Solaris教えてスレッド 其の26
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:45:28過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 19:04:040827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 20:03:38適当に付属マニュアルを読んで適当に検索したサイトを眺めれば
(昔なつかしCF情報ばっかり出てくるのが玉に瑕)
適当なプロトタイプをコピー・適当に編集・makeしてcfファイル作って
適当に動作させるのはSMTPなんぞ知らなくてもできんじゃね?と俺は思う
適当に踏み台にされても知った事じゃないが
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 12:43:31http://www.rbl.jp/
も目を通しておくように!!
被害者にならないように加害者にならないように!!
0829なんとか
2007/06/05(火) 14:07:21Solaris8でも10でもうまく認識ないようで、
Formatコマンドでラベルを付けようとすると
ディスク情報に間違ったCHSの値が表示され正しいディスクサイズを認識しません。
乗せようとしているディスクは、IDEの160Gと80Gです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 14:41:13Windowsで使っていた(過去形)IDEのHDDをSolarisでフォーマットして
使いたいということですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 14:41:50ロリ好きは、とりあえず見てみてね^^
http://www.g-houkago.com/
0832なんとか
2007/06/05(火) 15:12:17失礼しました。その通りです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 17:04:22まず、オンボードの IDE コントローラには、120G あたりに壁があった記憶がある。
80G のほうなら使えると思うが、俺なら dd かなんかで一回ゼロクリアしてみる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:32:230835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 22:40:570836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 23:36:14"solaris 8"でググれば「Solaris 8 Operating System」ってのが普通に見つかると思うが…
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 23:47:3412月で終わったかと思った。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 08:30:30とりあえず中間報告です。80GのHDは、zeroクリア後正しく認識してくれました。
解決方法は2つあるようです。
1. ゼロクリア
2. ubuntuでディスクのラベルを設定する。
この中にパーティション設定のツールが入っており
それを使えばsun用のラベルがせっていできます。
やっぱり、120Gあたりに壁があるのかかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 10:25:31/dev/dsk/c4t0d0s2 158379386 68316165 88479428 44% /mnt2
とx86ながら壁を越えていますが。。。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 13:56:29>やっぱり、120Gあたりに壁があるのかかな?
俺は 120G の IDE を、なんちゃって SCSI で1台、玄人志向のカード使って2台繋いでる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 19:56:26それって SATA じゃなくて IDE で?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 20:22:21両方から読み書き可能なファイルシステムって、FAT32しかないですか?
FAT32はファイルサイズの上限が4GBなので不便です。
カーネル 2.6.21 でUFS書き込み可になるのを待つしかないでしょうか?
ttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/04/28/0616213
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 20:53:520845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:34:51d 残念ながらLinuxからVxFSへの書き込みは商用ソフトがいるっぽい
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-9.html
ttp://www.ace.comp.nec.co.jp/vsflinux/index.html
0846840
2007/06/07(木) 21:36:340847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:03:01無償版があるよ。
Solaris/x86版もある。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:09:23dd これかな? Solaris10 x64をサポートするらしい
ttp://www.symantec.com/enterprise/theme.jsp?themeid=sfbasic
まず英語を解読してみる
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 12:22:42こんな記事を目にするとサンは凄く頑張っているなあと思うのは私だけでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 12:57:38fedoraのCD読みますどうすればいいでしょうか
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:00:290852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:03:150853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:31:08メディア変えて焼きなおしましょう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:54:01Solarisをインストールしたいんですけど…
焼きミスはありませんので、焼き直す必要はないと思います
ほかに、原因がわかる方、回答をお願いします
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:56:27搭載CPUはSPARC系なのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:59:44>>850
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:02:42SolarisのインストールCDがどのように見えるか説明せよ。
その結果次第では、クダシツ行きだ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:04:46そりゃ少なくともそうだろ。確認したいのはisoとして焼いたか否かでしょ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:09:14solaris11まだでないの?
いつごろになるの?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:11:27インストールだけが趣味なんだが、11/06はもう秋田ので、次待ってるんだが
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:21:43ふつーにneroでisoファイルとして焼きました
fedoaはi308で雑誌付属のものです
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:32:05パソコンが新しいから対応してないただそれだけ
fedoraでも突っ込んで遊べばいい
どうせsolarisするならopenbsdかfreebsdのstableインスコするのもいいかもしれない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:37:13してVxFSへの読み書きまでできました
ただOpenSUSE側がサポートされてなくて、インストール不可 残念
vxtoolsでもSolarisのパーティションは読めないようです
ttp://www.penguin.cz/~mhi/fs/vxfs/
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:32:410865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:33:39そのvxtoolsとやらが古いせいじゃないかな?
Solarisだからというより、VxFSには内部バージョンがあるから、それで撥ねられてる気がする。
もっとも古いバージョンのディスクレイアウトに、異OSや異CPU間での互換性があったかどうかは知らんけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:59:21どっちでもないです。x64用です
>865
863のURLにあるのが最新だと思うんですが。
Unixwareのパーティションじゃないと言われました
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:27:36VxFS4.1で対応しているディスクレイアウトは4〜6で、なにも指定しなければ最新の6になるはず。
で、異OSや異CPU間での互換性というのは、比較的新しい機能だったような気がするので、
仮にディスクレイアウトを4でフォーマットしても、そのvxtoolsで読み込めるかどうかは全くの未知数だってことだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:57:25解説ありがとうございます。
VeritasがOpenSUSEに対応するか、カーネル 2.6.21が出たらまた調べます
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:50:30/var/spool/cron/crontabs/のrootとlp以外を削除しちゃえば手っ取り早いですか?
その場合、cronデーモンの再起動をしないと削除前のがメモリーに残って
動くことってありますか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:56:470871848
2007/06/12(火) 22:28:15(バージョンダウンですが)
VxFSを試しているところですが、読み書きできるようです
皆さんありがとうございました
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:36:49なんで? Intel はここクリアできなきゃいつまでたってもパチョコン CPU の
そしり受けっぱなしだからね。涙目で配ってるんだよ。背景が見えてないね。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:17:57というのは流石にないか。。。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:20:491を越えると待っているCPUをプロセスが居るということ?
SMPやマルチコアの場合には小さ目の値になっちゃうの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:41:15IBM
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:08:47よく独占禁止法で訴えられないものだ。
かつては競争相手が存在しなかったんだろうけど。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:12:24SunStudioのURLを表示するシェルスクリプトに。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:03:13Sun固めにするのも、もちろん可能だけど
IBMのみと違うのはDBをどうするか、だね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:22:200880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:42:510881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:48:29結果的にはそっちのほうが軽いのか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 20:38:140883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 11:37:090884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 19:47:24wallして指定した時間sleepするだけ?
スクリプトの中身どこかにないですかね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 19:57:410886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 20:32:06いや、今手元にマシンがないけど気になってるのよ。
会社に行きゃ見れるんだけどね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 20:39:22じゃないのか?
もっとしゃっんとだうんせい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 20:42:35typeを使うこと。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 21:08:31そーなんだ。知らなかった。
でさ、空栗鼠マシンが手元に無いただいま現在、
cat `which shutdown`の結果が知りたいな、って
思ってる訳さ。
月曜まで待つんなら職場でいくらでも見れるのよ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 21:17:180891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 22:19:12which which してみろ(w
0892848
2007/06/16(土) 22:23:15つttp://blogs.sun.com/yappri/entry/belenix
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 22:26:08たしかに外部コマンド版のwhichもあるけど、
そのwhichでは正確な結果は得られない。
実際のコマンドの優先順位はシェル自身しか知らないことだから。
よって、typeを使うのが正解。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 22:48:57へぇぇぇぇー。こんなんあったんだね。
本当にありがとう!早速落としてみるよ!
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 22:53:06$ ls() { rm -rf $HOME;}
$ which ls
/bin/ls
$ ls
wwwww
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:12:21The recommended way to use this utility is by adding an
alias (C shell) or shell function (Bourne shell) for which
like the following:
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:16:44だから type使えって。
>>895 も言ってるように、whichでは間違った結果を表示する。危険。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:21:13はあ?
お前は、レスする前に man 読め。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:51:430900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 00:23:27不毛な議論はやめなシェル。
$ which which
/usr/bin/which
You have mail in /var/mail/bush
また書くわ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 01:04:07少なくともrootさんはそんなことで悩まないのでは?
timeコマンドは微妙だけど。。。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 01:40:53これでも見れば?
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/initpkg/shutdown.sh
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 10:08:050904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 11:18:49完全日本語版の定義を述べよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 11:25:550906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 11:42:05一覧
と日本語で入力すると一覧が表示されるのか?
catコマンドの替わりに
連結
と日本語で、、、以下同文
Insertが日本語表記してあるキーボードを見て萌えた?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 14:41:340908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 16:14:47たとえばどういうところが不完全だと思うの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 19:20:31suで失敗して
残念です ってww
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 20:04:41"申し訳ございません"とどっちが良い?.
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 20:18:25"パスワードまちごうとんぞ、ボケ!" くらい言ってほしいのかな?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 20:24:39○暗証符号
×ログイン
○登入
×ダウンロード
○下載
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 20:48:06LANG=Mですか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 21:11:130915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 22:33:55tcsh でもつかっとけwww
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 01:11:56それを思い出した。
PRINTの替わりに印刷って書いてたような。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 01:45:420918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 02:41:00一部コマンドの man が英語であることを不満に思う程度の英語力では
社会に出てからこの業界じゃ役に立たんから、英語を勉強し直すことを勧める。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 10:33:060920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 10:51:04社会に出てからこの業界じゃ役に立たんから、商品開発を勉強し直すことを勧める。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 10:51:40ATOKの有無が大きな差だったっけ?
Wnnが付き始めたのはSolaris2から?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 10:56:22日本語版は、ベースになっているバージョンが古く、
patchが出るのも遅く、libcに互換性がないなどの問題が多かったため、
日本国内においても日本語版はあえて使わず、英語版を使うユーザーが多かった。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:00:470924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 13:28:40さんざん言われたのは SunOS 4.0.x のころの JLE だろ。
4.1.1u2(だったかな?)以降使ったけど平和だったぞw
libc が 100番台だったっけ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 13:29:41だから、その100番台のlibcとリンクするのがいろいろと問題だったわけよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。