきているよ。2.18 に期待。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:39:15mount_msdosfsでマウントしようとすると、Invalid argumentとでてマウントできません。
どうすればマウントできるようになるのかご教示お願いします。
OS:FreeBSD 6.2
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 07:51:520081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 08:11:17ただまっさらなHDDをFAT32にするにはいろいろ手間がかかるようだが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 08:31:06defaultだと128GBあたりまでだったはずなので、
"options MSDOSFS_LARGE"を付けてkernelのrebuildが必要。
Invalid argumentなので他でも失敗しているかもしれないけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 08:59:452.16に比べたらbugbubbyの出番が多いな
俺のパソコンだけかもしれんが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 09:50:41kernelのrebuildしようと思いましたが、
../../../amd64/amd64/genassym.c:212: error: storage size of `MSR_GSBASEw3' isn't known
こういうのが数十行ぐらいでてできませんでした。
別のOSでフォーマットすることにします。
ありがとうございました。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 09:55:34別のOSでフォーマットしたところで mountはできないと思うが、まあいいか。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 10:33:21今はそうなの?
以前 DVD-RAM をうまくフォーマットできなかったんで。
(その時は windows でフォーマットしたのを使うことにした)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 14:37:340088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:14:05XPだとそのままでは320GをFAT32フォーマットできないんだが
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:02:190090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:16:34そのパソコンはどこで買ったのでしょうか?
パソコン屋5軒ほど回りましたが、
売っていたのはウィンドーズとMACとリナックスのパソコンだけでした。
もしかして、FreeBDSは、個人輸入とかしないと買えないのでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:23:340092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:52:44FreeBSDはサーバー用です。
パソコンでなくサーバーを買いましょう。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:58:39そのサーバーはどこで買ったのでしょうか?
サーバー屋5軒ほど回りましたが、
売っていたのはウィンドーズとMACとリナックスのサーバーだけでした。
もしかして、FreeBDSは、個人輸入とかしないと買えないのでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:04:25DELL HP IBM
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:06:12パソコンに入れてGnomeのコンパイルにこけて泣いたっていいじゃないか!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:08:090097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:10:06全くの初心者です。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:21:160099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:49:260100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:04:00名前蘭に「fusianasan」と入れて書き込み
そしたら汎用モードから専用モードに切り替わるから普通に>>番号とかもできる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:13:14ついでにoperaもよろしくお願いします。firefoxみたいにi18nな
portsはないのかな?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:22:40お願いします
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:35:19ぐぐったら
http://sourceforge.jp/projects/rm-f/
で、seamonkey用の日本語言語パック配布してた。
operaは知らん。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:23:48具体的には「システム」→「画面のロック」と進んでも、
何の反応もありません。とりあえずコマンドラインで
画面のロックをするコマンドを入力してみようと思いますので
教えていただけますか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:24:56ようするにportには入っていないのですね。。。。。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 04:56:19Xeon5110だと6.2-RELEASE-amd64になるんでしょうか?
また、インテル5000V チップセットらしいんですが、これって6.2でもサポートされてない
ぽい気がするんですが、、、やっぱダメですかねぇ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 06:17:32よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく
見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下して
たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に
も思わなかったよ。中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に
行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父
さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって
本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと
分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。
でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:04:045000V で使えないと思った理由は何?
普通に使えるよ?
(もう 5000 は V だか X だか P だかワケワカメだけど
たぶん一通り使ってる)
あと /amd64 を選ぶか /i386 を選ぶかは好みの問題
(安定性・使用できるアプリをとるか性能をとるか)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:51:10ありがとうございます!
>5000V で使えないと思った理由は何?
このへんを軽くみてみたんですが
http://www.freebsd.org/releases/6.2R/hardware-i386.html
http://www.freebsd.org/releases/6.2R/hardware-amd64.html
5000Vが無さそうだなぁと思った次第です。
SAS 5/iRでRAID1にしようかと思ったりしてるんですが、これも使えそうですかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:59:10> All Intel processors beginning with the 80486 are supported, ...
チップセット辺りは一々リストアップしてないから5000V って
文字を探しても無駄。
明らかに使えるような 440BX とかだって載ってないでしょ
> SAS 5/iR
そっちは俺は知らない。OEM元次第。LSI Logic 系なら使える公算大だけど
(最近は HP サーバ使うことが多いから)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:26:19画面の下の部分がこのようになったのですが
どのようにすれば直るのでしょうか?
ttp://a-draw.com/uploader/src/up20511.jpg
ちなみに
M/B MSI 865G Neo2-PLS
ビデオカード オンボード(Intel 82865G)
モニタ SAMSUNG SyncMaster 712N
です。
xorg.conf も確認したんですが・・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:56:08何故か途中でパニックを起こして再起動します。
エラーメッセージが表示される時間が短すぎるので全てを
書き写す事は出来ませんが、"integer divide fault"やら、
"fatal trap 18"などと書いてあるようです。
転送元ディスクをUSBで繋いでコピーしても、別マシンから
geom gateで転送しても、netcatでtar玉を送っても駄目なので、
転送先ハードまたはカーネルの問題かと思うのですが、
一体何がいけないのでしょうか。
バージョンは6.2-STABLE (Apr 2 2007) です。
それと dd if=/dev/zero of=転送先 は恙無く完了します。
fsckでも問題ありません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:10:25あるフォルダを作成した時点でpanicすることが分かりました。
現在までの手順は
newfs -O1 -f8192 -b65536 -i100000000 -g100000000 -m6 -U /dev/ad0s3
mount /dev/ad0s3 /data
cp -pR /srcdisk/hoge /data を数回
その後、 mkdir /data/mov/geass をした瞬間にpanicを起こします。
# このPCはそのようなデータは保存するなという制約でも
# かけられているのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:18:35日本語名のファイルが多数含まれますし、LC_ALL=ja_JP.UTF-8です。
でもpanicする瞬間に扱ったファイル名は完全にasciiなので、
これは関係ないのかな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:30:19いろいろあるけど簡単なところでは ports/x11/xlockmore かな
>>112-114
ファイルレベルでのコピーでいいならrsyncとかどうよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:52:23newfsでいろいろオプションでデフォルトを変更してるのが気になるなぁ。
6.2Rではもはや ufs1 は真面目にサポートされてないとか。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 16:23:51特定の文字を入力すると挙動が変になる。
具体的には「論」(cfc0)で、
・入力直後には画面に何も表示されない
・続いてESCを押すと画面に「XX」と表示されるが挿入モードのまま
・更にESCを押すと挿入モードから抜ける
・ctrl-L で再描画しても「XX」のまま
セーブして中身を見てみると、
00000000 cf c0 1b 0a |論..|
00000004
となっていて、何故かESC(1b)が入っちゃってる、という感じです。
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
0118117
2007/04/12(木) 16:57:16質問してますね。しかし解決はしてない様子。うーん。
0119117
2007/04/12(木) 17:18:10お騒がせして申し訳ない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:20:286.2付属のバイナリーなんでしょ?
とりあえず最新にしてみれば?
vim とか日本語入力環境とか X とか。
0121120
2007/04/12(木) 17:21:270122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 19:01:30場合、大きな HDD の残りはどうなるのでしょうか?
0123fusianasan
2007/04/12(木) 20:43:560124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 21:28:02gnome2-2.18.1
linux-realplayer-10.0.8.805.20060718
で、realplayerから音が出ません。
GNOMEのサウンドテストでは音が出ます。
どこを見れば良いのか教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 21:54:58それはLinux用のバイナリです。使うにはまず、OSをLinuxに変えましょう。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:17:22x^2 - 5x + 6 = 0
x^2 = 5x - 6
x = √(5x - 6)
x = √(5(√(5x - 6)) - 6)
x = √(5(√(5(√(5x - 6)) - 6)) - 6)
x = √(5(√(5(√(5(√(5x - 6)) - 6)) - 6)) - 6)
:
:
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:25:46それであってる
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:29:06(x-2)(x-3) = 0 だっけか?
ところで、>>126 ってコピペかなんか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:30:53>>20 のかけ算コピペの親戚じゃね?
0130106
2007/04/12(木) 22:41:37> All Intel processors beginning with the 80486 are supported, ...
なるほどです。
ポチってしまいました
>あと /amd64 を選ぶか /i386 を選ぶかは好みの問題
amd64はあまり安定しないでしょうか。。。portsでビルドする気まんまんなのですが。。。
(鯖なのでXとか一切入れないつもりです)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:53:56-iのデフォルトはfrag-size*4だから、それよりはるかに大きいよね。
-iを小さくするともうちょっと先までいかない?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:59:26% maxima
Maxima 5.10.0 http://maxima.sourceforge.net
Using Lisp SBCL 1.0.4
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) solve(x^2-5*x+6=0,x);
(%o1) [x = 3, x = 2]
(%i2)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 06:39:40答を聞いてるんじゃなくて、解き方を聞いているんじゃないのかと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:22:480135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:34:29portsを最新状態にして、
portinstall multimedia/linux-realplayer でインストール。
/etc/rc.confファイルには、
linux_enable="YES"
を追加済みですが・・・
0136112
2007/04/13(金) 08:46:11アドバイスありがとうございます。
もう少しだけきちんと調べてみようと、色々ログを摂りながらコピーする
スクリプトを書いてもう一度やり直したら、今度は正常に完了しました。
今まで何度も失敗し続けたのが何故突然完了したのかわかりませんが、
多分、コピー順とか、色々微妙な具合に秘孔をついてしまったのかなと。
自作スクリプトがワイルドカード展開を自前でやったりしたので。
さもなければハードが腐りかけになってきたのか。
原因不明ですが、ファイルのハッシュチェックしても問題ないようですし、
とりあえず今回は解決したという事で、大変お騒がせしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています