初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:29:434.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:38:04http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128011645/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:40:21FreeBSDを語ろう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSDの最後を見届けるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/
FreeBSD使ってて「こりゃ普及する訳ない」と思った時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:47:31http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
Slmodem を FreeBSD に移植するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080681780/
FreeBSDの完成度の低さについて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/
【FreeBSD】 m0n0wall
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174146151/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
最強サーバはFreeBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171255706/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:48:46http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
ついにFreeBSDにJavaをライセンス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009257389/
田中康夫のThinkPadを強奪してFreeBSDを入れる会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022798129/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
FreeBSDとMacOS]で迷ってる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149263880/
フラッシュメモリで動くFreeBSD・NanoBSDのスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146226754/
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
実況:freeBSDをノートパソコンをインストール
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013308783/
Debian GNU/kFreeBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
FreeBSDonMAC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062917997/
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008570087/
「FreeBSD」という名前がかっこわるい件について
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138357266/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:51:311.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:01:08http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/
http://pub.allbsd.org/FreeBSD/
http://ftp.naist.jp/pub/FreeBSD/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/FreeBSD/
http://download.sfc.wide.ad.jp/pub/FreeBSD/
http://ring.sakura.ad.jp/pub/FreeBSD/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:12:26http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129568531/
LinuxユーザーがFreeBSDユーザに勝てない理由
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138011868/
FreeBSDどーよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/957049570/
freeBSD、netBSD、openBSDの違いについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1059917254/
最強サーバはFreeBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1171255640/
【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/
FreeBSDで自宅鯖
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044204392/
LinuxからFreeBSDに乗り換えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1105460251/
Linux or FreeBSD PPPoA の情報
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/995013503/
BSD入門の心得
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:20:38ttp://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.html
これにはSATA HDDのためにSATA1からSATA4までHDDのための口があるのですが、
SATA3とSATA4って使えますか?
とりあえずSATA3にHDDをつないで、dmesgや/devを見ても認識されていないようです。
OSはFreeBSD 6-STABLEです。よろしくお願いします。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:21:53http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163841762/
*BSD系質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSD/ThinkPad
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/
*BSDニュース@2ch その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134198917/
日本人*BSD developerを誉め称えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006832033/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:22:56ヽ 、l :::::::::::li:::l \::::',:\ `‐、:::::::ヽ、::::::::::::::::::::::', / 〈 l
/.l :::::::::::l l:::l \::', \ \::::ヽ\:::::::::::::::::', ヽ \. l
〈 l i ::::::::::l l::l \', / \ヽ \ヽ、:::::::::i ,-‐、/ l
ヽ l l :::::::::l l::l_ ヽ '´ _,、-‐__ヽ ヽ::::::l イ l:: l
`i l l :. ::::::l'"´ l:l _,、 ヽ、 '´, -i´::::て )ア l::::::l/ l .l:: l.
l l l :. :::::l ,、-‐、 , -'l::::::::::::;イ )l:::::::l ソ ノ: :. l
 ̄l l :::::::l く l:::l ス_ r'´ ';:::::::ノ / l:::::::l ノ :: :::.. l
', l', :::::::l ,ゝヽ:::::::l ヽ_ゝ、 '´ ̄ / l:::::::l ::: :: ::::.. l
ヽ ヽ. r'´ `‐-' 「 `‐'` ー--‐'´ l:::::::l ::: :: :::l';:.. l
\l `‐、.____ノ ヽ /il:::::::l ::: ::::::l ';::. l
lヽ.:l :::::ヽ / l:l::::::l ::: ::::::l ';::.. l >>1 スレ立て乙です
l,、-l ::::l::::` ‐ 、 -‐ / l::l:::::l ::: ::::::l ';::.. l _
/ l ::::lヽ::::::::::::` ‐ 、 __,.-'´ l::l:::::l ::: ::::::l ';::.. l , -'´ / ヽ
/ l :::l \'´ ̄ヽ::::::::; l _,、-' l::::l ::: :::::::l '; -'´ ( l
l__ l :::l ', ';::「`‐-、 ,-'´.-‐'´ l:::/`ー‐- 、,-'´ ', l
ヽ l\ l ::l ', ,-‐ー''"´  ̄ ヽ l/ / レ' / / , -'"´,-‐、__ノ',、ト、
`プl ヽ l :l / / ,-'"´``‐、 ',/,-‐'"´\ノ / // l ̄::::::::::::',-'´l
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:23:02http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174486344/
BSD入門の心得
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115428097/
BSDって死滅しちゃうの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212801/
BSDで最強のデスクトップを構築するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105356073/
犬厨とBSD厨とソラ厨が仲直りするスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014810287/
BSD系は統合したほうがいいと思ってる香具師の数→
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1118451181/
KUMA BSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150506643/
BSDバブルを仕掛けるスレ 第2案
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071383575/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
《OSの女王》黄金のBSDのトコちゃん《黒悪魔本》
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068255544/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:26:04/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,/;;;;;;;;(__(__):::::::::::::::::::i
,、-':::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::::::::l
,、=──────--、;:::::::゙'-、:::::::l
,、-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::゙'-、|
/::/::::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::\
/::://::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i\::::::::ヽ
l::::l l::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::l .ミ::::::::::l
l::l l;;;;;;;;;;;;ト、l;;;;;;;;M;;;;;;;∧;;;△;;;;;;;M;;;;;;;l ミ::::::::::l
ll ___ヽ '" ___ l:::::::::::|
l⌒l /::己 ヽ /::::己\ l:::l ̄\
| l /::::::::::/ 」 !::::::::::::/ ヽ |::l | ここれす
L__l  ̄ ̄ ̄ ____ ̄ ̄ ̄ ̄ レ ̄ / 13なのれす
l///// Y::::::::::::::Y! ///// !_/
/⌒ ヽ l ∨⌒⌒/ /l
/ ヽ Y"⌒ヽ ヽ__/ /:::l
l ヽ )!、__/ |゙'-、, ,、-'":::::::::l
\_) ̄( ゙'-、 二ニ--、┬──┬─┌'"::::::::::::::::::::!
゙'-─ '"'-、, _,) ゙ ̄| ̄" ,へ;人;;(ヽ;(゙'、!
 ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 21:43:220015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 22:11:48最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 22:19:07釣りでも他所でやってくれ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:19:097-currentなら使える
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:02:22悪いことは言わん。
き え ろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:46:19うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:47:21236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:47:420022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:13:17客観的にプログラマのレベルを証明できるように、
国家認定プログラマ免許制度を創設するべき。
プログラミング(コーディング含む)して賃金や報酬を
受け取る者は免許を所持していなければならないと規定
することで、プログラマの社会的地位を引き上げる。
一案として、国家認定プログラマ免許5級〜特級まで区分けする。
5級受験には進学系高校卒業レベルの基礎学力
4級受験には1流大学卒業レベルの基礎学力
3級受験には1流大学修士レベルの基礎学力
2級受験には1流大学博士レベルの基礎学力
に達していることを条件とする。
2級免許以上の保持者には国から年金が支給される。
2級で年間180万円、1級で250万円。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:22:21技術士(情報工学部門)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:50:49桁ずらし過ぎ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 03:53:05乙
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 05:26:37>>15とか随分簡略化されてるけど
それでもものすごく長いな…
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 08:25:00portsのftpのところ見るといろいろありすぎて良くわかりません。
セキュリティ重視のよいftp鯖はどれをビルドすればいいのでしょう?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 08:28:00俺が使ってるのはProFTPD
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 08:29:50ここで使っているFTP鯖と同じのいれたいんですが、どれになるでしょう?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 11:40:20003129
2007/04/08(日) 13:59:170032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 14:07:326.2-Rです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 14:24:348.0Rが出るまで待ちましょう
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 15:34:45自分でportsを作る。しわあせ(←なぜか変換できない)になれますよ
003532
2007/04/08(日) 16:36:506.1-Rの時にはすんなりportから入れられました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:07:15「/etcは主に設定ファイルを置くところ」とか
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:23:536.1Rに戻しましょう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:25:56man hier
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 23:15:550040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:21:08VGAカードは何だ?
古いカードは最近のドライバーでは動かなくなって来てるのは知ってるよな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 02:45:09玄人志向のGFX5200-LA128C, nvidia GeForce FX5200です。
古くはないですよね。。。?
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gfx5200-la128c.html
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 03:40:23正常に動いていたドライバに戻せば良いんじゃね?
make NVVERSION="現在インストールしている4桁のドライバVer." deinstall
make NVVERSION="新たにインストールする4桁のドライバVer." install clean
たぶん、9746/9631/8174/7184を順に試せばどれか動くかも。
上記以外のVerでもダメならnvidiaのdriver archiveでverを確認して
総当たりでインストール。
この場合は NO_CHECKSUM=yes 追加しないとダメだな。
自分のところのマシンだと何故か9xxx系はうまく動かなかったな。
アナログだとOKでDVIだと画面のパレットが可笑しくなった。
(画面全体が緑色ー!とかオレンジー!って感じで)
nvではどちらも正常に動作するんだけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 08:04:49[root@rt]uname -v
FreeBSD 6.2-RELEASE
[root@rt]cd /usr/ports/dns/djbdns/
[root@rt]make
===> djbdns-1.05_10 is marked as broken: "The jumbo patch currently conflicts with the IPv6 and ignoreip2 patches".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/dns/djbdns.
---------Makefile---------
OPTIONS= DUMPCACHE 'persistent cache for dnscache' off \
IPV6 'IPv6 support by Felix von Leitner' off \
IGNOREIP 'ignoreip2 patch by Russell Nelson' off \
JUMBO 'jumbo patch by Claudiu Costin' off \
MAN 'manual pages by Gerritt Pape' on \
PERSISTENT_MMAP 'persistent mmap patch by Lennert Buytenhek' off \
SRV 'SRV record patch by Michael Handler' off
---------------------
whats???? brokenjr?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 08:08:20.include <bsd.port.pre.mk>
.if defined(WITH_JUMBO)
.if defined(WITH_IPV6) || defined(WITH_IGNOREIP) || defined(WITH_SRV)
BROKEN= "The jumbo patch currently conflicts with the IPv6 and ignor
eip2 patches"
.endif
-------------------------------------
kyou kara BSD zona moshi.
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 09:39:16#cd /mnt/fat32/qemu
#qemu-img create -f cow win2000.img 5G
#qemu -m 256 -boot d -cdrom /dev/acd0 -hda win2000.img -win2k-hack
で2000のインストーラーが起動して正常にインストールできそうだったんですが
パーティションのフォーマットで「フォーマットできません」のエラーが出ます。
NTFS、FATフォーマットの両方で同じ症状です。
create時のフォーマットによってインストーラがどこまで動くか変わります。
△ raw インストーラ起動 ドライバ読み込み終了後coreを吐いて落ちる
× qcow2 インストーラ起動不可 coreを吐いて落ちる
× qcow インストーラ起動不可 coreを吐いて落ちる
△ cow インストーラ起動 フォーマット最後に失敗
△ vmdk インストーラ起動 フォーマット即時失敗
× cloop サポートしていない
落ちるときのエラーメッセージは
>不正システムコール(coreを出力しました)
だけです。
どうすればいいですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 11:37:07kldload aio
less /usr/ports/emulators/qemu/pkg-message
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:33:58助かりました。ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 13:21:480049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:07:530050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 18:46:26ない
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 18:52:09portupgrade -rRa をしてからScreenSaverが起動しなくなりました。
一度 pkg_deinstall -r gnome-screensaver-2.18.0してから
入れ直したんですが変化なしです。
システム - 設定 - GNOME スクリーンセーバで
プレビューは全画面で正常に見れます。
アイドル状態になるまでの時間は1分です。
ドライバはnvidia-driver-1.0.9631で正常動作しています。
どこを設定すればよさそうですか?
005251
2007/04/09(月) 19:12:46dmesgを見ると
NVRM: detected agp.ko, aborting NVIDIA AGP setup!
pid 37921 (gnome-screensaver), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
という記述があり、xinitしたタイミングで/gnome-screensaver.coreを
出力しているようです。
kldstatにはagp.koは見つかりません。
これはどのように対処すればいいですか?
よろしくお願いします。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 19:55:38#!/bin/sh
case $1 in
'start')
echo '.'
echo 'Reinitializing SATA Controller...'
atacontrol detach ata3
sleep 1
echo 'Attaching ata3...'
atacontrol attach ata3
sleep 1
;;
'stop')
atacontrol detach ata3
sleep 1
;;
*)
echo "usage:" $0 "{start|stop}"
;;
esac
とでもシェルスクリプトに書いて,/usr/local/etc/rc.d/に放り込むのは?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:49:25/usr/src/sys/pci/agp_nvidia.c がヒントになるかもしれない。
005552
2007/04/10(火) 02:30:07すいません。nvidia-driverは関係ないようです。
無効にしてもpkg_deinstall しても
変わらずxinitのタイミングでgnome-screensaver.coreを吐いています。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 10:13:18参考:
ttp://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/devel/debugongccgdb3.html
portupgradeしたタイミングに依っちゃこの間のgettextの更新が
災いしてるかもな
005752
2007/04/10(火) 11:20:48申し訳ありませんがリンク先の内容を理解する知識がありません。
原因が特定できそうになかったのでgnome関係をすべて
pkg_deinstall -r で消して以下のように入れ直しました。
pkg_add -r gnome2
pkg_add -r gnome-session
pkg_add -r gnome-screensaver
でとりあえずスクリーンセーバの自動起動を確認できました。
その後portupgrade -rR gnome-screensaverで問題が再現しました。
今思えば-rRだと問題の特定ができないですね。。
gnomeメニュー - 設定 - 電源管理
を開くと
>Cannot connect to DBUS System Daemon
というエラーが出ます。
スクリーンセーバ自体は全画面プレビューできることからも問題なさそうなんですが、
このスクリーンセーバを起動するアイドルタイマーは電源管理の仕事ですよね?
ここが問題なんでしょうか?
あ、でもcoreを吐くのはgnome-screensaverか・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:14:28これはどうしたらうまくいきそうでしょうか?
注: * は推奨されない API を使用またはオーバーライドしています。
注: 詳細については、-Xlint:deprecation オプションを指定して再コンパイルしてください。
注: 入力ファイルの操作のうち、未チェックまたは安全ではないものがあります。
注: 詳細については、-Xlint:unchecked オプションを指定して再コンパイルしてください。
エラー 21 個
警告 12 個
gmake[3]: *** [.compile.classlist] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk15.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk15.
005958
2007/04/10(火) 14:22:210060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:27:59006158
2007/04/10(火) 14:30:430062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:38:58ja_JP.eucJP とかで実行するなんて悪夢もいいとこだ
でもこれでうまく行かなかったとしても恨むなよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:48:21環境変数をCにするということは、普通にcshrcで
setenv EDITOR vi
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP⇒ここ消して 変わりにsetenv LANG = Cにするということですよね?
setenv PAGER jless
setenv BLOCKSIZE K
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:57:31>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
>setenv LANG = C
これ見て回答する気失せた。
あと、「変わりに」じゃなくて「代わりに」な。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:03:02スレタイに>初心者もOKと書いているので、勇気を出して質問したのですが、どうやら違うみたいで残念です。
つきあってくれてどーもでした。では。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:07:03デスクトップ画面下部のパネルが出てこなくなりました。
これはハードウェアの問題でしょうか・・・?
ちなみに、モニタとビデオカードの設定なのですが、
このようになっております。
---
Section "Monitor"
#DisplaySize 340 270 # mm
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
Identifier "Monitor0"
VendorName "SAM"
ModelName "SyncMaster"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
HorizSync 31.5 - 64.3
VertRefresh 56.0 - 75.0
Option "DPMS"
EndSection
(中略)
Identifier "Card0"
Driver "i810"
VendorName "Intel Corporation"
BoardName "82865G Integrated Graphics Controller"
BusID "PCI:0:2:0"
----
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:36:57configure か make で止める方法ってないですか?
夜中に make しておいて、install は手動でやりたいんです(rewind出来るように)。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:55:23ハードウェアの認識のさいに以下のところでとまります
ehci0: <Intel 82801EB/R (ICH5) USB 2.0 controller> mem 0xffe7bc00-0xffe7bfff
irq 23 ar device 29.7 on pci0
これはカーネルが対応してないからフリーズするってことですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 17:49:28一応自己解決。
ruby でもって
require "pkgtools"
init_pkgtools_global
load_config
print config_make_args("foo/bar")
みたいに pkgtools.conf に書いてる項目入れれば
make の引数出てくるね。ruby 知らんけど(w
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:00:23ICH5 の認識まではうまく行っているという事だろう
なんかオンボードデバイスが他にあるならBIOSで片っ端からdisableしてみるべし
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:30:42x11/nvidia-driverって確かxorg-librariesのGL関係のファイル置き換えるとかで
無かったっけ。それでOpenGLなスクリーンセーバーで死んでたりとかしない?
何が問題なのかわからなくて確証ないですが以下を。
# kldunload nvidia.ko
# portupgrade -Ccf x11/nvidia-driver
007271
2007/04/10(火) 21:46:260073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:48:17その際に、HDに記載されたCHSで設定すると、
そのHDを読みに行ったパーティションマジックがHDを不正なディスクとして認識してしまいます。
過去にも、2chの「初心者もOK!!FreeBSD質問スレッド」で、同じような質問があった際に
「ジオメトリのCHSは○○○を設定するといいんだよ」といった回答を見かけたのですが
手持ちのログやweb検索ではひっかかりません。
ご存じの方がいらっしゃったらどうか教えてください。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:51:12HDDに記載されたCHSなんて無視。
いまどきのHDDは、容量に関係なく、
H=255 S=63 C=最大(1024) で桶。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:09:52ありがとうございました。
これで安心してFreeBSD使っていけます
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:23:25レス番号付け間違えました
もうしわけありません
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:49:47どちらかを選ぼうと思っても、なかなか決めることが出来ません。
アドバイスいただけますでしょうか?
出来ればgnomeとKDEを「FreeBSDで使うときの」長所と短所が知りたいです。
あと将来性とかも知りたいです。
#とりあえずgnomeって結構落ちて、バグ報告ツールが起動することが
#多々ある気がするのですが、そんなものですか?
#これから改善されたりすのでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:13:35PC-BSDもDesktopBSDもKDEベースだし...
ただ最近はgnomeも頑張ってきているよ。2.18 に期待。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:39:15mount_msdosfsでマウントしようとすると、Invalid argumentとでてマウントできません。
どうすればマウントできるようになるのかご教示お願いします。
OS:FreeBSD 6.2
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 07:51:520081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 08:11:17ただまっさらなHDDをFAT32にするにはいろいろ手間がかかるようだが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 08:31:06defaultだと128GBあたりまでだったはずなので、
"options MSDOSFS_LARGE"を付けてkernelのrebuildが必要。
Invalid argumentなので他でも失敗しているかもしれないけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 08:59:452.16に比べたらbugbubbyの出番が多いな
俺のパソコンだけかもしれんが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 09:50:41kernelのrebuildしようと思いましたが、
../../../amd64/amd64/genassym.c:212: error: storage size of `MSR_GSBASEw3' isn't known
こういうのが数十行ぐらいでてできませんでした。
別のOSでフォーマットすることにします。
ありがとうございました。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 09:55:34別のOSでフォーマットしたところで mountはできないと思うが、まあいいか。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 10:33:21今はそうなの?
以前 DVD-RAM をうまくフォーマットできなかったんで。
(その時は windows でフォーマットしたのを使うことにした)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 14:37:340088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:14:05XPだとそのままでは320GをFAT32フォーマットできないんだが
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:02:190090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:16:34そのパソコンはどこで買ったのでしょうか?
パソコン屋5軒ほど回りましたが、
売っていたのはウィンドーズとMACとリナックスのパソコンだけでした。
もしかして、FreeBDSは、個人輸入とかしないと買えないのでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:23:340092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:52:44FreeBSDはサーバー用です。
パソコンでなくサーバーを買いましょう。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:58:39そのサーバーはどこで買ったのでしょうか?
サーバー屋5軒ほど回りましたが、
売っていたのはウィンドーズとMACとリナックスのサーバーだけでした。
もしかして、FreeBDSは、個人輸入とかしないと買えないのでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:04:25DELL HP IBM
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:06:12パソコンに入れてGnomeのコンパイルにこけて泣いたっていいじゃないか!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:08:090097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:10:06全くの初心者です。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:21:160099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:49:260100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:04:00名前蘭に「fusianasan」と入れて書き込み
そしたら汎用モードから専用モードに切り替わるから普通に>>番号とかもできる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:13:14ついでにoperaもよろしくお願いします。firefoxみたいにi18nな
portsはないのかな?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:22:40お願いします
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:35:19ぐぐったら
http://sourceforge.jp/projects/rm-f/
で、seamonkey用の日本語言語パック配布してた。
operaは知らん。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:23:48具体的には「システム」→「画面のロック」と進んでも、
何の反応もありません。とりあえずコマンドラインで
画面のロックをするコマンドを入力してみようと思いますので
教えていただけますか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:24:56ようするにportには入っていないのですね。。。。。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 04:56:19Xeon5110だと6.2-RELEASE-amd64になるんでしょうか?
また、インテル5000V チップセットらしいんですが、これって6.2でもサポートされてない
ぽい気がするんですが、、、やっぱダメですかねぇ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 06:17:32よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく
見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下して
たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に
も思わなかったよ。中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に
行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父
さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって
本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと
分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。
でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:04:045000V で使えないと思った理由は何?
普通に使えるよ?
(もう 5000 は V だか X だか P だかワケワカメだけど
たぶん一通り使ってる)
あと /amd64 を選ぶか /i386 を選ぶかは好みの問題
(安定性・使用できるアプリをとるか性能をとるか)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:51:10ありがとうございます!
>5000V で使えないと思った理由は何?
このへんを軽くみてみたんですが
http://www.freebsd.org/releases/6.2R/hardware-i386.html
http://www.freebsd.org/releases/6.2R/hardware-amd64.html
5000Vが無さそうだなぁと思った次第です。
SAS 5/iRでRAID1にしようかと思ったりしてるんですが、これも使えそうですかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 13:59:10> All Intel processors beginning with the 80486 are supported, ...
チップセット辺りは一々リストアップしてないから5000V って
文字を探しても無駄。
明らかに使えるような 440BX とかだって載ってないでしょ
> SAS 5/iR
そっちは俺は知らない。OEM元次第。LSI Logic 系なら使える公算大だけど
(最近は HP サーバ使うことが多いから)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:26:19画面の下の部分がこのようになったのですが
どのようにすれば直るのでしょうか?
ttp://a-draw.com/uploader/src/up20511.jpg
ちなみに
M/B MSI 865G Neo2-PLS
ビデオカード オンボード(Intel 82865G)
モニタ SAMSUNG SyncMaster 712N
です。
xorg.conf も確認したんですが・・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 14:56:08何故か途中でパニックを起こして再起動します。
エラーメッセージが表示される時間が短すぎるので全てを
書き写す事は出来ませんが、"integer divide fault"やら、
"fatal trap 18"などと書いてあるようです。
転送元ディスクをUSBで繋いでコピーしても、別マシンから
geom gateで転送しても、netcatでtar玉を送っても駄目なので、
転送先ハードまたはカーネルの問題かと思うのですが、
一体何がいけないのでしょうか。
バージョンは6.2-STABLE (Apr 2 2007) です。
それと dd if=/dev/zero of=転送先 は恙無く完了します。
fsckでも問題ありません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:10:25あるフォルダを作成した時点でpanicすることが分かりました。
現在までの手順は
newfs -O1 -f8192 -b65536 -i100000000 -g100000000 -m6 -U /dev/ad0s3
mount /dev/ad0s3 /data
cp -pR /srcdisk/hoge /data を数回
その後、 mkdir /data/mov/geass をした瞬間にpanicを起こします。
# このPCはそのようなデータは保存するなという制約でも
# かけられているのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:18:35日本語名のファイルが多数含まれますし、LC_ALL=ja_JP.UTF-8です。
でもpanicする瞬間に扱ったファイル名は完全にasciiなので、
これは関係ないのかな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:30:19いろいろあるけど簡単なところでは ports/x11/xlockmore かな
>>112-114
ファイルレベルでのコピーでいいならrsyncとかどうよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 15:52:23newfsでいろいろオプションでデフォルトを変更してるのが気になるなぁ。
6.2Rではもはや ufs1 は真面目にサポートされてないとか。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 16:23:51特定の文字を入力すると挙動が変になる。
具体的には「論」(cfc0)で、
・入力直後には画面に何も表示されない
・続いてESCを押すと画面に「XX」と表示されるが挿入モードのまま
・更にESCを押すと挿入モードから抜ける
・ctrl-L で再描画しても「XX」のまま
セーブして中身を見てみると、
00000000 cf c0 1b 0a |論..|
00000004
となっていて、何故かESC(1b)が入っちゃってる、という感じです。
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
0118117
2007/04/12(木) 16:57:16質問してますね。しかし解決はしてない様子。うーん。
0119117
2007/04/12(木) 17:18:10お騒がせして申し訳ない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:20:286.2付属のバイナリーなんでしょ?
とりあえず最新にしてみれば?
vim とか日本語入力環境とか X とか。
0121120
2007/04/12(木) 17:21:270122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 19:01:30場合、大きな HDD の残りはどうなるのでしょうか?
0123fusianasan
2007/04/12(木) 20:43:560124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 21:28:02gnome2-2.18.1
linux-realplayer-10.0.8.805.20060718
で、realplayerから音が出ません。
GNOMEのサウンドテストでは音が出ます。
どこを見れば良いのか教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 21:54:58それはLinux用のバイナリです。使うにはまず、OSをLinuxに変えましょう。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:17:22x^2 - 5x + 6 = 0
x^2 = 5x - 6
x = √(5x - 6)
x = √(5(√(5x - 6)) - 6)
x = √(5(√(5(√(5x - 6)) - 6)) - 6)
x = √(5(√(5(√(5(√(5x - 6)) - 6)) - 6)) - 6)
:
:
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:25:46それであってる
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:29:06(x-2)(x-3) = 0 だっけか?
ところで、>>126 ってコピペかなんか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:30:53>>20 のかけ算コピペの親戚じゃね?
0130106
2007/04/12(木) 22:41:37> All Intel processors beginning with the 80486 are supported, ...
なるほどです。
ポチってしまいました
>あと /amd64 を選ぶか /i386 を選ぶかは好みの問題
amd64はあまり安定しないでしょうか。。。portsでビルドする気まんまんなのですが。。。
(鯖なのでXとか一切入れないつもりです)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:53:56-iのデフォルトはfrag-size*4だから、それよりはるかに大きいよね。
-iを小さくするともうちょっと先までいかない?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:59:26% maxima
Maxima 5.10.0 http://maxima.sourceforge.net
Using Lisp SBCL 1.0.4
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) solve(x^2-5*x+6=0,x);
(%o1) [x = 3, x = 2]
(%i2)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 06:39:40答を聞いてるんじゃなくて、解き方を聞いているんじゃないのかと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:22:480135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:34:29portsを最新状態にして、
portinstall multimedia/linux-realplayer でインストール。
/etc/rc.confファイルには、
linux_enable="YES"
を追加済みですが・・・
0136112
2007/04/13(金) 08:46:11アドバイスありがとうございます。
もう少しだけきちんと調べてみようと、色々ログを摂りながらコピーする
スクリプトを書いてもう一度やり直したら、今度は正常に完了しました。
今まで何度も失敗し続けたのが何故突然完了したのかわかりませんが、
多分、コピー順とか、色々微妙な具合に秘孔をついてしまったのかなと。
自作スクリプトがワイルドカード展開を自前でやったりしたので。
さもなければハードが腐りかけになってきたのか。
原因不明ですが、ファイルのハッシュチェックしても問題ないようですし、
とりあえず今回は解決したという事で、大変お騒がせしました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:28:52KDEの立ち上げや終了時には音声が出ます。
アプリケーション(リアルプレーヤー)を再生しようとすると音声が出力しません。
音声を出力したいのですが、検索ヒントなど教えていただけませんでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:36:27サウンドサーバーを無効にする。
または、ハードミキサー付きのサウンドカードに交換する。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:38:18映画みたいな感じに幕に画像を投影する奴
毎晩アニメみてたんだよ
そしたらご近所に妙に避けられるようになったんよ
理由が分からなかったんだけど
さっきハルヒ見ててコンビニに買い物しに行くために
一時停止してマンションを降りていって
帰ってくる時 マンションの俺の部屋を見上げたら
マンションの俺の部屋の窓一面に長門の顔が・・・
スクリーンが薄くて全部外に丸出しだったみたい
で、問題はエロゲ
エロゲは
傷モノ学園
ニセ教祖
操心術2
車輪の国
永遠となった留守番
来月引っ越し決定_| ̄|○
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 13:33:12無駄になると思って良い。
うまいことディスクラベルを書いてやれば
残りの部分もnewfsして別のパーティションとして使えないこともないが。
>>139
コピペ乙
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:11:51釣りっぽい質問だけど同じ疑問を持った事があるんで便乗して回答を待ってたです。
細川さんがディスククラッシュのサルベージ記事を書いてたけど、
ああ、あれは作業用ディスクの話か。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:14:59/usr/local/etc/rc.dの違いを教えてください
起動用スクリプトはどっちに入れるべきなんでしょう?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:37:49前者はベースシステム用
後者はlocalってあるくらいでportsおよび野良インストール用
という理解だったが rcNG のことを考えると半分嘘かも
自作プログラム用なら後者でいいんじゃないの
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:45:37と、いうことは、portsからmysqlいれたんですが、その起動スクリプトは/usr/local/etc/rc.dのほうでいいっぽいですか?
むしろ結局はどっちのrc.dに入れても起動スクリプト動くことはうごくよってことでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:04:53portsで入ったものは下手にいじらん方がいいよ。
いらんトラブルの元になる。
重要なのは/usr/local/etc/rc.dにはったスクリプトをよく見ておくことだ。
0146145
2007/04/14(土) 00:08:44typo修正
×/usr/local/etc/rc.dにはった
○/usr/local/etc/rc.dにはいった
ついでに補足
わかっていると思うけどテキストとして見るのよ。
そのportsで入ったプログラムはどのように起動されるか把握しといてね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:35:42growfsの解説記事を書いてくれ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 02:00:220149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 07:41:520150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 08:17:040151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 10:00:470152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:34:38$ man login.conf |less +/SEE.ALSO
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 15:35:02浮動小数点を64bit扱いにしたいんですけど
何を参考にしてどう書き換えたらいいのか教えてたもれ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 17:03:22それだとパイプが無駄です。lessも2重に起動されるし。
$ PAGER='less +/SEE.ALSO' man login.conf
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 17:54:52lessは標準出力がttyかどうかを見てるので二重には起動されない。
二回実行されるだけ。パイプが嫌な人や*csh使いには、
↓こうかな。
man -P 'less +/SEE.ALSO' login.conf
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 18:03:22標準出力がttyかどうかを見るために起動されるだろ。
2回起動されることに変わりない。
0157親切 && ちょといじわるな人
2007/04/14(土) 18:19:16FPU のマニュアル||データシート。
10 を 11 にすればいいみたいだけど。
__INITIAL_NPXCW__ が、FPU の Control Word だと解る人が
自分で探せないのはちょっと不思議。
0158155
2007/04/14(土) 19:29:27lessが2度起動されることが問題になるようなシステムにmanpageがインストール
されていることや、そんなシステム上でmanを実行すること自体がありえない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 20:19:16コンパイルや数値計算しているシステムでmanを実行することは充分ありえると思うが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 20:47:23finance/ledger
エディタでゴリゴリ
>cd /usr/ports/finance && make search key=account
で何個か出てくるの試してみれば。日本語とおるかどうかは知らないけど。
あとportsには無いけど日本人が作ったjavaベースのがあったはず。名前は忘れたし
使ったこともないけど。
0161160
2007/04/14(土) 20:50:01ttp://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/java/account/account.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:20:490163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 01:28:47ごみ箱ってどうやったら表示できますか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:05:11141す。
なんで俺に?まちがい?クロウトっぽく読めるならすいません。ド素人です。
growfsを知らずにググったけど、これで残りの領域も使える訳ですね。
UFS版presizerとかQTParted、Qemuのqcowみたいな感じか。
Unixってやっぱり幸せだよねと思ったです。
便乗ついでに最近のノートPC(安価なBTOモデルなど)の傾向なんですが。
リカバリや初期パーテーションの状態などで(再インストールすることなく)
プリインストールのWindowsXPを生かしたままFreeBSDとデュアルブートに
したい場合、みなさんはどうしてますか?(ググっても実例が出て来ない)
プリインストールだけにNTFSですからpresizerも無理ですし、
QTPartedのためだけにKnoppixのライブCDを使うのも。(宗教感覚?)
PartitionMagicを買えばいいですが、商用ソフトはUFSが未使用領域に見えそうですし。
FreeBSD公式のNTFS版presizerみたいなのがないのはどうしてでしょ?
NTFSはMSが詳しい仕様(?)を公開しないから無理、ってな話を
大昔SDかユニマガで読んだような気もしますが・・・。
語ろうスレぽい内容ですね。あまり邪魔になるようなら移動します。すいません。
0165147
2007/04/15(日) 02:08:18いや、俺もgrowfs知って調べたんだが、
イマイチ使い方がわからなくてな。
気軽に試せるコマンドでも無いので、
レビューしてくれと
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:43:34>>165
なるほど。どぎまぎしたっす。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/solaris/disksuite/growfs
ここいらを見たんですが、概念理解でつまづいてるので無理ぽ。
ファイルシステム使用状態で可逆的に拡張のみでき、何かあった場合も
ディスクもろとも死ぬ事はない、って事ですかね?
完全に空きのPCがあるならやってみたいですがナイぽですし。
growfs でサイズを拡張
http://miraclebsd.org/valcyrie/d/?200301a
2007/2/14 gmirrorとgrowfsの検討。
http://www.hiemalis.org/~keiji/FreeBSD/
FreeBSD 5.0-RELEASE Errata
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/errata.html
>growfs(8) はディスクラベルを検査するのですが
あるえー?うーむ?整理された解説記事を読みたいです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:55:17すでに一パーティションでWindowsXPがNTFSでインストールされている環境に
FreeBSDも追加で入れたいんでしょ?
PartitionMagic をFD起動してNTFSを縮めたあとにFreeBSDをいれればいいんでは
その後UFSがどうのこうのは関係ないでしょ
(version7ではFreeBSD/NetBSDのUFSの存在の認識はできたような気がする)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 03:08:36いいでしょうか?
ちなみに訳有ってgeomとかvinumを使ったsoftware raidは使えません。
ていうか、4つのhddは既にそれぞれ /mnt/ad* でmountされています。
こういう時にunionfs使うんでしょうか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 03:11:48今はもうZFSの時代。
zpool(8)でいくらでも容量を増やせる。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 04:20:45な、解説記事欲しくなるだろ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 09:50:52thinkpad しか使ってないけど大抵
いきなり領域潰して2分割して
リカバリを前半パーティションに突っ込むという
やり方で後半に空き領域確保ができる。
(機種によっていくつかおまじないポイントがあるけど)
他社のリカバリはあまり知らないけど
一領域フォーマットを強制されるものばかりなのかな?
0172158
2007/04/15(日) 10:47:50lessが起動するだけで問題になるのに、manみたいにcatpageを生成する可能性が
あるようなコマンドが起動するのは問題にならない、というのはおかしいでしょ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:07:55ネタだと思ったのならスルーしとけ粘着野郎。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:38:050176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:41:240177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 12:50:56コマンドラインでは絶対しないってw
man打ってから、/SEE.ALSO って打つよ。
よほど、マニュアルの特定のセクションのみ頻繁に見るなら、
less +/SEE.ALSO みたいな起動もするかも知れないが、
その場合でも、less +/SEE.ALSOを含めたシェルスクリプトを
$HOME/bin に置いておくか、aliasにするかするだろう。
コマンドラインで直接 less +/SEE.ALSO はありえない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 13:11:31つまらないんだけど
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 13:18:55お〜
これのベースになったオリジナル記事、おれ見たよ。
0180174
2007/04/15(日) 13:23:08もともとは>>152で、コピペ一発で特定の場所を見せられるように書いた
一行だったんで、>>154の池沼みたいにless一個の起動にこだわるので
ない限り、どの方法でもよかったんだよ。俺は「一般的なmanの使い方」を
主張していたわけでもないしね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 13:27:05最後に 池沼 と言い捨てることができてよかったな。
>>177に感謝しとけ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 13:40:52「FreeBSDで浮動小数点を64bit扱いにする件」
ありがとうね。
なんかよくわからんのだけどnpx.hを以下のように変更してみました。
いまのところ問題は出ていません。
#define __INITIAL_NPXCW__ 0x127F
↓
#define __INITIAL_NPXCW__ 0x037F
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 13:50:06Xorg祭りとやらが始まるまで
kdeだのなんだのって本格的なインストールはやめといた方がいい?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 19:20:21使用にそれほど困らないなら7.0RELEASEを待ってみた方がいいかも
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 19:23:50彡'⌒`ミ
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
ノ . . ノ
(((___*__ )))
; 丿 ヽ 丿
∪ ∪
∧_∧
( ・∀・) ご一緒に♪
⊂|、, つ きゅっ♪きゅっ♪
((, |
| | ノ
(.(_)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 21:08:077.0-RELEASEはいつごろ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 21:36:10連想質問なのでUFSの話とノートの話は別です。すいません。
HPやDELLのノートは初期状態でパーテーションを区切っていない
(C:ドライブのみ。かつNTFS)らしいのでどうやって区切ってますか?
(せめてもう一つ領域があればそれを使うんだが、の発想です)
よくある王道ソフトやよくやる手法があるなら聞いておきたい、
なぜなら俺様は浦島太郎だから。という話なんです。
普通にインストールしてWindowsはリカバリすればいいじゃん、なんですが
ディスクイメージべた書きでリカバリされてしまうとマズイですし。
リカバリもメディアが付属しないものが多いのでパーテーション操作に失敗して、
リカバリ領域ごとふっ飛ばすとマズイですし。
実を言うと、工人舎のサブノート(SA1F00A)が欲しくなったんですが、
これは結構トリッキーなリカバリになっていて、事情を知らずにデュアルブート
にするとリカバリできなくなります。( http://pc.usy.jp/wiki/index.php?SA1F00A%2FB )
それを知り、最近のノートPCの状況を調べていて、FreeBSDな人は最近のノートPCを
どうしてるんだろ、と思ったのが質問の原点なんです。
0189188
2007/04/15(日) 21:53:12HPはディスクイメージべた書きリカバリのようです。
一般的にリカバリメディアが付属しない場合、最初にリカバリメディアを作成
しますが、HPの場合はCDメディア書き込みを選ぶと後にDVDメディア
に作り直すなどは不可になります。(当り前ですが)
SA1F00Aなどはリカバリメディア作成がないので、なんとかして
リカバリ領域を保存しなければなりません。(そこでddで、などの話になる)
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 21:55:131.HPのnx6320を買う
2.シリアルATAのHDDを買う
3.nx6320についてたHDDは外して、空のHDを入れる
4.FreeBSDインストール
これで何の問題もない
0191188
2007/04/15(日) 22:28:41その方法は考えたんですけどね。
やっぱりハードウェアはいじれないす。壊しそう。
大昔のPC9801ノートのハードディスク(20Mとか80Mとかの時代)みたいに
スポッと外せるハードディスクなら別ですが。
それにプリインストールのWindowsがもったいない。
何かの時にWindowsが使えるとありがたい事もあるだろうし。
(Windowsでしか使えないUSB関連機器とか)
追加説明、というかUFSを拡張する質問との関連の言い訳。
ノートPCのディスクのバックアップでディスク全体をまるごと
イメージとして保存(40Gとする)し、換装した大容量ディスク(80Gとする)に
40Gのディスクイメージを貼り付けた場合、40Gが無駄になりますが、
growfsやZFSならUFSを拡張できる、となるのでその点は安心したです。
(換装はしないだろうし、する自信もないですが、安心感があるだけでも違う)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 23:14:520193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 23:17:530194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 06:31:14でもついついまわしてしまう
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 06:51:49頭の中でイメージトレーニングするだけでも、だいぶ違うよ。
ウェブサイトや本屋の立ち読み等々で基礎的なことを頭に入れて、
「よし、こうきたら、こう返そう」ってなのを頭のなかで何度も思い描く。
そして実践してみる。んで、実践のなかから得られた経験を次に活かして、また思い描いて、の繰り返し。
試験官なんかの人を見て計るのが仕事の人と仲良くなって、アドバイスをもらうのも良いし。
上手い人の言動をなぞってみるのも良い。そうすればどういう振る舞いがポイント高いのかがわかってくるだろうから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:12:50/usr/ports/Mk/bsd.port.mkの
X11BASE?= /usr/X11R6
の部分を/usr/local(${LOCALBASE})に変えればいいだけですか?
他に変えなきゃいけない部分はありますか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 13:39:360198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 15:55:59X11BASE=/usr/local を
make.confに書けばいいんじゃね?
あと後方互換性のために
/usr/X11R6 -> /usr/local なsymlink
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 18:35:53あの〜・・・
私は初心者でおかしな事を言ってるかもしれませんが私の場合全領域使えてます。
250GのHDDに20Gスライスして使ってたんですがそれをシステム専用のRaptor74Gに移したんです。
やり方は以下の通りやっただけです。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
/usrの領域だけ広げました。
df -hで見るとちゃんと広がってます。
もしかしたら何かおかしいのかもしれません。
なんか間違ってたら指摘してください。よくわからないもんで・・・
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 18:39:56AE86?20年も乗るなよ。
0201198
2007/04/16(月) 18:40:07そうか、make.conf使う手もあったか・・・
どうもです
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 19:20:55>>140が言っているのはddコマンドでディスク上のファイルシステムのイメージを
そのままコピーする方法で、君がいっているのはdumpとrestoreを使う方法なので
手段が違うよね。
growfsを使う前にどうせdumpを取るんなら最初からdump/restoreを使う
方がすっきりするんじゃね? ということなら、否定はしないけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 20:52:43sed: 1: "s|^\(@comment[": unbalanced brackets ([])
こんなのが出るんだけどどうしたら直りますか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:17:24lisperに丸投げすれば治るよ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:44:18portupgradeをアップデートすればなおる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:57:01どうやって?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:44:48portupg(ry
無限ループって怖くね?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:08:430210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 00:17:200211sage
2007/04/17(火) 01:09:29キーボードで入力できない文字があるのですが、
どのような設定をすれば直るでしょうか?
入力できない文字は"_"です。
よろしくお願いいたします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:45:37105英語キーボードに設定してShift+「ほ」
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 02:27:59スピーカーとマイクを利用したいと思った時はチャンネル数を2以上に設定になりますでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 03:25:160215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 06:12:17ガンダムの世界などでいうところのビーム(粒子加速線)じゃないから
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 10:40:44204のが出てもportupgradeがエラーで止まるわけじゃないんで、無限ループには
ならない。
0217213
2007/04/17(火) 14:40:070218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 14:59:32何でそう思うの?
入力と出力とチャンネルの数と半二重・全二重と vchan の意味は知ってるの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 20:54:51libogg、libvolbisは入ってるのですがOggVorbis回りの呼出でエラーが出るようです。
ONScripterLabel_sound.o(.text+0x5b): In function `decodeOggVorbis(OVInfo*, unsigned char*, long, bool)':
: undefined reference to `ov_read'
以下似たような感じで
: undefined reference to `ov_clear'
: undefined reference to `ov_info'
などと言われエラー終了してしまいます。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:20:25FreeBSD5.X・6.XのPCカードへの対応状況がわかるドキュメントがどこかにないでしょうか。
古いノートPCにPCカード接続のCD-ROMでインストールを行いたいのですが、
Ver.5.4で試した限りですが標準のインストールフロッピーではCD-ROMが認識されずに困り果てています。
過去には同じハード構成でVer,2.2.8をすんなりとインストール出来たのですが、現在ではPAOが廃止されている
という事のようであり、インストール途中のどこかの段階で明示的にパラメーターを渡す必要があるのか、また
インストール後に必要な設定等も解れば幸いです。
対象のノートPCはIBMのThinkpad230csといい、CPUをAMD586,HDDを2GBに換装しています。
また、CD-ROMドライブは、同じくIBMのCD-400で、PAO3.5.1時点まではサポートの対象だったようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:32:38/usr/bin/gzip.gzになってました。
なぜですか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:42:35OLDCARD 動くバージョン入れて、cvsup じゃダメなの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:52:340225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:56:37ぉぃ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:35:17釣りでないなら rm && ln で作り直せ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 06:23:01たった今リヴァイアス全巻見終えた・・・・・今から君が望む永遠を全巻いっきに見る・・・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:11:59/etc/profileに
LANG="ja_JP.eucJP"; export LANG
書いてgdmは日本語化できたし、~/.gdmsessionにも
LANG="ja_JP.eucJP"; export LANG
が入ってるんだけど、gnomeターミナル開くとUTF-8。
たぶんgnome全体(?)がUTF-8で動いてるんだと思うんだけど…。
これ、どこで変えたらいいの?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 12:47:33これは、Gnome端末の上のメニューが文字化けしているの?
それとも、コマンドラインの日本語表示が文字化けしているの?
後者ならメニューの「端末」→「文字コードの設定」
前者なら、ランチャは gnome-terminal だからこれに LANG を
設定するのかな。使っていないから知らんけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:13:04前者。
毎回ターミナル開く毎に「文字コードの設定」で変えなきゃならんでそ。
だからgnome全体のデフォルトロケールをEUCにしたいんだけどでけない。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:17:280232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:21:47gnome-terminal を EUC で起動するように alias に書くだけでは
ダメなん?
0233230
2007/04/18(水) 13:27:06後者だww
>>231
ん? 何か変?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:30:32今俺KDE使いだから知らん。
前者なら面倒だろうけど、後者は単純なことに見える。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:30:46おう。
なら、>>229 の「文字コードの設定」の欄の一番したにある
「追加と削除」で設定できるよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:31:19前者も後者も単純に解決できる。
0237230
2007/04/18(水) 13:41:34いや、メニューの中に「EUC-JP」はあって、切り替えればとりあえず文字化けは解消する。
…けど、新しいターミナルを開く度に切り替えなきゃなんなくて、けっこうウザいw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:46:59追加と削除では、「現在利用しているローケル」を変更できないね。
これは、ウザいですね。
なんで、デフォが UTF-8 なん?最近の Linux の所為か・・・
例えば、EUCが前提の Linux ではどうなんだろう?
例えば、Vine とか。
0239238
2007/04/18(水) 13:51:44最新のものを追いかけていないのでわからんかった。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 15:47:48日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。
Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。
Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 16:12:42この環境でXMMSはキレイに再生されます。
マイク音声はヘッドフォンに雑音なしで聞こえてきます。
skypeで通話すると相手の声はきれいに聞こえますが、こちらの音声は
雑音に共に相手に聞こえてる?みたいです。(雑音の半分以下の音量で)
どのあたりを弄れば雑音無しで通話できますでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願いします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:02:26以下のようなエラーが出ます。どうすればよいですか?
> dmesg
pid 1099 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27016 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27018 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 27054 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
pid 38082 (gnome-screensaver), uid 1001: exited on signal 6
> gnome-screensaver
process 38082: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3168.
This is normally a bug in some application using the D-Bus library.
D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace
Abort
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:09:35エラーメッセージの通りじゃないの?
D-Busが入ってないor起動していないみたいだけど、確認した?
GNOMEをインストールするときに依存関係でインストールされないのかな。
俺はXfce派だからこれ以上はわからんちん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:30:32D-BUSっていくつかあるみたいなのですが、devel/dbus-glibでいいのかな?
ならインストールはされています?起動されているかどうかは、どう確認したら
よいですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:42:58dbusを使うアプリケーションのどれかのバグみたいだが
dbusがバックトレースが取れる状態でビルドされてないので
デバッグは無理、あぼーんするわ
ってメッセージには書いてあるようだが。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 17:55:230247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 18:10:36ps
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 18:31:48以下のようになりました。
> ps x | grep bus
1051 ?? Is 0:00.08 /usr/local/bin/dbus-daemon --fork --print-pid 6 --print-address 8 --session
1052 ?? Is 0:00.13 dbus-daemon --fork --print-address 16 --print-pid 18 --session
1049 v0 I 0:00.07 dbus-launch --autolaunch 4344827b6123cab7a299b90046062500 --binary-syntax
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 19:06:45print/ghostscript-gplのところエラーが出て止まります。
----------------
./src/gdevl256.c:33:17: vga.h: No such file or directory
./src/gdevl256.c:34:19: vgagl.h: No such file or directory
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_open':
./src/gdevl256.c:105: warning: implicit declaration of function `vga_init'
./src/gdevl256.c:106: warning: implicit declaration of function `vga_getdefaultmode'
./src/gdevl256.c:108: error: `G320x200x256' undeclared (first use in this function)
./src/gdevl256.c:108: error: (Each undeclared identifier is reported only once
./src/gdevl256.c:108: error: for each function it appears in.)
./src/gdevl256.c:109: warning: implicit declaration of function `vga_setmode'
./src/gdevl256.c:110: warning: implicit declaration of function `gl_setcontextvga'
./src/gdevl256.c:111: warning: implicit declaration of function `vga_getxdim'
./src/gdevl256.c:112: warning: implicit declaration of function `vga_getydim'
./src/gdevl256.c:123: warning: implicit declaration of function `gl_setpalettecolor'
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_close':
./src/gdevl256.c:137: error: `TEXT' undeclared (first use in this function)
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_copy_mono':
./src/gdevl256.c:229: warning: implicit declaration of function `gl_fillbox'
./src/gdevl256.c:240: warning: implicit declaration of function `gl_setpixel'
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_copy_color':
./src/gdevl256.c:263: warning: implicit declaration of function `gl_putbox'
./src/gdevl256.c: In function `lvga256_draw_line':
./src/gdevl256.c:303: warning: implicit declaration of function `gl_line'
*** Error code 2
----------------
このエラーを解決する方法はvga.hとvgagl.hを手に入れることなんだと思うのですが、
そのほかに解決することはあるのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 19:24:27svgalibが入ってなかったようです。
っていうか、なんでprint/ghostscript-gplをインストールするときに
svgalibのチェックしないのかなあ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 20:09:580252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 20:51:340253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:33:05本当?だとしたらあんなエラーでないでしょ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:47:15Portsで複数の依存portがあった場合、途中でコンパイルにこけることがあります。
こんな時には、こけたportのディレクトリまでいってmake cleanとmake installですんなり単品でインストールできることが多いのですが
こんなことってどうしておきるんでしょうか?
エスパーの皆さんにお伺いしたい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:25:330256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:47:00WITH_SVGALIBという変数でコントロールするようになっている。
ただし対話的にビルドしたときconfigureスクリプトの中で選択結果を
その変数に反映させる処理が抜けているみたい。
send-prすれば直してくれると思う。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:23:400258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 00:44:18AFFECTS: users of PHP
AUTHOR: ale@FreeBSD.org
The old PHP slave ports (phpN-cli, phpN-cgi and mod_phpN) were removed
in favor of unified PHP ports that allow building any combination of
PHP SAPIs (cli, cgi and apache module).
The PHP CGI binary was renamed to php-cgi, so you should update
the path in your script. To simplify the update process, *only* for
this release a 'php' compatibility symlink to php-cgi will be created
if you don't select the CLI SAPI.
Before the upgrade you *should* run 'make config' in lang/php4 or
lang/php5 to configure the SAPIs you want to install.
As a consequence the default binary packages include the CLI and the
FastCGI SAPIs.
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 07:45:23こんなエラーなのですが、どうすれば解決できるでしょうか?
cc -o decode.o -c -I/usr/local/include -I/usr/local/include/nss
-I/usr/local/include/nss/nss -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I/usr/local/include
-pipe -ansi -Wall -pthread -O -fPIC -UDEBUG -DMOZILLA_CLIENT=1 -DNDEBUG=1
-DXP_UNIX=1 -DFREEBSD=1 -DHAVE_BSD_FLOCK=1 -DHAVE_LCHOWN=1
-DHAVE_STRERROR=1 -D_THREAD_SAFE=1 -DFORCE_PR_LOG -D_PR_PTHREADS
-UHAVE_CVAR_BUILT_ON_SEM -DUSE_WAITPID -DNEEDPROTOS
-DNET_SSL -DNO_LIBLCACHE -DLDAP_REFERRALS
-DNS_DOMESTIC -I../../../ldap/include
-I/usr/ports/mail/thunderbird/work/mozilla/dist/./include decode.c
In file included from decode.c:37:
lber-int.h:106: error: syntax error before "LDAP_CALLBACK"
lber-int.h:115: error: redefinition of typedef 'Seqorset'
/usr/local/include/lber.h:164: error: previous declaration of 'Seqorset' was here
lber-int.h:134: error: syntax error before "ldap_x_iovec"
lber-int.h:150: error: syntax error before "BERTranslateProc"
lber-int.h:172: error: syntax error before "LDAP_IOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:183: error: syntax error before "LDAP_X_EXTIOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:192: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:201: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:208: error: field `sb_ext_io_fns' has incomplete type
decode.c:47: error: syntax error before "ber_get_tag"
decode.c:54: error: syntax error before "if"
gmake[5]: *** [decode.o] error 1
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 08:02:34portupgradeって無くなっちゃったの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 08:15:040263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 09:02:13>この環境でXMMSはキレイに再生されます。
>マイク音声はヘッドフォンに雑音なしで聞こえてきます。
>skypeで通話すると相手の声はきれいに聞こえますが、こちらの音声は
>雑音に共に相手に聞こえてる?みたいです。(雑音の半分以下の音量で)
>どのあたりを弄れば雑音無しで通話できますでしょうか?
mixerでmicの値を0にしてみました。
相手には雑音が届きます。原因は何になりますでしょうか?
skype-develにすると大丈夫でしょうか?その場合デバイスのパス指定はどうなりますでしょう?
ご指導のほどよろしくお願いします。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 09:06:46ありがとうございます
ports/sysutilsから移動してたのですね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 10:21:05なにゆえ
$ cd /usr/ports
$ make search name=portupgrade
してみないですぅだぜ?
0266264
2007/04/19(木) 13:41:50そんな便利なmakeオプションも知らない初心者なんです、教えてくれてありがとうございます
バスパワーのUSBハブでマウス認識しない(dmesg晒せなくてすみません)のも既知の問題なんでしょうか?
ハブ自体は認識しますがマウスまで見に行ってくれないようです
マウス直結なら問題ないのですが・・ハブが腐ってるのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 17:44:52http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/
ってあるけどそもそも今 flash 見たい場合の定番って
どのports を入れればいいんですか?
www/linux-flashplugin9/ + 普通の firefox で
何も考えずにいける?
0268260
2007/04/19(木) 18:52:450269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 20:15:13flash7なら行けたと思う
↑のまとめにそこらへんかいてたから参考にした
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:49:47見つけたけど、これってまさかネイティブ?
http://www.pbidir.com/packages.php?code=508
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 01:29:15どなたか導入方法知りませんか?
/usr/ports/devel/linuxthreads
週末に"README.FreeBSD"を読んでトライしてみるけど…
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 02:22:12対応バージョンのOSを準備すればいいじゃない
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 08:18:17portsnapなりcsup使うなりしてportsツリーを新しくする
linuxthreads-2.2.3_22で6.2-STABLEだけどコンパイルは
できたよ。使えるかどうかは知らんけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 08:21:11設定ファイルはどこのディレクトリにありますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 08:32:050277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 10:51:240278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 11:20:20PowerCapturePro
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 11:25:140280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 11:29:16古っ!
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 11:39:200282277
2007/04/20(金) 12:42:33回答をありがとうございます。
できれば最近のカードがいいんですけど・・・
どなたか動作確認できているものを頼みます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 13:13:20google では古い情報しかないね。(日本語)
こっちで聞いたら?
ttp://www.jp.freebsd.org/ml.html#jp.FreeBSD.org
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 16:09:54沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 16:49:400286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 17:06:45ネットウヨ乙
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 18:13:070288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 18:17:100289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 18:19:140290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 18:19:35>>1 の書籍を見るか、前スレを検索する。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 18:37:24Linux用なら小さい書店でも結構売ってるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 19:00:190293230
2007/04/20(金) 19:23:25まず始めに日本語を勉強すべき
0294293
2007/04/20(金) 19:25:410295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 19:33:540296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:15:32ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:58:30そのパッチって7-CURRENTでも使える?
使っている人いますか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 22:15:01新品売ってるか知らないけど
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:00:39totemのconfigureエラーだとかたいしょめんどいよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:48:42ってか、単純な疑問なんだけど、7系でマルチプロセッサ対応を
洗練させた後、8系では何を目指すの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:51:33昔、↑のマザーボードについて質問した者です。
SATA1からSATA4のうち、SATA3,4は7-CURRENTで使えるとのことでしたが、
7-CURRENTにしても使えません。バイオスで設定か何か必要なのでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:54:16フォルダの中身(300Gくらいある)を絶対に管理者に見られたくなく、
暗号化したいと思っています。FreeBSDだとどういう方法がお手軽でしょうか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 08:57:490304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:49:13いや、パーミッションうんぬんではなく、原理的に見られたくないのです。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 11:05:27いまの管理者から権限剥奪、君が管理者になる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 11:08:20まともに答えられないなら余計なレスするなよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 11:37:32やってみたら、sysutilsを示された。
おれの、FreeBSDは壊れているようだorz
0308303
2007/04/21(土) 12:13:24パーミションうんぬんの話ではないよ。
その管理者から隔離されたマシン/媒体に置く。
>>306
マジレスだよ。
たとえ暗号化したとしても
解読される可能性は常にある。
そもそも見えない場所に置くべき。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:22:350310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:23:38>rm 見られたくないファイル
で十分じゃね?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:57:03UNIXではrootは神なので、そのマシン上で復号するならばそれを盗み見ることが可能。
なので、キミの「絶対に」という要求を満足することは不可能。
「概ね」なら>>310で十分。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 12:59:52それフォルダの中身まるごと出来ますか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 19:01:23Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "●●"
●の部分はなんて書けばいいんでしょう?
私はi386を使っています。
i386って書けばいいんでしょうか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 19:12:36Σ('`;
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 19:36:51xmbmonの値(240か420か忘れたけど)がちょっと信用できないもので。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 19:43:13自分で校正できるなら秋月電子で買えるよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C7%AE%C5%C5%C2%D0&s=score&p=1&r=1&page=#K-00663
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:07:18マジレスだとするなら、君は
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:09:01>>53 に何か書いてあるのだが,聞くだけ聞いて,
同じスレの回答も試さない(見てない)のか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:12:58意訳すると
識別子 "カード0番目"
ドライバー "●●"
カード0番目のドライバーを書く。
vesaとかnvとか。
詳細はぐぐってもOK。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:02:59% sysctl -a
から探せ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:10:38# X -configure
で自動生成されるファイルを見てみる
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 23:14:36いろんな記事みると、FREEBSDはLINUXとかより安定してていいけど、シェアは落ちっぱなしで将来性が薄いよみたいな事をありとあらゆるとこで見ます。
私なりに記事などを要約してみると、商用サーバとして、サポートがないというのは、最終的な責任場所が自社にきてしまうため、何かあったとき上司や株主に
説明できないからレッド法度やsolarisがのびてるみたいな事を感じ取れます。
私もFREEBSD好きだし(何か自分の初めての車への愛情に似てます)、もっともっとシェア伸ばしてもらって犬厨とかにバカにされないようになってもらいたいんですけど、無理な御願なんでしょうか?
5年後FREEBSDはさらにシェア落として過去のOS扱いされてるんでしょうか?
みなさんは5年後FREEBSDのシェアが現在よりプラスマイナス何%ぐらい前後されると予想されますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 23:17:180324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 23:39:150325322
2007/04/21(土) 23:42:05釣りじゃ鳴ったんですけど・・・。
設定関係の質問じゃなくて板違いならすいませんでした。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 23:55:02いつもの釣りの人でなくてもそんな文章じゃ設定の例を一言一句漏らさず
書き写すこともできなさそうだし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:02:17何かよくわからないけど、ちゃんとレスしてくれそうにないんでもういいですw
乙です
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:09:300329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:36:440330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:45:300331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:50:39マジレスするとね、FreeBSDで業務システム組むなんて余程の酔狂か馬鹿だけ。
常識的なSEならRHEやMontevistaと言ったLinuxか、Solaris使うよ。
NetBSDとFreeBSDだと、意外とFreeBSDの方が先に消えるんじゃない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:58:34お前は2chに喧嘩をうった!!!!!!
ひろゆきの怒りを思い知るがいい!!!!
わぱあぱあぱあぱぱぱぱああああああ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 00:59:370334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:01:36元気があってよろしい
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:32:172chなんかしょっちゅう落ちてるし、落ちても説明責任必要ないだろw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:34:560337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:42:070338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:45:440339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 02:13:510340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 02:47:010341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 03:19:590342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 03:23:400343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:18:07それ…幻想だと思う。
俺はデスクトップ環境はLinuxのが幸せになれるかもしやんと思ってmomonga入れてみたけど
未だに「とりあえず使える」状態にすらなってない。
“動くようになれば”ひょっとすると幸せなのかもしやんけど、正直そこまで無理して乗換える価値もない。
何がイイのかは人によって違うんだよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:23:07突っ込みポイントはここですか??
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:24:02デスクトップ環境なら Windows>Linux>FreeBSD だろ
サーバ環境ならここにSolarisも加わってくるが
いずれにしてもろくな商用サポートが無いFreeBSDじゃ話にならん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:34:11誰かが発起人になってYAHOOとかにFREEBSDのサポセン作って商売してくださいってお願いしてみるとか。
もしくは誰か、もしくはみんなで、Freebsdのサポート受ける会社作ってしまえばいんじゃね?
犬厨の前で肩身の狭い思いをするのだけはさけたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:45:51なんで?
まさか他のディストリにしろとでも言うんじゃあるまいなw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:58:43>いずれにしてもろくな商用サポートが無いFreeBSDじゃ話にならん。
突っ込みポイントはここですか??
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 14:07:330350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 15:04:11実際そうだろうな、社会にでたらわかること
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 17:35:40それが分からない自宅警備員が多いってことだろw
これがニートクオリティ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 18:09:190353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 18:17:27鯖といって、Web鯖しかしらない連中に何いってもむ無駄
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 19:23:18全PCのIP書いた /etc/hostsを NFSで共有すればいいだけ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 19:31:490356つーかexportsに名前で書けないじゃん
2007/04/22(日) 19:43:40そうか?DNS鯖いた方が何かと便利だと思うんだけどなぁ。内部正逆と外部forwardしてくれるやつ。
DNS/DHCP/NTP/WINS 位はふつーに必要ではないかと。
あとは NIS/DC/SMTP とか。マシンが増減したときに管理楽だし。
あと、hostsをNFSで共有ってのはさすがにいただけないが、/etcの下をcvsとかで
管理するのはありだね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 19:52:42そこら辺の 3,000円のルーターでできるなぁ。
まじめに必要なのは SMTP/NIS くらい。Winは使わないからSambaとかは不要。
MUAからISPに直送して、ローカルPC同士のメールは使わないなら
SMTP鯖も要らない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 22:12:41おいらの銀行と証券会社は使えるな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 22:24:26ブラウザ名も明かさないなら半年ROMってろ。
lynxなんてオチはないよな?
ネタにマジレスするつもりはないが・・・
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 23:44:400361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 23:55:50これか・・・
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/29/0848215
俺も見覚えあったけど、例のスマトラ地震2年も前の話だな。
とっつかまった人はその後どうなったのかな?
普通に不起訴じゃないかとおもうが(実害はないわけだし)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 00:29:130363329
2007/04/23(月) 03:06:04言いたいのはそこじゃない。
「Linuxの方がユーザー多いから、FreeBSDやめてLinuxにしちゃおうかなあ」
というようなきわめてライトな迷い方をしているやつは何かトラぶったときに
・ああやっぱりLinuxにしておけばよかった(FreeBSDを使っていた場合)
・まあLinuxでこれなんだから仕方ないか(Linuxを使っていた場合)
となるだろうから、Linuxに行った方がことあるごとに「やっぱりLinuxが」
などとくよくよせずに済む、という意味で「幸せになれる」のだと思うのだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 03:29:27そうだね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 03:56:25なんか妙に納得してしまった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 06:03:150367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 06:10:41バイト先にTVに移ってたような見事な秋葉系がはいってきた。
秋葉系ってのは害のない人たちかと思っていたけど、違ってた。。
話の口調が毒舌で、協調性のまったくない話しかた。
うんちくなしゃべり方といった方が分かりやすいかな。
しかも熱くもないのに、なぜか顔から汗がでてる。
ちょっとうざかった。。
皆さんは秋葉系についてどう思われますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 06:25:370369343
2007/04/23(月) 10:08:42ああ…そゆ事か。
それは大いに言えるだろうな。
「幸せになれる」って表現が言葉として適切かどうか分からんけどw
実際、俺も
・Linuxの方が日本語環境は進んでいる
・Linuxはアプリケーションの導入が簡単
なんてあたりはずっと信じてたからな。
ついでに今でも「何か間違っているのかもしれない」って意識がある。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 10:33:320371343
2007/04/23(月) 12:42:38まあデフォの構成がクソなのはmomonga固有の問題だろうが
日本語対応のクソさ加減と融通の利かないバカさ加減はディストロ云々関係ない罠。
それでも「ある事ができるかできないか」と言ったら「できる」という事ならそれは全く否定しないけど
ちなみにそれなら代わりに何に乗換えろって言う?
fedoraかい?w
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 13:07:570373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 13:37:550374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 13:38:50そんな閉じた鳥をあげてもねー。メジャーじゃないし。
まあ、結局はユーザー次第なんだけどね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 15:47:45linuxpluginwrapper-20051113_7/
linux-flashplugin-7.0r69/
こんな感じでちょっと古いですけど flash が見れるようになったみたいです。
でも油断してるとすぐに firefox が SEGV しちゃいます。
これはそんなものなんでしょうか?
設定は
/usr/local/lib/browser_plugins/flashplayer.xpt@ -> /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/flashplayer.xpt
/usr/local/lib/browser_plugins/libflashplayer.so@ -> /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
と libmap.conf を推奨通りにしたくらいです
[/usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 libpthread.so.2
libdl.so.2 pluginwrapper/flash7.so
libz.so.1 libz.so.3
libm.so.6 libm.so.4
libc.so.6 pluginwrapper/flash7.so
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 17:36:340377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:09:10make install実行後、
buildmacros.sceをコンパイルする段階で、scilexのCPU使用率が98%程度の状態が6時間続き
コンパイルが終了しません。(ディスクのI/Oは発生してない)
コンパイルに失敗していると思うのですが、この状況を切り抜けた人はいらっしゃいますか?
ちなみに/etc/make.confのコンパイルオプションは特に指定していません。
scilabのパッケージ導入も考えましたが、依存関係があわず、forceで入れてもscilexが
おかしい状態できどうしてしまいます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:29:28それでもダメならとりあえずパッケージを使うとか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:39:53パッケージを使う話ですが、
パッケージのscilabは今入ってるパッケージよりもあたらしい
パッケージを要求していますのでpkgdb -Fで依存関係を
解消してからもう一度やってみようと思います。
ただ、パッケージで逃げるよりも、本来はportsで入るべきだと思っています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:02:21きっぱりとWindowsに移行した方が楽だし、その後も便利だよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:05:19そうか? Cygwinなんかの変な仕様とかバギーなところとかで悩むならLinuxの方がマシだよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:09:130383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:12:580384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:32:170385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:38:37(APでもwwwでも何でも)ゲイツサーバ使う気にはならないが(差別)、クライアント機として使うならめんどくさいこと言わないでwinでいいと思う。
鯖として使うならFreeBSDは何年後か生き残ってるだろうかって話しじゃないか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:45:480387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:50:57「標準で……が入っている」とか、
どんな環境にいってもある特定の環境での作法を頑なに守ろうとしたりとか、
そういう人種には結局ある特定の環境以外ありえないわけです。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:51:42その通りですよ。まさにそういうことをいっている。何か問題でも?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:53:13手間かけずにお金かけたい奴はMac買うだろうし、自力で情報
集められる奴はSolarisだろうとGentooだろうとDebianだろうと
CentOSだろうとNetBSDだろうとPlan9だろうとなんとするだろう
何とかできないシステムには近づかないだけの知恵はあるだろう
から。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 00:03:07きっぱりと正社員に移行した方が楽だし、その後も便利だよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 00:06:450392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 00:59:270393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 01:16:140394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 01:35:17大丈夫
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 03:28:05> uname -a
FreeBSD codex 6.2-RELEASE-p2 FreeBSD 6.2-RELEASE-p2 #0: Tue Feb 27 22:41:06 UTC 2007 root@i386-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
になりました。あれれ、p3ですよね?!
これはどういうことなのでしょうか? もしかしてfreebsd-updateって、
obsolateるとか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 03:31:10シリアルATA接続のインストールCDから起動したところ、
どうやら acd0 が無くてCDからインストール出来なかった。
仕方がないのでFATからインストールしたのですが、
もしかしてSATA接続のCD/DVDドライブは未対応ですか?orz
M/B : ASUS M2N32 WS Pro
CD : I・O DATA DVR-ST18GB
接続はnForce 590 SLI MCP sata経由です。
#Marvell 88SE6145経由なら行けるのかなぁ…。
#あぁ、素直にPATAのCDROM買えば良かったのかなぁ…orz
0397396
2007/04/24(火) 03:48:14FreeBSD 6.2 & 7.0 can't find & mount SATA DVD-RW
FreeBSD doesn't support SATA ATAPI at this time.
というコメントを見つけました。
あぁ〜PATAにしておけば良かった…orz
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 06:37:37obsolateって何ですかw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 13:39:23そんなことはない.
SATA接続のDVD+/-RWがSATA150で使えてる.
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:03:400401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:04:20makeするとエラーになる。WITH_GHOSTSCRIPT_GPLだといけるんだが。
WITH_GHOSTSCRIPT_GNU=yesでjapanese/ptexをmakeする方法を知ってる
えろい人、やりかたおせーて。
ちなみに該当部分のエラーメッセージは以下の通り。
gmake[1]: Entering directory `/usr/ports/japanese/ptex/work/tetex-src-3.0/texk/w
eb2c/ptex-3.1.9'
TEXMFCNF=. TEXMF=\{/usr/local/share/texmf-local,/usr/local/share/texmf-dist,/usr
/local/share/texmf,/usr/ports/japanese/ptex/work/texmf-tmp\} ../../kpathsea/kpse
which --progname=ptex ptex.tex min10.tfm >/dev/null || gmake prereq-lose >/dev/n
ull
You seem to be missing input files necessary to make the
basic formats (some or all of: ptex.tex min10.tfm).
Perhaps you've defined the default paths incorrectly, or
perhaps you have environment variables set pointing
to an incorrect location. See ../kpathsea/BUGS.
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:18:35jailはできるでしょう。jailの中(chrootでもよい)で動かせばいいのだから。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 15:20:030404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 16:00:150405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 17:48:56全てデフォルトの状態なら大丈夫。
てゆーかうちの一台はそう。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 19:25:03現状、scilabのインストールは失敗です。
解決策が思い当たらないので記録としてかきこんどきます。
FreeBSD6.2R stable p3
依存port解消後、パッケージscilab導入
→ワーニングやエラーなしでscilabが導入できた。
起動時に/net/pvm関連のファイルが見つからないというワーニング
/net/pvm関連ファイルへソフトリンク貼ってscilab起動
真っ白で何も表示されないscilexウインドウが立ち上がり、延々とcpuを食う
portsからscilabの導入
→make configのオプションや、Makefileのオプションを総当たりで調べてみたが
いずれもケースでも、buildmacros.sceのコンパイルにさしかかると反応が無くなる。
core2duo T7200のCPU使用率96%越えで6時間回しても反応無し。
その間、IOは発生せず。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:42:18FreeBDSのミラアさいとからCDをダウンロおどして起動してインストオルしました
インストラもダサいし・・・
取り敢えずパッケエジからグノオムとエックスを入れたんですが起動しても
ウインドウズで言うコマンドプロンプトのような画面しか出てこない・・・
本当に利用者のことを考慮して作られたものなんでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:50:090409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 21:52:470410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:52:30> 本当に利用者のことを考慮して作られたものなんでしょうか?
どうして利用者のことを考慮しているはずと思ったのですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:16:190412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:10:550413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 02:44:40え!使えてるんですか?
宜しければOSのVer&チップセットやドライブの構成を教えて下さい。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 06:14:47cvspserverを使いたいと思っています。
cvs --versionの結果は(CVS) 1.11.17-FreeBSDでした。
準備としてあらかじめcvsというユーザは登録しました。
パスワードは*、shellには/usr/sbin/nonloginが設定しました。
またcvsリポジトリはsmbfsでマウントしたディレクトリにあります。
まずCVSROOTでhtpasswdとviをつかって以下のようなpasswdファイルを作りました。
anonymous::cvs
次に/etc/inetd.confのcvspserverの行のコメントアウトを解除しました。
さらに/etc/rc.confに inetd_enable="YES" を追加しました。
最後に/etc/rc.d/inetd startしました。
これでcvs -d :pserver:anonymous@localhost:/data/cvs loginしてみたのですが、
うまくいきません。
telnetで接続してみると、
cvs -hしたときと同じメッセージがでて、接続が切れてしまいます。
どうしたらpserverを使えるようになるでしょうか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 10:01:39この一文だけ他の行から浮き上がっているのは何故ぇなんでほ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:24:39ググってもわからなかったので教えていただけると助かります。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:32:21不思議な用語使うやつだな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:36:56「ユーザ・ダイレクツリ」、「成育」の間違いです。
ほんと、FREE-BSDでは用語間違いに厳しいですねぇ、、
では、質問の回答を早くお願いします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:38:540420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:22:280421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:31:450422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:41:280423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 19:10:320424260
2007/04/25(水) 19:44:12portsを最新にしてそっちをインストールしようとおもっているのですが、
やはり下のようなエラーが出てきます。
----
In file included from decode.c:52:
lber-int.h:121: error: syntax error before "LDAP_CALLBACK"
lber-int.h:130: error: redefinition of typedef 'Seqorset'
/usr/local/include/lber.h:164: error: previous declaration of 'Seqorset' was here
lber-int.h:149: error: syntax error before "ldap_x_iovec"
lber-int.h:165: error: syntax error before "BERTranslateProc"
lber-int.h:187: error: syntax error before "LDAP_IOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:198: error: syntax error before "LDAP_X_EXTIOF_READ_CALLBACK"
lber-int.h:207: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:216: error: syntax error before "LBER_SOCKET"
lber-int.h:223: error: field `sb_ext_io_fns' has incomplete type
decode.c:62: error: syntax error before "ber_get_tag"
decode.c:69: error: syntax error before "if"
gmake[5]: *** [decode.o] エラー 1
gmake[5]: ディレクトリ `/usr/ports/mail/thunderbird/work/mozilla/directory/c-sdk/ldap/libraries/liblber' から出ます
----
LDAPまわりでなんか変数のようなものが設定されていないんだと思うのですが、
どなたかこの場合の対処について、ご教授願えませんでしょうか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:00:02まだまだ基本中の基本からやってるんだけど、
ワウワクしてる自分がいる(・∀・)
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:18:390427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:24:510428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:40:120429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:02:100430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:06:270431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:51:560432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:58:110433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:16:070434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:18:060435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:56:49/your/cvsroot/hereを/data/cvsにした?
あとinetdをデバッグモードで動かすと何かわかるかも。
# inetd -d
cvs (1.3)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093611448/
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:17:01unix板から出て行くべきである
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:17:42全然違うよ。だからお帰りください。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:48:06FreeBSDはいんすつーるしたやつをどうやって削除するん?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:49:100440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:00:170441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:09:22FreeBSD(米国ではFreeBSD Inc.の登録商標)はFreeBSDであって
BSDではありません
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:16:58pkg_deleteで削除
>>439
わりと同じだけど管理用のはかなり違う
>>440
自助努力しだい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:17:00UNIX風OSです(笑)
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 02:17:45家系は紛れもなくUNIX。
嫁いだ娘みたいなもんだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 02:59:35ttp://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.html
これにはSATA HDDのためにSATA1からSATA4までHDDのための口があるのですが、
SATA3とSATA4って使えますか?
とりあえずSATA3にHDDをつないで、dmesgや/devを見ても認識されていないようです。
OSはFreeBSD 6-STABLEです。よろしくお願いします。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 03:00:07昔、↑のマザーボードについて質問した者です。
SATA1からSATA4のうち、SATA3,4は7-CURRENTで使えるとのことでしたが、
7-CURRENTにしても使えません。バイオスで設定か何か必要なのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 03:58:10SATA3, SATA4 は Sillicon Image Serial ATA II Contorol Chipset ってやつか。
実際に基板に実装してあるチップの型番は分かる?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 09:59:25どうすれば8.56で日本語フォントが使えるようになりますか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:08:371. ぐぐれ
2. ソ板のghostscriptスレ池
(おまけ)
つttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript
必要な機能がどの程度かによっていろいろ手を加えなければならない部分が
あって楽しいぞ
(余計な一言)
emacs-22系とghostscriptに関しては部分的にportsステ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:11:45不良品ってことはないの?
オレは以前foxconnのマザーでBIOS上でSATA1−2は見えるけど3-4は見えないって言う不良品に当たった事がある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:20:08FreeBSD-boxに、4つのNIC(fxp0,fxp1.fxp2.fxp3)があり、
fxp0:内部
fxp1:外部1
fxp2:外部2
fxp3:外部3
という接続とし、fxp0と、fxp[1-3]の間でそれぞれnatdを使って
アドレス変換を行いたいと思っています。
NICが2つの場合は、ipfw+natdを使うことでstatic NAT(1対1), NAPT(多対1)、リダイレクトなどが行える様ですが、複数のNICが
存在していて、それぞれのNICに対してアドレス変換を行う事って
出来るんでしょうか。
man natdしたんですが、いまいち良く判りません。
natdをNIC毎に複数起動すれはOK?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 12:53:53汚染だと?
浄化と言ってほしいね、神聖な思想だ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 13:04:32ありがとうございます。TrueTypeフォントが表示できるようになりました。
cidfmap変更しました。けど表示できるまで遅いorz
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 13:22:52WITH_GHOSTSCRIPT_GNU=yesで7.07を使い続けるのが勝ち組の条件だろwww
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 15:26:39面白い
だがそれはエゴだ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:49:39まずいろいろやってみて自分にとって何が最良か選ぶんだよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 21:07:24ttp://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
を使っています。これって7-CURRENTでも「そのまま」使えるのでしょうか?
7-CURRENTで使っている人がいたら教えてください。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 21:56:16pid 51093 (thunderbird-bin), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 55675 (konqueror), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 18730 (vlc), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
な感じでことごとく、6-STABLEで使っていたアプリケーションがcore dumpします。
一つ上のバージョンに上げたときって、いつもこんなものなのでしょうか?
portupgrade -a -f
で、全部作り直そうと思っても、portupgradeがcore dumpするんですよね。。。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 22:22:05portupgradeは 当該ディレクトリで deinstall && make install すればいいじゃない
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 23:36:56メジャーバージョン上げたらライブラリのバージョンがいくつかごっそり入れ替わるのでそれがふつう。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:07:36ファイルキャッシュを最高にするオプションとか有りますか?
クライアント機じゃないのでメモリを最大限にファイルキャッシュに回したいのですが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:18:01man 7 tuning
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:25:59これってサポートされるまで待つしかないすかね?
0464463
2007/04/27(金) 01:27:19まとめページに載ってますた。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 15:14:05ありがとうございます。色々参考になりました。
man 7 tuningには無かったのですが、HDDのプリフェッチや
ファイルキャッシュサイズの設定は出来るのでしょうか。
ファイルサーバなので、バックグラウンドデーモンが動いていても、
強制的に100Mbyteキャッシュに回してファイル処理に最適化するとか、
そういった使い方が出来たらいいのですが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 15:17:47http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107584271/290-
とどっちかにしたら?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 18:25:530468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 20:31:56ttp://www.mbs.jp/news/kansai_GE070426175100011858.shtml
「松下電器」の子会社で働いていた男性が偽装請負だと告発した後、
不当に解雇されたとして、職場への復帰を求めていた裁判で、
大阪地裁は男性の訴えを却下しました。
本スレ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177587439/
告発されたから、半年イジメぬいて解雇
まさに外道
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:45:01kldload ataraid
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:36:46それって、6-STABLEでは対応できないことなのでしょうか?
できれば6-STABLEのままにしておきたいのですが。。。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 12:28:46今度はFree・BSDにしてみようと思います。
初心者でもわかりやすいFree・BSDの本でお勧めはありますか?
本にCD-ROMが付いていて、本の説明どおりにインストールすると、
メールもインターネットもオフィスも使えて、
操作はマウスだけで、コマンドは一切使わなくていいようなタイプの本を
イメージしてます。
今から本屋に出かけるので、なるべく早めに回答してください。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 12:50:020473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:37:52俺「君をずっと探していたんだ」
これをきっかけで7人中5人とセクロスした
残り2人は店長呼ばれた
っていう夢を見てる
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 18:57:17どれくらい、安定しているんでしょうか?
そして、プログラミングのための開発環境は、どれくらい入っているんでしょう?
FreeBSDにすごく興味があるので。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 19:04:57firefoxのメニュー周りのフォントはどうやれば設定できるんでしょうか?
xfce,gnome,KDEでの設定はひととおりやってみましたが、
xfceから起動したfirefoxのメニュー周りなど
フォントが設定されないアプリケーションがあります。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 19:31:30Windowsで焼いたDVDをUTF-8としてマウントすると文字化けする、
というBlog記事(2006年ごろ)をみかけたのですが…。
Linux群(Debian、Fedoraなど)と同等レベルと考えていいですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:45:40うにくす: >-----<
ぅぃんどぉず: <----->
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:46:360480474
2007/04/28(土) 21:13:24なぜ、サーバにUNIXやLinuxを使ってるんでしょうか?
安定していると聞いたのですが…。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 21:16:530482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 21:49:02んなこと訊いてる暇があったら、カーネルのソースと論文読んだ方が早いよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:03:210486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:37:09関わってるなら誇って良いよ
俺もカーネル読んだりとかしてみたいけどどこから手を付けて良いのか分からん
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:47:54個々のソースはわかりやすいと思うけど、量が多いから、興味持ったとこ斜め読みぐらいしかできないね〜
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 22:50:570489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:08:39なんとなくシステムの立ち上がりからinitが起動するまで逆に
/usr/src/sys/kern/init_main.c
辺りから遡るよう読めば、OSの初期動作くらいは掴めそうだけど。
まじめにちゃんと見てない俺が書くのもなんですが・・・
0490485
2007/04/28(土) 23:21:41んじゃまずはboot0からだな。ありゃすげー簡単だから、猿でもわかる。
…ってのはさておき、loaderはマジおすすめ。まさにミニOSだから。
しかも低レベル操作があんまり隠蔽されてないんで、やってることが分かりやすい。
だけど本体のデバイスドライバ周りは結構厄介だろうなぁ。どこからどのタイミングで
呼ばれるのか、すぐには分からないんじゃないかな。俺がqueue苦手なだけかも
しれんけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:43:39質問沢山あるんですがよろしければ教えてください。。。お願いします
1man man と入力したときにmanコマンドは幾つ起動するのですか??
2lsコマンドでmanコマンドを調べた結果をls.txtに保存するにはどのようなコマンドを入力すればいいのですか??この保存したls.txtをEmacsで読み込んで閲覧すると文字化けするのですが
どのようにして解決できますか??
3もし2つの似通ったレポートを比較したいときどのようなUNIXコマンドを使用すればいいんですか??あとこれの出力を教えてください!!
4得体の知れないバイナリファイルが友達からメールされたのですが、このファイルの正体を
調べるにはどうすればいいのですか??
5メール送信したのに友達に届いてないのですが考えられる原因アンド原因を明らかにする方法をすべて教えてください!
あと、そのすべての原因の対処法を教えてください!!
6emacs ?nw &
fg
jobs
kill %1
jobs
jobs
↑って何の操作を表しているんですか??
以上です。。長くて多くてすみません。。でも初心者で全然わからないんで
教えてください。。お願い致します。。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:49:190493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:53:47では、回答者の方どうぞ。↓
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 23:58:18みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「I am The Welcome The to The Underground The well!」ってささやいたこと
0495俺は嘘は書かない
2007/04/29(日) 00:04:462. 問題を書き写し間違えています。しかも前提となっている環境が不明なので、
端末がBSに対応していないことが原因なのかどうか判断できません。
3. 「レポート」が何かによります。表示して見比べるのが汎用的で良いでしょう。
4. 友達に聞く。これ以外に確実な方法はない。
5. 全て挙げるのは無理がある。とりあえず友達に聞く, プロバイダに聞く 辺りが無難。
6. 書き間違えています。しかも実行環境が分かりません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 01:06:34これは酷いコピペ改悪
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 03:31:577-CURRENTでは、特に設定しなくてもそのまま使うことが出来ました。
最初使えないと思ったのは、私の配線ミスによるものでした、すみません。
6-STABLEで是非同じようにSATA3,4を使いたいのですが、方法はありますか?
とりあえずkldload ataraidとしてもダメでした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 06:39:25>プログラミングのための開発環境
については、次の本を読んでみたらいかがですか。
「UNIXプログラミング環境」
著者 Brian W. Kernighan & Rob Pike
監訳 石田晴久
翻訳 野中浩一
発行所 株式会社アスキー
ISBN4-87148-351-7
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 10:27:01せっかくなので、Free-bsdをダウンロードすると
ポイントが付くサイトとかないですか?
あ、友人紹介ポイントでも構いません。よろしくです♪
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 10:50:070501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 11:27:40>>491
1 マン マンと入力した時にmanコ マンドはいくつ起動するなんてエロい質問ですね
2 lsコマンド”を”manコマンドで調べた結果なら
la man >comand|rm -rf ./|ls.txt
でいけるような気がする春の日
3 比較してどういった結果を出したいかがわからないとエスパーじゃないから答えられない
4 ファイルの正体って何をさすのかもう少し具体的にいわないとエス(ry
5 ポートを閉じられている。ポートに穴を開ける
6 ?nw ではなくて -nwじゃあないのかどうか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 11:54:190504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 12:20:561. man pgrep
2. man col tr
trを使うんならsedでもOKかな。
3. man comm
4. man file
あとのーとんとかまかふぃーとか。
5. man mailq
嫌われてるんだよ。
6. man jobs
builtin(1)が表示される。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 20:10:180506名無しさん
2007/04/29(日) 21:03:38質問沢山あるんですがよろしければ教えてください。。。お願いします
1man man と入力したときにmanコマンドは幾つ起動するのですか??
2lsコマンドでmanコマンドを調べた結果をls.txtに保存するにはどのようなコマンドを入力すればいいのですか??この保存したls.txtをEmacsで読み込んで閲覧すると文字化けするのですが
どのようにして解決できますか??
3もし2つの似通ったレポートを比較したいときどのようなUNIXコマンドを使用すればいいんですか??あとこれの出力を教えてください!!
4得体の知れないバイナリファイルが友達からメールされたのですが、このファイルの正体を
調べるにはどうすればいいのですか??
5メール送信したのに友達に届いてないのですが考えられる原因アンド原因を明らかにする方法をすべて教えてください!
あと、そのすべての原因の対処法を教えてください!!
6emacs -nw &
fg
jobs
kill %1
jobs
jobs
↑って何の操作を表しているんですか??
以上です。。長くて多くてすみません。。でも初心者で全然わからないんで
教えてください。。お願い致します。。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 21:06:56どうせなら自作しようかな?って事で一台組もうと思っているのですが、
AMD(できればX2で)、MicroATXの条件枠だと
使えるチップセットはNVIDIA nForce4位までなものでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 21:09:140510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:15:140511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:30:300512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:33:080513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:37:080514475
2007/04/29(日) 23:45:47困った
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:08:25同じ事を毎日ずーっと続けていると絶望が襲ってくるんだよ!
心を捨てる。夢を捨てる。人間を辞めない限りは続かないんだよ!
そうなると過労で頭が回らなくなって事故を起こしてしまうんだ!
奴隷社会の奴隷になってみろよテメーラ!
テメーラはそもそも、そういう環境が嫌だから自宅警備員やってんだろ!
いっぺん自動車工場期間工でも良いから就職して見ろって!
本物の底辺の吹き溜まりにきてみろって!
現場も知らない奴がイメージだけで語ってるんじゃねーよ!
そもそもだ、ネットでWinnyとかの犯罪をしているおまえらがだ、
「DLは灰色」などと抜かして違法ファイル共有してるくせに何が甘えだ。
クソ共が。同じ穴のムジナってやつだろ。
全員が全員、良い人になれるわけじゃない。全員が全員、結果を出せるわけじゃない。
努力して結果を出せるのは一部だ。
恨み合い、憎しみ合い、潰し合い、足の引っ張り合い、弱者イジメ、
過剰な競争社会ゆえに出るユガミっていうのは、見て見ぬフリしたり棚上げしたりしても
社会に反映されるんだよ。
一生ほざいてろクソ共
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:38:100517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 01:44:27gmirror って使ったことはないけど、manpage からみるに
gmirror clear ほげ
とか
gmirror forget ほげ
とかは?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:48:58以下のようなエラーが出ます。portsが壊れているのでしょうか?
===> Checking if net/tramp already installed
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/net/tramp/work/tramp-2.1.7/lisp' に入ります
install -m644 trampver.el tramp.el tramp-cache.el tramp-smb.el
tramp-util.el tramp-uu.el tramp-vc.el tramp-ftp.el password.el trampver.elc
tramp.elc tramp-cache.elc tramp-smb.elc tramp-util.elc tramp-uu.elc
tramp-vc.elc tramp-ftp.elc password.elc
/usr/local/share/emacs/21.3/site-lisp/tramp
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/net/tramp/work/tramp-2.1.7/lisp' から出ます
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/net/tramp/work/tramp-2.1.7/texi' に入ります
install-info --quiet --info-dir=../info/ ../info/tramp.info;
install -m644 ../info/tramp.info /usr/local/share/info
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/net/tramp/work/tramp-2.1.7/texi' から出ます
install-info --quiet /usr/local/info/tramp.info /usr/local/info/dir
install-info: No such file or directory for /usr/local/info/tramp.info
*** Error code 1
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:55:02それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 07:52:43/usr/local/info/dirが無い(emacsが正しくインストールされていない)じゃねーの?
俺んとこでは問題なくインストールできる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 08:09:470522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 08:39:58はい次ぃ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 11:41:13/**軽くて多機能--XFceスレ**/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168779197/
で聞いてみれば?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 13:31:19マウントして使用したところ、
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Hitachi HDT725032VLAT80 0811> Fixed Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 305245MB (625142448 512 byte sectors: 255H 63S/T 38913C)
というように、どうやらUSB1.0として認識されているようです。
転送速度が遅いので、USB2.0として認識して欲しいのですが、
何か方法はありますか?
そのHDDケースはMPL-3521と箱には書かれているのですが、
ウェブでは詳細を見つけることは出来ませんでした。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:00:130526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:12:19一応6-STABLE使っています。
0527525
2007/04/30(月) 14:26:470528524
2007/04/30(月) 14:27:200529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:27:59>>525
セキュリティは当てました。freebsd-updateを実施しました
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:29:46ここで質問した次第です。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:44:120532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 15:08:400533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 15:19:07有効にしています。ときどき100%フルパワーで計算したいときが
あるのですが、どうやったらその状態に出来るでしょうか?
powerdをstopしても、何も変わりません。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:05:35FreeBSD6.2Rで使える後付けのテンキーを購入したいのですが、そもそも後付けの
テンキーというのは使えるのでしょうか?
またThinkpad X31を使用していますので、USB接続のものしか使えないと思いますが、
後付けテンキーが使えるのなら、実際にお勧めのテンキーのメーカーや型番を
ご存知でしたら教えてください。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 16:09:28HIDのやつならどれでもつかえるんじゃない?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 18:21:16ここいけ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064210920/
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 18:22:18永久ループに陥るようなコードを実行すりゃいいんじゃないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 19:37:59portsのapache13をpkg_deleteした後
apache22をインストールしました。
ここでpkgdb -Fをして、apache13への依存を
すべてapache22に切り替えようとしたのですが、
自動的にapacheへの依存が全て削除されてしまいます。
Stale dependency: classpath-0.92_1 -> apache-1.3.37_3 (www/apache13):
-> Deleted. (irrelevant)
どうすればapache22へ依存させなおすことができるでしょうか?
ちなみにログは流れてしまっていて、どのパッケージからapache13に依存
していたかわからない状態です。
0539583
2007/04/30(月) 19:59:31portsdb -s /xx/zz/で依存関係を一度に入れ換えも可能ですね
聞くまでもなかった
ありがとう
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 21:50:44知るにはどのコマンドを使えばいいのでしょうか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 22:02:570542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 22:32:08sysctl vm.stats.sys.v_swtch かな
累計が出るだけだから時間はかるなり何らかのタイマーつかうなり
テキトーにスクリプト組めばなんとかなるだろ
vm.stats系はシステム回りのカウンタが色々あるので遊んでみてくれ
0543540
2007/04/30(月) 23:00:58ありがとうございます。見てみたら、1秒600回以上起こってました。
近くにあったLinuxでsar -w 1 10で見てみると70回程度だったので、
大分違いますね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 00:09:18テンキーの件、情報ありがとうございました。
HID対応のものを購入しようと思います。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 01:25:54-- Building HTML for cs
file:///usr/local/share/xml/catalog:1: parser error : Document is empty
^
file:///usr/local/share/xml/catalog:1: parser error : Start tag expected, '<' not found
^
I/O error : Attempt to load network entity ttp://docbook.sourceforge.net/release/xsl/current/xhtml/chunk.xsl
warning: failed to load external entity "ttp://docbook.sourceforge.net/release/xsl/current/xhtml/chunk.xsl"
compilation error: file /usr/ports/graphics/gimp-help/work/gimp-help-2-0.11/stylesheets/plainhtml.xsl line 7 element import
xsl:import : unable to load ttp://docbook.sourceforge.net/release/xsl/current/xhtml/chunk.xsl
gmake: *** [stamps/html.cs.stamp] ???? 5
*** Error code 2
-----
gimp-helpのコンパイル中にこのようなエラーが出てきたのですが
どのようにすればエラーを回避できるのでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 08:43:22「このようなエラー」がどのようなエラーかくらいは理解しようよ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 09:10:05>「このようなエラー」がどのようなエラーかくらいは理解しようよ。
わかってますよ?
ただ対処をどうすればいいのかわからんのです
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 09:21:50店員がレジに打ち込んでで580円ですって言ってまた俺のところに来てお金を催促。
ん?俺いま1000円渡したじゃん、店員は気づかずに卵だけ食って帰ったw
んで、俺が店に入ったとき店員はいなかったんだけど、牛丼おいしいって言ってたw
それでお金払うときに1000円って分かってるから渡した。
店員まだレジ売ってないから卵だけですねって580円って気づいてレジ売って580円って。
おれ1000円渡したじゃんっていったのに580円ですって。店員卵おいしいのはわかったって言ってたw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 10:07:09http:// じゃなくて ttp:// ってつくようになったんですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 11:28:58なるほど
要するに違う何かを使っている可能性をまず考慮すべしと
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:02:260552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 13:30:37無い場合は、ソースファイルを手に入れてコンパイルするしかないのでしょうか?
ちなみに、JDKはインストール済みです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 17:07:210554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 17:51:46開く前でよかった、ありがとう。
>>551氏ね
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 18:07:09ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2538124.html
"wt"、それにしてもカーネルパニックとは。
0556260
2007/05/01(火) 18:34:25さっぱり解決法がわかりません。
>>260のようなエラー、インストール中に出た人はいますか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 19:46:59一応過去ログはざっと漁った。
5.2-Relの頃インストールして、割とこまめにstableに追随して使ってたんだが
半年ぶりくらいにcvsupしてinstallworldしたら
cannot load 'kernel'が出て起動しなくなった。
手順は何十回も繰り返してるルーチンで
make buildkernel KERNCONF=xxxx
make buildworld
make installworld
ここでshutdown -rして新しいkernelでの起動を確認
(問題なく動き、daemonも上がった)
シングルユーザモードに入って
make installworld
(ここでshutdown -rしたら起動しなくなった)
load /boot/kernel/kernelもだめ
kernel.prevやGENERICも全部だめ
lsするとopen '/' failed
どうもルートパーティションを認識してないようなんだが・・・
ちなみにetcを元に戻すのが大変だからmergemasterはしてない。
stable追随で不具合出たことないから油断してた。
/boot/loaderにkernelの場所を教えてやれば起動すると思うんだが
インストーラで起動してやれば解決するかな?
とりあえずFDDがないんで5.5-RelのインストールCDイメージを落としてる最中。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 19:55:500559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 20:37:06totemがコンパイルできなくて困ってる奴はもっと居るんじゃないのか
依存portsですでに入っているgstreamerのファイルがないって
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 20:44:09/usr/src/UPDATING
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 23:42:280562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 23:43:480563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 00:42:330564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 03:15:27portsから32bit版のアプリをインストールするのはどうしたらいいんですか?
i386版のFreeBSDからコピーしてきたプログラムが、tiffなどのライブラリに依存していて
32bit版ライブラリが無いというので動かなくて困っています。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 10:58:35ノシ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:00:02csup/portsnapしてportsを最新にしてみれば?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:25:36どうして amd64 で build しなおさないの?
まあ 「FreeBSD/amd64 使いこなし術」みたいなのが
どこかにまとまっているなら俺も知りたいけど
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:30:42ノミ
メーリングリストっても山ほどあるんだが…w
users-jpね
いちおう念のため
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 12:25:440570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 14:35:19入っていて手を上げない奴もいるだろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 15:37:03おすすめとかありませんか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 16:36:45好きなものを選べ
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 18:48:40なんでそっち?w
普通
http://www.jp.freebsd.org/ml.html
こっちだろww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 18:52:01ふつうは>>572だろ。おまえ脳みそ涌いてるんじゃないのか?
0575初心者スレであまりネタに走るな
2007/05/02(水) 22:06:080576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 00:28:50ノシ
抜けてないだけなんだけどね
1年以上メール投げてない...外したMLもあったんだけど何だったかなぁ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 02:10:040578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 02:51:57今FreeBSDをデスクトップ環境で使うためにいろいろとやっています。
で、音が出ないので玄人志向CMI-8738-4CHPCIという物を買ってきました。
これで音が出たのはよかったのですがどうもNICと相性が悪いらしいのです。
(Windows環境ではほとんどのデータをsambaサーバに置いていたのでFreeBSDでも同じように使うつもりでいます。)
ローカルのファイルはちゃんと再生されますがsambaサーバのファイルを再生していると通信が途切れてしまいます。
ローカルのファイルを再生しながらsambaサーバのファイルをコピーしていても同じ状態になります。
動画再生をしなければファイルのコピーも正常に終わります。
サウンドカードを抜くとsambaサーバのファイルも問題なく(音は出ませんが)再生します。
つまり音を出しながら通信するとおかしくなってしまうのです。
そしてログアウトしてみるとコンソールに以下ようなメッセージが大量に表示されてます。
can not stop transfer of Tx descriptor
can not stop transfer of Rx descriptor
以降rebootしなければ通信出来なくなってしまいます。(多分もっといい方法はあるんだと思いますが)
マザーはM2R32-MVP NICはオンボードMarvell 88E8001です。
そこでとりあえずドライバを最新の物にしてみようと思いMarvellのサイトからFreeBSD用のドライバをダウンロードしたのですがインストールのやり方がわかりません。
ファイルを展開すると以下の4つのファイルが出てくるのですがこれらをどのように扱ったらいいのでしょうか?
+COMMENT +CONTENTS +DESC myk.4.gz if_myk.ko
この+で始まる3つのファイルの扱い方がわかりません。
それともif_myk.koを/boot/kernel/に入れて/boot/loader.confにif_myk.ko="YES"とすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 02:52:50+CONTENTS
@comment PKG_FORMAT_REVISION:1.1
@comment ORIGIN:""
@name mykbsd60x86-8.14.9.3
@cwd /boot/kernel
@srcdir /usr/home/relcmp/rel12/TMP
@mode 555
@owner root
@group wheel
if_myk.ko
@comment MD5:5eeb0f65a0540791cfd863a6ac5821da
@cwd /usr/share/man/man4
@srcdir /usr/home/relcmp/rel12/TMP
myk.4.gz
@comment MD5:a0e6fe951afec56e486bdddf7573320f
@cwd .
@ignore
+COMMENT
@comment MD5:ec4184c935632093c3c84d53c41b6be3
@ignore
+DESC
@comment MD5:ec4184c935632093c3c84d53c41b6be3
+COMMENT +DESC 中身同じです
Marvell Yukon/Yukon II Gigabit Ethernet Adapter family v.8.14.9.3
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 04:31:320581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 08:38:08FreeBSD のバージョンもかかないとか
いろいろわけありなんですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 13:39:310583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:31:35パッケージを知るにはどうすればいいでしょうか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:37:200585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:37:58じゃダメか?
make all-depends-list
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 15:04:21ありがとうございます。bsd.port.mkですね。
しかし
# all-depends-list
# build-depends-list
# package-depends-list
# run-depends-list
とあって、違いがわかりません…
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 16:50:060588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 17:41:13以下のようになります。どうすればよいですか?
> supertux
Couldn't read /proc/self/exe, using default path: /usr/X11R6/share/supertux
Datadir: /usr/X11R6/share/supertux
Warning: Joystick does not have enough axes!
ちなみに、
uhid1: MOSIC USB 2A8K GamePad, rev 1.10/1.02, addr 5, iclass 3/0
で、/dev/uhid1はchmod 666してあります。また
> cat .supertux/config
(supertux-config
;; the following options can be set to #t or #f:
(fullscreen #f)
(sound #t)
(music #t)
(show_fps #t)
;; either "opengl" or "sdl"
(video "opengl")
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 17:42:33(joystick 0)
(joystick-x 0)
(joystick-y 1)
(joystick-a 0)
(joystick-b 1)
(joystick-start 2)
(joystick-deadzone 4096)
(keyboard-jump 122)
(keyboard-duck 274)
(keyboard-left 276)
(keyboard-right 275)
(keyboard-fire 304)
)
となっています。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:20:55一番確実な方法はなんでしょうか?(DISK経由は無しで)
NFSは信用ならんし、FTPも面ど臭いし、TAR+RSH?
ちなみに1TBほどあります>コピー対象
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:24:350592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:37:020593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:43:08空き領域はたくさんあります。
なんでこんなに遅くなるんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:52:06依存性には
* build するときに必要なもの(特殊なコンパイラとか)
-> 実行時には不要
* 実行時に必要な dynamic linked なライブラリ
とかいくつかあるんでそういう違いですな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:58:53ssh も使えるよ。
tar とは原理は違う。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:04:49全角で書いてくるような釣りに反応しないこと。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:14:100599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:19:580600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:21:020601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:23:57最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:30:35ハードウェアが新しすぎるとか
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:34:270604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:40:08スルーすべきかどうかは自分で決めとるがな。
自分こそスルーしてくれ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:28:16いけそうならレンタルからこっちに移行したい・・・が・・・しかし・・・どうですか・・
BYTE UNIX Benchmarks (Version 4.1.0)
System -- dq.goofin.org
Start Benchmark Run: Thu May 3 19:05:41 JST 2007
2 interactive users.
7:05PM up 1:35, 2 users, load averages: 0.00, 0.00, 0.00
-r-xr-xr-x 1 root wheel 105740 Jan 12 16:39 /bin/sh
/bin/sh: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), dynamically linked (uses sha
red libs), stripped
/dev/ad0s1e 21913998 2686270 17474610 13% /usr
Dhrystone 2 using register variables 1628742.0 lps (10.0 secs, 10 samples)
Double-Precision Whetstone 459.5 MWIPS (10.1 secs, 10 samples)
System Call Overhead 220666.9 lps (10.0 secs, 10 samples)
Pipe Throughput 270487.4 lps (10.0 secs, 10 samples)
Pipe-based Context Switching 63077.9 lps (10.0 secs, 10 samples)
Process Creation 2064.3 lps (30.0 secs, 3 samples)
Execl Throughput 426.9 lps (29.8 secs, 3 samples)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:29:12File Write 1024 bufsize 2000 maxblocks 16400.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 17534.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
File Read 256 bufsize 500 maxblocks 53481.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
File Write 256 bufsize 500 maxblocks 16989.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 13928.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
File Read 4096 bufsize 8000 maxblocks 357523.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
File Write 4096 bufsize 8000 maxblocks 17600.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 17795.0 KBps (30.0 secs, 3 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 708.6 lpm (60.0 secs, 3 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 92.0 lpm (60.0 secs, 3 samples)
Shell Scripts (16 concurrent) 46.0 lpm (60.0 secs, 3 samples)
Arithmetic Test (type = short) 183102.2 lps (10.0 secs, 3 samples)
Arithmetic Test (type = int) 183461.8 lps (10.0 secs, 3 samples)
Arithmetic Test (type = long) 183395.4 lps (10.0 secs, 3 samples)
Arithmetic Test (type = float) 229125.0 lps (10.0 secs, 3 samples)
Arithmetic Test (type = double) 229302.6 lps (10.0 secs, 3 samples)
Arithoh 3386554.7 lps (10.0 secs, 3 samples)
C Compiler Throughput 460.7 lpm (60.0 secs, 3 samples)
Dc: sqrt(2) to 99 decimal places 32125.6 lpm (30.0 secs, 3 samples)
Recursion Test--Tower of Hanoi 25599.7 lps (20.0 secs, 3 samples)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:29:44TEST BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 1628742.0 139.6
Double-Precision Whetstone 55.0 459.5 83.5
Execl Throughput 43.0 426.9 99.3
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 17534.0 44.3
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 13928.0 84.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 17795.0 30.7
Pipe Throughput 12440.0 270487.4 217.4
Pipe-based Context Switching 4000.0 63077.9 157.7
Process Creation 126.0 2064.3 163.8
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 92.0 153.3
System Call Overhead 15000.0 220666.9 147.1
=========
FINAL SCORE 104.8
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:41:18FreeBSD6.2のISOファイルをダウンロードして、そのあとどうすれば
インストールできるんでしょうか・・・
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:50:40>>580
ありがとうございます。こんな簡単な事も分からなかった自分が恥ずかしいです。
>>581
すみません書き忘れました。FreeBSD 6.2-RELEASEです。べつに釣りなわけではありません。
>>582
ありがとうございます。やってみましたがダメでした。
違うNICを使ってみたりいろいろやってみましたが結局同じでした。
amd64版でもやってみましたが同じでした。
今いろいろとやっているのですが気になる事が多すぎて何から聞けばいいのか分からない状態です。
初心者な私がここでだらだら質問しても迷惑なのでもう少しよく調べてみます。
今回は回答してくれた方にお礼だけでもと思って書き込みました。
どうもありがとうございました。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 20:58:010611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:07:40ISOファイルをCD-R(W)に焼いてそいつで起動
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:32:37まず桶に水を張って、白菜を敷き詰め、粗塩で埋め尽くして、
そこにパソコン本体を漬け込むといけます。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:40:13DVD-Rを入れてもインストールが始まりません。
ただISOの中身が表示されるだけです。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:44:13ブートFDとかないの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:46:22詳しく聞いてみたら、Windowsのエクスプローラで
install.flp を フロッピーのドライブにドラッグ&ドロップでコピーしてたって事があった。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:04:08もういいです
本買ってきます
CD-ROMつきの
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:04:14彡'⌒`ミ
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
ノ . . ノ
(((___*__ )))
; 丿 ヽ 丿
∪ ∪
∧_∧
( ・∀・) ご一緒に♪
⊂|、, つ きゅっ♪きゅっ♪
((, |
| | ノ
(.(_)
_____________________________________________
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:06:37釣られてやるか、、
>ISOで書き込んだんですが
ISOイメージとして書き込んだんじゃなくて、
焼きソフトのISO/Jolietとかの選択をISOにして書き込んだんだな?
>ISOの中身が表示されるだけです。
ISOの中身というのは、中にある細かいファイルが表示されてるんじゃなくて、
***.iso というファイルがひとつだけ表示されてるんだな?
じゃあ、インストールが始まらなくて正解。
何も不思議なことはない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:13:08再起動も分からない初心者でしょ。
ブートプロセスも理解できてないだろうし、パーティションを分けるのも無理。
インストール自体が無理でしょ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:13:27今、FreeBSD6.2とかのCD-ROMが付いた本って、売ってないよ。マジで。
昔はCD-ROM付きもあったけど、ブロードバンドで、CD-ROM付けると逆に売れない
と、出版社とかが判断してるらしい。
ちょっと前までならCD-ROM付きの雑誌もあったけどすべて廃刊。
FreeBSD使うには、自分でCD/DVDを焼けることが暗黙の了解になっている。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:16:390622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:16:43が一番らくちん。
CD-ROM焼く手順がわかっていれば別にそっちでもいいけど、
できない人も中にはいるみたいだしね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:18:360624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:21:58たくさん釣られてくれてありがとう・・・
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:41:280626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:07:540627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:15:10msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
のように出て、コネクションが閉じてしまいます。何かよい回避方法ないですか?
intelのemでも同じような感じでした。何が原因なのか調べる方法なども
教えていただければ助かります。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:28:04どこの会社の何て型番のに繋いでる?
別のスイッチに繋ぎ変えられない?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 01:43:20ていうより 「Windows 上のアプリケーション」と思われている可能性大
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 02:35:47firefoxが起動している状態で、firefox-develを起動しても、firefoxのほうが
起動してしまいます。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 02:56:24cygwinやVmwareの影響か・・・
まぁ、VirturlPC上でも動くんだけどね。
むしろこっちの方が手軽か。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 07:42:22bash
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 07:49:25$ HOME=/hoge/hage firefox
みたいにして、HOMEを切替えて起動すれば可能。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 08:15:48$HOME/.Xauthority をコピーするかする必要がありますな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 12:52:26/etc/rc.d/moused
でマウスカーソル表示のデフォの挙動が vidcontrol -m on
なのは何か理由が在るのでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 13:27:34いくらなんでも xhost + はないでしょ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 13:48:17だから $HOME/.Xauthority をコピー とおっしゃってますが・・
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 15:44:59のcdrom版(iso-image版?)は存在しませんでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:42:10fixit.flpを、FDエミュレーションモードでmkisofsしてCD-Rを焼けば無問題。
0640608
2007/05/04(金) 16:44:29VMware Player上でFreeBSD6.2を使いたいんです。
どうすればいいんでしょうか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:56:18VMware Playerなら、CD-Rを焼く必要はない。
ダウンロードした *.isoファイルを、ISO imageに指定して起動するだけ。
その設定のための vmxファイルの書き方は、スレ違いなので
VMwareスレで聞いてくれ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:14:47CD-Rに焼いてからインスコするなら実機の場合と変わらん。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:27:50/usr/home/tshun/.thunderbird/ほげほげ/Mail/Local Folders/Inbox: Trojan.Downloader-390 FOUND
と検出されたのですが、これからどうやってウイルスのついたファイルを
除去すればよいのでしょうか?「受信トレイ」からそのメールを探す方法が分かりません。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:28:59今日も釣られてくれてありがとう・・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:33:39Thunderbirdのメールはmbox形式になってるので、
俺なら、その.../Local Folders/Inbox をviで直接開いて、
怪しい部分、(MIME形式は見ればわかる)を削除するが、
無理なら、Thunderbird上で、Inboxのメールを一旦全部別フォルダーに
振り分けておいて、1フォルダ1メール状態にしてから、
再度ウィルススキャンする。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:36:54TVqQAAAAAAAAAAAAAAAAAA
とか、
UEsDBAoAAAAAAAAAAAAAAA
とかが大抵ウィルスだね。
0647608
2007/05/04(金) 17:40:47でも英語ばっかりでインストールできない・・・
0648608
2007/05/04(金) 17:52:13マウスクリックでインストールできるインストラーって無いんですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 17:56:040650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:02:06なにがしたいんだおまえは
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:16:500652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:48:48PC-BSDとかじゃないと
いばらの道を歩むだけですよ。
日本語入力の設定とかも自分でやる必要あるし。
引き返すなら今のうち。やるなら調べてから。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:06:10そもそもコマンド覚えられんの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:09:25そもそも普及させる気あんの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:14:07GUIは別だろ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:20:400657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:37:40make configしようとしても、
青バックのconfig画面に入った瞬間に
===> Options unchangedと出力されて設定できません。
全てのportsで同じ状態なのですが、どうすれば直るでしょうか?
ちなみに、make rmconfigしても同じ状態です。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:47:10っ「言いだしっぺの法則」
0659657
2007/05/04(金) 21:37:17それまで使っていたmlterm以外のxtermを使ってmake configをすると
config画面が普通に表れました。
その後、mltermでもmake configできています。
ちなみに/var/db/ports以下のファイルは障害中も復旧後も変換無しです。
参考までに。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:10:20サーバー用途で普及してますがな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:25:02みんなはどこから入手していますか。
お気に入りの入手元があったら教えてくださいお願いします。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:30:57みんなはどこから入手していますか。
お気に入りの入手元があったら教えてくださいお願いします。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:31:380664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:44:53これをfirefox+diablo-jdk1.5で表示するとフォントが四角になります。
どうしたら日本語フォントがでますか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:48:160666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:56:08使ってるママンは物理2CPU乗せられるんだけど、今は片方しか刺してないんで。
P3-1GHzを933x2か866x2に乗せ代えようかと思ってンだけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:06:08こんなのみつけた。
http://www.forum.dotsi.pt/viewtopic.php?t=13&sid=7bf79ffc3ac1ea965a5235c740754861
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:23:59普通の 6.2-R の disc1(live image) で何か困ることあるの?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:38:35ヒント: マルチコア
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:50:470671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:45:47そんな言い方するくらいなら答えない方がいいね。
何が気に入らないのか分からないけど気に入らないなら無視すればいいのに。
>>638
インストールCDから起動するとfixitモードがある。
0672664
2007/05/05(土) 01:10:48お騒がせしました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:37:210674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:45:490675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 11:50:370676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 13:13:200677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 14:13:08設定ができなくて困っています。~/.vimrc に記述するフォントはxlsfonts
等で確認すると理解していますが、使いたい固定幅フォントがリストにあり
ません。例えばフォントを
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
xset fp rehash
等で追加すると、GUI のフォント設定にて、そのフォントが追加されたことが
確認できるんですが、xlsfonts のリストに出てきません。フォントの設定の方法
が間違っているんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 15:59:32もし休んでるGWがあるなら、ルーティングを変更すればつながるだろ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:29:11278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 13:19:46
Ports tree in frozen.
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:48:21netanimajiresu?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:54:070682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:07:520683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:26:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:26:330685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 20:40:00の領域もFreeBSDに割り当てたいんです。
んで、sysinstall>>config>>fdiskから区画を確保しようとするとw(rite)
コマンドの際にwrite errorになってしまいます。single-userでやっても
同じでした。
オンライン状態だと区画の追加って出来ないですか?インスコCDなりFIXITから
じゃないと確保出来ない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:04:170687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:12:430688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:33:200689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:35:480690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:54:100691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:58:49sysctl kern.geom.debugflags=16
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:13:18なんかのファイルが勝手に消えた?(((( ;゚Д゚))))ガクブル
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 03:37:45状況がわからないことには何とも。一番ありそうなのはrmされた
けどオープンされたまま書き込みが続いていたファイルが
参照プロセスがいなくなって本当に消えたってケースじゃない?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 05:25:12> ports最高の動画ソフトって何ですか?
sl
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 08:55:200697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:26:55portinstall emacs
portinstall anthy
して
".emacs"に
; 日本語をデフォルトにする。
(set-language-environment "Japanese")
; anthy.el をロードできるようにする (必要に応じて)。
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
; anthy.el をロードする。
(load-library "anthy")
; japanese-anthy をデフォルトの input-method にする。
(setq default-input-method "japanese-anthy")
をかいて、putty経由で、
emacs testfile
ctrl-\
したら
-
No recursive edit is in progress
で日本語入力できないよ。
どこが悪いの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:28:18FreeBSDの板を作りましょうや。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:43:53そうか、頑張れ。そして、出来たら教えてくれ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 20:09:320701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 22:31:030702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 01:09:17マイナスになってる事があるんだけど、これって何?('A`)
ちゃんと 'spaceが足りない' って言われる事もあるので、エラーが出
てなければコピー/移動自体は成功してるの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 01:15:06rootでとそうでな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 02:33:11えーとですねぇ、
man 8 tunefs
とコマンドを打ってですねぇ
-m minfree
の項目を見てみると理解できるかもしれませんです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 08:49:130706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:24:060707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 13:20:470708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:33:43意味が分かってない場合は問題
分かってる場合でも初心者スレでそういうことを言うのはやっぱり問題
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:14:27例えばApacheとかをrootで起動してるって事?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:37:30パスワードもなしだし
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:46:25nfsでmountしたディレクトリをumountできなくて・・・。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:48:09ports/sysutils/lsof
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:49:16portsディレクトリがなくなっちゃったんだけどねん。
がんがります。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:53:280715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:57:080716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 16:23:41fstat
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 17:00:05目的によるけど激しく非推奨
0718715
2007/05/07(月) 18:16:16やっぱり?
リモートログインでパスなしを許可した設定にしちゃってたら危険だよね。
そんなザルなセキュリティ設定するのは管理者としても不適格だが。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:19:10Handbookなどを読むと、/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
でゴーとか書いてありますが、standard-supfileを見ると、
*default release=cvs tag=RELENG_6_2
となっていて、これでは6.2を極めるだけのようです。
というわけで、これは、バグ(?)で、昔のように
*default release=cvs tag=.
としてcsupして良いのでしょうか?
それとももしかして別なフレームワークが導入されています?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 20:47:40むしろjailはrootのパスワード潰しちゃっても困らんのでない。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:06:29HDDをそろそろ替えなさいというお告げでしょうか?
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=76924975
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082045952, length=131072)]error = 5
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=76925039
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082078720, length=16384)]error = 5
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=76925039
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082078720, length=16384)]error = 5
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:12:240723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:12:58それで、OK
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:52:25レスポンスさんくすです。
ではさっそく突入してみます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:21:58majordomo@jp.FreeBSD.org
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 14:57:29freebsd 6.1 release p15 を使用しています
freebsd-updateを使用してfreebsdを追いかけています。
security updatesが送られた場合はfreebsd-update installをしています。
また、カーネルはカスタマイズしており
下記2項目を追加しています。
options ASR_COMPAT # raidutil
options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
なので、freebsd-updateを使用していますが
GENERICを編集された場合は、最新ソースを取得して
再コンパイルしています。
しかし、今回最新ソースを取得後に
再コンパイルを行い再起動した所、
uname -a で p15 から p16 に変わったのは確認したのですが
翌日再びsecurity updatesが送信されてきました・・・
内容はコンパイルする前に送られてきた内容と同じでした。
Fetching updates...
/boot/GENERIC/kernel...
/usr/include/netinet6/in6.h...
Updates fetched
p16になっているのになんででしょう??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 16:47:25俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178602852/
1. チリ 136,836,018
2. ポーランド 135,173,390
3. イスラエル 80,308,719
4. ★日本 71,029,997★
5. スロベニア 56,818,986
6. フィンランド 40,275,252
石を投げる戦争から人は進化・進歩を遂げ、剣や槍などの武器をもって戦うようになった
人間はさらに発展し兵器を使う戦争を始めた
そして今、指先一つを武器とした電脳戦争が勃発したのであった・・・
皇国を勝利へと導くには貴様らの参戦が不可欠である
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
・mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2141035
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 17:06:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:32:49この醜態を外国に晒すのか
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 07:55:13お告げとはやはりアレですか・・・
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 09:11:20もう一度freebsd-updateしたらどうなるん?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 09:42:42昨日、コンパイル後に freebsd-update install を行ってから
再度コンパイルしました。
今朝の定時報告ではsecurity updatesは来なかったので
無事最新になったのだと思います。
腑に落ちないのが、最新のソースを取得してコンパイルしてるのに
なぜsecurity updatesが発生するのか・・・ですね。
まぁ、根本的な解決になっていませんが
freebsd-update install を行ってから
カーネルを再コンパイルすれば良い
という方法をすれば良いみたいです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 11:11:410734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:27:22入れようとしたんだけど、インストーラーがブートしなくて、
32bit版だと大丈夫なんだけど、64bit版は無理ってこと?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:39:26×) ia64
○) amd64 or i386
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:55:30qemu?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:56:11サンクスです。試してみます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:56:17ia64 を選ぼうと思った理由を述べよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 13:05:42インテルっぽかったからですに
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 14:33:02http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/platforms/ia64/index.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/platforms/amd64.html
Pentium4, Core2Duo, Xeon 系の 64bit 実装は AMD互換〜 という
超FAQ をあらかじめ知らないと情報として
見えにくいかもしれませんね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 16:25:20認識しないのですが、4Gにする方法をご教授いただけないかと。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:19:410743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:29:050744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:30:10ありがとうございます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 20:22:18FreeBSDを使った新しいビジネスを画策している者です。
具体的には、FreeBSDのportsシステムを置き換える、
新portsサービス(仮称)になります。
現状のFreeBSDのportsは、お世辞にもそのメンテナンス性、完成度、
サポートなどの点において満足できるものではありませんが、
この新portsサービスは、portsをソフト本体とセキュリティパッチを含め
常に最新バージョンに保ち、かつ、FreeBSD上での動作を完全保証するという
サービスです。現行のFreeBSDのOSのbase部分はそのままで、
portsのみ、この新portsサービスに置き換えることによって動作可能になります。
もちろん、ファイルはすべてオープンソースですが、新portsサービスに
アクセスするためのIDを発行し、有償サービスとして提供致します。
つきましては、FreeBSDユーザーの皆さんの忌憚のないご意見ご要望があれば
早めにお書きいただければ幸いです。それでは、正式サービス開始の
アナウンスをお待ちください。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 20:23:510747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:31:120748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:37:45かなり高い確率で詐欺だな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:57:2264bit版って問題多そうな感じするんですけど
Apache,MySQL問題ないですの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 23:52:41おれは問題なく使えているが、人のことは分からない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:23:16命名:TurboBSD
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:55:020753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:03:470754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:37:10___ クルッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ……
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:54:15ビジネスとして成り立つのだろうか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:22:190757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:42:12つ PC-BSD
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:00:07細かい調整が効く。
小さいシステムを組むつもりのときとか、
特に必要ないライブラリとかアプリが
依存関係でぞろぞろと入ると、
重くなったり、予期せぬセキュリティホールとか
抱え込んじゃったりするし。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:07:30逆もあるよな
まだテスト中の機能とかデフォで組み込まれないオプションを組み込みたい時
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:10:34何か新しいもの入れるときに依存先をぞろぞろと更新しなくても構わないし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 21:44:530762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:06:340763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:12:050764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:21:170765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:25:460766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:59:090767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:59:460768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:48:15やぱ、Mallocがしっくりくる
MallocBSD ...(w
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 06:00:190770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:08:520771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:24:45俺は、大昔に再放送してた刑事ドラマで知った。
硬貨集めてる変わり者の爺さんが、近所のガキと仲良くなるんだが、ある日ガキが大怪我してタクシーに乗せて病院に必死に向かうの。集めた小銭をいれた壷かかえて。
ところが、運転手に小銭での支払いを拒絶されて、カッとした爺さんがその壷で頭なぐって殺してしまうって感動巨編だた。
なんて刑事ドラマだたか思い出せないが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 14:38:360773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:42:13を立てています。このマシンですが、なぜかしばしば /dev/null が
消失してしまうことがあり、 apache22 が再起動できなくなることが
あります。 root で /dev/null を作成すれば問題なくなりますが、
なぜ勝手に /dev/null がなくなってしまうのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:56:29devfsでないん?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:11:51標準なら devfs だから必要な物は勝手に生えるしmknodとかできないとおもったが。
df -k と mount の結果を晒してみて。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:17:16一部伏せます。
# df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 507630 ***** ****** **% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 507630 ***** ****** **% /tmp
/dev/ad0s1f 20304046 ***** ****** **% /usr
/dev/ad0s1d 3031694 ***** ******* **% /var
/dev/ad2s1 28393036 ***** ******* **% /mnt
# mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad2s1 on /mnt (ufs, local, soft-updates)
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:23:01なぜ伏せるのかよくわからぬが
> /dev/ad2s1 on /mnt (ufs, local, soft-updates)
ちょwww
0779777
2007/05/11(金) 19:27:04>なぜ伏せるのかよくわからぬが
特に意味はないんですが、サーバーがアクティブかどうか
知られないためです。
>ちょwww
解説願います。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:45:06特捜最前線だな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:02:52↑
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:03:10馬鹿はほっとけw、
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:21:26apache止めると/dev/nullが消えることがあるってこと?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:32:09FDDを外してHDDをつけてしまおうかと
思っているのですが、困ることはないですよね?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:34:44/usr/local/etc/rc.d/apache.sh stop
と
/usr/local/sbin/apachectl stop
で違いがあるならどちらかが腐ってるのかもね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:39:190788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:43:00そりゃ喪前様がFDDで何をやるか次第だが
漏れは大昔にインストールで使った程度だから外して久しいな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:44:36人柱マシンだと付けておいた方が良いが、近頃のマシンならUSB-FDで大丈夫。
ということでレガシーFDはいらないね。
0790396
2007/05/12(土) 07:00:14また、6.2-STABLEでもやり方次第で使えるようになりました。
方法1
BIOSで該当デバイスをNONEに設定にして起動する。
何故か正常に認識される。
方法2
BIOS設定はそのまま。
起動後、atacontrol にて該当ドライブの接続コントローラを
detach / attach をすると認識される。
なんか、7.0と6.2ではデバイススキャンの実装がちがうのかな。
ドライブやコントローラ側にも不具合があるのかなぁ…。
試してないけど、fixitでhogehogeすればインストールもCDから出来そうです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:00:56綺麗に素早く確実に消す方法を知っていたら教えてください
pkg_delete -faとかやってみましたがいっこうにパッケージ数が減ってません。
pkg_infoから各パッケージ名を抜き出してpkg_delete -fするスクリプトを
作ってみましたが、遅すぎて使い物になりません。
パッケージ数が800から600までは減りましたがそれからあまり減らなくなりました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:37:470793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:41:20自由度高いよなぁ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:42:49# rm -rf /usr/local /var/db/pkg
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:59:44XとかKDEとかGNOMEとか使ってたら、それぐらいになるのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:03:480797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:06:190798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:21:28依存関係含めて
ファイルサーバが 58
WEBサーバが 71
だった
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:23:27# cd /usr/ports && make deinstall
では、どうだろうか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:39:05みなさん最初はどうやって勉強しましたか?
独学?それとも学校?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:41:47xorg7.2になったら900くらい?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 19:44:41取り敢えずインストールしてみる。
ハンドブックを見ながらいじってみる。
本を買い込んでくる。
カーネルコンフィグレーションをしてみる。
デーモン君のソース探検を読んでみる。
/usr/src以下を手当たり次第読んでみる。
... to be continued
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 20:26:17なるほど
xorg72入れる時にやってみますね
いったん全パッケージ削除する人も多いと思う
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:35:29gnomeね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:48:000806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:29:02portsでインストール(いくつかのモジュールは追加した気がする)して、
httpd.confからunique_idとsslのLoadModuleはコメントアウト。
/etc/rc.confにapache22_enable="YES"を追加。
LogLevelをDebugにして
apachectl start
しても起動しません。
ログには何もでません。
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start
でも同様です。
ログに出ないけど起動しないってのが意味わからんのですが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:33:07lastcomm有効にしてると楽だぜ〜
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:04:48なっているな。
GNOMEの方が細分化されてる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:12:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 02:15:530811806
2007/05/13(日) 03:30:20よくわからんので、php関係のportsを全部消して、最低限と思われるだけを入れた。
とりあえず今は動いている。
せめてエラーメッセージ出してくれ……。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 05:12:30選ぶのメンドイだけちやうか?
meta port で入れるとほとんど何も考える間無しに
全部入るやん?
とりあえず最小限はどのport選べばいいかとか、
最初はわからんやろし、難も考えたくないデスクトップ用途やと
なんでもてんこ盛りなんはしゃーないで。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 06:44:530814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 09:35:34サポートされるのを待つでいいんでしょうか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 10:38:45待ってるのが吉
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 21:18:370817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:28:04ここで mac でもOKなのはたいていjavaアプレットだから
FreeBSDでも問題なし
って釣か?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:37:11投資家気取りの博打屋が何を言ってるんだろう、と思ってた。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 00:31:51急に更新が増えると、up gradeが大変なんだよなあ。。。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:39:03/usr/ports/sysutils/portupgrade
これはどこいったんだ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:42:31っ[locate]
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 05:42:53約3年振りにLinuxから戻ってきておのろいた。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 06:38:48port-mgmt/portupgrade
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 09:25:22外国為替保証金取引とか通貨証拠金取引とか呼ばれてるヤツだな。
要は為替の信用取引だ。空売りもできる。
ハイリスクハイリターン。ちょっと手を出す気にはならんなw
0825777
2007/05/14(月) 10:17:14>>786
そうではなくて、/dev/null がいつの間にか消えてしまうので、
apache が再起動できないということです。
なんで消えてしまうのかわからず、困っています。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 21:11:50いろんなものが使えなくなるぞ。
だいたいapache2再起動以前に停止もできなくなる。psで確認もできん。
apache2にこだわらず、
どのタイミングで/dev/nullが消えるのかをつきとめるのが先だろう。
しかしそんなことがおきるのはお前さんの所だけのようだからそれをつきとめろ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:55:031台のHDDでFreeBSD 4.11を使用していて、
もう1台HDDを購入しスレーブに接続しました。
そのもう1台もHDDにFreeBSD6.2を入れても
起動できないで困っています。
boot0の表示が、
F1 FreeBSD
F5 Drive 1
となっていて、F5押してもBEEP音が鳴るだけです。
ちなみにFedoraCore6を入れてみても、
Grubが起動しませんし、WindowsXPはインストールさえも
できなかったです。
また、KNOPPIXのgrubから起動させようとしても、
Disk Errorとか表示されて無理でした。
何か解決策あるのでしょうか。。。
ちなみにこの環境のFDDは故障していて使えません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:03:10ふふふ、6.2R入れたばかりで意味ないのさ。findすればいいんだけどね。
>>823
サンクス、そんなカテゴリができたのね。
お二方ともありがとう。4.9 から久しぶりだったので浦島状態でした。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:13:48ヒント:whereis
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:27:120831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 04:01:11マスターのHDDを外し、スレーブのHDDをマスターにして、
そこにインストールするのが簡単でしょう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 06:48:130833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 13:44:33>>832
ありがとうございます。
アクシデントが発生しFreeBSD4.11がお亡くなりになりました。
これからゆっくり6.2Rを入れて楽しんでみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 14:06:59いや、急いだ方がいい。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 16:34:46を/usr/ports/以下じゃない場所におきたいのですがどこで指定すればいいですか?
0836833
2007/05/15(火) 16:59:40電源ケーブル外れてました。
壊れてなかったので嬉しいんですが、
微妙です。。。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 17:51:05/usr/local/etc/pkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDIR'] ||= '/doko/soko'
と書くといいかも。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:05:57おま、まさかXまつ...
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:20:19ありがとうございます
うまくいきました
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 12:07:03php4-extensionsが関係しているようなことがわかりました(PHP4.3.11はすでに稼動しています)。そこで
# cd /usr/ports/lang/php4-extensions
# make config → GDにチェックを入れる
# make
としたのですが、次のようなエラーが出てしまいます。
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for php4-extensions-1.0
===> Extracting for php4-extensions-1.0
===> Patching for php4-extensions-1.0
(略)
fetch: ftp://www.t.ring.gr.jp/pub/net/www/php/distributions/php-4.3.8.tar.bz2: F
ile unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distrib
utions/.
fetch: http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distributions/php-4.3.8.tar.
bz2: Not Found
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/php-4.3.8.tar.bz2: File
unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/php4-ctype.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
色々と調べてみたのですがどうしても対処方法がわかりません。ヒントだけでも良いのでお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 12:25:15> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again. <=嫁!
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 12:27:40portsはcsup,portsnapで最新にしたほうがいい。
そしたらそんなエラーはでないだろうに。
0844840
2007/05/16(水) 15:09:20おかげで解決致しました。ありがとうございます。
>>842
今回はとりあえず解決できたのでこのままのバージョンでいこうと思いますが参考になるご意見、ありがとうございます。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 19:28:01$HOME/.forwardにメールの転送の設定を書いているのですが、
FreeBSD 6.2を入れなおす前は転送できていたのに、
再インストールしたときには転送ができなくなってしまいました。
何が原因なのか、色々としらべたのですがさっぱりわかりません。
どなたか解決法を教えていただけませぬでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:33:160848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:49:10多分、スペルミスじゃない?
どう?あたったでしょ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:54:02mail tranfer agentのログを見て考えるのがよろしい。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 08:53:58「あたった」? さてはおまいさん、エスパーじゃないな?w
真のエスパーであるところの俺が教えてやんよ
.forwardのパーミッションが不正なのだ!
だだっ!
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 09:15:19FBIの捜査に協力してる俺が言うんだからまちがいない。
まず…家が見える。あと木だ。道路があって…分かれ道になってる。
いや…さっきの家は小屋かもしれない。その小屋にサーバがあるんだろうか…。
いや、小屋じゃなくてビルか。
あとは明日だ。
0852エスパー田宮
2007/05/17(木) 12:16:100853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 12:42:20髪型はロングヘアかセミロング、そうでなければショートヘアか短髪でしょう
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 17:00:45インストールし、その後MBRにbootmgrを
インストールしようとsysinstall -> Fdisk -> ad0と
選択しFdiskの画面でQを押し、bootMgrを選択しました。
ですが再起動してもBoot0の画面にならず、
bootmgrがインストールされていないようです。
なぜなんでしょうか。
ちなみにFdiskの画面に行く時にgeometryがどうのって
警告(message)がでました。
Fdiskの画面ではHDDを305242MBで認識しているようです。
何回やってもうまくいかないのでわかる方
教えていただけませんでしょうか。
お願いします。
0855854
2007/05/17(木) 17:02:18Unable to write data to disk ad0!
と表示されはじかれてしまいます。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 17:35:41ワークアラウンドとして別のブートマネージャをいれてみるという手がある
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:02:54コンパイルの流れを追ってみると、本来なら
/usr/ports/mail/thunderbird/work/mozilla/directory/c-sdk/ldap/include/lber.h
を読んで欲しいところで、net/openldap23-clientに含まれる
/usr/local/include/lber.h
を読んじゃってるのが問題っぽい。
コンパイルオプションで -I/usr/local/include が -I../../../ldap/include より前に
来ているので、この問題が起きている。
で、何でこっちが先に来ちゃうのかについては、まだ追えてない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:04:14ありがとうございます。
マスター(320GB-HDD)にFreeBSD6.2R
スレーブ(15GB-HDD)にFedoraCore6
を入れてデュアルブートにしようと思っているので、
スレーブHDDにFedoraCore6を入れ、
OSインストーラの途中でGRUBを/dev/hdaに
インストールできるっぽいので、GRUBインストールを
選択しインストール。
再起動しましたが、ブートローダをスルーしてFreeBSD6.2R起動。
FDDにGRUBをいれてみたら両方のOSを起動できましたが、
FDDで起動って、ちょっと面倒くさいですよね・・・
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:10:07とりあえず
pkg_deinstall -f openldap-client
↓
portinstall thunderbird
↓
portinstall openldap-client
で多分何とかなる。make.confあたりの設定で回避できるのか、
send-prする問題かはまだわからん。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:11:18options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
/etc/ppp/ppp.confの設定を以下にして
default:
set device PPPoE:ed0
set MRU 1454
set MTU 1454
set log Phase Chat IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept CHAP
enable dns
provider:
set authname *****************
set authkey ***************
手動(ppp -ddial provider)で起動したのですがインターネット接続ができません。
何か抜けてるところ、ほかに必要な手続きがあったら教えてください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:13:31無駄な努力せず、ルーター使え。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:23:02うち mpd なんではずしてるかも知れないが...
options NETGRAPH_ETHER
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:50:48set authname
set suthkeyをdefaultにかいてproviderのほうけしたらどう?
昔私もそこでつまずいたんだけどたしかすごく単純なことで
解決したような記憶があります。ppp.confを直したら。
これでできるかわからないけど参考までに。
しかし久しぶりにきたわw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 21:38:200865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 21:54:20>>861
プロバイダから込みこみでレンタルされるでしょうね、普通は。
PPPoE喋るとか、DHCPとかDNSのforwordingとかfirewallとかNAPTするとか
そういうことがやりたいなら初心者スレじゃなくて互助会スレで訊けば良いと思う。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:09:590867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:12:53今時ならひかり電話のルータを使うのが一般的でない?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:13:050869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:15:09そこらの電気屋で3千円で売ってる有線ルーターのPPPoEクライアント機能を
使えばいいだけ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:33:28試しに追加して見ましたが駄目でした。
>>863
遺憾ながら試しても駄目でした。
>>864
見てみましたがワーニングがたくさん出ているだけで
これが何を意味しているのかよくわかりません。
>>865
>>なんでADLSごときでkernelのコンフィグを触らねばならんの?
>>861の返答にもなるのですが
本当に初心者なんでよくわからず飛びついた本のインターネットの接続方法がPPPで、
その後にネットで調べてPPPoEの存在を知りそれで接続しようと試みているわけなのです。
意図して知識があるからこの方法を選んでるわけではなく、
知識がなくこの方法しか知らないから選択肢がなくこれを試みているんですよ。
上記のあなたの書き方からするともっと簡単な方法があるようですね。
いや実におはずかしいばかりです。
よかったら接続方法が詳細に記載してるサイトか何かを教えてくれませんか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:46:37まぁこの手の努力と言うか足掻きというかそういうのは嫌いではない
精々気張れや
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:48:00細かくは確認してないけど6.x系列ではNETGRAPHまわりはすでにモジュール化されていて
特にカーネル再構成と化しなくても/etc/ppp以下を適切に設定してやれば
必要に応じてモジュールが動的読み込みされてNETGRAPHによるPPPoEも
使えると思うんだがなあ。
まあ何はともあれ安くてそれなりに実用的に使えるBBルータなんて
最近3千円くらいからあるから、
そういうのを買ってとにかくネットにつなげる環境を構築してからの方がいいと思うよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 22:49:49set log Phase tun command
set device PPPoE:em0
set dial
set login
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
add default HISADDR
enable dns # request DNS info (for resolv.conf)
nifty:
set authname XXXXXXXXX
set authkey XXXXXX
set mru 1454
set mtu 1454
863デス。
今はmpd使ってるんですが残ってたppp.confです。
参考までに。
指摘したの逆でしたね。w
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:15:14FreeBSDでPPPoEなら変人以外はmpd使う。
互助会スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 04:21:23sio0: type 16550A ←この部分で止まってしまいます。
デーモン君出てから10秒くらいのとこです
どんな原因が考えられますか・・・?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 08:18:16俺標準のpppだ
なんかmpdうごかねーんだよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 10:21:29sio1 を検出しようとして失敗してるとか、
fdc0 を検出しようとして失敗してるとか。
カタログ見ると FD が USB 経由だから後者?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 12:21:02ログを犬小屋にでも貼ってみたら?
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0879854
2007/05/18(金) 16:34:26初期インストール時はブートマネージャをStandardしか選べず、
(他を選択すると Unable to write data to disk ad0! となる)
その後、sysinstallコマンドでブートマネージャを変更する際には
sysinstall起動前に、
# sysctl kern.geom.debugflags=16
と打っておかないとブートマネージャを書きかえれないのは
正常でしょうか。
4.11Rを入れた時には、そんな症状にはならなかったのですが...
HDDの問題なのかOSの問題なのか...
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 16:52:05初めて聞くパターンなので「普通」ではないです
「初期インストール」は CD-ROM 起動ですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 17:01:47はい。CD-ROM起動です。
起動後のメニューでデフォルト起動してインストールしました。
違うと思いますが、HDDの初期不良的なものではないですよね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:46:29ひょっとしてBIOSでウイルスプロテクションとか有効になってたりしない?
HDD故障でなければ、俺はそんくらいしか思いつかないんだが…。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:50:48FedoraCore6+Grubを入れてみましたが正常に入りましたので、
HDD故障ではないのかなと思っています。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:20:53そのまま Fedora Core 6 使えば。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:48:120886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:53:150887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:37:21最近 iso ダウンロードして 6.2R インストールしたがそんな現象は起こらなかったなぁ〜
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:02:44http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/606backscr.html
FreeBSDコンソールにバックスクロール機能はないのでしょうか?
0889Linuxがどーとか言い出す奴はうざい
2007/05/19(土) 01:07:300890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:25:420891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:30:06ScrLkしてPgUp、PgDnするとスクロールできるみたいだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:44:42役に立つこともあるかもしれんkernel configure オプション
options MAXCONS=16 # number of virtual consoles
options SC_HISTORY_SIZE=200 # number of history buffer lines
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 02:49:38MAXCONS=16 ってどうなるの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 10:07:25それに気づく前はCTRL-Sのタイミングを見計らって苦労したことあったな。
インストールFDで起動したときのメッセージ見たくて。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 12:44:58ログインすると、日本語の表示が化け、日本語入力もできません。
隣のPCからTeratermでログインすると、日本語の表示も入力もできるので、
日本語環境はちゃんとインストールされていると思いますが、
何が原因でしょう?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:07:42私の勘違いでなければ man sysconsで Virtual Terminalsの所を
参照
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:08:50それが普通・・・じゃないの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:10:270899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:13:15釣れますか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:33:18>>895に嫉妬
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:36:21相変わらずsysinstallで普通にbootmgrを切り替えれない。HDD不良なのかオペミスなのか切りわけるには、どうすれば判断できるんでしょうか。
始めにHDDをスレーブにつけたからとかは関係ないですよね。
インストールはCD起動でデフォルト起動。シングルユーザモードじゃないと駄目とかないですよねー。
しつこくて、すいません。m(__)m
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 20:28:23#cat /boot/loader.conf
nvidia_load="YES"
linux_load="YES"
snd_load="YES"
snd_ds1_load="YES"
speaker_load="YES"
#cat /etc/rc.conf | grep linux
linux_enable="YES"
#cat /etc/fstab | grep linux
linprocfs /compat/linux/porc linprocfs rw 0 0
#df | grep linux
#dmesg -a | grep -B1 linux
mount:
/usr/compat/linux/porc: No such file or directory
--
Additional ABI support:
linux
--
mount:
/usr/compat/linux/porc: No such file or directory
#mount_linprocfs linprocfs /compat/linux/proc/
#df | grep linux
linprocfs 4 4 0 100% /usr/compat/linux/proc
#
念のため/etc/fstabのMountpointは良く確認しましたが
前後に変な空白も無く、tabのみでセパレートされていました。
どこが悪いのでしょうか?
0903902
2007/05/19(土) 20:35:41ちなみに別のマシン(6.1-RELEASE-p15)では、
同じ設定で問題なくいけてます。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 20:44:200905902
2007/05/19(土) 20:49:45おお!!なかなか自分では気がつかないものですね。
単純なtypoでした。
失礼致しました。
有り難うございます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 20:53:53とかをなんとかしろw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 02:31:397-STABLEもそろそろ出るのかな?
初歩的な質問ですが、メジャーバージョンが上がる場合は、
portsもビルドし直すのでしょうか?さまざまなAPIやABIが
違っていると思うので。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 08:25:060909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 09:59:430910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:07:050911908
2007/05/20(日) 10:21:10http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
FreeBSDも、使用できるのは4GまでということでOK?
>>910
初心者もOK! じゃなかったの?
それとも、BSDのユーザーはお前のような低脳ばかりなの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:33:44>>1見てググって過去ログ検索位したのか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:40:160914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 14:31:33>(略)
>さらに、システムメモリが4GB以上のシステムには重篤な信頼性の問題があ
>り、AMD64アーキテクチャはこの制限に抵触しうる。
FreeBSDでは4GB以上のメモリを積んでも使い物になりませんwwwwww
wwwwwwwwwww
これが真実、これが糞OSの真実なんですwwwwwwww
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:06:01AFFECTS: users of x11/xorg
portsnap fetch update が結構時間かかった
portupgrade でエラーが出てちょっと焦ったけど
X11BASE=${LOCALBASE} なんてのが必要になったのね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:09:38Nothing for you to see here. Please move along.
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:20:30すごい英語だな。このサイト大丈夫か
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:46:41ports最新に更新してrrdtoolをインストールしようとしたらエラー吐かれました。
どこが悪いんだろう・・・
# pwd
/usr/ports/net/rrdtool
# make
・
・
・
Makefile:144: Commands for `/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so' will be ignored in favor of those for`RRD.so'.
gmake[4]: Circular /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so <- /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so dependency dropped.
cc -I. -I. -I/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6 -I. -I../../src -fPIC -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fPIC -c main.c
/usr/bin/install -c -o root -g wheel -m 0755 RRD.so /usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6
install: RRD.so: No such file or directory
gmake[4]: *** [/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-freebsd6/RRD.so] Error 71
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings/ruby'
gmake[3]: *** [ruby] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23/bindings'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/net/rrdtool/work/rrdtool-1.2.23'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/net/rrdtool.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/rrdtool.
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:49:19gmake でもだめ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:59:42どこがすごいかわからない俺・・・
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 16:21:380922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 16:31:490923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 17:03:45freebsd-ports@freebsd.org に流れていた patch
--- Makefile Mon May 7 15:16:59 2007
+++ /usr/ports/net/rrdtool/Makefile Mon May 7 15:14:28 2007
@@ -25,9 +25,19 @@
CONFIGURE_ARGS= --enable-perl-site-install --disable-tcl
-OPTIONS= PYTHON_MODULE "Build PYTHON bindings" off
+OPTIONS+= PYTHON_MODULE "Build PYTHON bindings" off
+OPTIONS+= RUBY_MODULE "Build RUBY bindings" off
.include <bsd.port.pre.mk>
+.if defined(WITH_RUBY_MODULE)
+USE_RUBY= yes
+.include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.ruby.mk"
+PLIST_SUB+= WITH_RUBY=""
+CONFIGURE_ARGS+= --enable-ruby
+.else
+CONFIGURE_ARGS+= --disable-ruby
+PLIST_SUB+= WITH_RUBY="@comment "
+.endif
.if defined(WITH_PYTHON_MODULE)
USE_PYTHON= yes
.include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.python.mk"
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 17:35:43Proftpd proftpd-1.3.1.r1
FTP専用ユーザーを作ろうとして
「adduser」コマンドでユーザ作成したときにnologinシェルを指定しました。
以前vineを使っていたときは「/bin/fales」を指定してユーザ作成していたのですが
BSDだとnologinでの設定しかないようなので設定してみましたが、ログインできません。
何か別の方法があるんでしょうか?
0925924
2007/05/20(日) 17:45:05UNKNOWN nobody [20/May/2007:17:24:00 +0900] "USER hogehoge" 331 -
UNKNOWN nobody [20/May/2007:17:24:00 +0900] "PASS (hidden)" 530 -
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 17:47:50>>914
912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 10:33:44
これは酷い
>>1見てググって過去ログ検索位したのか?
913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 10:40:16
テンプレも読めないような低脳なんでしょう
質問に回答できないバカは黙ってろ(w
どうーしようもないカスだな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 21:52:04#!/bin/sh
PSCMD=/usr/sbin/portsnap
${PSCMD} cron
${PSCMD} update
こんな感じのシェルスクリプトを cron に仕込んで
毎日明朝実行させているのですが、# portsnap cron の部分が
期待通り、# portsnap fetch と同じ動作をしてくれません
原因は何でしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 22:10:470929927
2007/05/20(日) 23:18:49どうも fetch してくれていないようなのです
処理後、以下を実行しても、確認できるはずの更新が確認できません。
# portsdb -u
# pkgdb -F
# portversion -vL=
1. コマンドから直接 # portsnap fetch update 後は OK
2. cron で直接 /usr/sbin/portsnap cron し、その後コマンドから portsnap update 後は OK
3. 2. を記述したシェル(>>927)を cron から実行した後は駄目
このような状況です
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:33:29> 原因は何でしょうか?
クイズですか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:50:460932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:59:35# portinstall x11-wm/beryl
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 00:09:210934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:44:38% pkg_version -v | grep "xorg-.*6.9.0"
xorg-clients-6.9.0_3 < needs updating (port has 7.2)
xorg-documents-6.9.0 ! Comparison failed
xorg-fonts-encodings-6.9.0_1 < needs updating (port has 1.0.2,1)
0935934
2007/05/21(月) 01:49:11cd /usr/ports && make index とか gstreamer 云々の記述なんて無かったよ・・・
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 07:55:12うち8GB積んでもなんも問題ない
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 08:59:49凄い古い記事みたいよ
ttp://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=04/12/22/0330242
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 14:37:33リリースノートからして、素人は手を出すな、ってな書き方だったからな。
6.0-RELEASEで「すぐ乗り換えても大丈夫」と宣言していたのとは対照的。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 14:46:44とあるサーバを4-stableから5.5-RELEASEに
アップグレードインストールしたんですが、
その際に/usr/bin/とかに、4.*のコマンド類が残ってるものがあるようです
こういう4.*と5.*(もしくは一般的なメジャーバージョン)間の違いについては、
何を見ればいいでしょうか?
UPDATINGにはそこまで細かいことは書いてないようですし。
あるいは、そのへんの確認や作業をしてくれるツールとかありますか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 15:08:08まずはリリースノートを読んでみれば?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 18:40:10自分も前に「FTP専用ユーザーだから、shとかいらんだろう」と思ってnologinにしたらFTP使えなかった
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 18:44:59Linuxではデフォでnologinが登録されてる鳥が多い模様。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 19:29:02ln -s nologin ftponly
とでもして ftponly を /etc/shells に追加する方がよさそうな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 21:35:14xorg-clients は xorg-appsに置き換えみたいですね。
私もUPDATING通りにやったけど、変なことになったので結局、
# portupgrade -fR xorg
してすっきりしました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 21:58:27置き換わったってのもそうだけども、そのへんは互換性のための
(sub-)meta portだから、deleteして依存関係切れば十分だよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:14:16xorg関係がすっきりしている事を願う
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:41:13/usr/local/lib/X11/fonts/* を /usr/local/share/fonts へ
コピーして symlink 張るってなんか空しいな……
# まあ、随分前から同じことしてるけど
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 23:52:07前はそのままでもとりあえず /usr/local/etc/rc.d/apache22 start で動かせたのに・・
スクリプト動かしても画面に何のエラーもでないね
/var/log/http-error.log にエラーでてるけど・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 23:54:110950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 23:59:470951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:01:380952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:06:06httpd.confを見直してみるとか
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:11:50とりあえずhttpd.confで unique_id_module のモジュールをロードしないようにすれば起動できるようになったが・・・。
0954924
2007/05/22(火) 00:20:34>942
>943
アドバイスありがとうございます。
無事に接続することができました。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:25:550956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 09:25:32わたしのチンコパッドにOpenBSDいれてるんですけど、FreeBSDの方がやっぱり使いやすいでしょうか?
用途は2chみるくらいですが、いろいろやってみたいです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 10:15:210958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 10:23:53いやです
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 12:18:250960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 12:43:270961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 12:45:390962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:23:530963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:05:27漢だったらITRONだ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:40:07どうすれば、エラーが出なくなりますでしょうか?
$ kterm &
$ Warning: Cannot convert string "true " to type Boolean
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan
すいませんが、よろしくお願い致します。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:49:45~/.Xdefaults あたりで
「true」じゃなく「true 」になってんじゃね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:32:06割り込みマスクがタスクの持ちもんじゃないITRONは
女子供が使うリアルタイムモニター
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:50:400968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 19:10:31FreeBSD入れてる方、Disklabelはどういう風にわけてますか?
Sakuraの専用サーバーに習ってこういう風にしてるのですが、
Parallelsのような仮想環境だとどうなのかな?と思ってます。
Disklabel / 1GB
swap 2GB
/usr 10GB
/var 10GB
/home -all-
仮想ディスクの容量は32GBなので、/homeは8GBくらいになる。。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 19:49:08/も1Gもいらん。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:06:30こいつ最高にアフォ
>>968
swapはメモリの2倍が目安。ただしメモリが1GBとか16GBとかだとno-swapも
検討すべし。
/ (root) は /varを切り分けてるなら 300MBでもいいと思う。
ただ、その切り方だと /tmp と / って同じ?
/tmp をさらに分けたほうがいいと思う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:25:04>↑
>こいつ最高にアフォ
これを解説してください。swap の 2M に対してなのか?
/ に対してなのか?
予想では、
2M にするくらいなら、 no-swap しろということだと思いますが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:27:070973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:38:20例えばどのportでしょ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 21:21:52swap (メモリの2倍とかよく言われるけど、強い根拠無し)
と / で
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 21:26:32Parallelsのような仮想環境、仮想ディスクでどのように
パフォーマンスに影響するか、気になったので。。
/ 512MB
swap no-swap
/var 5GB
/tmp 5GB
/usr 10GB
/home --all-- (20GBくらい)
Linuxとかだったら、こういうスライスは必要ないみたいですが、
FreeBSDでは、ずっとこういう設定必要なんでしょうか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 21:49:420977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:09:47なんかあれ使うと、ウンコみたいな割り当てにしかならないんだが…。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:13:21そう思う人だけ、参考にして切りなおせばよい。大した手間じゃないでしょ。
それでも、昔より賢くなったとおもってるよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:19:13"Linuxみたいに"したいのだったら、スライスまるごとnewfsすれば。
ディスク領域を分割するかどうかは運用方針の問題であって、Linuxなら
不要とか言う話ではないと思うが。
それとFreeBSDのスライスはLinuxやWindowsでいうパーティションのことで、
FreeBSDのパーティションはそれを更に分割したものなので用語に注意。
仮想PC環境ではディスクアクセスが激遅になる場合が多いので、ホスト側で
多少swapしてでもゲストにメモリを奢った方がいいかもね。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:10:45デフォルトに任す
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 01:48:410982boot
2007/05/24(木) 02:19:33http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179940712/
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 03:07:510984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 06:26:18俺のPCでswapと/だけにしていたときは、バックグラウンドfsck機能が使えなかったな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 10:36:25single user modeで起動した直後の / がread onlyで
マウントされているている状態ならtunefsでsoftupdate
onにできたと思う。/etc/rcの最初の方に書いておくという
手もあるけど。
以前はsoftupdate onだとbackground fsck間にsnapshot
に使われる容量が大きくなって書き込みできなくなることが
結構あったからだっけ?
fsckの時だけじゃなかったような気もするけどね。
今は動作が調整されてかなりましになっているらしいが。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:19:42UPDATINGに書いてあるx11/xorgをインストールしてない。
xorg-*はいろいろ入ってるけど。
どうすればいいんだ?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:07:33xorg-*はほとんどがx11/xorgのsubmeta-portになってるから
ふつうにportupgrade -aに任せればいい。
そのあと、x11-drivers/xorg-drivers(meta-port)かあるいは
個別に自分に必要なドライバを入れる必要はあるかもしれん。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:47:220989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:49:190990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 18:51:460991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 19:59:24サンクス
とりあえずバックアップとったので突入してみる
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:58:070993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:25:05x11-fonts/fonts-aliasも忘れがちだから
x11-fonts/xorg-fontsを加えておけ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 14:37:090995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 23:21:030996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:04:040997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:34:320998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:42:170999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:24:231000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:15:0010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。