トップページunix
1001コメント347KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:29:43
FreeBSD 関連の質問はここで。

4.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 02:00:22
そんな記事よりもZFSに期待しれよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 07:41:52
日本語が入力できる複式簿記のソフト(portでインストール可能なもの希望)を御利用中の方、そのソフトと使い勝手を教えてください。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 08:17:04
Cannaマジオススメ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 10:00:47
/etc/login.conf(.db)ってどのコマンドから読まれるんでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 11:34:38
>>151
$ man login.conf |less +/SEE.ALSO
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 15:35:02
/sys/i386/include/npx.hの__INITIAL_NPXCW__を編集して
浮動小数点を64bit扱いにしたいんですけど
何を参考にしてどう書き換えたらいいのか教えてたもれ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 17:03:22
>>152
それだとパイプが無駄です。lessも2重に起動されるし。

$ PAGER='less +/SEE.ALSO' man login.conf
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 17:54:52
>>154
lessは標準出力がttyかどうかを見てるので二重には起動されない。
二回実行されるだけ。パイプが嫌な人や*csh使いには、
↓こうかな。
man -P 'less +/SEE.ALSO' login.conf
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 18:03:22
>>155
標準出力がttyかどうかを見るために起動されるだろ。
2回起動されることに変わりない。
0157親切 && ちょといじわるな人2007/04/14(土) 18:19:16
>>153
FPU のマニュアル||データシート。
10 を 11 にすればいいみたいだけど。

__INITIAL_NPXCW__ が、FPU の Control Word だと解る人が
自分で探せないのはちょっと不思議。
01581552007/04/14(土) 19:29:27
>>156 どっちにしても大した問題ではない(2度目はメモリに載っている)し、
lessが2度起動されることが問題になるようなシステムにmanpageがインストール
されていることや、そんなシステム上でmanを実行すること自体がありえない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 20:19:16
>>158
コンパイルや数値計算しているシステムでmanを実行することは充分ありえると思うが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 20:47:23
>>149
finance/ledger
エディタでゴリゴリ

>cd /usr/ports/finance && make search key=account
で何個か出てくるの試してみれば。日本語とおるかどうかは知らないけど。

あとportsには無いけど日本人が作ったjavaベースのがあったはず。名前は忘れたし
使ったこともないけど。
01611602007/04/14(土) 20:50:01
ググったらすぐ出てきた。
ttp://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/java/account/account.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:20:49
いよいよ、Xも$LOCALBASEへ移動させるプロセスが始まったようですな
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 01:28:47
Gnome使っています。ごみ箱に移動したファイルを、本当に消去したいのですが、
ごみ箱ってどうやったら表示できますか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 02:05:11
>>147
141す。
なんで俺に?まちがい?クロウトっぽく読めるならすいません。ド素人です。
growfsを知らずにググったけど、これで残りの領域も使える訳ですね。
UFS版presizerとかQTParted、Qemuのqcowみたいな感じか。
Unixってやっぱり幸せだよねと思ったです。

便乗ついでに最近のノートPC(安価なBTOモデルなど)の傾向なんですが。
リカバリや初期パーテーションの状態などで(再インストールすることなく)
プリインストールのWindowsXPを生かしたままFreeBSDとデュアルブートに
したい場合、みなさんはどうしてますか?(ググっても実例が出て来ない)
プリインストールだけにNTFSですからpresizerも無理ですし、
QTPartedのためだけにKnoppixのライブCDを使うのも。(宗教感覚?)
PartitionMagicを買えばいいですが、商用ソフトはUFSが未使用領域に見えそうですし。
FreeBSD公式のNTFS版presizerみたいなのがないのはどうしてでしょ?
NTFSはMSが詳しい仕様(?)を公開しないから無理、ってな話を
大昔SDかユニマガで読んだような気もしますが・・・。

語ろうスレぽい内容ですね。あまり邪魔になるようなら移動します。すいません。
01651472007/04/15(日) 02:08:18
>>164
いや、俺もgrowfs知って調べたんだが、
イマイチ使い方がわからなくてな。
気軽に試せるコマンドでも無いので、
レビューしてくれと
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 02:43:34
141す。

>>165
なるほど。どぎまぎしたっす。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/solaris/disksuite/growfs
ここいらを見たんですが、概念理解でつまづいてるので無理ぽ。
ファイルシステム使用状態で可逆的に拡張のみでき、何かあった場合も
ディスクもろとも死ぬ事はない、って事ですかね?
完全に空きのPCがあるならやってみたいですがナイぽですし。

growfs でサイズを拡張
http://miraclebsd.org/valcyrie/d/?200301a
2007/2/14 gmirrorとgrowfsの検討。
http://www.hiemalis.org/~keiji/FreeBSD/
FreeBSD 5.0-RELEASE Errata
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/errata.html
>growfs(8)  はディスクラベルを検査するのですが

あるえー?うーむ?整理された解説記事を読みたいです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 02:55:17
>>164
すでに一パーティションでWindowsXPがNTFSでインストールされている環境に
FreeBSDも追加で入れたいんでしょ?

PartitionMagic をFD起動してNTFSを縮めたあとにFreeBSDをいれればいいんでは
その後UFSがどうのこうのは関係ないでしょ
(version7ではFreeBSD/NetBSDのUFSの存在の認識はできたような気がする)
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 03:08:36
750GBのHDDを4つ束ねて3TBのフラットな領域を得たいのですが、どうすれば
いいでしょうか?

ちなみに訳有ってgeomとかvinumを使ったsoftware raidは使えません。
ていうか、4つのhddは既にそれぞれ /mnt/ad* でmountされています。
こういう時にunionfs使うんでしょうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 03:11:48
>>166
今はもうZFSの時代。
zpool(8)でいくらでも容量を増やせる。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 04:20:45
>>166
な、解説記事欲しくなるだろ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 09:50:52
>したい場合、みなさんはどうしてますか?(ググっても実例が出て来ない)

thinkpad しか使ってないけど大抵
いきなり領域潰して2分割して
リカバリを前半パーティションに突っ込むという
やり方で後半に空き領域確保ができる。

(機種によっていくつかおまじないポイントがあるけど)

他社のリカバリはあまり知らないけど
一領域フォーマットを強制されるものばかりなのかな?
01721582007/04/15(日) 10:47:50
>>159 ネタかと思ってたけど、本気でそんなこと考えてるのか?
lessが起動するだけで問題になるのに、manみたいにcatpageを生成する可能性が
あるようなコマンドが起動するのは問題にならない、というのはおかしいでしょ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 11:07:55
>>158
ネタだと思ったのならスルーしとけ粘着野郎。
01741722007/04/15(日) 11:30:35
>>173 本気らしいのでレスしてみました。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 11:38:05
本気らしいからではなく自分を肯定したレスが最後でないと気がすまないからだろ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 11:41:24
マンセー!
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 12:50:56
というか、 less +/SEE.ALSO のような起動の仕方って、
コマンドラインでは絶対しないってw
man打ってから、/SEE.ALSO って打つよ。

よほど、マニュアルの特定のセクションのみ頻繁に見るなら、
less +/SEE.ALSO みたいな起動もするかも知れないが、
その場合でも、less +/SEE.ALSOを含めたシェルスクリプトを
$HOME/bin に置いておくか、aliasにするかするだろう。
コマンドラインで直接 less +/SEE.ALSO はありえない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 13:11:31
このコピペ流行ってんの?
つまらないんだけど
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 13:18:55
>>139
お〜
これのベースになったオリジナル記事、おれ見たよ。
01801742007/04/15(日) 13:23:08
>>177
もともとは>>152で、コピペ一発で特定の場所を見せられるように書いた
一行だったんで、>>154の池沼みたいにless一個の起動にこだわるので
ない限り、どの方法でもよかったんだよ。俺は「一般的なmanの使い方」を
主張していたわけでもないしね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 13:27:05
>>180
最後に 池沼 と言い捨てることができてよかったな。
>>177に感謝しとけ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 13:40:52
>157
「FreeBSDで浮動小数点を64bit扱いにする件」

ありがとうね。
なんかよくわからんのだけどnpx.hを以下のように変更してみました。
いまのところ問題は出ていません。

#define __INITIAL_NPXCW__ 0x127F
                       ↓
#define __INITIAL_NPXCW__ 0x037F
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 13:50:06
新規にインストールしたばかり何だけど
Xorg祭りとやらが始まるまで
kdeだのなんだのって本格的なインストールはやめといた方がいい?
01841802007/04/15(日) 13:51:15
>>181 恩着せがましい奴だな...
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 19:20:21
>>183
使用にそれほど困らないなら7.0RELEASEを待ってみた方がいいかも
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 19:23:50
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk

             彡'⌒`ミ
           (ヽ(     )ノ)
            ヽ ̄ l  ̄ ./
            ノ . .  ノ
          (((___*__ )))
            ; 丿 ヽ 丿
            ∪  ∪




            ∧_∧
           ( ・∀・) ご一緒に♪
           ⊂|、,  つ  きゅっ♪きゅっ♪
            ((,  |
            | |  ノ
            (.(_)
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 21:08:07
>>185
7.0-RELEASEはいつごろ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 21:36:10
>>141 >>164す。アンカーはつけませんが、みなさんかまってくれてありがとう。
連想質問なのでUFSの話とノートの話は別です。すいません。

HPやDELLのノートは初期状態でパーテーションを区切っていない
(C:ドライブのみ。かつNTFS)らしいのでどうやって区切ってますか?
(せめてもう一つ領域があればそれを使うんだが、の発想です)
よくある王道ソフトやよくやる手法があるなら聞いておきたい、
なぜなら俺様は浦島太郎だから。という話なんです。

普通にインストールしてWindowsはリカバリすればいいじゃん、なんですが
ディスクイメージべた書きでリカバリされてしまうとマズイですし。
リカバリもメディアが付属しないものが多いのでパーテーション操作に失敗して、
リカバリ領域ごとふっ飛ばすとマズイですし。

実を言うと、工人舎のサブノート(SA1F00A)が欲しくなったんですが、
これは結構トリッキーなリカバリになっていて、事情を知らずにデュアルブート
にするとリカバリできなくなります。( http://pc.usy.jp/wiki/index.php?SA1F00A%2FB )
それを知り、最近のノートPCの状況を調べていて、FreeBSDな人は最近のノートPCを
どうしてるんだろ、と思ったのが質問の原点なんです。
01891882007/04/15(日) 21:53:12
ああ、説明足りなかった。
HPはディスクイメージべた書きリカバリのようです。
一般的にリカバリメディアが付属しない場合、最初にリカバリメディアを作成
しますが、HPの場合はCDメディア書き込みを選ぶと後にDVDメディア
に作り直すなどは不可になります。(当り前ですが)
SA1F00Aなどはリカバリメディア作成がないので、なんとかして
リカバリ領域を保存しなければなりません。(そこでddで、などの話になる)
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 21:55:13
HPのnx6320を買ったばかりでFreeBSD6stableを入れてるよ
1.HPのnx6320を買う
2.シリアルATAのHDDを買う
3.nx6320についてたHDDは外して、空のHDを入れる
4.FreeBSDインストール

これで何の問題もない
01911882007/04/15(日) 22:28:41
>>190
その方法は考えたんですけどね。
やっぱりハードウェアはいじれないす。壊しそう。
大昔のPC9801ノートのハードディスク(20Mとか80Mとかの時代)みたいに
スポッと外せるハードディスクなら別ですが。
それにプリインストールのWindowsがもったいない。
何かの時にWindowsが使えるとありがたい事もあるだろうし。
(Windowsでしか使えないUSB関連機器とか)

追加説明、というかUFSを拡張する質問との関連の言い訳。
ノートPCのディスクのバックアップでディスク全体をまるごと
イメージとして保存(40Gとする)し、換装した大容量ディスク(80Gとする)に
40Gのディスクイメージを貼り付けた場合、40Gが無駄になりますが、
growfsやZFSならUFSを拡張できる、となるのでその点は安心したです。
(換装はしないだろうし、する自信もないですが、安心感があるだけでも違う)
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 23:14:52
ぐだぐだ考えるより、CD で FreeBSD でも何でも起動すりゃ、どうにでもなると思うがな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 23:17:53
一般論とか言いながら、マイナー機種に拘るあたりがにんともかんとも。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 06:31:14
俺の86レビン回さなければ12ぐらい
でもついついまわしてしまう
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 06:51:49
>>194
頭の中でイメージトレーニングするだけでも、だいぶ違うよ。
ウェブサイトや本屋の立ち読み等々で基礎的なことを頭に入れて、
「よし、こうきたら、こう返そう」ってなのを頭のなかで何度も思い描く。
そして実践してみる。んで、実践のなかから得られた経験を次に活かして、また思い描いて、の繰り返し。
試験官なんかの人を見て計るのが仕事の人と仲良くなって、アドバイスをもらうのも良いし。
上手い人の言動をなぞってみるのも良い。そうすればどういう振る舞いがポイント高いのかがわかってくるだろうから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 10:12:50
X11BASEをLOCALBASEにするのは
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkの
X11BASE?= /usr/X11R6
の部分を/usr/local(${LOCALBASE})に変えればいいだけですか?
他に変えなきゃいけない部分はありますか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 13:39:36
>>186 痔の予防?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 15:55:59
>>196
X11BASE=/usr/local を
make.confに書けばいいんじゃね?
あと後方互換性のために
/usr/X11R6 -> /usr/local なsymlink
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 18:35:53
>>140
あの〜・・・
私は初心者でおかしな事を言ってるかもしれませんが私の場合全領域使えてます。
250GのHDDに20Gスライスして使ってたんですがそれをシステム専用のRaptor74Gに移したんです。
やり方は以下の通りやっただけです。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
/usrの領域だけ広げました。
df -hで見るとちゃんと広がってます。
もしかしたら何かおかしいのかもしれません。
なんか間違ってたら指摘してください。よくわからないもんで・・・
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 18:39:56
>>194
AE86?20年も乗るなよ。
02011982007/04/16(月) 18:40:07
>>198
そうか、make.conf使う手もあったか・・・
どうもです
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 19:20:55
>>199
>>140が言っているのはddコマンドでディスク上のファイルシステムのイメージを
そのままコピーする方法で、君がいっているのはdumpとrestoreを使う方法なので
手段が違うよね。

growfsを使う前にどうせdumpを取るんなら最初からdump/restoreを使う
方がすっきりするんじゃね? ということなら、否定はしないけど。
02031992007/04/16(月) 19:27:25
>>202
そうですね。ddも1回やったことあるんでそれと勘違いしてました。
もっと勉強します。ごめんなさい。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 20:52:43
portupgrade時に

sed: 1: "s|^\(@comment[": unbalanced brackets ([])

こんなのが出るんだけどどうしたら直りますか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 22:17:24
>>204
lisperに丸投げすれば治るよ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 22:44:18
>>204
portupgradeをアップデートすればなおる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 22:57:01
>>206
どうやって?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 23:44:48
>>207
portupg(ry
無限ループって怖くね?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 00:08:43
マジレスするとpkg_deleteして、portupgradeのディレクトリにcdしてmake install
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 00:17:20
そこで portmaster(8) ですよ。
0211sage2007/04/17(火) 01:09:29
すいません、質問です。

キーボードで入力できない文字があるのですが、
どのような設定をすれば直るでしょうか?
入力できない文字は"_"です。

よろしくお願いいたします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 01:45:37
>>211
105英語キーボードに設定してShift+「ほ」
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 02:27:59
サウンドディバイスの挙動ついてなんですけど
スピーカーとマイクを利用したいと思った時はチャンネル数を2以上に設定になりますでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 03:25:16
じゃあ5.1chサラウンドはどこから音を拾っているんだ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 06:12:17
マジレスすると、ゲッター線は放射線の一種であって、
ガンダムの世界などでいうところのビーム(粒子加速線)じゃないから
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 10:40:44
>>208
204のが出てもportupgradeがエラーで止まるわけじゃないんで、無限ループには
ならない。
02172132007/04/17(火) 14:40:07
KDE上でXMMSを動作させ、skypeでマイクを利用したいときは2ch必要ですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 14:59:32
>>217
何でそう思うの?
入力と出力とチャンネルの数と半二重・全二重と vchan の意味は知ってるの?
02192132007/04/17(火) 16:50:27
>>218
全然知らない
ヒントありがとう
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 20:54:51
ちょっとここで質問していいことでは無い気がしますが助けてください。環境を再構築(6.1→6.2にアップグレード、pkg全削除して一から導入)してからonscripter(ttp://ogapee.at.infoseek.co.jp/onscripter.html)がコンパイルできずに困っています。
libogg、libvolbisは入ってるのですがOggVorbis回りの呼出でエラーが出るようです。

ONScripterLabel_sound.o(.text+0x5b): In function `decodeOggVorbis(OVInfo*, unsigned char*, long, bool)':
: undefined reference to `ov_read'
以下似たような感じで
: undefined reference to `ov_clear'
: undefined reference to `ov_info'
などと言われエラー終了してしまいます。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:20:25
質問させてください。
FreeBSD5.X・6.XのPCカードへの対応状況がわかるドキュメントがどこかにないでしょうか。
古いノートPCにPCカード接続のCD-ROMでインストールを行いたいのですが、
Ver.5.4で試した限りですが標準のインストールフロッピーではCD-ROMが認識されずに困り果てています。
過去には同じハード構成でVer,2.2.8をすんなりとインストール出来たのですが、現在ではPAOが廃止されている
という事のようであり、インストール途中のどこかの段階で明示的にパラメーターを渡す必要があるのか、また
インストール後に必要な設定等も解れば幸いです。
対象のノートPCはIBMのThinkpad230csといい、CPUをAMD586,HDDを2GBに換装しています。
また、CD-ROMドライブは、同じくIBMのCD-400で、PAO3.5.1時点まではサポートの対象だったようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:32:38
どうも変なんですが、gzipがなくなりました。
/usr/bin/gzip.gzになってました。
なぜですか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:42:35
>>221
OLDCARD 動くバージョン入れて、cvsup じゃダメなの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 22:52:34
scim-setupがコアダンプします。どうすればいいですか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:56:37
>222
ぉぃ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 01:35:17
/usr/bin/gzip /usr/bin/gzip か。危険だな…。

釣りでないなら rm && ln で作り直せ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 06:23:01
暇すぎて毎日ガンプラ作ってる・・・・・・・
たった今リヴァイアス全巻見終えた・・・・・今から君が望む永遠を全巻いっきに見る・・・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 11:11:59
packagesでgnome2入れたんだけど、gnomeターミナルのデフォルトロケールが ja_JP.eucJPにでけん。
/etc/profileに
 LANG="ja_JP.eucJP"; export LANG
書いてgdmは日本語化できたし、~/.gdmsessionにも
 LANG="ja_JP.eucJP"; export LANG
が入ってるんだけど、gnomeターミナル開くとUTF-8。
たぶんgnome全体(?)がUTF-8で動いてるんだと思うんだけど…。

これ、どこで変えたらいいの?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 12:47:33
>>228
これは、Gnome端末の上のメニューが文字化けしているの?
それとも、コマンドラインの日本語表示が文字化けしているの?
後者ならメニューの「端末」→「文字コードの設定」
前者なら、ランチャは gnome-terminal だからこれに LANG を
設定するのかな。使っていないから知らんけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:13:04
>>229
前者。

毎回ターミナル開く毎に「文字コードの設定」で変えなきゃならんでそ。
だからgnome全体のデフォルトロケールをEUCにしたいんだけどでけない。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:17:28
でそ、って・・・
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:21:47
>>230
gnome-terminal を EUC で起動するように alias に書くだけでは
ダメなん?
02332302007/04/18(水) 13:27:06
あ、ごめんまちごたw
後者だww

>>231
ん? 何か変?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:30:32
後者ってプロファイル書き換えるとかでいけた気がするけど
今俺KDE使いだから知らん。
前者なら面倒だろうけど、後者は単純なことに見える。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:30:46
>>233
おう。
なら、>>229 の「文字コードの設定」の欄の一番したにある
「追加と削除」で設定できるよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:31:19
>>234
前者も後者も単純に解決できる。
02372302007/04/18(水) 13:41:34
>>235
いや、メニューの中に「EUC-JP」はあって、切り替えればとりあえず文字化けは解消する。
…けど、新しいターミナルを開く度に切り替えなきゃなんなくて、けっこうウザいw
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 13:46:59
>>237
追加と削除では、「現在利用しているローケル」を変更できないね。
これは、ウザいですね。
なんで、デフォが UTF-8 なん?最近の Linux の所為か・・・
例えば、EUCが前提の Linux ではどうなんだろう?
例えば、Vine とか。
02392382007/04/18(水) 13:51:44
間違った。今は、FreeBSD も utf-8 なのね。
最新のものを追いかけていないのでわからんかった。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 15:47:48
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 16:12:42
6.2R+KDE-3.5.6+skype
この環境でXMMSはキレイに再生されます。
マイク音声はヘッドフォンに雑音なしで聞こえてきます。
skypeで通話すると相手の声はきれいに聞こえますが、こちらの音声は
雑音に共に相手に聞こえてる?みたいです。(雑音の半分以下の音量で)
どのあたりを弄れば雑音無しで通話できますでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願いします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 17:02:26
gnomeでスクリーンセーバーや画面のロックを使いたいのですが、
以下のようなエラーが出ます。どうすればよいですか?

> dmesg
pid 1099 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27016 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27018 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27054 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 38082 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6

> gnome-screensaver
process 38082: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3168.
This is normally a bug in some application using the D-Bus library.
  D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace
Abort
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 17:09:35
>>242
エラーメッセージの通りじゃないの?
D-Busが入ってないor起動していないみたいだけど、確認した?
GNOMEをインストールするときに依存関係でインストールされないのかな。
俺はXfce派だからこれ以上はわからんちん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 17:30:32
>>243
D-BUSっていくつかあるみたいなのですが、devel/dbus-glibでいいのかな?
ならインストールはされています?起動されているかどうかは、どう確認したら
よいですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 17:42:58
>>242-244
dbusを使うアプリケーションのどれかのバグみたいだが
dbusがバックトレースが取れる状態でビルドされてないので
デバッグは無理、あぼーんするわ

ってメッセージには書いてあるようだが。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 17:55:23
D-Busが D-Subに見えるようになったら休憩を
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 18:10:36
>>244
ps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています