Solaris教えてスレッド 其の26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:45:28過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:35:270704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:46:01昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。
>>698
あと、プロンプトに落ちるのは
シリアルを抜いたときでもキーボードを抜いたときでもなく
キーボードを差したときですよ。
シリアルを一旦抜くと、また差したときそのまま使える運の良いときもあるが
大抵は端末をリセットしなくては、通信が同期とれない。
だから、リセットを送る。それでも反応が無ければコンソールがハングしてるかも
しれないのでブレイクを送る。
そうすると、OKプロンプトに落ちてくるはず。
それで落ちない場合は・・・・・
天に運を任せて物理スイッチにすがる。
実際、コンソールからブレイク送らなきゃ駄目になった時点で半分復旧は諦め気味。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:49:22> 昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。
いや、なんかのタイミングで ok プロンプトに落ちることがある。
キーボードから Stop+A を押したのと同じように。
この場合は go で復帰できる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:51:250707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 16:16:32数秒以内なら go で復帰できることが多いが、
ちょっと時間が経つと go やっても okプロンプトに戻ってしまって駄目。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 16:58:14Solaris10でrootでログインして、envコマンドで環境変数確認するも
javaに関する設定は特に何もないのに
# which java
/usr/bin/java
とか
# java -version
java version "1.5.0_07"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_07-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_07-b03, mixed mode, sharing)
って出てくるのはなんで?
/etc/default/suにも特に記述されてないし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 17:05:20嫌がらせとしか思えないな。こいつを無効にするのがインスコ後最初の設定
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 20:38:40BREAK送れば ok プロンプトを出せるので、
ok sync して、HDDを無傷のまま温存してリブートできるという意図だろう。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:13:26単にpathが通ってるから使えるという話ではなくて?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:20:39> って出てくるのはなんで?
なんで? って聞くのはなんで?
そりでいいのでは...
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:21:38ls -al /usr/bin/java
0714ウサチャソ
2007/05/19(土) 01:37:37echo $PATH
か
echo $path
してみれ。
ところで、javaのバイナリが /usr/bin にデフォルトで入るようになったのって
どのリリースからだろ?
8の最後の方?
0715708
2007/05/19(土) 01:51:51質問の書き方が悪かった。
上で書いたコマンドが実行できるんだから、/usr/bin/javaに
pathが通ってるから出てくるんだろうとは予想したんだ。
でもpathを記述しているのがどこか見つけられなくて。
どこで通してるんだろうと思って質問したんだ。
インストール直後にrootでログオンしたから
/etc/default/su
に記述されてるかと思ったけどそうでもないし…
>>713,714
間が開くけど月曜にやってみるよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 02:57:250717708
2007/05/19(土) 03:28:31# ls
って実行すると、パスに設定した順番にコマンドを探していくんだよね。
(PATHがデフォルトでどんな風になってるかわからないけど)その結果
# ls
が
# /usr/bin/ls
として実行されるからじゃないのか?と書こうとしたところで、それと同じ配下にある
javaもパスは通ってるってことになるんだなと書いてて気づきました。
なるほど!
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 07:42:210719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 07:55:200720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 09:27:070721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 12:28:100722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 12:31:270723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 14:11:13しょうがないからテープで起動してインスコしちゃったけど。orz
boot tape最高!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 15:16:050725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:24:38間違ってるぞw
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:55:09/dev/dsk/...:c
最後に:cをつけたらあっさりマウントできた。
:cって何?おまじない?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:59:450728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:27:42x86なら:cがなくても/dev/dsk/c0t0d0pN (Nは1以上)でいけるかもしれないけど、試してない
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 01:18:51sd(0,6,2) ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 04:56:14スライス /hoge を初期化したいんだけど、
下記のようになっちゃっうのですが、どうすればいいんでしょう?
#umount /hoge
# newfs /dev/md/dsk/d40
newfs: /dev/md/dsk/d40 last mounted as /hoge
newfs: construct a new file system /dev/md/dsk/d40: (y/n)? y
Can not determine partition size: Inappropriate ioctl for device
Solaris 10でソフトウェアRAID1です...
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 12:59:250732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 13:02:42umount して、newfs /dev/md/rdsk/d40 でも駄目か?
(md/ の次に "r" があることに注意)
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 17:42:39mountは cooked/block に対して行う。
でも vfstabには白々しく raw/blockのデバイス名をそれぞれ書くことになっている。
意図的に間違える椰子はおらんと思うが。。。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 20:24:23>>732
ありがとうございます、おかげでnewfsできました
次なる問題がありまして
/hoge スライスには大量のファイルがものすごい
勢いで書き込まれていくのですが、
ある一定量の数に達しますと、
/hoge のディスク容量があまっていても
それ以上書き込むことができなくなり、
アプリが停止してしまいます。
んで、データーセンターでターミナルで見てたら
「inodeが足りない」というメッセージが出続けてまして
dfで調べたら /hoge のinodeが0%なっていました
inodeを増やす方法はあるのでしょうか?
カーネルの再構築とかあるんでしょうか
ググってたんですがデーターセンターが狭くて目眩がしてきました
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 20:38:020736ウサチャソ
2007/05/22(火) 20:56:14ファイルシステムにもよるだろうけど、基本的にフォーマットし直し。
つーか、設計し直した方が良いと思うが…。
なんか10年位前にタイムスリップした気分。
今でもそんな事あるんだね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:05:04>>736
どうもです。manに書いてありました....
フォーマットしてinodeを増やすことができました
# newfs /dev/md/rdsk/d40
/dev/md/dsk/d40 4 3639996 0% /hoge
# newfs -i 2048 /dev/md/rdsk/d40
/dev/md/dsk/d40 4 14340476 0% /hoge
最後におしえてください、
こうやって際限なくinodeを増やすとどういうリスクがありますか?
textファイルが1億くらいは保存したいので、どんどんinode数を増やしたいんですが...
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:07:54>つーか、設計し直した方が良いと思うが…。
そう思います。
しかしピンチヒッターで現場にきてますので応急処置で乗り切りたいとこです
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:10:180741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:01:59一体どんな用途だ?
ブログのサーバーか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:30:490743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:34:48際限なくは増やせないというリスクがあるな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:49:090745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:52:580746738
2007/05/23(水) 13:46:11>743
そのようですね、
newfs -i 512 より小さいとマウントできなかったので
30GBのディスクで4千7百万ファイルが限界のようでした。
>741
大量のxmlデーターをやりとししている
Apacheのmod_casheというキャッシュプログラムにて、
そのxmlファイルを一時的に保存しておくtmpフォルダのようです。
具体的なアプリケーションの内容はよくわかりません
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 15:11:310748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 17:40:34これが良くも悪くも便利な気がする。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 18:37:190750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 21:08:56どこのパネルだろこれ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 22:57:38Solaris9(x86) を昔ダウンロードしたことがあるんですが、
今はもうできないのでしょうか?Solaris10だけ?
鱈セレ1Gなんですが、Solaris10だと重く感じまして…
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 23:38:170753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:42:030754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:03:500755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:13:33dttermだけならCDEでも大して重いとは感じないよ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:13:360757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:15:22互換性調べて買って
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:45:24CG用に検討してますがCPUやメモリ量は言うこと無いんですが
唯一グラボが選択肢狭いですよね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:52:210760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 02:34:20なんでいまどきRadeon7000なのかと思ったのさ
0761名無しさんお腹いっぱい
2007/05/26(土) 03:34:51sparc用グラボはハードはPC用と同じでもbiosをfcodeに
入れ替えている。PC用のグラボをsparcに差してもコンソ
ールとして使えない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 03:51:48AppleにSparc使わない?って進めたのもそういう繋がりがあったからかな
勉強になりました。ありがとうございました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 10:46:49で、>>751だが可能。もっとも、ダウンロードサイト自体が現在メンテ中だけど。
ttp://www.sun.com/software/solaris/9/
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 10:59:2110の方が何かと便利だよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:25:33質問スレでするもんじゃないだろ、って話。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:37:110767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:55:21察してやれよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:03:490769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:57:530770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 17:57:510771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 18:03:19勝手にFD認識したらセキュリティ上まずいだろ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 18:18:11教えてくださいm(_ ” _)m
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:47:25voldと関係するのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:49:320775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:52:530776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:54:58ナムナムー
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 14:23:02>>776
(- . - )
人
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:52:29普通は、これで動くのでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:46:240781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 01:09:50ただでテレビ視聴されて儲かるのですか?
ただ同然で携帯電話配って儲かるのですか?
:
ただはこわいぞぉ〜気をつけろ〜w
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 15:27:120783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:52:43LOCAL
って何ですか?
別OSでチェックした、LOCALとlocalhostはまったく別物でした。
同じものと考えていいですかね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:53:450785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:02:54予習をしようと思って、Solaris9を手に入れようかと考えたんですが、
現在では、Solaris10しか入手できず困ってます。
基本的な操作方法は同じでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:06:21ユーザコマンドは変わってないけど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:18:09http://www.linux.or.jp/JM/html/tcp_wrappers/man5/hosts_access.5.html#lbAG
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:18:50IP アドレスで指定した方が確実。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:20:57ご返答ありがとうございました。
なんだか、SCSA for Solaris9を目指す研修みたいです。
Solaris10の書籍にも大きく変更されたと書いてあったので、
心配です。
管理が異なるわけですね。なんとかSolaris9入手を
頑張ってみます。ヤフオクにも売ってませんがorz
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:44:29>現在では、Solaris10しか入手できず困ってます。
探しものが苦手な奴が多すぎるのか、そもそも探してもいないのか?
http://www.sun.com/software/solaris/9/index.xml
次スレのテンプレに、↑コレ入れとこうぜ。
0793790
2007/06/01(金) 00:09:04国内サイトでは、Solaris9の配布は終了と
書いてあったものですから、
もう手に入れることはできないとばかり思ってました・・・・・。
貴重な情報をありがとうございました。
ところで、日本語にも対応していますよね?
0794790
2007/06/01(金) 00:14:09英語版ですね。でも、たいして変わらないので、
ダウンロードさせていただきます。
ありがとうございました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:18:38お前バカだろ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:20:54でも、できれば、Solaris10も触っていて欲しい。
管理系ががらっと変わっているから。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 00:24:100798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 01:24:30Sunにしても儲かるわけじゃないし。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 01:44:31HDDに保存できるから、結構重宝してたんだけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 07:26:08Solaris8以降、英語版も日本語版も区別はない。全く同じもの。
>>793
国内サイトって滅多に見ること無いけど、
「Solaris9の配布は終了」と書いてあったなら大嘘。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 07:37:20Ultra-1とか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 00:33:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています