トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 23:38:17
9 の方が軽いか? よけ重いような気もするけど。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:42:03
メモリが1GB以下なら足すかCDEにすれば多少マシになるでしょう
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:03:50
プレーンな X と twm にしなさい。Motif 退場w
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:13:33
ブラウザ使うから重いと感じるんじゃないの?
dttermだけならCDEでも大して重いとは感じないよ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:13:36
Sparc機でグラボって市販のPC用は使えないんですか?

0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:15:22
SPARC専用のが売ってるから目的のマシンとOSで使えるかどうか
互換性調べて買って
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:45:24
ありがとうございます。
CG用に検討してますがCPUやメモリ量は言うこと無いんですが
唯一グラボが選択肢狭いですよね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:52:21
グラボの選択肢が欲しいならx86でXP使うのがお勧めだねぇ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 02:34:20
そこまで選択肢はほしくないけど
なんでいまどきRadeon7000なのかと思ったのさ
0761名無しさんお腹いっぱい2007/05/26(土) 03:34:51
>>756
sparc用グラボはハードはPC用と同じでもbiosをfcodeに
入れ替えている。PC用のグラボをsparcに差してもコンソ
ールとして使えない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 03:51:48
なるほど。旧Macと同じなんですね。
AppleにSparc使わない?って進めたのもそういう繋がりがあったからかな
勉強になりました。ありがとうございました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 10:46:49
質問スレなのに質問無視するなよ。

で、>>751だが可能。もっとも、ダウンロードサイト自体が現在メンテ中だけど。
ttp://www.sun.com/software/solaris/9/
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 10:59:21
入れ替えず使えたほうが楽じゃん
10の方が何かと便利だよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 20:25:33
だから、そういう雑談なり議論は
質問スレでするもんじゃないだろ、って話。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:37:11
モテないぞそんなこと言ってたら
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:55:21
>>766
察してやれよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 01:03:49
ここじゃなきゃどこでやんのよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 11:57:53
ここにもマカが湧いてるのか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 17:57:51
Solaris10インスコしたらFD認識してないんですがなんで?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 18:03:19
>>770
勝手にFD認識したらセキュリティ上まずいだろ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 18:18:11
と言う事は認識させるには何かやり方が有ると言う事ですね


教えてくださいm(_ ” _)m
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 22:47:25
FDってなんだ?
voldと関係するのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 22:49:32
FDってファイル記述子だろ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 22:52:53
いや、簡易ファイルマネージャだろ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 22:54:58
>>775
ナムナムー
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 14:23:02
故・出射厚氏のアレしかないですね
>>776
(- . - )
  人
0778ウサチャソ2007/05/30(水) 00:21:08
>>770
volcheck とかそういう話?

つーかみんな意地悪だなw
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 00:52:29
>>volcheckというコマンドを実行して下さい。ディスケットのシャッタが開いて、ドライブが動作し始めます。
普通は、これで動くのでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 22:46:24
sunはOSただで儲かるのですか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 01:09:50
ただの雑誌配布して儲かるのですか?
ただでテレビ視聴されて儲かるのですか?
ただ同然で携帯電話配って儲かるのですか?
:
ただはこわいぞぉ〜気をつけろ〜w
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 15:27:12
利用者はうまく利用しましょうってことだな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:52:43
Solaris 9に実装されているTCP Wrappers についてですが、

LOCAL

って何ですか?
別OSでチェックした、LOCALとlocalhostはまったく別物でした。
同じものと考えていいですかね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:53:45
確か、localnetの意味だったかと。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:02:54
会社の集合研修で、Solaris9のレクチャーがあるんですが、
予習をしようと思って、Solaris9を手に入れようかと考えたんですが、
現在では、Solaris10しか入手できず困ってます。
基本的な操作方法は同じでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:06:21
管理系なら、表面的には結構違う。
ユーザコマンドは変わってないけど。
07877832007/05/31(木) 23:13:24
>>784
ありがとうございます。
「localnet」って何なんですか(初耳です)?
「ドットを含まないホスト」とか意味不明です。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:18:09
>>783
http://www.linux.or.jp/JM/html/tcp_wrappers/man5/hosts_access.5.html#lbAG
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:18:50
まぁ、無理に使う必要はない。
IP アドレスで指定した方が確実。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:20:57
>>786
ご返答ありがとうございました。
なんだか、SCSA for Solaris9を目指す研修みたいです。
Solaris10の書籍にも大きく変更されたと書いてあったので、
心配です。
管理が異なるわけですね。なんとかSolaris9入手を
頑張ってみます。ヤフオクにも売ってませんがorz
07917832007/05/31(木) 23:25:16
>>788
「ドット文字を持たない全てのホストにマッチ」
ですか・・・。
「つまり自ドメイン内のすべてのホスト」
ってことですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:44:29
>Solaris9を手に入れようかと考えたんですが、
>現在では、Solaris10しか入手できず困ってます。

探しものが苦手な奴が多すぎるのか、そもそも探してもいないのか?

http://www.sun.com/software/solaris/9/index.xml

次スレのテンプレに、↑コレ入れとこうぜ。
07937902007/06/01(金) 00:09:04
>>792
国内サイトでは、Solaris9の配布は終了と
書いてあったものですから、
もう手に入れることはできないとばかり思ってました・・・・・。

貴重な情報をありがとうございました。

ところで、日本語にも対応していますよね?

07947902007/06/01(金) 00:14:09
Solaris 9 9/05 DVD Segment 1, English

英語版ですね。でも、たいして変わらないので、
ダウンロードさせていただきます。
ありがとうございました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:18:38
>>794
お前バカだろ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:20:54
まあ予習しようという姿勢だけは買う。
でも、できれば、Solaris10も触っていて欲しい。
管理系ががらっと変わっているから。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 00:24:10
つか、メディアキットくらい買えばいいのに。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 01:24:30
メディアキットなんて買うのはバカ。
Sunにしても儲かるわけじゃないし。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 01:44:31
document 配布されなくなったのね…
HDDに保存できるから、結構重宝してたんだけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 07:26:08
>>794
Solaris8以降、英語版も日本語版も区別はない。全く同じもの。

>>793
国内サイトって滅多に見ること無いけど、
「Solaris9の配布は終了」と書いてあったなら大嘘。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 07:37:20
Solaris10が動かないマシンがあったりするので。
Ultra-1とか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 00:33:14
sun4m とか。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 02:26:55
docs.sun.comのぁゃιさ加減は相変わらず
見たいときには全く信用にならん
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 07:15:25
お前が嫌われているだけ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 19:13:29
u1って64ビットじゃなかった悪寒。
32ビットCPUが切られてもしょうがない。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 20:52:08
>>805
クロック周波数が200MHz値以下だとだめだったとか。

0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 20:53:12
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SPARC
を見ながら昔を懐かしむのもいいかあ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:04:59
>>801,802
OpenSolaris でがんばれば動くぞ。きっと。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:06:43
>>807
表は sun4(VME バスのやつね)な初代から載せて欲しいもんだ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:20:32
>>808
OpenSolaris なら Solaris 10 で落とした仕様とか入れてくれるの?w
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:53:40
男はだまって、枝分岐。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 20:45:40
sendmailの超基礎的な解説しているサイトがあれば教えてください。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 20:59:53
というか小文字のcfの解説のほうが役立つのではないかと。
あるいはSMTPプロトコルの理解はどのくらい?
telnetコマンド使ってTCP25番へ接続して世間話できますか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 21:44:55
Solaris10なんですが、nfsでマウントしようとおもっているのですが、
/etc/vfstabに記述しても再起動時にマウントできません。

手動で mountallでvfstabに書いてあるディレクトリを
マウントすることは可能です。

何がいけないのでしょうか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 21:58:21
vfstabを貼ってください。
起動時に自動的にマウントするかどうかがそこに書いてあるはずなんだけど???
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 22:12:18
>>815
 それはyesになってます。
 solaris8と同じ記述で、solaris8では問題なくできてます。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 22:28:04
>>814
svcadm enable nfs/client
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 23:28:12
>>812
http://www.oreilly.co.jp/books/4873111765/
http://www.oreilly.co.jp/books/4873111803/
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 23:32:00
sendmailはそんなに深く理解できなくて良いので
1時間くらいで基礎的な動作と設定が理解したいです。
SMTP等は全く分かりません。
telnetでログインはできます、ポートは分かりません。
書籍でなく解説サイトが知りたいのですが・・・
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 23:53:01
1時間はムリ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 23:55:46
sendmailなめんな
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 23:57:43
sendmailの設定がちゃんとできているかどうかをどうやって確認するんだ?
SMTPとsendmailの間にはそうとうな距離があると思うんだけど。。。
昔のSunWorld誌に解説あったような気がするけど。。。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:22:55
/etc/mail/cf
以下のディレクトリーが全てのような気がする。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:24:04
今からやるんなら postfix にした方がいいんじゃね?
本気で sendmail の動作知りたいんならまず UUCP の勉強からだなw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:41:22
postfixだろうがeximだろうが
SMTPがわからないのではお話にならない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 19:04:04
まずはSMTPの勉強をして来い、話はそれからだ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 20:03:38
マニアックな設定が必要無いのだったら、
適当に付属マニュアルを読んで適当に検索したサイトを眺めれば
(昔なつかしCF情報ばっかり出てくるのが玉に瑕)
適当なプロトタイプをコピー・適当に編集・makeしてcfファイル作って
適当に動作させるのはSMTPなんぞ知らなくてもできんじゃね?と俺は思う
適当に踏み台にされても知った事じゃないが
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 12:43:31
SMTPとsendmailと小文字のcfとを勉強した後で
http://www.rbl.jp/
も目を通しておくように!!
被害者にならないように加害者にならないように!!
0829なんとか2007/06/05(火) 14:07:21
SunBlade100にWindowsのHD(IDE)を搭載する方法をご伝授ください。
Solaris8でも10でもうまく認識ないようで、
Formatコマンドでラベルを付けようとすると
ディスク情報に間違ったCHSの値が表示され正しいディスクサイズを認識しません。

乗せようとしているディスクは、IDEの160Gと80Gです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 14:41:13
日本語でお願いします。
Windowsで使っていた(過去形)IDEのHDDをSolarisでフォーマットして
使いたいということですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 14:41:50
見た人にしか分からない!今時の子って凄い過激・・・
ロリ好きは、とりあえず見てみてね^^
http://www.g-houkago.com/
0832なんとか2007/06/05(火) 15:12:17
>>830
失礼しました。その通りです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 17:04:22
>>829
まず、オンボードの IDE コントローラには、120G あたりに壁があった記憶がある。
80G のほうなら使えると思うが、俺なら dd かなんかで一回ゼロクリアしてみる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 22:32:23
Solaris8って、もうどう頑張っても入手不可能?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 22:40:57
あきらめたらそこで試合終了ですよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 23:36:14
>>834
"solaris 8"でググれば「Solaris 8 Operating System」ってのが普通に見つかると思うが…
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 23:47:34
まだダウンロードできるんだ。
12月で終わったかと思った。
08388342007/06/06(水) 09:03:55
>>836
昨日の834です。
帰宅したら検索します。
ご回答、ありがとうございました。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 08:30:30
>>830
とりあえず中間報告です。80GのHDは、zeroクリア後正しく認識してくれました。

解決方法は2つあるようです。
1. ゼロクリア
2.  ubuntuでディスクのラベルを設定する。
   この中にパーティション設定のツールが入っており
   それを使えばsun用のラベルがせっていできます。

やっぱり、120Gあたりに壁があるのかかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 10:25:31
SunOS big.whitehorse.gov 5.10 Generic_125101-13 i86pc i386 i86pc
/dev/dsk/c4t0d0s2 158379386 68316165 88479428 44% /mnt2
とx86ながら壁を越えていますが。。。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 13:56:29
>>839
>やっぱり、120Gあたりに壁があるのかかな?

俺は 120G の IDE を、なんちゃって SCSI で1台、玄人志向のカード使って2台繋いでる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 19:56:26
>>840
それって SATA じゃなくて IDE で?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 20:22:21
Solaris10とLinux(うちはOpenSUSE 10.2)をデュアルブートにしてる人います?
両方から読み書き可能なファイルシステムって、FAT32しかないですか?
FAT32はファイルサイズの上限が4GBなので不便です。

カーネル 2.6.21 でUFS書き込み可になるのを待つしかないでしょうか?
ttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/04/28/0616213
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 20:53:52
VxFS
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 21:34:51
>844
d 残念ながらLinuxからVxFSへの書き込みは商用ソフトがいるっぽい
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-9.html
ttp://www.ace.comp.nec.co.jp/vsflinux/index.html
08468402007/06/07(木) 21:36:34
USB経由でUSB/IDE変換アダプタ経由しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 22:03:01
>>845
無償版があるよ。
Solaris/x86版もある。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 23:09:23
>847
dd これかな? Solaris10 x64をサポートするらしい
ttp://www.symantec.com/enterprise/theme.jsp?themeid=sfbasic

まず英語を解読してみる
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 12:22:42
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/05/025/index.html
こんな記事を目にするとサンは凄く頑張っているなあと思うのは私だけでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 12:57:38
Solarisのインストールcdを読み込みません
fedoraのCD読みますどうすればいいでしょうか
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:00:29
他のOSで起動したPCでその読めないCDを覗くと何が見えますか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 17:03:15
もちろん、Solarisのインストールcdが見えます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています