トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 11:53:03
みんな過去形で語ってるが... うちの職場には現役の SunOS 4.1.4 があるぞ。
(いい加減に捨てたいんだが「これじゃなきゃいかん」という御大が居て...)
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:02:50
>>930
御大と一緒に(´ー`)ノ⌒θ ポイ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:07:00
話の腰折ってすんまそん。

Solaris 10 11/06 で PPPoE してまつ。
以下の内容の /etc/ipf/ipnat.conf を設定したところ、
syntax error error at "1404", line 3 とエラーが出てしまいました。
ちなみに sppp0 の MTU サイズは 1448 です。

map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 proxy port ftp ftp/tcp
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1408
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 mssclamp 1408

以前(Solaris 8 + IP Filter) ではこの設定でうまくいってたんですが、
何がいけないんでしょう?
MSS の値をもっと小さくしてもエラー出ます。
とりあえず LAN 内の端末の MTU も 1448 に設定してしのいでますが。

それに、なんで line 3 だってエラー吐くのかも不思議。

map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 proxy port ftp ftp/tcp
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1408

の2行だけにしてもやっぱり error at "1404", line 3 と言われる...
ヒントもらえると嬉しいです。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:09:15
自己フォロー。

> とりあえず LAN 内の端末の MTU も 1448 に設定してしのいでますが。
のところの、現在の設定ファイルは、

map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 proxy port ftp ftp/tcp
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32 portmap tcp/udp auto
map sppp0 192.168.1.0/24 -> aaa.bbb.ccc.ddd/32

ですが、これだとネット越しのリモートホストで ls なんてやると固まります。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:11:41
>>931
あいやー SunOS まんせー!
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:13:34
文法エラーだつってんだから数値の大小は関係ないだろ。
2行しかないのに 3行目 とか言われるんなら、改行コードあやしくないか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:20:53
だとすると、>>933 の記述にするとエラーが出ないことの説明が...
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 16:09:39
>>924
つ version history
http://www.ocf.berkeley.edu/solaris/versions/
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 17:58:23
>>929
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 16:12:38
フォルダごとにファイル数をカウントするにはどうすればいいですか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 16:13:05
フォルダって何?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 16:14:21
ディレクトリ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 16:18:56
フォルダごとって?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 16:48:08
>>939
for i in `find . -type d`; do echo -n $i; ls -F $i | sed '/\/$/d' | wc -l; done
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 17:21:22
ファイル数にディレクトリーを含めるかどうかは宗教観か?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 18:11:20
fileにディレクトリは含まれない
しか、fieにfolderは含まれる
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 19:01:42
しか、fie
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 19:19:32
>>944
それは日々ディレクトリーに対して cat(1) してるかどうかで決まる。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 20:16:18
ディレクトリー名の頭1文字を大文字にしている。
自分の管理下なら迷うことはないかも。
file コマンドを使うこともあるか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 20:28:21
本当は「頭文字はD」にしたいんだけどな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 18:08:24
・頭文字 D なのにディレクトリーでないファイル → 削除
・ディレクトリーなのに頭文字が D でない → rm -rf

この方針で >>943 を応用すれば実現できるだろ。
find に -depth つけるのがキモだな。
できたスクリプトは cron 登録するのがベターww
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 18:14:40
んでけっきょく 939 はどうしたんだ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 18:36:08
すまん。
頭文字はDというのはネタだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E6%96%87%E5%AD%97D
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 18:57:36
そんなことはみんなわかってる
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 06:07:55
マネージメントIPがついてるのってFire Vxx0以降だっけ?
220/420Rの頃って付いてないよね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 12:43:38
マネージメントIPって何かよく分からんが、
ネットワークからの設定の口だったら、220,420はないと思う。
普通にシリアルだったと・・・
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 16:24:51
LANコンソールって呼び方はHPだけど、マネージメントIPってのはどこの呼び方なんだろ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 16:30:28
ALOMのこと?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 17:42:21
ハブとかの SNMP 管理用の IP アドレスのことなんじゃないか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 17:59:53
>>954
ラリたんでもつかえば?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 00:16:22
RSCカードがついたのはFire280Rぐらいな奇瓦斯
LOMはNetraT1にはあった
ALOMはV210ごろか
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 13:20:43
>>960
RSC は Enterprise 250 からじゃね?
http://jp.sun.com/products/guide/1999/E250Jan.pdf

とりあえず ALOM 対応してりゃいーんでしょ?
http://jp.sun.com/products/servers/alom.html
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 14:56:43
ALOM対応鯖ならおk。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:31:58
すんません。
snoopで lo0 を通るパケットをキャプチャーするにはどうしたらいいんでしょうか?
Apache+IPv6のテストをしたいんですけど。
他にはIPv6をしゃべるマシンがそばにはないんです。
動作確認だけをしたいのですが。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 15:18:39
確かleは駄目なんじゃなかったっけ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 15:28:55
>>963
たしか lo0 はとれない。
自分の NIC 経由じゃだめ?

>>964
le ってかなり古くね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 16:06:14
ウヒー(〃▽〃)素で間違った lo
09679632007/06/26(火) 16:15:40
情報サンクスです。
manしか情報なかったもので。。。
ついつい癖で -i lo0 ってやってハマリました。
インターフェース名で宗教がバレますね。
当方はenX(V2)かetX(802.3)かのどちらかと経典に書いてあります。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 17:11:33
AMD LANCE Ethernet ...なにか不満でも?w

Local Area Network Controller for Ethernet らしいな。Ethernet は
余分らしいwww
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 19:52:47
SOLARIS9でFTPの接続失敗時に入力されたユーザ名をログに取りたいのですが、可能でしょうか?
SOLARIS10だと-aオプションで可能なのですが・・・
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 11:38:43
ニセの FTP サーバーを作成してすべてをキャプチャーする。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 11:58:18
wu-ftpdを入れるというのではダメですか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 12:06:52
>>971
いつの時代から来た人ですか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 13:21:35
FTPをリバースプロキシーサーバーで受けて立つ。
ってのはいかがですか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 19:33:20
Solaris10って、もう終了なんですか?
マイナーバージョンアップがもう半年以上ないですよね。
今まで、半年以上も間が開いたことってないですよね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 21:33:19
オhルのはとっくに既出
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:18:25
ぬわに? Solarisが終わった? うそだっぺ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:47:01
10ではないかもしれんが以前のバージョンではよくあった話だな
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:58:27
なになに。
亭主とタタミとOSは新しいほうがいいってか?
メジャーとマイナーの違いの説明きぼん。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 00:20:58
マクーニーリーは「これからは半年毎にバージョン上げる」って、言ってたぞ。
Solaris 2.0 出した時にww
そのだいぶ後でもも一回言った気がするwwww
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 02:18:17
つか、SXDE 5/07 出したから Solaris 10 のほうはお休みしてんじゃね?w
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 15:56:45
8月に次のが出るっていってるじゃん。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 16:28:27
上書きインスコできるの?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 00:29:33
できなきゃ困るだろう。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 01:10:52
>969
proftpdでもいれとけ
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 07:20:05
psradmで四六時中縮退運転させると何か問題あるかしら?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 16:23:25
勃起不全
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 00:17:05
コンスタントに減らすと、CPU ゼロになったとこで止まるな。たぶん。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 01:56:47
すみません。ブレード100に
ソラリス9のインストールしたのですが
なぜかコマンドラインから起動してしまいます。
どうすればオープンwinになりますか?

あと最初の設定でインターネットに接続する。
っとありますがあとから設定変更できますか?
まちがえて、しないにしてしまいました><
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 03:36:45
後者は sys-unconfig で。
前者は理由があってそうなっているのかも。
どのグラフィックチップを積んでるの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 06:43:23
>>988
ソラリス9ではもうオープンwinには対応していません。
オープンwinを使いたいなら、たとえばソラリス2.6あたりまで戻す必要があります。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 09:20:37
Solaris 8 でもサポートしてんじゃないの?> OpenWindows
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 11:39:13
 Solarisでputtyのようなものってあるかな?
探したけどみつからなさげ。どうしたものかorz

>>990
CDEと勘違いしている気がする。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 11:45:56
>>992
ssh
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 12:05:10
Solarisでcygwinのようなものってあるかな?
探したけどみつからなさげ。どうしたものかorz
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:13:53
WINE か WABI 入れて Cygwin 入れればいいんじゃね?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:18:13
そこでQEMUですよ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:25:03
○○○したいから□□□が欲しい。
目的と手段が激しく乖離しているのが現実。
ねえパスカルのフリーのコンパイラないの?
理由はLaTeXが使ってみたいから。
というのは恩師の言葉だったりする。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:30:28
次スレ

Solaris教えてスレッド 其の27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:31:49
putty使いたいなら自分でコンパイルすりゃいいじゃん。
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:50:02
UltaraSPARK (;´Д`)ハァハァ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。