トップページunix
1001コメント347KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:29:43
FreeBSD 関連の質問はここで。

4.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 16:49:40
マルチうぜーな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 17:06:45
>>284
ネットウヨ乙
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 18:13:07
とりあえずインスコできたんが初心者がUNIX系OSでのプログラミングや鯖構築について勉強したい場合書店で本買うのが一番?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 18:17:10
Amazonで買うのが一番。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 18:19:14
「書店で」は継続用法であって、限定用法ではないに一票。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 18:19:35
>>287
>>1 の書籍を見るか、前スレを検索する。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 18:37:24
ていうか、書店でFreeBSDの本って、大きい書店ですら皆無に等しいって。
Linux用なら小さい書店でも結構売ってるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 19:00:19
Linuxに頼らなきゃまともにFlashも見れないようなOSが
02932302007/04/20(金) 19:23:25
>>287
まず始めに日本語を勉強すべき
02942932007/04/20(金) 19:25:41
その前に俺はレス番コテ誤爆をなんとかすべきw
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 19:33:54
池沼が湧いたんでしばらく放置プレイ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 21:15:32
>>277
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 21:58:30
>>296
そのパッチって7-CURRENTでも使える?
使っている人いますか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 22:15:01
bttvのソフトエンコボードが手堅いね
新品売ってるか知らないけど
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 01:00:39
portsを使ったインストールは手間がかかるね
totemのconfigureエラーだとかたいしょめんどいよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 02:48:42
berylっていつportに入りますか?
ってか、単純な疑問なんだけど、7系でマルチプロセッサ対応を
洗練させた後、8系では何を目指すの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 02:51:33
ttp://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.html

昔、↑のマザーボードについて質問した者です。
SATA1からSATA4のうち、SATA3,4は7-CURRENTで使えるとのことでしたが、
7-CURRENTにしても使えません。バイオスで設定か何か必要なのでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 02:54:16
管理者権限を持たない者ですが、
フォルダの中身(300Gくらいある)を絶対に管理者に見られたくなく、
暗号化したいと思っています。FreeBSDだとどういう方法がお手軽でしょうか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 08:57:49
管理者が見れるところに置かない。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 10:49:13
>>303
いや、パーミッションうんぬんではなく、原理的に見られたくないのです。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 11:05:27
>>304
いまの管理者から権限剥奪、君が管理者になる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 11:08:20
>>303 >>305
まともに答えられないなら余計なレスするなよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 11:37:32
>>265
やってみたら、sysutilsを示された。
おれの、FreeBSDは壊れているようだorz
03083032007/04/21(土) 12:13:24
>>304
パーミションうんぬんの話ではないよ。
その管理者から隔離されたマシン/媒体に置く。

>>306
マジレスだよ。
たとえ暗号化したとしても
解読される可能性は常にある。
そもそも見えない場所に置くべき。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:22:35
>308 が真性という事は分かった
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:23:38
>openssl enc -e -aes256 -in 見られたくないファイル -out 見られたくないファイル.解読してみろ
>rm 見られたくないファイル

で十分じゃね?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:57:03
>>302
UNIXではrootは神なので、そのマシン上で復号するならばそれを盗み見ることが可能。
なので、キミの「絶対に」という要求を満足することは不可能。
「概ね」なら>>310で十分。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 12:59:52
>>310
それフォルダの中身まるごと出来ますか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 19:01:23
xorgの設定をしたいのですが、xorg.confの
Section "Device"

Identifier "Card0"
Driver "●●"

●の部分はなんて書けばいいんでしょう?
私はi386を使っています。

i386って書けばいいんでしょうか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 19:12:36
>>313
Σ('`;
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 19:36:51
現在のCPUの温度を知りたいのですが、どうすればよいでしょうか?
xmbmonの値(240か420か忘れたけど)がちょっと信用できないもので。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 19:43:13
そうだなあ、熱電対温度計がおすすめ
自分で校正できるなら秋月電子で買えるよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C7%AE%C5%C5%C2%D0&s=score&p=1&r=1&page=#K-00663
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 20:07:18
>308
マジレスだとするなら、君は
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 20:09:01
>>301>>9 かな?
>>53 に何か書いてあるのだが,聞くだけ聞いて,
同じスレの回答も試さない(見てない)のか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 20:12:58
>313
意訳すると

識別子 "カード0番目"
ドライバー "●●"

カード0番目のドライバーを書く。
vesaとかnvとか。

詳細はぐぐってもOK。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 21:02:59
>>315
% sysctl -a
から探せ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 21:10:38
>>313
# X -configure
で自動生成されるファイルを見てみる
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 23:14:36
俺は最近CUIベースのOSの勉強とサーバ建てるためにしたくてFREEBSDをはじめたんですが、
いろんな記事みると、FREEBSDはLINUXとかより安定してていいけど、シェアは落ちっぱなしで将来性が薄いよみたいな事をありとあらゆるとこで見ます。
私なりに記事などを要約してみると、商用サーバとして、サポートがないというのは、最終的な責任場所が自社にきてしまうため、何かあったとき上司や株主に
説明できないからレッド法度やsolarisがのびてるみたいな事を感じ取れます。
私もFREEBSD好きだし(何か自分の初めての車への愛情に似てます)、もっともっとシェア伸ばしてもらって犬厨とかにバカにされないようになってもらいたいんですけど、無理な御願なんでしょうか?
5年後FREEBSDはさらにシェア落として過去のOS扱いされてるんでしょうか?
みなさんは5年後FREEBSDのシェアが現在よりプラスマイナス何%ぐらい前後されると予想されますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 23:17:18
>>322 釣れるといいね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 23:39:15
どこを縦読み?
03253222007/04/21(土) 23:42:05
すいません。
釣りじゃ鳴ったんですけど・・・。
設定関係の質問じゃなくて板違いならすいませんでした。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 23:55:02
そんなフォローをかけてもいつもの釣りの人って雰囲気は消えないし、
いつもの釣りの人でなくてもそんな文章じゃ設定の例を一言一句漏らさず
書き写すこともできなさそうだし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:02:17
ちょwwwwその人だれwww
何かよくわからないけど、ちゃんとレスしてくれそうにないんでもういいですw
乙です
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:09:30
こうしてユーザーはLinuxに移っていった・・・
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:36:44
べつにいいんじゃね。こういうことで悩むくらいならLinuxにいっといたほうが幸せになれるって。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:45:30
そうだな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:50:39
>>322
マジレスするとね、FreeBSDで業務システム組むなんて余程の酔狂か馬鹿だけ。
常識的なSEならRHEやMontevistaと言ったLinuxか、Solaris使うよ。

NetBSDとFreeBSDだと、意外とFreeBSDの方が先に消えるんじゃない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:58:34
>>331
お前は2chに喧嘩をうった!!!!!!
ひろゆきの怒りを思い知るがいい!!!!
わぱあぱあぱあぱぱぱぱああああああ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 00:59:37
池沼は放置プレイで
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:01:36
池沼もナントカの賑わい
元気があってよろしい
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:32:17
>>332
2chなんかしょっちゅう落ちてるし、落ちても説明責任必要ないだろw
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:34:56
賠償命令を逃げ回ってるような管理人だからなw
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:42:07
コンパイルができませんなんて客から電話かかってきたら地獄だな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 01:45:44
おまいら語ろうスレ行けw
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 02:13:51
ヤフオクとかFreeBSDじゃなかったっけ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 02:47:01
みなさん、portsの更新はportsnapに乗り換えちゃってるんですか?

0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 03:19:59
最初から入ってるから使ってる
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 03:23:40
csupつかったりportsnapつかったり
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 13:18:07
>>329
それ…幻想だと思う。
俺はデスクトップ環境はLinuxのが幸せになれるかもしやんと思ってmomonga入れてみたけど
未だに「とりあえず使える」状態にすらなってない。
“動くようになれば”ひょっとすると幸せなのかもしやんけど、正直そこまで無理して乗換える価値もない。

何がイイのかは人によって違うんだよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 13:23:07
>momonga入れてみたけど
突っ込みポイントはここですか??
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 13:24:02
>343
デスクトップ環境なら Windows>Linux>FreeBSD だろ
サーバ環境ならここにSolarisも加わってくるが

いずれにしてもろくな商用サポートが無いFreeBSDじゃ話にならん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 13:34:11
2chのUNIX板発で商用サポートプロジェクトたてれば?
誰かが発起人になってYAHOOとかにFREEBSDのサポセン作って商売してくださいってお願いしてみるとか。
もしくは誰か、もしくはみんなで、Freebsdのサポート受ける会社作ってしまえばいんじゃね?
犬厨の前で肩身の狭い思いをするのだけはさけたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 13:45:51
>>344
なんで?
まさか他のディストリにしろとでも言うんじゃあるまいなw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 13:58:43
>>345
>いずれにしてもろくな商用サポートが無いFreeBSDじゃ話にならん。
突っ込みポイントはここですか??
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 14:07:33
FreeBSDのブラウザって、ネットバンキングとかに使えないじゃん。これじゃ困るよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 15:04:11
>いずれにしてもろくな商用サポートが無いFreeBSDじゃ話にならん。

実際そうだろうな、社会にでたらわかること
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 17:35:40
>>350
それが分からない自宅警備員が多いってことだろw
これがニートクオリティ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 18:09:19
LinuxならSlackwareがいいよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 18:17:27
>>351
鯖といって、Web鯖しかしらない連中に何いってもむ無駄
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 19:23:18
自宅のPCの名前解決にDNS鯖立てるのはオーバースペックだね。
全PCのIP書いた /etc/hostsを NFSで共有すればいいだけ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 19:31:49
名前解決にNFSかよw
0356つーかexportsに名前で書けないじゃん2007/04/22(日) 19:43:40
>>354
そうか?DNS鯖いた方が何かと便利だと思うんだけどなぁ。内部正逆と外部forwardしてくれるやつ。
DNS/DHCP/NTP/WINS 位はふつーに必要ではないかと。
あとは NIS/DC/SMTP とか。マシンが増減したときに管理楽だし。

あと、hostsをNFSで共有ってのはさすがにいただけないが、/etcの下をcvsとかで
管理するのはありだね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 19:52:42
内部正逆と外部forwardしてくれるDNSも、DHCPも、NTPも、
そこら辺の 3,000円のルーターでできるなぁ。
まじめに必要なのは SMTP/NIS くらい。Winは使わないからSambaとかは不要。
MUAからISPに直送して、ローカルPC同士のメールは使わないなら
SMTP鯖も要らない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 22:12:41
>349
おいらの銀行と証券会社は使えるな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 22:24:26
>>349
ブラウザ名も明かさないなら半年ROMってろ。
lynxなんてオチはないよな?

ネタにマジレスするつもりはないが・・・
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 23:44:40
lynxでアクセスするとクラックとみなされて警察につかまるらしいぞ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 23:55:50
>>360
これか・・・
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/29/0848215

俺も見覚えあったけど、例のスマトラ地震2年も前の話だな。
とっつかまった人はその後どうなったのかな?
普通に不起訴じゃないかとおもうが(実害はないわけだし)
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 00:29:13
w3mでおkかな
03633292007/04/23(月) 03:06:04
>>343
言いたいのはそこじゃない。

「Linuxの方がユーザー多いから、FreeBSDやめてLinuxにしちゃおうかなあ」
というようなきわめてライトな迷い方をしているやつは何かトラぶったときに

・ああやっぱりLinuxにしておけばよかった(FreeBSDを使っていた場合)
・まあLinuxでこれなんだから仕方ないか(Linuxを使っていた場合)

となるだろうから、Linuxに行った方がことあるごとに「やっぱりLinuxが」
などとくよくよせずに済む、という意味で「幸せになれる」のだと思うのだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 03:29:27
>>363
そうだね
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 03:56:25
>>363
なんか妙に納得してしまった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 06:03:15
それではこのスレ推奨の乗り換え先Linuxディストリ教えてください
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 06:10:41
今まで自分には関わることのないものだと思っていた秋葉系のオタク。
バイト先にTVに移ってたような見事な秋葉系がはいってきた。

秋葉系ってのは害のない人たちかと思っていたけど、違ってた。。
話の口調が毒舌で、協調性のまったくない話しかた。
うんちくなしゃべり方といった方が分かりやすいかな。
しかも熱くもないのに、なぜか顔から汗がでてる。
ちょっとうざかった。。

皆さんは秋葉系についてどう思われますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 06:25:37
アキバ系について思うことはただひとつ。スレ違い。
03693432007/04/23(月) 10:08:42
>>363
ああ…そゆ事か。
それは大いに言えるだろうな。
「幸せになれる」って表現が言葉として適切かどうか分からんけどw

実際、俺も
 ・Linuxの方が日本語環境は進んでいる
 ・Linuxはアプリケーションの導入が簡単
なんてあたりはずっと信じてたからな。

ついでに今でも「何か間違っているのかもしれない」って意識がある。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 10:33:32
はっきり言おう。ディストロの選択が間違ってる。
03713432007/04/23(月) 12:42:38
>>370
まあデフォの構成がクソなのはmomonga固有の問題だろうが
日本語対応のクソさ加減と融通の利かないバカさ加減はディストロ云々関係ない罠。
それでも「ある事ができるかできないか」と言ったら「できる」という事ならそれは全く否定しないけど

ちなみにそれなら代わりに何に乗換えろって言う?
fedoraかい?w
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 13:07:57
いいかげん板違いだな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 13:37:55
犬はシッシッ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 13:38:50
>>371
そんな閉じた鳥をあげてもねー。メジャーじゃないし。
まあ、結局はユーザー次第なんだけどね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 15:47:45
firefox-2.0.0.3,1/
linuxpluginwrapper-20051113_7/
linux-flashplugin-7.0r69/

こんな感じでちょっと古いですけど flash が見れるようになったみたいです。
でも油断してるとすぐに firefox が SEGV しちゃいます。
これはそんなものなんでしょうか?

設定は
/usr/local/lib/browser_plugins/flashplayer.xpt@ -> /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/flashplayer.xpt
/usr/local/lib/browser_plugins/libflashplayer.so@ -> /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
と libmap.conf を推奨通りにしたくらいです
[/usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 libpthread.so.2
libdl.so.2 pluginwrapper/flash7.so
libz.so.1 libz.so.3
libm.so.6 libm.so.4
libc.so.6 pluginwrapper/flash7.so
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 17:36:34
Youtubeで音でるの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 21:09:10
/usr/ports/math/scilabのインストールをしようとしています。

make install実行後、
buildmacros.sceをコンパイルする段階で、scilexのCPU使用率が98%程度の状態が6時間続き
コンパイルが終了しません。(ディスクのI/Oは発生してない)

コンパイルに失敗していると思うのですが、この状況を切り抜けた人はいらっしゃいますか?

ちなみに/etc/make.confのコンパイルオプションは特に指定していません。
scilabのパッケージ導入も考えましたが、依存関係があわず、forceで入れてもscilexが
おかしい状態できどうしてしまいます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 21:29:28
依存する各種ライブラリも最新にした?

それでもダメならとりあえずパッケージを使うとか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 21:39:53
>378

パッケージを使う話ですが、
パッケージのscilabは今入ってるパッケージよりもあたらしい
パッケージを要求していますのでpkgdb -Fで依存関係を
解消してからもう一度やってみようと思います。

ただ、パッケージで逃げるよりも、本来はportsで入るべきだと思っています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 23:02:21
しかし、正直なところFreeBSDからLinuxに中途半端に移行するよりも
きっぱりとWindowsに移行した方が楽だし、その後も便利だよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 23:05:19
>>380
そうか? Cygwinなんかの変な仕様とかバギーなところとかで悩むならLinuxの方がマシだよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 23:09:13
FreeBSD使いはLinux使うくらいならWindows使ったほうがマシってことだろ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 23:12:58
Windowsには標準でsedさえないじゃん。全然マシじゃないよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 23:32:17
ぅ...数時間前にsed.vbsでっちあげたばっかだ。"s"しか使えんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています